• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2017年11月19日 イイね!

ノイズに注意! ワイフの車に格安の前後ドラレコ取り付け!

ノイズに注意! ワイフの車に格安の前後ドラレコ取り付け!例の「高速道路 あおり死亡事故」のニュース報道を見たハニーが

「やっぱり私もドラレコつけたほうがいいかな~!」と言ってきた。

すでに僕は、CX-5に前後カメラ付きのドラレコをつけていますが、
 ↓↓
「 ks流)格安!天井の遮音&断熱と&リヤカメラ付きドラレコ!」
https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/blog/39118468/
結構高機能ですが、そこそこ高額でした。

ハニーの方は、そこまでの金額は出したくないが、、と言いながら、
まずは近くのスーパー・オートバックス・羽村店に二人でGo~!

でも、ドラレコは やはり世間的に 大人気で、特に 前後監視の2カメラタイプは 欠品中です。

それに、SABで、取り付け工賃込みで見積もってもらうと、5万円を超える金額になってしまいました。

う~ん、5万円は痛いね~。

僕が取り付けてあげるから、機能はそこそこで 前後2カメラをアマゾンで探してあげるよ。
と安請け合いをハニーにしちゃいました。

家に帰ってアマゾンで色々物色!
やっぱ、アマゾンは 欠品知らずで 色々選べます。
特に格安タイプは、「カスタマー・レビュー」で 評点が悪いと、
やっぱり、「安かろう、悪かろう」なので、

格安の中でも、評点が良い物を選びました。

それがこれ!

【MERRILL ドライブレコーダー 前後カメラ FHD1080P】


アマゾンで こちら
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01KBTDUH4/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

前後カメラ付きで、なんと9,400円!! 安す!

家に次の日には到着し、ごたいめ~ん!


リヤカメラですが、通常は ナンバープレートの上のナンバー灯の近くに接地するのでしょうが、
僕のCX-5はリヤゲートの内側のガラス越しに取り付けて 十分クリアに後ろの映像が撮れているので、

バックカメラが雨の水滴ががついて うまく映らないことを考えると、
リヤガラスの内側に取り付けて 後方を監視することとしました。


リヤカメラの配線は 天井パネルの上を、通線材を使って引き回しました。

通線ケーブルで、リヤカメラのケーブルを引き込みますが、
将来も、簡単に線を増やせるために、ダミーでPP紐を一本 引き込んでおいておきます。


CX-5の時は 天井パネルを全部剥がしてデッドニングを兼ねて行いましたが、

ワイフのN-BOXは 実は 無限コンプリートで、工場のフレーム状態から吸音処理がされているN-BOXで、
 吸音処理はCX-5より よっぽど良いので、デッドニングをする必要はありません。

妻の車ですが、、、、
日本で1台の 。。と言うより、無限のカタログ撮影車を
あるルートから入手したモノです。

カタログ撮影用の車ですので、そのまんま カタログオプションがすべて付けられた車です。
(ヘッドライト横のフレアーステッカーだけ ガキっぽくて剥がしました。。)

外装だけでなく、ドア、ボディー、天井内部の防音・制振から始まり、Aピラーツイーター、スーパーウーハー、ドア内側のデッドニング、フレーム内デッドニング、サウンドマッピングまで入っています。

アルミホイルのチェッカーデザインも、内装のシートデザインのチェッカーデザインにコーディネートして、無限が起こしたモノです。

ちょうど、我が家の建物の赤白のカラーリングとマッチングしたので買ってきました。

カタログの写真は 下窓のURLにアップしています。
無限のリリース記事

さて、ホンダのいいところは、DIY用に ヒューズBOX内に 電源取り出しソケットを準備してくれています。
そのソケットに差し込んで 電源コードを取り出すハーネスは アマゾンで売られています。

ピカイチ N-BOX(JF1.JF2)None(JG1、JG2) Nwgn(JH1,JH2) 電源取り 分岐オプションカプラー

↑同梱されているThanks レターが泣かせます!!

電源(常時、ACC,スモール)も簡単に取り出せるので、

ACC電源に 増設用シガーソケットを取り付け、ドラレコのオス側のシガーソケットを差し込んで、
ドラレコにリヤカメラからの映像ケーブルと、先程の電源コードを差し込んで、簡単に取り付け完了です。


近所をワイフとドライブして、撮影された映像を、SDカードをデスクトップPCに差し込んで見てみます。
フロントカメラは解像度が高く、非常にキレイに撮れてます。ナンバーもバッチリ。

リヤカメラは、やや解像度が落ちます。ナンバーも 近くになれば きちんと撮れていますが、解像度が低いので、速い動作なら ナンバーが読みきれません。が、ま、十分動きの証拠は取れるでしょう。

これでワイフに引き渡しました。。。。。。。。

このドラレコの 唯一、気をつけないといけないことは、
振動がかかると、その動画は 消去が出来ない「Lock」フォルダーに収められます。
どんどん、このファイルが溜まっていくと、SDカードがいっぱいになり、録画出来ないことになってしまいます。
なので、定期的な手動のフォーマットが必要です。

【数日後、、、、】

ワイフから、
○地デジが、いつもフルセグで見え場所で、ワンセグにアンテナ感度が落ちる。
○ 家の駐車場で、建屋の北向きの影なので、もともとワンセグでしか地デジが見れない場所では、ワンセグでも画像が固まる。
との訴え。

ま、ノイズだね。安いドラレコやレーダーだと、よくあることだね。と思いながら、ノイズ対策です。

まずは 「ドラレコ本体からのノイズ」か、 「配線からのノイズ」のどちらかの切り分けで、

ドラレコ本体をアルミ箔で覆ってみました。
地デジのワンセグが固まった状態には変化がなく、 「配線からのノイズ」がはっきりしました。

フロントガラス側の天井裏に押し込んだドラレコ用電源ケーブルをもう一度引き出して、アルミテープを巻きつけて


押し込んだ場所も 地デジアンテナ線のケーブルに沿わない様に、かなり奥側(後ろ側)に押し込みました。
Aピラーの下ろす場所も、後ろ側が地デジアンテナ線が降りているので、
Aピラーの前側からおろして、ダッシュボード下に電源線を通しました。



電源(5V-USB)も、標準のシガーソケットは諦めて、アマゾンでノイズが少ないものを検索して購入。
【Anker PowerDrive 2 (24W/4.8A 2ポート USBカーチャージャー) i】999円! 安す!

ドラレコでノイズ対策を検索すると、「標準のシガーソケットから かなりのノイズ発生」の記事が多数Upされいますので、電源も変えてみるのが良いと思います。
Ankerのものは、割りと電源ノイズ対策で 購入が多いようです。


これで、地デジもフルセグでえキチンと映るようになりました。


安いドラレコは ノイズ対策が不十分なので、配線は 地デジやGPSアンテナをは分離をして、
最初からアルミテープなどを巻いたほうが良いと思います。

どちらにしても、 前後録画タイプのドラレコは、あるに越したことがないですね!
\(^o^)/

ただ、僕のCX-5は 外装は派手ですが、

内装、音響は 妻のN-BOXの方がよっぽど上級です。
悔しいけど、ワイフのN-BOX,かっこいいです。




ワイフのN-BOXを見ちゃうと、
マツダさんに愚痴を言いたくなります。

CX-5は マツダの中では そこそこ上位グレードですが、
こと、遮音やオーディオに関しては ホンダのN-BOXに負けてます。
 (2代目CX-5で 遮音はやっとN-BOXに並んだ感じ。でも、まだ、マツコネが。。。)

「マツダさん、軽自動車でも、ここまでやってますよ!」
  ↓↓
「ks流CX-5インプレッション(マツダ関係者に届いて欲しい!)」 

【追加:バイクにも、ドラレコつけてます。】
メッセージに、バイクへのドラレコ取り付けの問い合わせあったので、
ボクのバイクにつけているドラレコ紹介します。




つけているドラレコは これ!


アマゾンで2,400円! 安す! \(^o^)/
120度広角ドライブレコーダービデオ  HD 720PフロントカメラDVR RZ3001
安くても、映像はしっかり撮れます。
防水でもなんでもないですが、カウリングの内側なら、心配アリません。


バイクは、どうしても悪くみられるので、映像で証拠を残したいですよね。
このバイクにつけている2400円のドラレコのスクリーン越しでも、ここまで動画で撮れています。↓




【先人達のノイズ対策】
http://1st.geocities.jp/techt77/drec2.html
Posted at 2017/11/19 08:48:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月16日 イイね!

モトクロス?サバゲー? 波乱万丈の川越プチ・オフ

モトクロス?サバゲー? 波乱万丈の川越プチ・オフさてさて、みんカラ イベントカレンダーにあげていた

「ゆるくモトクロス場で「見学」プチ・オフ」を開催しました。

場所は Google マップで 「モトクロス・ビレッジ」というモトクロス場です。(入場・観覧は無料)
https://goo.gl/maps/1wNAKAU4HAu


プチ・オフと言いながら、娘がモトクロス場に練習に行くのを兼ねて、プチ・オフにしただけの

ゆったり、「見学」レベルの集まりとして公開したのですが、


RedWorksさんご夫婦(なんと 国際結婚のハニーさんもご同行! \(^o^)/)が参加されました。




さて、さて、娘の方は、 モトクロスコースの受付(ライダーは有料)し、まずは ウォーミング・アップ用コースで周回を始めたのですが、

どーもマシンがしっくりこないようで、何度かピットイン。
メカニックである僕に、
「ギヤ拔けがこうで、クラッチの滑りがこうで。。。」と伝えてきます。

クラッチワイヤーを微調整をして、何度か、試し乗りをしてもらっても、
だんだん症状がひどくなる一方。

僕も、代わって試し乗りをしたのですが、
「あ、クラッチにヘビーなダメージだね。クラッチ滑りだね。」とはっきりしたので、

家には予備のクラッチ板はあるのですが、今日は持ってきてなかったので、
パーツが無いと手も足も出ないので、

今日はモトクロスの練習としてはきっぱり 諦めました。
(一日分の走行料は無駄になりましたが、
ま、予備パーツを持ってこなかった僕が悪いんですね)


もし、マシンさえまともであれば、こんな感じで娘は走ります。↓


 ↓動画はこんな感じ 
http://ksoffice-jp.com/movie/doyouhaveayamaha.mp4

「え~!走れないの! もっと走りたい!」


「パパ、あと5周ぐらい走れるように直せないの!??」と言ってくる娘ですが、

多分、クラッチプレート交換すれば、走れるようにはなるのですが、

どうせエンジン開けるなら、そのほか細々見ていきたいので、
今日はモトクロスはやめて、Redworksさんと、一日 プチ・観光オフに切り替えました。

ということで、ここからは、コースで走っているライダー達の写真です。

(大人のライダー)↓


(ジュニア 85cc スモール 多分小学校4年生くらい)↓


(PW 50cc 多分 5歳くらい)↓



その他、たくさんの子どもたちの走りの写真(5歳くらいのキッズ達がたくさん走ってます!)
はこちら (Redworksさんブログ) ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2782485/blog/40703650/


モトクロス観戦は初めてのRedworksさんに、

パッと見ではわからないライダーのテクニックや、難しいポイントいコースの解説をしながらコースを歩いていきます。

例えば
・うまいライダーは、ジャンプは、ジャンプ手前でバイクを横に(車体が水平に)なるようにひねって、ジャンプを低く遠くに飛ぶ。
着地は後輪からではなく、前輪から着地する。
見た目は地味なジャンプに見えるのですが、タイム的なロスは少ないんです。

高く大きくジャンプするのは見た目は派手だけど、
ジャンプのスピードが上方に逃げて、タイヤが接地していない時間が長くなり、結局遅い! 結局、タイヤは常に接地し、加速を大地に伝えた方が速いんです。
着地も後輪からすると、後輪を中心に前輪が叩きつけられるようになり、
バイクが上下に跳ねて 加速が遅れる。
なので、前輪から着地し、するりと加速に移る! などRedworksさんに解説しながらコースのあちこちを歩いて行きました。






見た目地味だけど、「ウオッシュボード(波状路)」も、
うまいライダーは 波状路の頂点だけにタイヤを当てながら
ライダーの頭の位置は水平を保ちながら
アクセルを緩めずに走っていきます。

そこまでイケてないライダーは 山をなめながら走るので、 車体と体も波に合わせて上下しながら走るので、おそいんですよね~。地味だけど、テクニックに差が出るセクションエリアもあります。

歩きながらRedワークスさんのハニーさん(アメリカン)とお話すると、
なんとハニーさんのお兄さんも、カーレーサー&モトクロスライダーで
携帯に入っていたお兄さんの車の写真を見せてもらいましたが、

なんと、NASCAR~! (写真はWebから拾ったモノです)↓


「ハニーさん、あなた何者ですか~!??」と聞くと、
Redworksさんから、「いやいや、ks(ケイズ)さんも、何者かと思いましたよ!」と言われたしましたが、

NASCARからみたら、僕のCX-5など、「鼻くそ」です。。。。 ^^;

でも、なんとなく、ご夫婦揃って 波長が合ったので、楽しい一日の始まりでした。


一通り、モトクロスも見終わったので、道路を挟んで反対側(歩いて行けます)に

巨大なサバイバルゲーム場「DesertStorm 川越」にみんなで観覧に行きました。
観覧者は なんと無料! 
観覧席はサバゲー会場に張り出した2階から、俯瞰で会場が見渡せます。
なので、ゲーマーの姿や、隠れている位置も良く見えます。
我々観覧者にも  飛んでくるBB弾があるので、無料でゴーグルまで貸してくれます!



エリアも巨大で、 ゲリラ戦、市街地戦、 横転した車など、雰囲気ムンムンです!


サバゲー参加者も200名?くらい? 若い女性もちらほら!!
めちゃ、気合入ってます。 娘も モトクロスのウエアーのママですが、ksjet一家と、Redworks夫婦で観戦しました。
















プレーヤの皆さんは 気さくな人で、Armsを持たせてくれたりしました。 Redworksさんのハニーさんも、持たせてもらってました。


娘も、このノリは好きな方で、前の写真ですが、こんなコスプレも!




ケータリングサービスの車もあったので、
皆さんと美味しいパンケーキを食べて
入り口のHUMMERの前で、記念撮影です!


さて、こうして、サバゲーの見学も終わり、
モトクロス場に戻って 娘のYZを積み込んで引き上げです。




家に帰って、
今回はモトクロッサーも それほど汚れていないので、
軽く高圧洗車機で洗ってから、トレーラーは切り離し、
夕ご飯として、近所のカキの食べ放題の牡蠣小屋へGo~!です。

食べ放題で一人3千円!牡蠣ご飯と味噌汁付き 安す!
僕一人で30個は食べました~! 殻だけで バケツいっぱいです。

牡蠣小屋 はじめ https://goo.gl/maps/g7RdxXKAdpq

牡蠣小屋の煙で、体は燻されているので、
そのまま 温泉 「入間の湯」に直行です。

さて、まずは この オフ会の日曜日は 終了です。

おやすみなさ~い!

【翌日の月曜日】

今日は 月曜日ですが、娘(大学3年生)は 午後の3コマ目からしかないので、午前中は授業無し。
なので、昨日のモトクロッサーのクラッチトラブルの修理を 
朝から娘とすることにしました。

学校が無い午前中のウチに、まずは娘がYZのクラッチをバラします。
バラし終えたら、娘は昼前に学校へ行くので、
その後の細々した部品交換やメンテナンスは 午後に僕がメンテすることにしました。

YZは床にクラッチのある右側を上にして横倒しにします。
こうすることで、クラッチカバーを開けても、
エンジンオイルが外にもれないでメンテ出来ます。


娘がインパクトドライバーを使って、クラッチカバーを外していきます。


しかし、女心はよくわかりません。
学校に行く格好のまま(スカート、コート)、整備するんですよね。
僕が、「作業する格好に着替えないと、服にオイルつくよ!?」と言っても、

「いいよ!(オイル)つけないから」とかわします。
あ、グローブだけば着用します。(今回は みんカラ製)
僕は でっきるだけ 汚い作業着でやりますが、 女性の心はわかりません。

クラッチカバーがはずれ、中のクラッチユニットが見えます。




↑ここまでは娘がバラし終わりましたので、娘は大学に行きました。
(月曜は3コマ目からの午後の講義)

さて、さて、ここからは 整備は僕(ks ケイズ)にバトンタッチです。

確かにクラッチ板のフリクションプレートは 焼けや摩耗が進んでいるところもありますし、



クラッチインナーハウジングも段付き摩耗がありました。 ↓

↑矢印のところに 段付き摩耗が出ると、半クラがスムーズに繋がらなかったり、ギヤが拔けたりで
半クラを多用する小排気量の2stエンジンはよろしくありません。



段付き摩耗の出ているところは電動リューターで削っていきます。
谷の部分が無くなるほど削ってはいけません。

手削りは精度が出ないので、
谷まで平らにしてやろうと欲を出すと、かえって クラッチのキレが悪くなります。

この手修正は精度が出ないので、一回しか効かない救済技です。
2回目は、新品への部品交換となります。


↑電動リューターで削った後は オイルストーンで磨いてやります。
こういうくさび形のオイルストーンを持っていると、細い隙間も磨けるので便利です。

新品のクラッチプレート&フリクションプレートは、最初の半クラ時の初期焼付き防止のためにオイルに濡らしてから組み上げるのですが、
いちいち 何かの容器を探して オイルを満たしてからクラッチプレートを漬け込むと、その容器自体を探すのも面倒です。

生活の知恵として、外したクラッチカバーを容器として使って
新品のクラッチプレートを入れて、ギヤオイルを注ぎ込んで濡らしてあげます。


クラッチプレートを組み上げます。↓



クラッチ・プレッシャー・スプリングの組み上げです。↓


クラッチカバーやその他の部分も、ボルトは全部軽量ボルトが使われていて、頭のサイズが通常より小さい(軽い)です。

一本当たり2gの違いでも、バイク全体となると、数百グラム(?)の違いです。レーサーは、ボルト一本も軽量化に気を使ってますね。

クラッチ組み上げ後、ギヤオイル、ラジエターのLLCを交換したりの小整備をして
はい、完成~!(↓写真は 修理前のOPM2017の時のモノです)


また、娘がバイトが無い日に、またモトクロスの練習に行くことにしました。

以上、波乱万丈の オフ会の結末でした。。。。



【Redworksさんのみんカラブログ LINK】
本日のKsさんとのオフ会最高に楽しかったです^^ 
https://minkara.carview.co.jp/userid/2782485/blog/40703650/



Posted at 2017/11/16 05:47:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/11 >>

   1234
567891011
12131415 161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation