• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2018年06月14日 イイね!

解説)エア・ラリーのやり方 & 全日本ラリー選手権「モントレー嬬恋」でリアル「OverDrive」を観た!

解説)エア・ラリーのやり方 & 全日本ラリー選手権「モントレー嬬恋」でリアル「OverDrive」を観た!最近、オフ会に行ったときにやる 一発芸の【エア・ラリー】をやるks(ケイズ)ですが

どうやってやるかのノウハウを動画(YouTube)にまとめてみました! \(^o^)/
↓↓
エア・ラリー: https://youtu.be/u_BsW51vlQ0


空き缶一つで出来る一発芸(Party Trick)ですが、
○空き缶の選び方
○空き缶の潰し方
○息の吹き方(WRC用とF1用では 缶の共振周波数が違う)
◎そして いちばん大事なのが、 見ている方がイメージ出来るような ストーリー付け
が大事なのですが、 これらを動画に詰め込んだつもりです!
22分の大作YouTubeですが、是非見てください!
\(^o^)/
エア・ラリー: https://youtu.be/u_BsW51vlQ0

先人や、海外には、すごく上手な方もいらっしゃいますので、
僕ももっと練習して、リアルなエア・ラリーを目指したいです\(^o^)/


さてさて、エア・ラリーに使う空き缶は、
缶が長く、太いほど、いい音が出るので、
YouTubeの最初のシーンではUSA版のモンスターエナジー缶を使いました。
これは、日本で販売しているモンスターエナジーの缶より大きいので、
音が出しやすいんですよね~。
alt
2番めのシーンから日本の標準版のモンスターエナジー缶です。

          *モンスターエナジーで無くても、コーラの空き缶でも可
             コーラの350mL缶は短いので難しいです。
とは言え、日本の普通のコーラーの350mLの空き缶でも、エア・ラリーは出来ますが 
短いので、ちょっとむずかしいです。
盛り上がりは やっぱりモンスター・エナジー缶です。
         

【映画 オーバー・ドライブ】

映画【オーバードライブ】をワイフと見てきました!






メイキング ↓

映像としては すごく良く撮れています。
久々に 「もう一度 映画館で観たい映画」でした。

↓ラリーですが、コ・ドラの難しさは このYouTubeがよくわかります。(笑えます)↓
https://youtu.be/CFNEEkRYyF4

↑上は笑えますが、
いざ、自分が 道路の状況を見ながら ちゃんと「ペース・ノート」を間違えずに読めるか!??
と思いながら このYouTubeをもう一度見ると、決して笑えません。

YouTubeのコメント欄に
「女性のコ・ドラが 下手すぎる!」と書き込んでいるやつらに、
「ペースノートの読み上げを、お前がやってみろ!」と言いたくなります。

自分がコ・ドラになったつもりで このYouTubeを見ると、
コ・ドラ(Co-Driver :ナビゲーター)の難しさと責任の重さがよくわかります。

↓ペースノートの記号の開設


【全日本ラリー選手権 モントレー 嬬恋】に行ってきた!
さて、映画「Over Drive」を見た勢いで
ワイフと一緒に 全日本ラリー選手権を見に行ってきました。
alt


会場に着いてびっくり!!
「リアル・ Over Drive」が いる!
alt
↑このマシンは 実際に南アフリカラリー選手権のS2000クラスに使用されていたマシンを輸入して映画に使い、
今回、そのまま、全日本選手権で
ドライバー:炭山裕矢選手
コ・ドライバー:保井隆宏選手で 
結果は 優勝!! でした。

映画で使われているマシンは ハリボテでは無い、正真正銘のラリーカーですね!
alt


alt
↑SS間で戻ってくるマシンの整備も 間近に見れます! 
ウハウハです!!
  いや~! リアル・オーバードライブ!! です!!

メイン会場には WRCで使われている WRCヤリスも展示!
alt


alt
↑鬼の様なリヤウイング!!
alt


alt

SSの各セクションには 林道を歩いて行きます。
alt
自転車を持っては行ったのですが、自転車で行ける勾配では無かったです。
なので、後述する、「じいちゃん・ばあちゃんが 孫と一緒にレース観戦」は
ちょっと厳しいかな??

alt



alt
女性ドライバーや、コ・ドラも女性が意外といらっしゃいます。

alt
ジムカーナ選手権の西野洋平選手も ジムカーナのデモンストレーションで来場!

西野選手は、みん友&FBフレンド様ですが、
リアルにお会いするのは初めてでしたが、
ks(ケイズ)のいつものトレードマークのテンガロンハットをみて
「あ、あのCX-5の方ですね」とわかっていただけました。
西野選手、これからも ジムカーナ、頑張ってください。

【ラリー運営について】
今回、全日本ラリー選手権は 駐車場代は2000円でしたが、

観戦は無料でした。

無料ということは それはそれで いいことなんですが。。。
やっぱり、運営(資金を含めて)と 観客との盛り上がりを心配しちゃいます。

多数のレースマーカーやオフィシャルや
 SSポイントには 放送設備や 
プロのMC(アナウンサ-)も配置し、実況をマイクで放送しています。
この1レースに運営費用は いくらかかるのでしょうか??
レースエントリー費用は1台35万円ですが、
レースエントリー 80台程度では レース運営費用はまかないきれないと思います。

それより、心配なのは 前のブログで書きましたが、
レースがレース関係者のためのレースで あって
ファミリーが楽しめる様な「ショー」になっていない!!と思いました。

メイン会場にある、ジムカーナスペースに、
ラリー調にデコレーションした 2人乗りのゴーカートでも おけば
親子で インスタばえする写真も撮れるし、
子供が楽しめると、じいちゃん・ばあちゃんも連れてきて
楽しいラリー観戦が出来ると思います。
SSステージに移動している間は、
一番だれでもアクセスしやすい ホテル前のSSコース(ジムカーナ場)はあいているんですよね。

例えば、こんな おもちゃカートを置くなり!!


レースがレースとして そしてショーとして資金的にも回転するよう、
じいちゃん・ばあちゃんが孫を連れだってこれるような
工夫と仕掛けは必要かと思いました。


トヨタも、「WRCヤリス」をわざわざ展示するくらいなら、
各トヨタの販売店に 全日本ラリー選手権のチラシをくばってもいいくらいだと思いましたね。

僕が出来ることは こうやってブログで全日本ラリーを紹介することぐらいしかできませんが、
選手の皆様、
運営のJRCAの皆様、
ラリー選手権、頑張ってください  \(^o^)/

我が家も ラリーは昔から好きで、
娘の名前も、 セリカがWRCで優勝したところから付きました。
alt
↑上の写真は 当時 ワイフが乗っていた カストロール・セリカ・レプリカで、
ワイフ自らセリカを買って、レプリカを作ってもらうぐらいでした。

僕が抱いているのは、生まれたばかりの娘です。
ワイフは このセリカで 娘の幼稚園の送り迎えをしていました~!\(^o^)/

   今、娘はオーストラリアのバナナ園で、
奴隷の様に こき使われて働いていますが。。
日本にいる100倍のペースで人生経験をしています。

そういった経緯もあり、エアラリーで ラリー雰囲気になり、
ワイフと映画「Over Drive」を見て、
今回、ワイフと一緒に全日本ラリー選手権を見て、楽しめました~~!
\(^o^)/

久々に 新谷かおるの「ガッデム!」をまた読みたくなりました。
修正) 30年ぶりに 「ガッデム」を 大人買いで 全巻買い直しました!
面白い!! ラリーが また 好きになりました!
alt

alt


alt

Posted at 2018/06/14 11:25:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | エア・ラリー | 日記
2018年05月20日 イイね!

告知)5/27 空き缶で出来る”エア・ラリー”一緒に練習してみませんか!?

告知)5/27 空き缶で出来る”エア・ラリー”一緒に練習してみませんか!?注意★
○時間変更 エアー・ラリー デモは12:00以降

○ 場所
(第一候補)
埼玉県 秋ヶ瀬公園三つ池駐車場 https://goo.gl/maps/ZyK24qsdAQr

もし駐車場が満車で止めれない場合は会場はこちらに移動します。
(第2候補)
埼玉県 荒川彩湖公園駐車場 https://goo.gl/maps/6SbgUtn39RH2

昨今の日曜の混み具合から推測すると、第2候補の 荒川彩湖公園駐車場になる見込みが高いです。

時間に場所の探索の余裕を見越してください。;


○ マナー等 注意事項

今回は アル
【5/27(日)秋ヶ瀬アルトオフ(Redwoks)開催予定! 】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2782485/blog/41511500/
の中に、わたくしの時間を頂いているモノです。

ですので、大人としてのマナーと、ローカルマナーとして 上記の アルトオフ会の趣旨をご理解の上 ご参加ください。
また、アルトの皆様にも ご挨拶と、それぞれの紹介の時には、「エア・ラリー 参加者」組の方も、
ご自身の紹介をお願いいたします。



皆様、こんにちは!

5/27(日)に、行われるイベントの告知です。

この日、埼玉県の秋ヶ瀬公園で、「秋ヶ瀬定例アルトオフ会」の中で

私が「エア・ラリー 講習会」にゲスト講師として招かれています。

アルト以外の方でも、参加可能ですので、

皆様も参加してみませんか!? \(^o^)/

「エア・ラリー」は 空き缶一つで出来る一発芸(Party Trick)です。

車好きの集まりには 受けますので、

皆様、覚えて帰って、いろんなオフ会で披露してみませんか?

動画では こんな感じです。









告知紹介



空き缶一つで出来る一発芸(Party Trick)ですが、
○空き缶の選び方
○空き缶の潰し方
○息の吹き方(WRC用とF1用では 缶の共振周波数が違う)
◎そして いちばん大事なのが、 見ている方がイメージ出来るような ストーリー付け
をレクチャーします。
ぜひ、いらしてください。


【秋ヶ瀬オフ会 詳細】 (アルト以外でも 参加可能)

日時:5月27日(日) 12:00~  ← (10:00から 12:00に変更になりました!)

場所:埼玉県 秋ヶ瀬公園三つ池駐車場 https://goo.gl/maps/ZyK24qsdAQr

もし駐車場が満車で止めれない場合は会場はこちらに移動します。

埼玉県 荒川彩湖公園駐車場 https://goo.gl/maps/D2YfAUzMPm52


持ち物 :モンスター・エナジーの空き缶(できれば2本以上)
            *モンスターエナジーで無くても、コーラの空き缶でも可
                でも、盛り上がりは やっぱりモンスター・エナジー缶です。
         
             *手ぶらで来られる方は、近くの自販機で 350mm以上のアルミ缶の
                ジュース空き缶を持ってきてください。 スチール缶は音が出ません。


さてさて、エア・ラリーに使う空き缶は、
缶が太いほど、いい音が出るので、
YouTubeではUSA版のモンスターエナジー缶を使いました。

これは、日本で販売しているモンスターエナジーの缶より大きいので、
音が出しやすいんですよね~。

alt

とは言え、日本の普通のコーラーの350mLの空き缶でも、エア・ラリーは出来ます。

皆様、お待ちしておりま~す!  
(雨天中止です)

【映画 オーバー・ドライブ】
さて、話題は変わって、6/1に映画【オーバードライブ】が公開されます。









メイキング ↓



ラリーですが、コパイの難しさは このYouTubeがよくわかります。(笑えます)
https://youtu.be/CFNEEkRYyF4












「空き缶でやる エア・ラリー」も、ちょうど タイミングがいいかも!

我が家も ラリーは昔から好きで、
娘の名前も、 セリカがWRCで優勝したところから付きました。
alt
↑上の写真は 当時 ワイフが乗っていた カストロール・セリカ・レプリカで、
抱いているのは、生まれたばかりの娘です。
ワイフはこれで 娘の幼稚園の送り迎えをしていました~!\(^o^)/


Posted at 2018/05/20 08:17:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | エア・ラリー | 日記

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation