• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2018年08月28日 イイね!

バッテリー上がり・トラブル対応、暗電流測定(マツダユーザーは要注意!?)

バッテリー上がり・トラブル対応、暗電流測定(マツダユーザーは要注意!?)本件は 最近の 分散型コンピューターで制御されている最近の車に参考になるかな?と思い、

また、特に 最近のマツダ車には参考になると思い、
トラブルシューティングをまとめました。

特に、i-Stop用 バッテリーが 、通常の寿命より 早く来てしまったときは 
最後にも解説してあるエンジンルームヒューズボックスの

○No37:ENG+B 7.5A:エンジンコントロールシステム
○No17:CABIN+B 50A:各種電源 ←実は、、、For Protection of various circuits

の2つのヒューズを抜き、分散されたシステムのリセットをすることをおすすめします。
alt

さて、今回、「バッテリーが 半日で上がる!」というトラブルが半年ぶりに再発しました。
バッテリーは半年前に買えたばかりの、まだ新しいモノでしたが、
チャージャーで満充電しても、すぐ また上がります。

ks(ケイズ)のCX-5は 購入した当時から 電気系トラブルが 多く発生していました。


2017年06月20日

2017年12月21日
突然のバッテリー上がり! ターミナルにはグリスを塗るべきか、塗らないべきか!??
https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/car/1914334/4565132/note.aspx


今回は まだ新しいバッテリーにもかかわらず、フル充電しても 半日で上がってしまうので
怖くて遠出が出来ません。
でも、この症状、 前述の エンジン異常停止のトラブルの中にも この項目は出ていたんですよね。

なので、今回は真面目に暗電流を測定することにしました。

【マツダのディーラーで 車載コンピューターの エラーの消去】
前のトラブルのときに、
コンピューターにエラーログが 数多く蓄積すると、システムが異常になり、
動作がおかしくなる。(なったのであろう とのマツダサイドの見解)

があったので、原因を切り分けるために マツダのディーラーに行って、
エラーだけ消してもらいました。

僕の立場は、「ksさんはいじってますからね。。。」と 胡散臭がられている立場なので、
こっちの方から 「責任範囲は 切り分ける。 マツダさんは エラーログだけリセットしてください。暗電流の調査は僕がやります。」
と明言して責任を切り分けます。

担当の若手営業マンは もともと メカやシステムに弱いので、 
担当に言っても「ksさんはいじってますからね。。。」とやんわり断られてラチが空きませんので、

最近は サービスマン・上がりのK氏に 直接相談しています。
K氏には 責任範囲を切り分けることを宣言してはいますが、
K氏だけは協力的です。
(最近、ド派手な CX-5で このディーラーに行くと、営業マン、サービスマンの視線が冷たくて痛いです。。)


【暗電流測定開始】
ポケットテスターは いつくかもっていたのですが、
安いポケットテスターには電流測定モードはありません。

前々から、「暗電流測るための電流計」を 格安の中華製テスターを2ケもっていた(物置探すと 2ケ出てきた)ので
初めて電池入れて 測ろうとしました。 ↓
alt
↑初めて使ってみると、、、、、2つとも 壊れてました。 。。。
さすが中華製、 電流計どころか、DC12V, 交流100Vモードも 動きません。
分解して、内部のヒューズ切れ、半田浮きも見つけられなかったので
ゴミ箱に捨てました。

諦めて、チャリで 「いじり屋のディズニーランド ジョイフル本田 瑞穂店」
電流計付きテスターを買いに行きました。
買ったのはこれ! ↓
alt
↑SANWA AP33  \2,500 
マルビ(○貧乏)のks(ケイズ)としては 高額な部類です。

でも、ちょっと不安があったんです。
と 言うのも 測定の電流レンジが 50,250,500mA で MAX 500mAです。

満充電したバッテリーが 半日で上がるということは 数アンペア流れているかも、、?
電流計モードは 内部にヒューズがありますが、ヒューズが耐えられないかも、、??
という不安はあります。

alt
↑事前準備として バッテリーのマイナス端子にリード線を巻き付け、
テスターのマイナス端子に巻きつけておきます。

車のGターミナルをバッテリーのマイナス端子につなぎ、
テスターのプラス・プローブをつないでおいて
並行した2系統の回路を作ってから、Gターミナルを取り外します。

これによって テスターへの突入電流を回避するのですが、
こうやってテスターをつないでも、 Gターミナルをはずしたとたん、

「バチっ!!」 

と言って テスター内部から 火花が飛んで、 
買ったばかりのテスターは お亡くなりになりました。

テスターを開けて 溶けたガラス管ヒューズを交換しても、電流測定機能は復活しません。

ヒューズに守られる以前に電流測定回路は焼き切れた様です。 _| ̄|○

予想通り、500mAを 大きく超える 暗電流が流れている様です。
(後でわかるけど、 システム起電力が 2A~3Aでした)

まじかよ~! 買ったばかりのテスターがおしゃかになったのはショックですが、
それより、絶望的な 大電流が流れていることが明確になったのは もっとショックでした。

諦めて このクソ暑い中、麦わら帽子をかぶってもう一度チャリで ジョイフル本田に
今度はクランプメーターを買いに行きました。

alt
↑ 購入したのは これ!
SANWA  ハイブリッド・ミニテスター Multmeter PM33a ¥12,000
クランプメーターモードで、直流はMAX100Aです。

マルビ(○貧乏)のks(ケイズ)にとっては 1万2千円は 死ぬ思いでしたが
とてつもない大電流が流れていそうなので、仕方ありません。

ただし、H型のクランプメーターは 電線を挟むだけで電流が測れるのですが、
電線を完全に囲まないH型のクランプは、測定精度が悪いんですよね。

とは 言え、精度がいい ”C型” クランプメーターは2万円から5万円します。
ksは クランプメーターとしては 一番安いこれしか買えませんでした。

このH型クランプメーターを バッテリーのアース線に差し込むと 一応数字は出ました。
3~4Aが出ています。
でも、ゼロ点リセットしても測定値はかなりばらつきます。

このアース線をボディーとバッテリーの両方から浮かして、アースの電線のみで測定しても2Aの数字が出ます。
なので、差し引きすると、現在の暗電流は2A程度と推測出来ます。

それにしてもH型のクランプメーターは 測定レンジが高すぎて、
こういった1,2A程度の測定精度が悪いですね。

暗電流は 150mA以下(できれば100mA以下)に追い込みたいのですが、
この測定レベルでは トラブルシュートが仕切れないと思い、

ジョイフル本田に置いてある高額なクランプメーターではなく、
低額で 2A程度が測れる C型クランプメーターをネットで探しました。

見つけたのは これ! ↓
alt
Signstek UNI-T UT210E
アマゾンで こちら   ¥4,500
・DC電流:2A/20A/100A(2.0%+3)
・AC電流:2A/20A/100A(2.5%+5)
・DC電圧:〜600V(±0.7+3)
・AC電圧:〜600V(±1.0+3) 
・抵抗
・静電容量
・周波数:測定できない

直流の2Aレンジなどがあるので、小さい電流はこちらのほうが有利。

UT210 シリーズは、いくつかありますが、「直流2A」のレンジに対応したものは、UT210E だけ。
つまり、2A以下、数百mAオーダーの小さい電流に対応しているのは UT210E だけ。

1万円以下で買えるクランプメーターで
「直流2A」のレンジがある製品言えば、
の UT210E 一択です!!

このクランプメーターは 持っておくべきです。

さて、これで 測る道具は用意出来ました!
エンジンを切ったときはしばらく(3分間ぐらい)4.3Aぐらいの電流が流れます。
これは メイン・コンピューター近辺から キィー~ンというインバーター音が続いているので、

コンピューターが完全にシャットダウンしている前のPC終了作業と思われます。

alt

さて、インバーターのキーンという高周波音の終了作業が終わり、
リレーの「カチャ」という音とともに
電流はさがりますが、それでも1.3Aぐらいです。1時間放おって置いても、このレベルです。

これって15Wなので、スモールランプが点きっぱなしぐらいです。
これじゃ、半日でバッテリー上がりますよね。

通常は 暗電流は75mA以下(駐車監視のドラレコや  純正の警報装置含め)なのですが、
その20倍の消費電力です。

なお、クランプメーターで 暗電流を測定する際は
暗電流という微量な電流を非接触で測定するため、誤差が出ます。

測りたいアースケーブルのすぐ脇で、ゼロリセットをしておき、
Cクランプを開いてアース線を挟み込みます。 

ゼロ・リセットを ちょっと離れたところでやっても、
周りのちょっとした磁界を拾ってすごく誤差が出るので、
アース線のすぐ脇でゼロ・リセットをする必要があります。

クランプメーターで アース線を挟んだまま、各所のヒューズやリレーを 順番にはずしていって、
暗電流が下がるヒューズやリレーを探していきます。

【車内の助手席のヒューズBOX】
まずは、自分でいろいろ 電装品を増設している 車内ヒューズBOXからヒューズを抜いていきます。

ドラレコは 駐車中監視もあるので、常時電源、
その他 前方モニターや レーダー探知機、多数のUSB電源ソケットはACC電源から分岐しています。

USB電源は待機電流もあるはずですが、ACCヒューズを抜いても、10mAしか下がりません。
無視出来るレベルですね。。。

疑ってた 自作DIYの電気系部品は問題なさそうです。


【エンジンルーム内 ヒューズBOX】
左の列の7.5A~20Aの小電流 低背ヒューズを抜いても、
右のブロックエリアの30A~50Aのスロー・ブロー・ヒューズ(突入電流で切れないように、ゆっくり溶けるヒューズ)を抜いても、 1.3Aから暗電流が落ちません!!

ヒューズBOX左型のメインコンピューターであるFBCM(フロント・ボディー・コントロール・モジュール)のソケットを抜いても暗電流は下がりません。
alt


なぜだ~~! どこなんだ~~!_| ̄|○

かなり暗い気分になりました。
ワイフには
「いつバッテリーが路上で上がるか、信頼性ないクルマには 怖くて乗れないので、
トヨタのBOXY買おうか!??
 BOXYなら荷物も自転車も入るし、、、」と脅される始末。。。。 

でも、しょげてもしょうがないので、
もう一度 エンジンルームのヒューズを順番に抜いて暗電流を測定しました。

2度目のヒューズの抜き差しテストで、なんと、
No17:CABIN+B 50A」を抜いて差し込むと、暗電流が下の図のように変化しました。
alt

この電流の変化量を見ると、今まで 暗電流を測ったことがある人は、ピン!と来るはず。

あ、時代は もう、バッテリーターミナルと メイン・アース線の間に 直流電流計を割り込ます測定方は 出来ない時代になったと。。。。

直流電流系を割り込まして、これだけ電流レンジが変化すると、レンジを切り替えながら測定しますが、
切り替えた途端、また電流が一瞬 回路が切れるので

コンピューターの立ち上げが、また再度 立ち上げ行為に入って、いつまでたっても 電流が測れないことになります。

もう、コンピューター制御の時代は 暗電流測定には 
クランプメーターでないと測れない時代になっちゃったんですね。。

 結果的には 暗電流が 正常の70mA程度にさがったのは 結果オーライですが、
このカーブを見ると、ピンと来るものがありました。

ヒューズを抜き差しして、電源リセットされると、突入電流で5A程度瞬間にかかり、
その後、システムの立ち上げで4.2Aほど流れてシステムが起動し、
その後、順次 不要なシステムが停止し、 最後には 暗電流だけになったと。。。

そして、このトラブルは一回の電源リセットでは回復せず、
2回目の電源リセットで 正常機能に復帰した。。。。と推測しました。
alt

結果的には 暗電流は 正常値の70mA程度まで落ち着きましたが、

「CABIN+B」って、何に使われているんだ??

取説みても、「各種電源」としか 書かれてなく、薄っぺらな情報です。

ここまで明白になったら、徹底的な調査だと思い、
日本語のマニュアルは諦め、 ネットで 英語版のサービスマニュアルを探してみました。

Webで検索すると、ヨーロッパ・マツダから サービスマニュアル(2000ページ!)が有料(9.95ユーロ:約1,300円)でダウンロード出来ます。 ↓

alt
なお、このサイトは マツダだけでなく、全メーカーの車のサービスマニュアルがダウンロード出来ます。
例えば、CX-5は サービスマニュアルが2000ページで、そのうち、電気配線関連が500ページです。
すごすぎます。
全メーカーが揃っているので、車イジリをする方は ぜひ 自分の車のサービスマニュアルを持っていたほうが良いと思います。
サービスマニュアル ダウンロードサイト ↓

さてさて、「CABIN+B」って、何に使われているんだ??
をサービスマニュアルから探します。

50Aもあるヒューズなので、いろんなところに分岐されている電源には間違いありません。

日本語のマニュアルには 「各種電源」。。。としか書かれてませんが、
ユーロ版サービスマニュアルには
For Protection of various circuits(いろんな回路の保護)と書かれており、
Wiring Diagram(電気回路図)を追いかけると、下記のようになります。
alt


この電子マニュアのすごいところは、このヒューズをクリックすると、
自動で そのヒューズの分岐先が ポップアップして自動でリストアップされることです。↓
alt

↑おー~!!  いろんな システムに分岐される親元の電源なんですね!!

そして 引っかかることが一つ!
そう、分岐先に 「Seat Wamer(シート・ヒーター)」 があることです。

過去の電気トラブルの中で、
過去のトラブルも、まさにこのヒューズの分岐先の現象に辻褄が合うし、
大電流なので、 バッテリーは上がってしまいます。

明確には 分岐のどのシステムが 電流切れずに 電気を消費しつづけていたか、
そこまでは わかりませんでしたが、
推測するに、、一回のヒューズ抜き差しでは 復帰しなかったので

 (常時電源である)「CABIN+B」から分岐された先の リレーが 固着し、
バッテリーの端子をはずしても、固着がとれず、
何回か、「CABIN+B」のヒューズを抜き差ししたことで 固着したリレーが外れた。と推測します。

リレーの固着となると、ヒューズを抜いただけでは はずれない場合もあり、
(昔はリレーを叩くと 直る場合もあった)
次のトラブル発生時には 予備のリレーを購入しておいて、抜き差しして、
信頼性の悪いリレーを追求することにします。


ただ、電源ソースの 昔ながらのパワー・リレーなら、
そのリレーを叩いたり、抜き差しして 原因特定が出来るのですが、

コンピュター内のスイッチングリレーの異常なら、
我々ユーザーには 特定出来る手段は無いですが。。。


【バッテリーの交換】
残念ながら、今回のバッテリー上がりのトラブルでバッテリーの放電・充電を繰り返したために、
バッテリーの寿命は 著しく低下し、オートバックスでバッテリーの性能を診断してもらうと、
「能力 52%で 要交換」と言い渡されました。

バッテリーは 一度BOSCHのバッテリーに交換してますが、
再度、BOSCHのバッテリーを購入し、交換しました。
バッテリーのパーツレビュー ↓


【信頼するサービスマン K氏への報告】
マツダディーラーへ伺い、信頼するサービスマン K氏への報告へ 報告しました。
K氏に 解決の経緯と、「CABIN+B」のヒューズのことを伝えると、

K氏はすかさず、「CABIN+Bの配線図を出してみますね」と プリントアウトしてくれました。
(事前に 僕も 前述の通り、英語マニュアルから とりだしてはいましたが)

K氏以外なら、こういった対応はしてくれないでしょう。

ただし、K氏を持ってしても、こういったトラブルは マツダ本社には伝わらないでしょうね。

    マツダの品質管理の皆様! 見てますか~~! !! 

文句が言いたいのではなく、フィードバックをきちんとして、再発防止に努めてほしいのです。

海外には サービスマニュアルがダウンロード出来るのに、マツダの国内サイトには なぜ 無いのか??
トラブルにもがいて、 キチンとトラブルシューティングしようとしている人間も わずかながらいるのですよ。

そして、僕みたいに 「見かけ 派手な車」は

「ksさんのは いじってますからね~~!」のひとことで 
ディーラーが取り合ってくれない壁があります。

壁は理解していますから、 調べる資料だけでも 提供してほしいのです。


【バッ直配線系の防水化】
ksのCX-5は、大容量(900W)の100Vコンセントを取り付けています。
 モトクロスなどで、屋外のモトクロスコースなどで 高圧洗車機を使うため。
alt

今回のトラブルの前に 、このバッ直電源ラインは 切り離して、トラブルシューティングから 問題を切り分けていたので、
原因がはっきりしたので、バッ直電源も グレードアップします。

このバッ直電源は 80Aリレーを介して 取り出しはしていましたが、ボンネットの下だったので
防水型のリレーではありませんでした。
そももも、エーモンの防水リレーでも最大20Aまでしかないので ↓
alt

↑防水リレーでは800Wの電源が取り出せません。

なので、秋葉原に行って、防水BOXと 防水グラントを購入し、防水BOXを自作し、
安い大容量の80Aリレーを使えるように グレードアップしました。↓
alt

TAKACHI製 防水レベルがIP65で パッチン錠で透明の蓋が簡単に開け締め出来るタイプで¥990円!
防水グラントは キャップをねじ込むと、内部のゴムパッキンだ貫通した電線を締め付けるので、BOXを貫通した電線の防水が可能となります。

alt
バッ直後の電源線、キャビン室内からのスイッチ信号線を貫通させ、80Aリレーと スロー・ブロー・ヒューズを この防水BOX内に移して、防水化 完了です。!!


最後にもう一度、 
なにかのシステム異常が頻発する方。
バッテリーの寿命が極端に低下した方。
バッテリーがすぐ 上がるトラブルが発生した方。


○No37:ENG+B 7.5A:エンジンコントロールシステム
○No17:CABIN+B 50A:各種電源 ←実は、、、For Protection of various circuits

の2つのヒューズを抜き、分散されたシステムのリセットをすることをおすすめします。
alt

そして、欲を言えば、
クランプメーター Signstek UNI-T UT210Eを購入し、
暗電流をチェックすることを おすすめします!!


そして、このブログが迷宮で迷っている方のヒントになれば 幸いです。

2018年07月20日 イイね!

フロントサスペンション オーバーホール

フロントサスペンション オーバーホールさてさて、1年間 大学を休学して、オーストラリアにワーキングホリデーで働いて、
働いた金で 自給自足している娘ですが、
alt

ま、1年間いないので、娘のモトクロッサー(YZ85)を 時間が空いた日に、部分部分ごと、
オーバーホールしていきます。

今回は、フロントフォークです(倒立型)

いきなり、ばらして フロントフォークをバイクからはずしてももいいのですが、

丸い筒であるフロントフォークを 外部や内部のカートリッジを外していくのに、
フロントフォークが固定するのはなにかと面倒なので、

タイヤだけはずして、
フロントフォークは バイクの三叉にクランプして固定された状態で、
外部のキャップや、内部のベースバルブを緩めてから、
 初めてフロントフォークをバイクから取り外します。
alt
↑なので、この状態で フロントフォーク内部の部品を 外したり、緩めるところは ぜんぶ緩めていきます。

alt
↑フォークキャップを取り外し、

alt
↑フォークスプリングの隙間からダンパーロッドの固定ネジ(17番)を緩めます。
マニュアルではロッドの回り止めのSSTが必要となっていますが、
スプリングを押し下げながらやると出来ます。

この状態で、現状の油面高さを 油面ゲージでチェックします。
(どれだけ これまで漏れていたか)
alt
規定量80~120mmに対し、
現状の油面測定値は 75mmでした。

全く漏れていなかったことになります。(ちょっと オイルが多すぎ)
ま、これまでも 外観的に サスペンションオイルは漏れてなかったので、
心配はしてなかったのですが、完璧なオイル・シールでした。

フォーク内部のボトムにある、「ベースバルブ」を取り外すのは、結構面倒で
回り止めのSSTは自作します。
Φ32mmのステンレス管の先端を凸凹に サンダーで切り込みを入れて、
回り止めパイプを作ります。
これを フォークの上から差し込んで、
フォーク内部の一番底にある、ベースバルブを引っ掛けておいて
alt

フォークの底面(ベースバルブ)は22mmの6角レンチで緩めるのですが、
22mmの大きなレンチは持っていないので
ボルト・ナットをダブルナットで固定して、22mmのSSTを自作して緩めます。
alt

バイクにフロントフォークを固定した状態で、サスペンション内部の部品はすべて緩めたので
ここで 初めて フロントフォークをバイクから取り外して、
内部のオイルを透明容器に移して オイルの汚れぐらいを確認します。↓
alt


ま、そんなに オイルは汚れていません。
ま、これが ドロドロであったりするのなら、
モトクロッサーに乗る資格は 無いのですが。。。。。

ここから フロントフォークの分解です。

○ダストシールを外して、奥のオイルシールの固定用スプリングを
マイナスドライバーでこじって出します。
alt


勢いつけて オイルシールごと、インナーチューブを引っ張り出します。
alt
↑インナーチューブのスライド・メタルや ピストン・メタルの状況チェック。
新品のメタルも用意はしていましたが、現状での摩耗はなかったので、
再使用することにしました。

それぞれ、全バラし、灯油で洗浄します。
alt

alt


インナーチューブは Vブロックとダイヤルゲージを使って 曲がりの計測です。
alt
曲がり量は20ミクロンでした。(使用限度は200ミクロン)
曲がりはほとんど無しですね。 傷も無く、良好です。

ベースバルブのカッパー・ガスケットは交換しました。↓
alt

インナーチューブのオイルシールを交換します。
倒立サスペンションでは、ここが漏れると、即 オイル漏れとなります。

なので、オイルシール内側のリップ内部には ヤマハ・マリングリスを 少し埋め込み、
alt


オイルシールをインナーチューブにはめ込む際に、インナーチューブのエッジで、オイルシールのエッジに傷がつかないように、インナーチューブ先端に シュリンク・フィルムを巻き付けてから、
オイルシールを差し込みます。↓
alt


インナーチューブのオイルシールを、アウターチューブに 叩き込みますが、
これは SSTが必要です。
割型のプッシャーと、割型のスライディング・ハンマーを使って、オイルシールを叩き込みます。
alt


全体組み込み、新しいサスペンションオイルを規定量 注入します。
まずは アウターチューブをオイルで満たし、内部のダンパーロッドを上下にスライドし、
オリフィス内のエアーを抜きます。 その後、しばらく放置!
alt


もう一度、アウターチューブを サスペンション・オイルで満たしてから、
規定量の油面に調整するため、吸引深さが設定できるSSTで吸引します。
alt


さて、これが 一番のノウハウ!
ダンパーロッドの先端に 紐を縛り付け、スプリングを入れた内側から、ダンパーロッドを引っ張り上げるようにしておくと、取り付けが一人作業で出来ます。↓

alt


ダンパーロッドとフォークキャップを接続します。↓
alt


キャップを締めて、フロントフォークの完成です。↓
alt


その後、フロント・ホールのオイルシールを交換し、フロント・ブレーキのパッド量を点検し、
フロント・ブレーキも 点検して セットアップしました。


一応、これで フロントサスペンションのオーバーホールは終了です。

とはいえ、 娘が これに乗るのは  まだまだ先なのですが、
次は リヤ・サスペンションのオーバーホールですが、
ま、やれるときにやっておきます。 
alt


Posted at 2018/07/20 13:37:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月09日 イイね!

マルチツール・ブレスレットを時計に合体!

マルチツール・ブレスレットを時計に合体!さてされ、マルチツールで有名なレザーマン(Letherman)に

【Tread Bracelet】(スレッド・ブレスレット)という そそる商品があります。
alt

ブレスレットのコマを折ると、何十種類のツールが現れるという便利物です。

alt

ただ、こんなゴツ目のブレスレットだけをつけると
ちょっと野暮だし、

こういうのって、海外に行った時の 応急的に使いたい物なので
時計と組み合わせすることにしました。

時計としては ホイヤーやRADOをメインに使っているksですが、
alt

海外で一番便利な時計は
安っぽいCASIOの ソーラー電波時計の防水タイプでワールドタイム対応の時計です。

  ↓この時計の使っているブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/blog/41193953/

海外に行っても、電波を拾って自動で時刻合わせするし、防水で バッテリー切れの心配もありませんし、
2カ国の時刻表示も可能です。

なので、このカシオの時計と組み合わせることにしました。

ブレスレットと時計は、時計の接続部の幅に合わせたアダプターが 別売りで売られているので
アダプター(連結コマ)を別に購入します。

alt

合わせてみると、幅は合ったのですが、
時計のケース(本体)とちょっとだけ干渉する部分があったので、

ミニ・グラインダーでケースを削ります。
(後で気が付きましたが、アダプター側を削った方が良かったね。。^^; )
alt

はい、完成!
alt
alt


alt


気に入ってるコマは これです。↓
alt
○車から緊急脱出時に サイドのガラスを割るピン
○シートベルトを切断用カッター
○SIMカードを 飛行機内で 入れ替える時に使うピン

特にSIMカードを押し出すピンは 意外と忘れがちだし、飛行機の中で 日本用と海外用を入れ替える時、
落としたりすると探すのは困難です。

実際、娘がロサンゼルス空港内で歩いていると、後ろを歩いていた外国人が 
娘のデイバッグに留めていた安全ピンを「SIMカードを抜きたいから貸してくれ」と言ってきました。
SIMカードを国際空港内で抜き差しすることは良くあることですね。


それと、前回のフロリダ旅行の後に知ったのですが
HISから 現地SIMの設定が専用アプリで ほぼ設定おまかせのSIMが発売されました。
通信料も格安!
こんな海外用SIMが欲しかった。

alt



前回でのフロリダへスーパークロスを見に行ったときに、
僕はAT&TのSIMカードの設定に成功しましたが、

他の家族は失敗。結局 飛び込みのSIM屋でもう一度SIMを買い直して
その店にSIM設定をお願いする始末。。。 ↓

やっぱり、SIMの設定が自動で行われるのは必要ですね。


さて、このレザーマンのブレスレットを使っているところのYouTubeはこちら↓

窓ガラスも簡単に割っちゃいますね! 

Posted at 2018/07/09 06:11:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月03日 イイね!

(ks流辛口評価)親水性コーティング「NANON for Car」

(ks流辛口評価)親水性コーティング「NANON for Car」さてさて、みんカラのモニター商品の 親水性コーティング「NANON for Car」のモニターに応募し、当選しました。
alt
あまり モニター商品応募はしないks(ケイズ)ですが、

今回の商品は 「親水性の優れたコーティング」というところに惹かれて応募したしだいですが

商品が提供されたからといって、
メーカーにおべんちゃらを使う報告はしません。

alt


僕自身、良い親水性コーティングを使いたいと思って応募したのですから、
僕自身が納得できる比較をして モニター報告したいのです。
alt

過去にも、社外エア・クリーナーフィルターでも、 下記の様に風速計を使って 効果を調べて見ました。

ま、私は研究者ではありませんが、
なるべく、イメージだけでで 良い・悪い を 評価するのではなく、

手持ちの物を使いながら、できるだけ 具体的に比較して
自分自身が納得したい!! と思ってます。



今回、NONONをSEIWA様からご提供を頂きましたが、
みんカラのSTAFFブログの評価はこちらです。


①弾いて流す! (蓮の葉効果と親水性のハイブリッド効果)
②耐久6ヶ月
③すごい艶

僕が関心あるのが、親水性で 汚れを 流れ落とす効果です。

コーティングには 撥水(弾く)と、親水(流す)がありますが、

撥水は 水玉見ると 気持ち良くはなりますが、
残った水玉に ホコリが付着し、ゆっくり水玉が乾燥すると、 そのまま ホコリが 水シミになります。

なので 僕としては「親水のいいコーティングを探したい!」
のです。

ksとしては、これまでは 親水性の  【SOFT99 HYDRO FLASH】  を使っていました。

これはこれで いいのですが、雨への耐久性が 謳い文句に及ばず、
雨3回で 汚れのセルフクリーニング性の低下を感じます。

なので、最近は 撥水で マルビ(○貧乏)の百均シリコンスプレーをしています。

シリコンスプレーは 気持ち悪いくらい 水玉が出て気持ちいいのですが
やっぱり、水玉が乾燥後に ホコリが定着します。 ↓

alt


なので、シリコン・スプレーは手軽ですが、
やっぱり いい親水性のコーティングを探したい!
と思っての、このブログです。

今回は 僕の CX-5 ワイフのN-BOX の2台を使って

比較対象も
NANON : SEIWA様 市価5,000円 (キャンペーン中は4000円)
②HYDRO FLASH (親水コーティング) : SOFT99 市価 1000円
③シリコンスプレー :ダイソー(100円)
で行いました。

CX-5と N-BOXで それぞれ ボンネットをマスキングテープで 3分割して塗り分けて
比較しましたが
CX-5は グラフィックがあるので、写真で ツヤや水玉の写真がうまく撮れませんので、
このブログには N-BOXの白いボンネット上での比較写真が多くなります。


なお、最近流行りのシリコン・スプレーコーティングは 僕もいろんなグレードをやってみました。
マニアな方は シリコンオイルの最高峰 信越シリコーン社のKF96(3000円)にたどり着きますが

マルビ(○貧乏)のksは 最近、結局 百均のシリコンスプレーです。
百均のシリコンスプレーでも この弾きです。
alt

alt


親水性のコーティング剤との比較ですので、一度 シリコン油分は 洗剤で落としました。
シリコン油分は カーシャンプーぐらいでは落ちないので、マジックリンを使いました。


【コーティング前の エリア分割  Before 】
NーBOXでは マスキングテープでボンネットを 3分割し、
①NANON,  ②百均シリコンスプレー、 ③HYDRO FLASHの比較
alt

CX-5は 2分割し、NANON,とHYDRO FLASHの比較を実施しました。
alt

alt





【施工後の評価】

(水流れ性)
①NANON=③HYDRO FLASH >シリコン(撥水)
alt


alt


alt
○ NANON 、 HYDRO FLASH とも 親水性は良好で、水はすぐ 流れ切ってしまいます。

【泥汚れの流れ性】
道路の側溝をさらって、泥水を作り、ボンネットにぶちまけました。↓alt

これを、「さっと ひとなで」、水道水でシャワーしました。↓
alt

NANONとHYDRO FLASHは さっとひとなでした水道水で 親水性でどろの粒子がながれてしまいますが、
シリコンスプレーは流れません。

【セロファンを使った 表面平面度度のチェック】

alt
シリコンエリアも含めて、十分な流水シャワーで(こすりの拭き上げ無し)、
乾燥させた後、
セロファンの袋を使って 表面の平面度をチェックしました。

。。裏技ですが、、
DMの透明封筒や タバコのセロファン袋に指を突っ込んで表面を撫でると、
指では感じれない微小な凹凸が増幅されて感じることが出来き、
表面の平面度が 明確にわかります。

(指での 触診での平面度 :良い順)
②シリコンスプレー >①NANON=③HYDRO FLASH

(セロファン越しの指での 触診での平面度 :良い順)
①NANON=③HYDRO FLASH=②シリコンスプレー

どれも結果は同じに良いのですが、
セロファン越しに撫でると、 
もともとの塗装の荒れを どれも 同じレベルで感じ、

このコーディングで 塗装の荒れまで平らにするチカラは無いということです。

ですので、本当なら ちゃんと バフがけで、下地を研磨しないと、
望むツヤや触感は得られない。。と言い換えることも出来ます。

alt

↑ラッピングフィルムが貼られているCX-5は 塗装の荒れは感じず、
水を流すだけで NANONの表面は ツルツルになります。

さて、上記のように、水をかけるだけで綺麗にはなります。
なりますが、、、

乾燥して ドライ状態で 1日放置すると、
NANONは ちょっとオイリーで ホコリがすごくくっつきます。
これは ひどい!  ↓
alt

↑白いN-BOXでは この黒いホコリがすごく目に付きます。
これで 決定的にNGの評価です。


【その他の評価】

○NANONはちょっと 「オイリー」な仕上がりになります。
なので、樹脂部品、梨地塗装やタイヤでも ツヤが出ます。

alt


【タイヤ塗布】
○NANONはちょっと 「オイリー」な仕上がりになります。
なので、樹脂部品、梨地塗装やタイヤでも ツヤが出ます。
alt



確かに ゴムタイヤでも ツヤは出ます。
しかし、、、 次の日、 ジェットスキーで 川原を走り回ってついたドロは
水をノズルから吹き付けるだけでは ドロは全く取れませんでした。
やっぱり、ブラシでこすらないと、ドロはとれませんでした。


なので タイヤはタイヤで タイヤ専用品を使ったほうがいいと思います。

僕のおすすめは ソフト99 「Black Black タイヤコーティング」 です。
パーツレビュー ↓

(CX-5 (ラッピングフィルム)に対するツヤ)
alt

ツヤ
③HYDRO FLASH >①NANON

NANONは オイリーにもかかわらず、ラッピングフィルムの細かな擦傷が隠せず、
ツヤが劣ります。




(ロームメッキ パーツ上の水垢汚れ)
alt

↑クロームメッキ部分にNANONを塗布しましたが、水をふりかけて自然乾燥させると、
見事に水垢が付きます。 




さて、各評価を まとめて表記します。(左が優秀)
価格:   
シリコンスプレー> ③HYDRO FLASH >①NANON

塗布の容易さ 
③HYDRO FLASH >シリコンスプレー>①NANON

水弾き または 水流れの耐久性
シリコンスプレー>①NANON > ③HYDRO FLASH 

水を流しただけの 汚れの押し流し度
①NANON = ③HYDRO FLASH  シリコンスプレー
    ただし、HYDRO FLASHの性能維持は 雨が3回程度

ドライ状態での 防汚性能
③HYDRO FLASH >シリコンスプレー>>>①NANON

樹脂部品、ゴム部品への艶
①NANON   シリコンスプレー >> ③HYDRO FLASH

と、いうことで、 ご提供頂いたメーカー様には申し訳ございませんが、
一般塗装部としてのNANONの評価は悪かったです。


NANONは、、、
水をかけ流しただけで その瞬間は 綺麗にはなります。
その後、乾いて1日もすると、ホコリが多量に付着します。
リヤガラスに使ってみても 油膜が張ったようにシミが出ます。

なので、今後、お金を出して NANONを買うことは無いでしょう。

しかしながら、「良い親水性コーティング」を指向しているのは変わりません。

どなたか、ご推薦あれば 使ってみたいと思いますので、
情報をお待ちしております。

また、このブログは あくまでも ksの独りよがりな 施工レベルと判断手段で 比較しておりますので
もしかして キチンと下地処理をしてから比較すると 違った結果になるのかもしれません。

皆様のご感想、 または メーカー様の ご指摘をお待ちしております。

こんなに、悪い評価を 出して良いものでしょうか??


PS. 理想は HYDRO FLASHが もうチョッと 雨に対する耐久性があれば。。。
これが一番簡単で 艶があるな。。と思ってます。

それができないので、 やっぱり マルビ(○貧乏)なks(ケイズ)は

ダイソーの100円 シリコンスプレーです!! ^^;


この記事は みんカラ:モニタープレゼント!【NANON for Car】について書いています。




NANON for Car モニターレポート
Posted at 2018/07/03 17:12:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 商品テスト | タイアップ企画用
2018年06月27日 イイね!

K'sの【ガレージがYouTuberさんに取材を受けました\(^o^)/】

K'sの【ガレージがYouTuberさんに取材を受けました\(^o^)/】
★YouTube追加 YouTuberのMT乗りさんに 
K's-jetのガレージの取材を受けました ↓

↑動画を見た感想は、動画先のコメント欄に、コメントいただけると嬉しいです! \(^o^)/


ここからが オリジナルのブログで、
ガレージにシーリングファンをつける経緯を解説しております。

alt
↑ガレージに移植したリーリング・ファン

部屋の中で使っていたシーリングファン(2台)ですが、
ライトの傘(ガラス製)をモノをぶつけて割っちゃいました!


↓ 割れた 傘の部分
alt

もともと、そのシーリングファンは ちょっと デザインがそっけなく
もうちょっと羽の部分を おしゃれなモノにしたいな。。。 と前々から おもっていたので

ライトの傘が割れたことを口実に、 
部屋の中のモノは 木彫りのリーフ(葉)のデザインのシーリングファンに新調し

壊れたシーリングファンは ニコイチで 部品を寄せ集めて ガレージに一台にして 移植しました。

ksは シーリングファンが好きなので冷房の効率もアップするし、風が自然だし。。)
他の部屋にも それぞれ デザインを変えて設置してますが、

今回、壊してしまったシーリングファンは 一番デザインがそっけなかったので
壊したことは ”これ幸い!” でした !

近くの「いじりやのディズニーランド:ジョイフル本田 瑞穂店」に行ってみると
なんと、シリングファンの ランプ・シェードだけで パーツで売ってました。

シンプルな ガラス製のものや、
この写真の様に 鉛ガラスを鉛でつなぎ合わせた 「本物のステンド・グラス製 シェード」です。
この ステンドグラス製は デザイン的には気に入っちゃいました。↓
alt
しかし、ステンドグラス製シェードは 1ケで8000円でした。
シーリングファンは4ケ使うので、シェードのパーツだけで 3万円 オーバー!

なので、これは さすがに買えず、  本体ごと 買い替えちゃいました!
壊れた シーリングファンを ニコイチでガレージで使うようにしたわけです。

実は、シーリングファン 以外の 吊り下げ式照明には ks家は 
鉛ガラスのステンド・グラスのシェードの照明を 多数使ってます。↓
alt
アンティークなステンドグラスなので、
近年の工業的に完成された「ティファニー方式」ではなく、
昔のH型の鉛棒に組み込んで行く「ケイム組み」のステンド・グラスのアンティークなので
1台で原付きバイクの新車が買える値段です。

また、このランプは 下半分が銀鏡の反射ボールを使っているので、
ランプの光は下には行かずに、全て上方向のみ照らして、
鉛ガラスを通過した光だけが 部屋に広がる関節照明的に
ライトが広がるセッティングにしています。

上の写真でも、天井のみが明るくなっているのがわかると思います。
鉛ガラス越しの光は柔らかく、 落ち着いた雰囲気になります。



シーリング・ファンの方は
壊れたシーリングファンのシェードだけ交換しても 良かったのですが、
もともと シンプル過ぎる羽の形を変えたいと思っていたので、

傘をステンドグラスで統一するより、
羽の形を変えることを 今回優先しました。

↓ これが 新調した、葉のデザインの木彫りで出来た羽の シーリングファン
alt
↑使ってみると、木彫りの葉のデザインの羽から木の香が漂い
ログハウスの中にいる香りがします。

↓ ちなみに シアタールームは 
「上を見上げれば 空がある」イメージの 青空に浮かぶ雲のデザインのシーリング・ファンです。
alt


さて、壊れたシーリングファンの移植ですが、
ガレージは 天井が高く、
 ファンの回転や点灯するランプの数を切り替える紐には 
手が届かない高さになってしまいます。

なので 内部の回路を分解して、
電源から ファンのモーター系と ランプ系を分離して
かつ、リモコン操作の無線受信器の配線を間に割り込ませます。

結構、シーリングファンの内部は モーターの3段階の回転数と正逆回転の切り替え、
ライトの点灯個数の切り替えなど、
狭い本体内にびっしりの配線と切り替えスイッチで埋まっているので

見て 回路を追いかけて 分離と リモコン系統の配線追加は 結構手間がかかりました。
結局、 内部配線の改造だけで 半日 かかっちゃいました。
alt
リモコン受信器は 天井近くの (そっけない)棒蛍光管のランプの中に設置し、
電源もこの中から分岐して取り込みます。
alt


あとは 配線をモールで隠して完成です。
alt
↑傘や球は ニコイチの 寄せ集めなので、揃っていませんが、
ま、ガレージ内ですので、 そこは気にしません。

ただ、残念だったのは、リモコンの受信機を 従来の蛍光灯ユニットの中に隠したので
蛍光灯を点灯したノイズで、リモコンのランプが誤作動し点灯してしまいます。

ま、ファンの回転は ノイズによる誤作動は無かったので、
ライトだけ、リモコン化は諦めて、手動の紐を伸ばして
ファンの回転だけ リモコンで動くことで妥協しました。


このガレージは 高断熱で壁作ってあるので、 
冷房がなくても高断熱なので、シャッターや窓を開けるより、締め切った方が
夏でもかなり涼しいです。

とはいえ、さすがに 真夏に中でチカラ技の改造した時はやっぱり汗は出ます。
ただ、ファンが回れば、穏やかな空気循環がどこでも感じるので
すごく楽になるでしょう。
(今日は 外は30度ですが、高断熱なので、ガレージ内部は25℃で快適です)
なので、今の時点でも、軽作業では全く汗が出ないレベルです。

さて、ガレージのシーリングファンの紹介ついでに
ガレージ内部を紹介します。 

【Ks(ケイズ)のガレージ内 紹介】
alt

ガレージ・ネタになったので、
ks(ケイズ)のガレージを紹介します。
結構 マルビ(○貧乏)で いろいろ収納を作ってます。
基本方針は
○床置きしないように。 極力モノは床には置かない。
○壁や天井を利用する。
○部材は 廃材や安いモノを利用
で収納をしています。

手前のシャッター(写真には映らない)から、写真奥のドアを開けると、
裏庭に出られます。
写真奥のドアを開けると、こんな感じ! ↓
alt
↑高床式のステージになっていて、ステージの床は 穴空きのプラスチック・パレットです。
このステージに モトクロッサーを上げて、高圧洗車機で洗うと、

付いてたドロは、パレットのスノコ穴を通して下に落ちます。
ドロ汚れの洗車はラクラクです。
パレットはジョイフル本田で1枚3千円位です。

入り口シャッター側の風景は ちらっと 下の動画に出ています。



(問題ーその1) はい! これは何でしょう? そして 何に使うモノでしょう? ↓
alt
↑答え: 折りたたみ式のアイロン台の布製カバーをとった アイロン台の 足を出して 壁に固定したモノです。
         (我が家の廃品のアイロン台をネジで壁に止めただけです ^^; )

 何に使うものかって?? はい! ヘルメット・ハンガーです! \(^o^)/ ↓
alt


(問題ーその2) はい! この多数の斜めに突き出した棒は何でしょう?  ↓
alt
↑答え  長靴の干し用スタンドです。↓
alt
↑家族3人分の長靴+ 娘のモトクロス・ブーツの4足の長靴が干せます。

雨の泥で グッチャグチャのレースの後は、長靴も、ブーツも中まで汚れるので、
モトクロスブーツは ブーツの中まで 高圧洗車機で洗います。

なので、つま先が 上してつま先の中の 水が切れるように 斜めになってます ↓
alt
つま先の中の水が切れるように つま先が上になるように斜めに干せます。
余っているコンパネを かまぼこ板状に切り出して、斜めに固定して作りました。

傘は、階段途中の窓の上に、百均で クランプ+棒(合計200円)で 傘の引っ掛けを作ってます。
ひと目で 沢山の傘の中から、TPOに合わせた傘を選べますし、 空間に吊っているので スペースを取りません。
alt

お気に入りの壁掛け時計 ↓
alt
アルミホイルに ブレンボキャリパーデザインです。
 針は 長針がマイナスドライバーで、短針はオープン・レンチです。

自転車は ガレージの場所を喰うので、 天井や壁に吊ってます。
みなさんも、自転車の置き場所を工夫すると、
ガレージや車庫は かなり広く使えます。

娘の自転車は1年間オーストラリアで 出稼ぎに行っているの、長期使わないので、天井に吊っています。
alt
↑ このアイデアは、ある自転車系の雑誌の編集社の社長さんのご自宅に伺った時に、
オフィスの天井に、多数の自転車のフレームをストックしているのを見て参考にしました。↓
alt
自転車は重量があるので、天井の裏の垂木があるところを選んでアンカーを打ち込んでいます。

ワイフの自転車は 床置きですが、(家庭のちから関係です。。^^; )
僕の2台の自転車は 壁のフックに引っ掛けています。

引っ掛けている高さは 使用頻度が高い方のMTBは
低い高さのフックにかけていて、 足場無しですぐに自転車をおろせます。
alt

↓使用頻度の低いMTBは ドア(頭の高さ)より高いフックに引っ掛けてます。
alt

↓ジェットスキーを人手で運ぶ台車:通称「ジェット・ランチャー」
alt
こんなでかい物を どこに収納しているかって!?
↓ここです↓
alt
赤い 大きな収納棚の底からフックを出して 引っ掛けて吊り下げて収納しています。

この赤い棚は、ガレージに作り付けではなく、
 隣のお家が解体処分された時にそのお家の2階のアルミ製ベランダをもらってきて、
僕が赤の塗装をして、ガレージの中2階に固定しました。
なので、廃材利用です。

天井のくぼみに バーを渡して、 平らな スポーツ用品を 引っ掛けています。↓
alt

左側から
○アイスホッケーのスティック
○サーフィンボード
○ウエイクボード
○アルペン・スノーボード を格納しています。


(細かな作業をする 作業エリアです。)
中二階になっていて、作業台に登れば、中二階のボール盤で作業も出来ます。↓
alt
↑作業台のすぐ下は、キャスター付きの分別ゴミ箱になっていて、
ゴミ箱を半分引き出して、上の作業台の上からゴミ箱に 作業屑をはき落とすことが出来ます。

この作業スペースの側面3面は、プラスターボード(石膏ボード)の下に構造用合板(19mm厚)を敷き込んでいますので、どこでも ネジが立ちます。
なので、多数のフックを出して、電動工具を引っ掛けてます。
小型のコンプレッサーも常設しているので、エア吹きも すぐ出来ます。
alt
↑ 床もそうですが、作業机の上には 使わない 物や工具を置きたくないのです。
作業は作業で  作業スペースは 広く使いたいからです。


階段下の三角の使いづらいスペースには、唯一床置きの
①屋外専用工具箱(メカニックとして 車に積み込む工具をパッケージしてます)
②コンプレッサー
③1.4kw インバーター発電機 を置いています。
alt

なお、発電機にも いろいろあって、
安価な 「疑似サイン波」の発電機では スマホの充電に使うと、
スマホが壊れる場合があると聞いています。

なので、我が家は インバーター発電機にしています。

今日も 千葉と長野で地震がありましたが、
東京だけが 地震が無いのが 不気味ですね!!

インバーター発電機は 重いので、スケボーの上に置いています。
alt


alt
発電機は に 地震などで停電が起こったときに
僕がいない時にワイフや娘だけの時でも 操作順序がわかるように 
発電機 本体に直接①~⑤の操作順に手順をマジックで書き込んでいます。

1年に一回は、家族で 発電機のかけ方を訓練します。
娘も、バイクのキックで 要領はつかんでますので、

リコイルスタートのデコンプ前の上昇点まで引いて、
それからおもいっきり引くことには慣れています。

また、皆さんに知っておいて欲しいのが、 
発電機のエアクリーナーカバーにリルで小さな穴を開けてあることです。

↓この穴は何するために追加するかというと、、、、
alt

パーツクリーナーのチューブを突っ込むための穴で、
パーツクリーナーの液とエアゾールガスをエアクリーナーから直接吹き込んで
エンジンのかかりをよくするための穴です。

普段は使わない発電機は、 とても最初の初動がかかりづらいです。

とくにks家の発電機は 動作テストが終わった後は、
エンジンがかかったまま
ガソリンコックを閉じて キャブの中が空になってエンストしてから発電機をしまい込みますので、

キャブの中はガソリンが空の状態からのスタートなので、
何度引いても 最初はエンジンがかかりません。 

かかるまでに大汗をかきます。

なので、初爆がおこりやすい、「パーツクリーナーのミスト+エアゾールガス」を エアクリーナーから直接吹き込むと
すぐにエンジンがかかります!

そう!よく 映画のシーンに出る「ヘア・スプレーを火炎放射器」にする技の応用です。

みなさんが持っている中で、一番 燃えやすいのが パーツクリーナーです。
ksは それ以上に爆発しやすい 「Staring Fruid(始動用スプレー燃料)」も持ってます。
alt
「Staring Fluid」はWAKO(s(和光ケミカル)が輸入販売している 初爆用スプレーです。
こういった、初爆スプレーの専用品も販売されています。
エンジンがかかりにくい旧車や、水を吸い込みやすいジェットスキーなどをお持ちの方には おすすめです!

さて、今年のジェットスキーはレッドブルのヘルメットを 使うことになりました。
(車がMonsterEnergyなので、ちぐはぐですが。。。^^; )
alt


パンツも当然 レッドブルです。
alt
今週、ジェットスキーの初乗りなので
ヘルメットの使用感は これからです。

なお、このトレーラーは 車に連結して、ガレージから引っ張り出せます。
トレーラーを出しているシーンは こちら!


さてさて。ks(ケイズ)なりの収納術を公開しましたが、
参考になりましたでしょうか??


【2018.9.19追記】
今日、USオープンで優勝した大阪なおみ選手が 近くの立川立飛ドームで パンパシトーナメントに出場します。
プラチナ・チケットになっている このトーナメントですが、
100枚だけ当日券発売するということで 立川立飛ドームに当日券めざして行ってきました。
alt
alt


結果は撃沈! ま、そうでしょうね!
会場外で 選手がよくやる、透明アクリルにサインする ウイニング・サインが
なりきりで出来るので、やってきました!! ^^;

alt


家に帰ってから、家に帰って、ゴム紐付きのテニスボールでガレージの中に向けてテニスの壁打ちして汗を流します! \(^o^)/
床置きのモノが無いと、(紐付きの)壁打ちが 好きな時にいつでも出来る!!というのも いいですね!
\(^o^)/
alt




Posted at 2018/06/27 03:32:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Making of CX-5.1 Mod(その4 ks流ヘッドライト 殻割り編) http://cvw.jp/b/2405511/37999527/
何シテル?   08/28 13:31
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation