• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2018年09月15日 イイね!

サンバイザーに10インチ・アンドロイドを組み込んだ!

サンバイザーに10インチ・アンドロイドを組み込んだ!さてさて、マツダ車に乗っている方の 不満の一つに、

マツダ強制純正カーナビ【マツダ・コネクト】(略して マツコネ)の

” コネクトと言いながら、コネクト性の無さ!”
です。

マツコネには音声検索機能も一応ありますが、ごく単純な 限られたコマンドしかできず、
実質、使い物になりません。

また、「アンドロイド・オートやCar・Playに将来は2018年に対応させる」と発表しながら、
いつまでたっても、対応させません。

車の安全機能や性能、静粛性は 凄い勢いで アップデートするマツダの姿勢は拍手モノですが、
なぜか、「マツコネ」だけは 進歩しません。

それどころか、有志が行っている「AIO」と呼ばれる、
「良い意味でのハッキングで、マツコネに機能向上とアンドロイド・オート対応」したソフトを ブロックするようなアップデートをする始末!

「マツコネ」のレベルは20年前に Sonyがノートパソコンで行っていたNavin  YouのPCカーナビレベルを超えません。

なのに、ks(ケイズ)は 、すでに一度、マツコネにはAIOで改造を加え、
また、【ミラーキャスト】という技術をつかって、スマホの画面をワイヤレスでサンバイザーモニターに表示することを行いました。



でも、ここまでやっても、まだ 不満が2つありました。

○マツコネ上でアンドロイド・オートを動かすと 純正カーナビが使えない。
○サンバイザーのモニターはアナログ入力(RCAピン)なので、スマホ画面をデジタルデータでミラーリングしてがサンバイザーに映しても、アナログ入力なのでピントがボケて 文字がぼやけて見える
の2つが有ります。

例えば、純正カーナビで 目的地をしっかりナビしながら、 
別系統でGoogleマップで 音声検索しながら、途中の寄り道箇所を探したり、
次の目的地を探したりしたいのですが、

マツコネ上でAIOを動かしてアンドロイド・オート(=Googleマップ)を動かすと、
基本のメーカー・ナビゲーションが使えません。

なので、アンドロイド・オートを完全に独立に動かしたいし、
完全に独立させれば、「ハイタッチ・ドライブ」も 大画面で見れます。
(マツコネ画面は7インチなので、小さいのです)

これを実現させるのが、スマホの画面をWi-Fiで受け取って映像出力するユニット↓とalt

大きな画面に写す、サンバイザー一体のモニターです。↓alt

Left Side 12.2" Car Sun Visor Monitor with 2 Channel Video Input LCD Screen Monitor

スマホの画面はWiーFiiドングルを使って、サンバイザー画面に投影(ミラーリング)しています。↓

alt

MAXWIN(マックスウィン)車載用 WiFiドングル HDMI RCA 対応 K-WID02
¥ 7,338
Maxwinは スマホの画面をWiいFiで拾ってデジタル(HDMI)とアナログ(RCAピン)の両方で出力出来ます。

しかし サンバイザーモニターは アナログ入力しか無い(RCAジャックのみ)ので

結局、モニターはアナログ入力になってしまいます。

alt

デジタルでデーターが出ても、モニターの表示はアナログなので、
解像度が落ちるんですよね~~!
alt

↑写真では そこそこまともに見えますが、実際はボケてます。

 また、モニターの縦方向の画素数が少ないので、横長に間延びします。

地図の画面は細かい表示は読みにくいし、

検索結果を表示させても、文字がにじんで読めません。


なので、ずっと、 デジタルToデジタルで投影したいな~!と思い続けてました。

サンバイザーモニターで、デジタル入力(HDMI入力)のモノを探しましたが、見つかりませんでした。



また、モニターの縦方向の画素数が少ないので、横長に間延びします。

サンバイザーモニターで、デジタル入力(HDMI入力)のモノを探しましたが、見つかりませんでした。


なので、無いものは 作っちゃえ!


と踏ん切って、作ることにしました。


あまり インパネ周りをごちゃごちゃするのが好きでないks(ケイズ)は

セカンドモニターを使わない時を考えると、
やっぱり、今のサンバイザーに組み込むのがベストと考えました。

不満がある、アナログ入力の 今のサンバーザーを 壊して組み込むことにしました。

組み込むモニターは コレ!
alt


アマゾン  13,000円

サンバイザーモニターと10インチモニターの2つを↓
alt

こんな感じに合体させたい ↓
alt

サンバイザーモニターのケースを分解し、
alt
↑内部回路と液晶パネルはゴミ箱に捨てます。(要は使うのはケースと支柱のみ)

10インチモニターが 縦寸法がはみ出すので、サンバイザーモニターの干渉する部分をリューターで削って合わせます。
alt

合体したところが これ! ↓
alt
↑モニターの左側の余剰のスペースの内部に
○Wi-Fiドングル
○モニターとWi-Fiドングル用USB電源アダプター
○HDMIケーブル
を狭い中に全部押し込みました(写真を撮り忘れました)
車に取り付ける前に動作確認します。
alt

CX-5に取り付けて、スマホの画面をリアルタイムに投影すると、こんな感じです。
alt
スマホからWI-Fiでケーブル無しで投影(ミラーリング)できます。
alt
↑動画も遅れず再生するし、サンバイザーのモニターのスピーカーから 結構な音量が出るので
スマホより 大きな音が出せます。

ほとんどの操作は 音声(OK Google)で 出来るので、
マツコネから完全に独立して いるので、マツコネ純正のナビを 動かしながら、
「OK Google」と言って Googleマップで検索したり、
音声で 「ハイタッチ・ドライブ」を立ち上げたりすることが出来ます。

近未来な車になりました。\(^o^)/

動作の状況は 下記です。
なお、下記のYouTubeは 旧バージョンの アナログ入力の時につくったYouTubeです。
デジタル入力の 10インチサンバーザーバージョンのYouTubeは作ってませんが、

ま、これが大きくなったとお考えください。 ↓



YouTubeでは、マツコネ上でAIOを使って マツコネモニター上に スマホ画面をミラーリングしてますが、
現在は 10インチサンバイザーモニターに 完全に独立して ミラーリングしています。

もう一度、繰り返します。

マツダさん、
マツダ強制純正カーナビ【マツダ・コネクト】(略して マツコネ)の
” コネクトと言いながら、コネクト性の無さ!”

僕は 強引に 独立にアンドロイドを組み込みましたが、
早く、一般ユーザーに対して マツコネに アンドロイド・オートを組み込むべきです。
です。

しかし、すでにks(ケイズ)は AIOを使って マツコネにアンドロイド・オートを組み込んでみました。
しかし、アンドロイド・オートだけでは マツコネの魅力は 大きく向上しませんでした。

スマホはAI的な音声での出来ることが 加速的に増えています。
確かにアンドロイド・オートは 地図としては 音声検索は十分実用的ですが、

今のスマホの 無限の可能性を知っているユーザーからすると、
アンドロイド・オートだけでは やや 役不足。

それで、やっぱり、音声検索がブラインド操作で出来るだけでも、 
かなりのマツダ・ユーザーは 妥協出来るでしょう。

マツダさん、マツコネのアンドロイド・オート対応化を急ぎましょう!
そして、旧バージョンのマツコネにも、早く対応を同時に行いましょう!
Posted at 2018/09/15 15:40:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | マツダコネクト | 日記
2018年09月13日 イイね!

鈴鹿サーキット&名古屋 弾丸旅行(オートプラネット名古屋編)

鈴鹿サーキット&名古屋 弾丸旅行(オートプラネット名古屋編)【オートプラネット 名古屋 【第43回Cars&Coffee 編 】


みんカラのグループに ラリー・レプリカ車のグループ↓
【Rally Replica Car Owner's Club(ROC)】があり、

9/2(日)に 
【第43回Cars&Coffee と ヤリス見学ツアー】が名古屋で行われていることになり、

映画【Over Drive】で 主人公が乗るヤリスが見られる!ということで、
遠い名古屋ですが、参加するこにしました。

しかし、東京から 遠い名古屋に この車を見るためだけに行くのはもったいないので
前入りして、鈴鹿サーキットにも行ってみることにしました。

でも、僕自身は 名古屋近辺は 鈴鹿サーキットしか行ったことがなく、
土地勘もなく、 他にも 回るべき観光地は無いかな~~??と みん友さんに相談したところ、
いろんなアドバイスがいただけました。

なので、行くところは

9/1(土曜日)は
鈴鹿サーキット バックヤードツアー
三菱重工 MRJ工場見学(国産ジェット機の製造工場見学)
○喫茶店 【ヒマラヤ】 ←奇食で有名らしい!!

9/2(日曜日)は
○【第43回Cars&Coffee と ヤリス見学ツアー】 ← しかし、実は ヤリスはトヨタのお祭りに駆り出させって 見えず。。。
○トヨタ産業技術記念館

を 弾丸ツアーで回ることにしました。

9/2(日曜)の朝、オートププラネットさんに入る前、ROCのメンバーで 一度 近くのセブン・イレブンに集合してから
会場に入ることになってました。

しかし、ROCのメンバーのコアなこと、コアなこと!!

alt
↑手前のシトロエンの黒いラリー車は 映画【Over Drive】に使われた 主人公のライバルの車の
その撮影に使われたコルトロさんのYMチューンのシトロエンDS3です。
 一見、黒くてシンプルで エレガントさえ感じますがが、
alt
超膨らんだフロント・フェンダーとリアフェンダーは ど迫力で、そそるお尻!です。↓
alt

そのYouTubeがこちら ↓

Zakumaniさんの Red Bull シトロエン C4 ↓
alt
↑ライバルのエナジードリンク、横並びです! \(^o^)/

↑内装まで 外装に合わせてのデザイン!↓
alt


そして、来た~!! 冬芽さんの セリカ・GT-4 !
alt


ガチなロールバー! ↓
alt


僕のブログを読んで頂いている方は
僕の娘の名前が「セリカ」ということはご存知でしょうが、
これは 娘が生まれた当時、(僕ではなく)ワイフの車が カストロール・セリカ・レプリカでした。
alt
↑ワイフも 車好きだったので、ワイフ自身がこんな車に乗ってました。
(ワイフが抱いているのは、生まれたばかりの娘です。。)
なので、セリカのラリー車には 思い入れが深いですね!

冬芽さんのセリカと僕のCX-5を並べた写真を、今、オーストラリアのバナナ園で働いている娘に送ってあげると、
alt
娘からは、「ママの(リトラクタブルライトの)セリカが 好き!」と のたまっていました。

ま、やっぱり 娘も ママの車に想い入れあるみたいです。

最後に大御所! Takarobinさんの登場です。
alt

↓ラリー・コンピューター
alt

↓他のROCメンバーのラリー車はi-Padを使った今どきのラリー・コンピュータもあります。
alt

ほかにもROCのメンバーが加わり、オートプラネットの会場に移動です。

オートプラネットさん、の 第43回Cars&Coffee ミーティング初めて行きましたが、凄いですね!

オートプラネットさんの 不定期開催 Cars&Coffee ミーティング:

凄い車、そそる車がわんさか 来てます。
alt
↑笑顔とベレー帽がすてきで、映画俳優のようです! ↓
alt

alt

↓ロータス・エリーゼ
alt
↑エリーゼは、グラマーなボディーと グラマーなお尻!  
 娘に乗って欲しい車の第一候補です!

↓三菱スタリオン 2.5 ワイドボディー
alt
↑ この四角いオーバーフェンダー 僕は好きなんです!

初めて見ました! KTMの4輪! 
alt

alt

alt


↓ 懐かしいランチャ・デルタ・インテグラーレ
alt
↑このインテグラーレの四角いオーバーフェンダー 好きです!

実は、僕のCX-5のデザインは 
実物は丸いアーチ状のオーバーフェンダーであるのを
 トリックデザイン使って、四角く、大きいオーバーフェンダーに見えるように 
視覚効果が得られるデザインにしています。

詳細はこちら ↓

僕が最も工夫したのは 「ロードハウスさんの丸いオーバーフェンダーを↓
alt

alt

四角っぽい ランチャデルタ・インテグラーレ風の横に膨らんだブリスターフェンダー風に
デザインで視覚的なトリックを使って強調したい」ことでした。
alt

デザインに 下のような 膨らんだデザインを加え、6cm膨らんでいるオーバーフェンダーを、
更に視覚的にランチャ風に四角く&更に横幅を広く錯覚させることを狙いました。

その視覚のトリックとは、、、、
強調用画像はこれで、線の曲率と、色調も中心を白く、四角い外周を黒くグラデーションをかけて
中央を膨らますように見える錯覚を狙いました。alt

マツダ様には、ご厚意でCX-5のベクトルデーターを頂き、そこにはめ込むと、こうなります。
alt

私が狙ったランチャデルタ風の視覚効果が出たかどうかのほどは、皆さん、実車で見てくださいね!
alt

上のデザインの途中の作り方は 下のYouTubeにまとめてます。↓

オートプラネットさんの店内も広大で、センスのいい、
いい意味で 変わった車が 多数展示されています。
変な 車の展示会より、オートプラネットさんの 常設展示場の方が数倍 魅力的です。

alt

alt

alt






さて、楽しいオートプラネットでのミーティングは終わりましたが、
最大の目的である、「リアル Over Drive」のスピカ レーシングの ヤリスが
トヨタ社のお祭りに駆り出されて 見に行けないこととなり、
ROCののメンバーとは 別行動で 最後の目的地 「トヨタ産業技術記念館」に向かいました。

トヨタ産業技術記念館
由緒正しい 広大な レンガ造りの建物の博物館でした。
alt


機織りの自動化の発明から、 トヨタ自動車へ分化・発展するまでの すべてが見えます。
alt

無料で申し込めるツアーガイドがおすすめです。
自動織機(はた織り)から始まったそうですが、そのための 糸を撚るところから開発したそうです。

綿花から糸を作る デモンストレーションもわかりやすいです!
alt


↑上の綿花の前に、綿花の種をはじき出すローラー↓
alt

↑このローラーの上下の回転の連結部を見て、何人の人が気づくでしょうね~!??

そう! 水冷コンプレッサーのスクリュー形状をしています ! ↓
altalt

100年前に こういう機構を木で作ってしまう所は凄いぞ! トヨタ!

凄いからくり機構が完成して、自動織機が完成し、
その特許をイギリスの紡績大手の会社に売って、その特許料が数十億円だったそうです。

それを原資にして、「これからは 自動車だ!」ということで 自動車部門が起こされたそうです。
alt

alt


alt


当初、フォード の車を解体し、研究し、模倣から始まったそうですが、
似せて作っても、同じ馬力がでなく、
最後に気がついたのは、燃焼室の微妙な形状の違いで パワーが変化することに気が付き、
燃焼室形状を変更することで、オリジナルのフォードを凌ぐパワーが出たと解説されていました。

燃焼室の話は 今のエンジン・パワーにも つながる話ですね!!

さてさて、楽しい2日の弾丸ツアーですが、鈴鹿サーキットから名古屋まで 楽しめました!


今回、オートプラネットには ROCのラリー・レプリカメンバーが集まって参加しましたが、
最近、実際に全日本ラリーを見に行ったり、ROCののメンバー様と交流などがつづいていて、

ラリー熱が再燃しているks(ケイズ)です。

ちょっと前に 30年前に読んだ、新谷かおる の ラリーコミック「ガッデム」を 30年ブリに 買い直して読み直しました。

alt

alt
30年ブリに読み返して、改めて 感動しなおしました。

ガッデムは
・ラリーのルール
・ラリー現場での 細かいエンジニアリングや ノウハウ
・それぞれの個性ある人物のストーリが面白く、
・モータースポーツという 資金が動く世界と、 それより巨大な経済戦争など、
ラリーのルールやレギュレーション(規定)も ストーリーに練り込まれて、

じっくり 読み込めば、 ラリーの詳しいルールが よく理解できます。

下のYouTubeの 女性のナビゲータとは 好対照ですが、

https://youtu.be/CFNEEkRYyF4
決してこの女性を軽んじるわけではなく、

女性であれ、男性で あれ、ラリーのナビゲーターは 非常に難しいのです。

この女性のミスするシーンをみると、
自分に置き換えて、もう一度、このYouTubeを見ると、
レッキ帳(ペース・ノート)を見ながら、暗いコースで コーナーを見落とさずドライバーに伝えられるか!?と考えると、あえて、この女性のミス・シーンを見ると、 逆に ラリーの難しさと、ナビゲーターの難しさがわかります。

新谷かおるの漫画は 主のストーリの中に 経済戦争や 政治戦争などをうまく練り込んで
かつ、モータースポーツの 裏側をかなり高度に練り込んでいるので
とっても 面白いです。

\(^o^)/

alt
新城ラリーが あります! こちらもチェック! \(^o^)/





Posted at 2018/09/13 11:55:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日 イイね!

鈴鹿サーキット&名古屋 弾丸旅行(三菱重工 ジェット機製造工場見学編)

鈴鹿サーキット&名古屋 弾丸旅行(三菱重工 ジェット機製造工場見学編)
alt



みんカラのグループに ラリー・レプリカ車のグループ↓
【Rally Replica Car Owner's Club(ROC)】があり、

9/2(日)に 

【第43回Cars&Coffee と ヤリス見学ツアー】が名古屋で行われていることになり、

映画【Over Drive】で 主人公が乗るヤリスが見られる!ということで、
alt



遠い名古屋ですが、参加するこにしました。

しかし、東京から 遠い名古屋に この車を見るためだけに行くのはもったいないので

前入りして、鈴鹿サーキットにも行ってみることにしました。

でも、僕自身は 名古屋近辺は 鈴鹿サーキットしか行ったことがなく、
土地勘もなく、 他にも 回るべき観光地は無いかな~~??と みん友さんに相談したところ、
いろんなアドバイスがいただけました。

なので、行くところは

9/1(土曜日)は
鈴鹿サーキット バックヤードツアー
○三菱重工 MRJ工場見学(国産ジェット機の製造工場見学)
○喫茶店 【ヒマラヤ】 ←奇食で有名らしい!!

9/2(日曜日)は
○【第43回Cars&Coffee と ヤリス見学ツアー】 ← しかし、実は ヤリスはトヨタのお祭りに駆り出させって 見えず。。。
○トヨタ産業技術記念館

を 弾丸ツアーで回ることにしました。

鈴鹿サーキット バックヤードツアーは一つ前のブログで書きましたので、
当ブログでは 【三菱重工 MRJ工場見学(国産ジェット機の製造工場見学)】です。



鈴鹿サーキットのバック・ヤード・ツアーはAM11:00~12:00の1時間

1時間半で 県営名古屋空港に移動し、PM1:30の 【あいち航空ミュージアム】で受付して
三菱重工の MRJ(国産ジェット機)の製造工場の中に入って見学する予定で、
予約チケットも買っていたのですが、

まず、鈴鹿サーキットの見学が 予定より伸びてしまったし、
流石に1時間半では 高速道路を使っても、MRJの受付に間に合いませんでした。

てか、高速出口を間違えて、最後、名古屋空港の周りをグルグルしてしまい、
かなりのロスタイムも有ったのですが、、、^^;

遅ればせながら、受付の方にalt
受付時間に遅れてしまったことを申請すると、2時間後のプログラムに入れていただけることになりました。
お姉さん、ありがとうございました! \(^o^)/

 三菱重工の中に入ってのMJRの工場見学 の開始までまだ時間があるので

予約いらない「あいち航空ミュージアム」を見学して時間を潰すことにしました。
alt

まず、入り口最初の展示が よく、学校の教科書(?)に出ているレオナルド・ダ・ビンチのヘリコプターの再現模型が飾ってありました。
alt


その奥には、国産プロペラ機のYS11が展示されていました。

alt


しかし、よく見ると、YS11は全日空(JAL ANA ←みん友様のご指摘により修正)のはずなので、
赤い鶴のマークかな?
って思ってましたが、先程のダビンチのヘリコプターのマークでした。
alt

説明員の方に、「なぜ、鶴のマークではなく、ダビンチのヘリコプターなんですか?」と尋ねると、
「全日空(正確には全日本空輸)の前進が”日本ペリコプター輸送”という会社であったから」と説明されていました。

   *みん友様からのご指摘: JAL(Japan air line)が鶴のマーク

このYS11は 性能・燃費がよく、多数が海外に売れたそうで、川崎重工はかなり儲かったそうです。
alt

あいち航空ミュージアム内には 海外から復元された(飛行可能な)ゼロ戦も展示されていました。
alt

alt


ゼロ戦をよ~~く見てみました!
例の「日本が戦争に負けた理由の一つ」の 
当時の日本には ネジが マイナス・ネジしか なく、+ネジが無かった」のが見て取れました。↓
alt
↑マイナス・ネジは ドラバーが外れるので、たくさんのネジを締めようとすると、時間がかかり、
機械(ここでは、ゼロ戦)が大量生産できない。。。という理由です。

確かに、マイナス・ネジを締めようとすると、ドライバーが外れてイライラしますね!!

さて、展示の中には なぜかJAXA(宇宙航空研究開発機構)のヘリコプターの展示がありました。
alt

ks(ケイズ)は 大学受験の時に 海上保安大学校の航空隊(空ザル)を目指していた(一応合格した)ので、
alt
ヘリコプターの機構に興味津々です。 

あ、宮崎の航空大学校は不合格でしたが。。。 爆:)

さてさて、まだまだ、舐めるようにみたい「あいち航空ミュージアム」ですが、

MJRの見学スタートの時間が来たので、MJRのの受付に戻ります。

なお、三菱重工の工場内は 写真撮影不可なので、このブログにアップしている写真や
YouTubeは ネットから拾ったモノです。

あいち航空ミュージアムに、三菱重工のツアーバスが迎えに来てくれます。
そのバスに乗って、三菱重工のMJR組み立て工場に移動します。

alt


なお、三菱重工の工場内は 写真撮影不可なので、このブログにアップしている写真や
YouTubeは ネットから拾ったモノです。

alt

alt




alt
↑なお、見学の説明員の方から、
「MJRは 大きいエンジンを積んでいる。 着陸した際、地表にエンジンが近いと エンジンにゴミを吸い込んでトラブルになるので、
MJRは 少しでも エンジンが地表に離れるために、翼の形をガルウイング状にしている」と 説明がありました。

でも、コレを聞いちゃうと、「ホンダ・ジェットの 翼の上にエンジンがある。。」というのは 
意味があるんですね!!↓
alt


さてさて、組み立ては 三菱重工が行っていますが、いろんなパーツは 海外メーカーが担当している部分が多いそうです。
alt


僕が 目新しかったのは エンジンが 「スピリット・エアロシステムズ(USA)」であることです。

ks(ケイズ)としてはあまり、聞き慣れな名前の会社です。

詳細の三菱重工の技術技報は →こちら

でも、よくよく聞くと、世界第3位のジェットエンジンメーカーだそうです。

1位は G・E(ジェネラル・エレクトリック社) そう、 あのエジソンが作った会社です。
alt

2位は R・R(ロールス・ロイス社) そう、高級車で有名な ロールス・ロイスです。↓
alt

航空機産業=軍需産業なのですが、
古くから いろんな分野がありますが、
例えば、GE(エジソンが作った会社)が軍需産業!!というのは 一般にはあまり知られてません。

なので、第2次世界大戦なども、いろんなところでGEのモノがつかわれているのですが、

例えば、カリフォルニアのユニバーサル・スタジオに行けば、
アンティークな飾りの中に 戦争で使われたGEのモノがいろいろ使われてます。
alt
GE(ゼネラル・エレクトリック社)が軍需産業と知っていたksは コレに気がついて上の写真を撮りましたが、
娘はGEってなに、 エジソンって誰??って感じでした。

おいおい、娘よ!! エジソンくらい知っててね!
alt
ユニバーサル・スタジオでは、トリム・ツアーで、トム・クルーズの映画「宇宙戦争」で使われたセットがまだ残ってます。
ここにも、ロールス・ロイスのエンジンカバーが飛び散りまくりです。

上は LAのユニバーサル・スタジオ内のセットですが、多分、実際のスクラップの飛行機を持ってきて
壊れた様にリメイクしたのだと思います。
アメリカには、飛行機の墓場も結構あって、
そういうのを使って、FMXの撮影などもありますね。↓

なお、航空機エンジンは 各社それぞれフィーリングが違うようで
こちらのブログが参考になります。   → コックピット日記

さてさて、MJR工場も見学が終わり、時間は6時半になってます。
夕ご飯は!!! たくさんのみん友さんたち(馬肥さん、オープンエアー好きさん)が
 僕に 「ここで食べるべき!!」と 複数の推薦を受けた
【奇食で 有名な レストラン マウンテン】です。

Googleマップはこちら → https://goo.gl/maps/u6GF79TQgsT2
口コミ 500件!!はダテじゃない!!

でも、初めてみん友に紹介されたので、実際の内容はしらなかったのです。
「名古屋に来たら、ぜひ マウンテンで登頂してください!」と推薦してくれます。
メニューは至って普通ですが、
alt
店内を見回すと、
「4つの料理を 全部食べた人は スタンプを押します!」とあったので、
これが皆さんの言う「登頂!」なんだなと思い、

ボーイの方に、「あの 看板の4つの料理って どれですか?」と聞いて、
ksが その中から 選んだ料理は 
「バナナ・スパゲッティー」でした↓
alt

何だ、見た目 普通じゃん! と思いながら、一口、麺をすくって食べてみると、、、、

「ぶっ、 ブフェっ!  あ、 甘~い! 気持ちわりぃ~~!」

しかし、食べきれない程じゃないね。。。
ま、ちょっと、麺は 後回しにして、上のバナナのトッピングから食べてみようか!

大きいバナナ:冷たくて、美味しいです。 何だ。普通です。美味しいです。

小さい、バナナ:「ぶっ、 ブフェっ!  あ、 甘~い! 煮込まれて 、甘くて、気持ちわりぃ~~!」

しかし、ksは思いました。
甘く煮込まれた(炒められた)バナナなんかに負けてはいけない。
娘は今、オーストラリアで貧乏生活で バナナを炒めて 命をつないでんだ。 
こんなことで、俺が負けちゃだめだ! (後述)

と思いながら、バナナは完食し、 トッピングの生クリームも
クリーム好きなksは楽勝で完食!

さて、残った 甘くて気持ち悪い麺は これから攻略だ! 残っている量は大したことないぞ!
一口すくって、口に運びます。

1口目、 「ぶっ、 ブフェっ!  あ、 甘~い! 気持ちわりぃ~~!」 でも まだ食べれるぜ。
2口目、 「 ブフェっ!  あ、 甘~い! 気持ちわりぃ~~!」 でも まだ食べれかな?
3口目、 おえっ!  あ、 甘~い! 気持ちわりぃ~~!」 、、、、、。。。。

4口目、、、 4口目、、、、。。。。

「ギブアップ! 」  ksは滑落して マウンテンから 滑り落ちてしまいました。

甘いスパゲッティーって 気持ち悪いモノなんですね!! 
   (他の料理は 口コミ読むと 普通に美味しいらしいですが。。。。)


【娘のバナナ生活】
すこし話は脱線して 娘の話になりますが、
今、娘は 大学を1年休学して オーストラリアにワーキングホリデーで働いています。
政府に登録された ファーム(農園)やお店で 3ヶ月連続して働くと、
もう一年、ワーキングビザ(これを セカンド・ビザと言います)が認められる権利が取れます。

なので、オーストラリアにワーキング・ホリデーで来るいろんな外国人は 
セカンド・ビザのために 頑張って3ヶ月働くのですが、

これが逆手に取られて、 法令よりも 劣悪な就業時間であっても、対応であっても、
雇う側が強い立場になっているファームが結構あるそうです。

娘が寮に住み込みで働いているファームも、劣悪な労働環境、
きちんとあたえられない休憩時間、 ライン速度を異常にあげている労働負荷
でまさに典型的ブラック・ファームです。
仕事はバナナの選別ですが、 早い水の流れのベルトコンベアの中から
傷んだバナナを選り分ける仕事ですが、

alt
見逃しがあると、その腐ったバナナを投げつけられたり、背中に押し付けられたり、
ちょっと機械の調子がわるくなると、F○○K!と いつも罵っていたり。。。

いろんな人種が 長続きせず、入れ代わり立ち代わり 外国人が職を求めて入ってきます。
その中で 日本人もたくさん入ってはくるのですが、
ファーム側は 「日本人は 言葉も弱いし、何を言っても 我慢する」というのがわかっているようで、
日本人というだけで かなりゾンザイな扱いになるそうです。
娘はその中で、約3ヶ月 働き続け、やっと、セカンドビザの権利が取れました。

給料も 働いた給料から、寮の費用や 自分の食事代を払わないといけないので、
物価の高いオーストラリアの中で  食べ物が安く買えるのが
まさに自分が働いているバナナ園の青いバナナと、 タロ芋だそうです。

なので、安いシェア・ハウスで 自炊しながら、お金を節約し、
青いバナナを料理したり、タロイモの料理レシピをスマホで調べたりして
節約して生きています。

集まってくる労働者も、日本人でさえドラッグやったりで、レベルは 日本の常識などかけ離れたモノだし、
日本では気がつけない、「日本人、アジアンで有色人種。理不尽な人種差別の実経験」もしたし、

性的セクハラが実際には横行している 雇側有利な状況
     実例 は多数 皆さんのブログに上がってます。

そういった中で、彼女は自分のアイデンティティは維持出来ていると思ってます。


ケアンズでの3ヶ月のバナナ園での仕事をやり終えたので、
ボーイフレンドのBen君と 飛行機でシドニーに今は遊びに行ってます。
下のYouTubeで、踊っているのがBen君(ダンサー)で、インラインスケートをしているのが娘です。↓
ステディーなボーイフレンドですが、
「安易に出会った、行きずりのボーイフレンド」ではありません。

娘が海外を意識し始めたのは、12歳のころ、
一緒にUSAアリゾナ州のジェットスキーの世界選手権を見に行った時に、
同じく、12歳で海外レースに参加してきた小原 聡将(としゆき)】選手と出会ったことでした。

ブログ:

マツダ広島本社に行ってきた!\(^o^)/ (マツダ・ミュージアム)


高校生になった娘には 

「将来、なにかで海外を目指すなら、今の内、海外に人脈を自分で作りなさい。 
そのためには まず Faace bookでの 記事のアップは 日本語の後に 英語で同じ内容を書いて、
英語圏のfacebook友達をまず作りなさい」とアドバイスをしました。

高校生になった娘は ちゃんとfacebookで 日本語と英語表記の2カ国語併記でアップを続け、
たくさんの海外からのfacebookの友達を作りました。

その海外フレンド中には、オーストラリアのケアンズ在住のBen君もいたのですが、
facebookだけの交流だけでなく、 一度 彼は日本に、そして 我が家にも宿泊もしています。

そんなこんなで、娘がケアンズで働いている間も、ピンチの時にはときどき Ben君に頼っています。
彼の協力は 娘を通じて聞いているので、信頼できるボーイ・フレンドです。


さて、さて、名古屋の話に戻って、、、

「マウンテン」の食事には 「滑落死」したksですが、
名古屋で銭湯に入ります。

予め、駐車場付きの銭湯は 検索しておきました。
alt

alt
400円で いいお湯でした! \(^o^)/

宿泊は マルビ(○貧乏)のksは 道の駅で車中泊です。

さて、明日は 名古屋のオートプラネットでの イベント 【Caes & Coffe】です。



追加リンク::
【オーストラリア セクハラ事例









弾丸旅行 リンク集
Posted at 2018/09/09 17:16:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月06日 イイね!

鈴鹿サーキット&名古屋 弾丸旅行(鈴鹿編)

鈴鹿サーキット&名古屋 弾丸旅行(鈴鹿編)みんカラのグループに ラリー・レプリカ車のグループ↓
【Rally Replica Car Owner's Club(ROC)】があり、

9/2(日)に

【第43回Cars&Coffee と ヤリス見学ツアー】が名古屋で行われていることになり、

映画【Over Drive】で 主人公が乗るヤリスが見られる!ということで、
alt



遠い名古屋ですが、参加するこにしました。

しかし、東京から 遠い名古屋に この車を見るためだけに行くのはもったいないので

前入りして、鈴鹿サーキットにも行ってみることにしました。

でも、僕自身は 名古屋近辺は 鈴鹿サーキットしか行ったことがなく、
土地勘もなく、 他にも 回るべき観光地は無いかな~~??と みん友さんに相談したところ、
いろんなアドバイスがいただけました。

なので、行くところは

9/1(土曜日)は
○鈴鹿サーキット バックヤードツアー
○三菱重工 MRJ工場見学(国産ジェット機の製造工場見学)
○喫茶店 【ヒマラヤ】 ←奇食で有名らしい!!

9/2(日曜日)は
○【第43回Cars&Coffee と ヤリス見学ツアー】 ← しかし、実は ヤリスはトヨタのお祭りに駆り出させって 見えず。。。
○トヨタ産業技術記念館

を 弾丸ツアーで回ることにしました。

鈴鹿サーキット バックヤード・ツアー

このバックヤード・ツアーは、定員25名に1名のガイドさんがついていただいて、
鈴鹿サーキットのレースを支える施設やコントロールタワーなどの
普段は関係者しか入れないところを案内してくれるツアーです。

さてさて、僕は出発の土曜の早朝、朝3時に起きる予定が、
目覚まし時計が止まっていて、 起きたら4時過ぎでした。

やば~い! 大急ぎで 支度して AM4:30に自宅(東京)を出発!

鈴鹿サーキットの「バックヤード・ツアー」 
予約が出来ず、現地でのみの「先着順 受付」なので
サーキット遊園地が開門するAM9:30に間に合うのか!!
とヒヤヒヤしながら 出発!!

そして、鈴鹿サーキットでに向かう時に いつも 心に流れるつぶやきは

「待ってろよ、歩惟! どうしても お前を連れて 鈴鹿へ戻るんだ!!」というセリフです。

alt


alt
これをつぶやくと、気合が入るんですよね!

朝寝坊したけど、「待ってろよ、歩惟 必ずお前を連れて鈴鹿に戻るんだ!」と つぶやき続けて 
バリ伝当時は無かった新東名高速道路を走り、鈴鹿サーキットへ!!
alt
    *写真はイメージです。(前にProカメラマンさんに撮ってもらった物です)

サーキットの「バックヤードツアー」の受付は サーキット遊園地内のチケット売り場ですが、
サーキット遊園地の開演AM9:30には10分ほど遅れましたが、なんとか到着!

この日、雨降りでしたが、雨でも 遊園地のプール目指した 浮き輪を持った家族連れが多いのね!
でも、雨なので入場客は少なめ!

急いで 遊園地の入場料1,700円を払って、「バックヤード・ツアー」の受付である
「時計台下 チケット売り場」に行くと、 僕の前に 一人の外国人の若者が バックヤード・ツアーの申し込みをしています。
alt
サーキット側の受付嬢は、完全なネイティブな発音の英語で この青年の対応をしています。

「さすが、世界の鈴鹿サーキット。 遊園地ですら、チケットの売り子さんの女性でも、英語がペラペラなのね!!」とと感心しながら、僕の受付順が回ってきました。

良かった! 開門からちょっと遅れて鈴鹿サーキットに到着しましたが、バックヤード・ツアーの受付は 先着20名だったので、僕も 受付OKかな??と思いましたが、受付は出来ました。

受付完了後、バックヤードツアーは1.5時間後だったので、車に戻り、朝ご飯に買っておいた
朝マックの「ソーセージマフィン」を食べて 腹ごしらえしてから、「RacingTheater」の建物を見学します。

あ、ks(ケイズ)は マックのソーセージマフィンが大好きです。
(ソーセージ・エッグ・マフィンは邪道と思ってます! \(^o^)/

RacingTheater」の建物には過去の有名なマシンを展示しています。

↓ 珍しい、ROSSIのホンダ・NSR
alt
ROSSIも ホンダに在籍はしてましたが、待遇に不満があり、ヤマハへ移籍

そのいわくつきの ホンダがロッシを載せて 鈴鹿8Hを優勝した2001年VTR1000SPW。↓
alt

↓転倒跡がナマナマしい平忠彦のヘルメット↓
alt

日本人でMotoGP二人めの優勝者である、玉田誠選手のヘルメット↓
alt

↑「我が走り、我が人生」とシールドに書かれています。

実は 娘が8歳の時、玉田誠のお兄さんの玉田耕司選手と サーキットのミニバイク・レースで
3時間耐久レースで争ったことがあります。
はははは! 玉田誠選手のお兄さんとですよ。。^^;

でもお兄さんの玉田耕司選手も有名な選手です!

11時ちょっと前にバックヤード・ツアーの集合場所に向かいます。
行く途中で、雨の中でも練習走行しているマシンが見えます。
雨の中でも 練習しているライダーは、速くなるんでしょうね!!
alt

11時になり、バックヤード・ツアーの集合場所に行きます。
alt
↑出迎えてくれたのは、サーキットのお姉さんで、
参加者として集まったのは、
先程の受付で 僕の前に受付していた台湾人の青年と僕の二人だけでした。

な~んだ。 ふたりだけなんだ。  雨だしね。。  
こんな雨の日に わざわざ サーキットのバックヤード・ツアーに来るなんて 
よっぽど好き者しか来ないだろうし。。と思いましたね。

しかし、サーキットの案内のお姉さん、英語がほとんど話せません。
台湾人の青年トニー君)は 日本語は 全く喋れず、英語のみ。

チケット売り場の女性は 完全にネイティブな英語だったので、
案内の女性も当然英語ペラペラと思ってましたが、ほとんどしゃべれない状態。

でも、ニコニコ、あいそは良かったのですが、 
トニー君を横に、僕に向かってずっと日本語で説明をするので、
仕方なく、僕がお姉さんの日本語の案内を 同時通訳しながら、サーキットの裏側を回ることになりました。

そういうわけで、トニー君と僕とは すぐ 打ち解けて、下の写真で 僕が写っている写真は 
トニー君が僕のカメラで 僕の写真を撮ってくれたモノです。
alt
↑旧のパドック・トンネルを通って、サーキットに入ります。

サーキットのVIPスイート・ルームに向かいます。 ↓
alt

VIPスイートの入口↓
alt

VIP スイートは F1や 鈴鹿8H耐久では チケット代が31万円!! です。
ピットや スタートラインが 最上階から ガラス越しで見えます!
alt
↑案内の女性から、正面に見える池は、サーキット建設当時、潰してパドックエリアにする予定だったのですが、
当時の本田宗一郎さんが、この池は 周辺の農地用水の中継池になっていたことから、
この池は 残すことに変更の指示をしたことが 説明ありました。

また、シケインのコースに 去年、アスファルトが陥没したのですが、 実は、このサーキットのコースのあちこちには戦争時の防空壕が多数あり、 それが陥没して出来た穴とのこと。
ひょっとして、将来も 大雨が降ると、どこかに大穴が空くかもしれない。。。と説明してました。


しかし、、、この鈴鹿サーキットのスイート・ルームは 名前は「スイート」でも、
けっこう 大部屋で素っ気ないです。↓
alt
↑これに31万円だすなら、 
海外のサーキットなら この1/3の値段で もっと凄い「本当のスイート」に入れます。

【F1 マレーシア ・グランプリ事情】

alt

前に家族で マレーシア セパン・インターナショナル・サーキットにF1グランプリを見に行きました。

20人くらいが入れる小部屋の【スイート・ルーム】は 9部屋あり、
ガラス張りで こんな感じです。↓alt

alt


小部屋のスイート・ルームごとにコックが4人ついて、温かい食事をオーダー出来ます。↓
alt
すべて、フリー・ドリンク、フリー・フードです。

マレーシア セパン・サーキットでのスペシャル・チケットは サーキット内の入れる範囲も  広く
ピット前まで入り放題で、ピット作業をかぶりつきで見れます。
alt

alt


ピット前のフェラーリのコントロール・ルームにも入れたりします。↓
alt



alt


歩き疲れたワイフと娘は、フォーミュラカーのリヤ・タイヤに座って休憩知てしまう始末!!^^;
alt
↑ワイフと娘のお尻で、ロータスをタイヤ・ウォーミング中!

ワイフたちは ピットなどを歩き回る時は 動きやすい格好で出歩きますが、
公式なところでは ちゃんとTPOに合わせた服装に着替えます。
alt

この服、「BATIK」と呼ばれる公式な席で良く着られる衣装で、
マレーシア航空やシンガポール航空の女性キャビン・アテンダントも BATIKですね。

ま、マレーシアのサーキットは こんな感じなので、
素っ気ない鈴鹿の31万円のスイートより、その値段で 海外F1の方が 飛行機とホテル代ふくめて、
もっとゴージャスなスイートに入れます。

さて、話を鈴鹿サーキットに戻します。。。。。
ツアーは ピットに移りました。
alt
強いチームは 雨の日でも練習来てます。 雨のデータも取るのでしょう。
ピットのチームさんにそれぞれご挨拶すると、
名門、【鈴鹿レーシング】さんも ピット作業で スリックタイヤからインターミディエイトに交換中でした。
alt
僕がトニーさんに通訳していると、チームの方が「国際アピール」ということで、
トニーさんと 僕を それぞれ マシンにまたがらせていただきました。
alt

あとでわかったのですが、トニーさんは台湾から日本に 4輪のレースに参加しているチームメンバーで
今、日本のレースに参戦するため日本に滞在してるとのこと。
でも、2輪レースには詳しく有りません。
上の写真の2輪用フロントスタンドはどは 初めて見るようで、興味津々でした。
僕も フロント・スタンドを持ってはいますが、軽量バイクなら、こんな軽いやつもあるのね!

【ピットビル・メディアセンター】
alt


ピットビルのコントロールタワーに向かいます。
alt

事務局の机の上に 、先週行われた【Suzuka 10 Hours】の↓
alt

優勝賞金300万円のプレートが残っていたので、記念に写真を撮らせていただきました!\(^o^)/
alt


コントロール・ルーム ↓
alt
↑それぞれのカメラは、リモートで 拡大すると、コースに落ちている釘も見えるほど、解像度は良いそうです。

↓コントロール・ルームから メインスタンドも見えます。
alt

↓4輪のレース車両に取り付けるトランスポンダー(タイム計測用発信器)を見せてくれました。
alt
↑4輪用は重くて大きいのね! ネジ止め取り付けだし、、。。。

僕は2輪用トランスポンダーしか使ったことがなく、2輪用(モトクロス用)は すごく小さくて軽量で、マッチ箱の半分くらいです。
ちなみに、娘のモトクロッサーに付いているモトクロス用トランスポンダーはこんな感じです。
alt


alt
↑モトクロス用トランスポンダーは軽量・小型で、タイラップで簡単に巻きつけられます。

(メディア・センター)
各国の報道陣用スペースです。
alt

各国の電源に合わせて、100Vコンセントや200Vコンセント、LANなどが整備されてます。
alt
↑Tony君、曰く、台湾は 日本と同じ110Vコンセントだそうです。

コントロールタワーを出て、隣にはメディカルセンターがあります。↓
alt

案内のお姉さんに聞きそびれたのですが、
今日も雨なのに スポーツ走行をしているライダーはいます。
国際格式のサーキットで メディカルセンターはあるのですが、
こういったレースが無い日でも ドクターは常駐しているのでしょうか?
     (どなたた、ご存知の方、コメント下さい)


過去、サーキットでは 痛ましい死亡事故はいくつもありました。
(あえて、詳細は書きません)
でも、練習走行日でも、 ロードレースのサーキットは
「死ねる速度」で 皆さん走ってます。

事故には会いたくないですが、有ったときには 間髪入れないドクターの対応は必要です。


今年、USAフロリダにスーパークロスのレースを見に行った時に
巨大な医療トラックが スタジアムの横で待機しているのと、
スタジアム内に4輪バギーが常駐し、 転倒で動けないライダーがいると、バギーですぐさま駆けつける体制が出来てました。
alt


altalt




日本のサーキットは、まだ マーシャルが 体一つで担架担いで 足で走ってますが、
アメリカでは怪我したライダーは バギーに載せられれ、 あっという間に メディカル・トラックに搬送されます。
アメリカは、人手の担架で運ぶなんてことはしないのですね。
アメリカの4輪バギー使った機動力は参考になると思います。


コントロールタワーの前に出ると、表彰台があります。
案内のお姉さんに、シャンパンをかけてもらう(フリ)で 写真をTony君に撮ってもらいました。

alt


通常の表彰式はこんな感じです。 ↓
alt


さてさて、この表彰台の見学が バックヤード・ツアーの最終で、
この後、解散となりました。
普段、見れない運営側の施設が見れたことは 感激したのですが、

ちょっと残念だったのは
日本人の見学者は 僕一人で、
東南アジアから 日本語が全くしゃべれない東南アジアの青年が 、このツアーを探して参加してくるという情熱の現実です。

この台湾人のTony君、まだ 大学生ですが、
EVフォーミュラー・カーを自作しているレーシングチームのメンバーとして 
日本に参戦しています。↓
alt
↑東南アジアの学生でも、こんなに情熱もって はるばる日本に参戦、
そして、チームから離れて 鈴鹿サーキットに見学にくる この情熱!

これを見ちゃうと、車離れしている日本の若者に、 
「お前たち、うかうかしていると、東南アジアの兄ちゃんに 抜かれちゃうぜ!」
と思っちゃいます。


同じ様なコtを 前のオートサロンで 感じてしまいました。



マレーシアで経済を牛耳っているのは中国系架橋ですが、
中国人達がが読む本が なんと「バリバリ伝説!」

台湾でも たくさんのバイクが走っていて、
台湾でも 「中国語版 バリバリ伝説」が売られてます。

alt

ボクも台湾で買って帰りました
”極速狂飆”(発音 チィ スゥ クヮン ビャオ) バリバリ伝説中国語版!

 ”飆”と言う字は日本の訓読みでは”ひょう”と読んで つむじ風と言う意味があるそうです。
alt

しげの秀一(台湾では重野秀一)は台湾や東南アジアでは絶大な人気が有るのです。

それは頭文字Dが台湾やマレーシア、インドネシアで大ヒットしているから。 

この番組自体も台湾で実写化の「頭文字 D」が収録されているし、
台湾の有線TVでもかかってました。  
台湾ではまだ車は若者には高値の華なので車はなかなか買えません。

なので結構いるんですよね、スクーターに”藤原とうふ店”のステッカーを貼った輩たちが。。。(*^_^*)


そのうち、車を買えるレベルに上がってきて、町を走るのが
「藤原とうふ店」のカッティングをはった86などもチョロチョロ見るようになりました。

マレーシアでは、MotoGP(バイク)、WRC(車のラリー)、F1と、
全てのジャンルのトップカテゴリーのレースが行われるようになり、

F1は 中国上海や中東アブダビを回るようになりました。 

そのうち、F1は日本をすっ飛ばすかもね。。。。

頑張れ、日本の若者たちよ!!

ks(ケイズ)は 実はかなりの老人です。 ヨボヨボ。。 ^^;  
ま、バリ伝の世代ですから。。。

Posted at 2018/09/06 18:49:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月29日 イイね!

今年最後のジェットスキーに行ってた!(2018)

今年最後のジェットスキーに行ってた!(2018)夏真っ盛りですが、 今年最後のジェットスキーを 利根川上流の「利根大堰」に行ってきました。
場所→Googleマップ 赤岩渡船場 左岸

このブログ中の 僕自身の写真は 、今回 誰も写真を撮ってくれなかったので、
過去の写真を貼り付けてます。

他の写真は 大体、今回撮ったモノです。

alt

今年から、ヘルメットは レッドブルのヘルメットに変わっているので、
上の写真は去年のヘルメットです。

今年からかぶることになったRed Bull Racingのヘルメットは こちら! ↓
alt

alt

場所は「利根大堰」と言って、利根川上流の川幅が広いところです。
ウォータースポーツだけでなく、河川敷が広いので、グライダーの飛行場などもあります。
今回は、現地集合したグループの中に、ジェットスキー初心者(船舶免許はちゃんと持ってます)が2人いたので、

乗るマナーやルール、そして乗り方やコーナーリングの姿勢など、
最初にレクチャーしてから 僕のジェットスキーを貸して 乗ってもらいました。

広いゲレンデ(ジェットスキーで走るエリアを”ゲレンデ”と呼びます)で ブイ(浮き)を浮かべて、
一方通行のスラロームコースを作ります。

みんながランダムに走ると、衝突などの危険が発生するため、
一方通行のコースを作ったほうが、安全なんですよね。

スラロームは、赤色のブイ、黄色のブイで 通る方向が決まっているので
、自然にみんなが一方通行になるので、 
無秩序な走行より、100倍安全になります。 

そういったことも新人君達に教えていきます。

ワイフも ジェットに乗り込みます! ↓
alt

ワイフも、ジェットに乗りこみ、、、、、
alt

↓ぐいぐい スピードを上げていきます。
alt


浮かべているブイが 赤なら その赤のブイの右側を通るのが 世界共通の競技ルールです。↓
alt

新人君へも 最初に「バイクでいう、ニーグリップ」を きちんと教えて、 
コーナリングは 足で、どう不安定なジェットを抑え込むかをレクチャーして乗ってもらったので、
飲み込みは早く、
そうそうに いいスタイルでコーナーリングが出来始めました。 
初心者としては正当な「リーン・ウイズ」のスタイルですね。 ↓
alt


僕も乗りこみます。↓
alt

バイクでいう、「ハングオン」スタイルで腰をを内側の水面ににこすりつけて高速で回っていきます。↓
alt


↓分解写真    実は 多数回のコーナーリング!
alt
↑クリッピングポイントを 赤ブイの奥において、立ち上がります。

上の写真は 1ターンを高速シャッターで多数枚撮った分解写真のように見えますが、実は違います。
同じブイを何回も通って そのターンごとに写真を撮り、
写真を並べたモノです。

要は 荒れた水面で有っても、何回通っても、同じようなライン取りが出来るので、
並べると 1ターンの分解写真のように連続で見えるのは、
何度通っても同じライン取りが出来る安定感がある。。ということですね。

去年は フライボードが出来たのですが、今年はチャンスがなかったです。(この写真は前の写真です)

さてさて、お昼の食事ですが、

アウトドアの遊びが多いks家は 炭に火を起こすだけでも大変で
そのパワーは 遊びに使いたいと思ってますので、
もっぱら、キャンプ用のカートリッジ・ガスバーナーを使って、簡単に火を起こして調理します。

 が、、やっぱり 新人君たちは 
イメージ先行の「炭に火を起こしてバーベキュー!!」となりますが、
やっぱり、炭にうまく火をつけられません。

見かねて、奥の手を出してあげました。
ks(ケイズ)のCX-5には 期限切れでディーラーで処分される発煙筒をたくさんもらってきて、
焚付用として積んでいるのですが、 それを使えば 一本で十分 全部の炭に火がつけられます。
alt
↑今どきの発煙筒は 煙が少なく、燃焼時間が長いので、炭の着火剤としてはピッタリです。

さてさて、お昼が一段落して、
新人君たちをつれて、対岸に連絡船に乗って移動し、
alt


対岸のグライダー場に案内しました。
alt
↑グライダーは 駐機倉庫から こういった飛行機型の巨大なトレラーに 翼が分解されて運ばれ、
このグライダー場で組み立てて飛行します。

この日、飛行訓練をしていたのは 日大のグライダー部さんの単独練習です。
alt
ごく近くを通過すると、さーっという 結構大きい風切り音がします。
こういった生の音や練習風景を 新人君たちに見せてあげました。

見学を申し込むと、日大グライダー部の主将さんが わざわざ出てきてくれて
お互い挨拶しました。

主将さんは「対岸のジェットスキーのみなさんですか?」と フランクに話していただき、
ジェットスキーにも興味がありそうだったので、

僕から、「練習 途中で抜けて ジェットスキー 乗りに来てくださいよ」とお誘いすると、

主将さん、「いや~! (ジェットスキー)乗ってみたいんですけど、僕、主将だから 抜けられないんですよ。。」とのこと。
短いやり取りの後、練習を邪魔しないように 僕たちも 後ろにさがりました。

日大グライダー部の主将さん、このブログを見ることがあったら、ぜひ連絡ください。
来年は クラブが無いときにお誘いしますよ!! \(^o^)/

さてさて、ちょっと 話は脱線しますが、 このグライダーのアクリル樹脂製キャノピー(風防ガラス)は 1枚30~40万円程度です。
alt
↑アクリル板一枚物で 大きな曲面を作るのって、結構お高いんですよ。

さてさて、実は僕の左眼の水晶体は、 訳有って アクリル製の人工レンズが入っています。

人間の目に アクリル製のレンズを入れても問題が無いというのは、
第二次大戦戦中の戦闘機は 軽くてくて 支柱が無い(視野が広い)アクリル製のキャノピーが戦闘機に使われるようになりましたが、
敵の銃撃をキャノピーに被弾して、アクリル製キャノピーの破片が目に突き刺さっても、
目が腐らない(拒否反応を示さなかった)ことから、 
眼の人工レンズの適用性として、アクリル樹脂なら眼の中に入っても大丈夫と 
事故(戦争)から認識された経緯があります。

ははは!  僕の左眼は アクリル製!! 爆:)

ちょうど、昔を懐かしんで、新谷かおるの 「ナビ」という漫画を買い直して読んだところです。

この中にも、振動で失明したラリードライバーの話が出てます。
ちょっと 話がかぶるので、 紹介しておきます。
alt





さて、今年最後のジェットスキーも終わり、帰路につきます。

偶然ですが、途中2箇所で花火大会の会場を通り過ぎ、花火も見ることが出来ました。
ラッキー! \(^o^)/
alt

alt


そして、日が変わって、次の日ですが、

天空の城 ラピュタに出てくるような 雷雲が 家の窓から見えました。

alt

この竜巻状の雲、一箇所にとどまって、100発ぐらいの雷を落としてました。
うちの家の上で無くてよかった~~! ^^;
alt

↑みん友の 馬肥さん、曰く、「インデペンデンス・デイで UFOが出てきそうな雲」とのこと。
まったく、そのとおりですね。

このときのウィル・スミス カッコよかったな~~!
alt


はい! 今年の水遊びは終了で~~す! また、来年!!


Posted at 2018/08/29 14:50:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Making of CX-5.1 Mod(その4 ks流ヘッドライト 殻割り編) http://cvw.jp/b/2405511/37999527/
何シテル?   08/28 13:31
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation