• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ksjetのブログ一覧

2020年02月11日 イイね!

K'sの【CX-30X試乗:SKYACTIV-X、この動画を見るまで買っちゃダメ!】

K'sの【CX-30X試乗:SKYACTIV-X、この動画を見るまで買っちゃダメ!】CX-30とMAZDA3のSKYACTIV-Xの両方を乗り比べて
差を比較してみました。




SKYACTIV-Xの世間の評論家の評価は
「Gからの70万円の価格差は、燃費の良さからではペイ出来ない」という、
そんな単純な差額からの相対評価ばかりですが、

「329万円で、トルクフルな夢のエンジンと、どんなに踏んでも燃費が良く、
全ての安全機構がついた車が買える!」という
絶対評価をして欲しいと思ってます。


New Generation Gasoline Engine SKYACTIV-X: SPCCI


マツダ技報

新世代ガソリンエンジンSKYACTIV-Xの紹介


進化したi-ACTIV AWD



Mazda unique mild hybrid system which is included on vehicles equipped with Skyactiv-X.



シートの考え方

マツダ i-ACTIV AWD 開発者インタビュー



マレーシアのマツダディーラーに行ってみた!
https://youtu.be/E33MjT-DNAA

東京オートサロン:マツダ特集:新商品発表!
https://youtu.be/r1kh4eCLwNs

MAZDA CX-30試乗 3→30ですごい進化が!
https://youtu.be/zmo7Auhx-oM

炎上覚悟!MAZDA3辛口評価
https://youtu.be/rfaaJIZeHAg

MAZDA3のグレードと価格説明は「たかすと車」さんのYouTubeがわかりやすいです。
MAZDA3 #02】見積もり値引き!!マツダはもう値引きは無いのか!!
https://youtu.be/3zKPODmPrdY

参考)評論家様記事
消費者置き去り!? 量産化されたSKYACTIV-Xはヒット商品となり得るか!??
https://bestcarweb.jp/feature/column/...


スバル車とマツダ車の4駆の違い。

さて、追加情報ですが、動画中にスバルとマツダの四駆のつるつるウエットが登れるかどうかで、
マツダは登れず、スバルは登れたシーンがありましたが、
2020年モデルのMAZDA3から「オフロード・トラクション・アシスト」が追加され、
昔のLSDをブレーキを使って4輪に再現するという技術が入りましたので、2020年モデルからは あのビデオでのスバルと同等の登坂力は得られました。
とはいえ、やはり、ネイティブな「レース用四駆」とは違い、マツダの四駆は長時間ヘビーなマット路面を走ると、油温が上がるという欠点があるので、
スバルに完全に追いついたわけではありませんが、街乗りレベルでは追いついたことになります。

↑上の動画のコメントは、YouTubeの方にいただけると嬉しいです。
Posted at 2020/02/11 21:07:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 商品テスト | 日記
2020年01月30日 イイね!

K'sの【マレーシアでマツダディーラーに行ってみた!】

K'sの【マレーシアでマツダディーラーに行ってみた!】さて、さて、台湾、マレーシアに半月滞在してみた中で、
マレーシアのマツダディーラーを訪問してみました。




訪問させていただいたマツダ・ディーラーさんは下記です。

Mazda 3S

alt

Googleマップ  https://goo.gl/maps/LXVGnH6QNE5aZgdJA

Facebook:        https://www.facebook.com/Mazda3S

Malaysia Mazda   https://mazda.com.my/main.aspx



名前に「3S」ってついているのは、できるサービスのグレードが店名からわかるようになっていて、3Sは板金以外の修理や調整までができるという意味です。

4Sになると、板金塗装まで自社内で出来る。という意味になります。

alt

alt

 室内は大理石貼りの床で、冷房も涼しく、レクサス店の様に外観も高級感のある店舗でした。

alt
マレーシアの店舗も、センス良くなってますので、

日本の旗艦店はセンスが上がりましたが、

日本の一般ディーラーは うかうか出来ませんよ~!\(^o^)/


グレードは、基本2種のシンプルな構成で
○スタンダード(GS)
○ハイ・スペック(GSL)の2種で、
それぞれガソリンとディーゼルが有りました。

ただ、もともとマレーシアは産油国でもあり、
ガソリンとディーゼルの価格差が小さい(ガソリンが安い)ので、
まちなかは ほとんどがガソリンでした。

ガソリン  69円/L
軽油   59円/L

もともと、マツダは どの車種も一様に内装がいいので、
マレーシアの車も、日本と同じ(?)クオリティーの高さでした。

マレーシアでも たくさんのマツダ車を見かけましたが、

マレーシアの前に台湾にも滞在していたのですが、

台湾の車(マツダ車に限らず)は、フロントガラスやサイドガラスが黒い!

多分、国によって、遮光率の規制が違うのでしょうが、
台湾より、マレーシアの方が赤道に近いのですが、

車のガラスは 台湾の方が黒かったです。

↓台湾の窓が真っ黒なマツダ車↓
alt


マレーシアのデパートで、ダンシング・ヒーロー(Baby バンブルビー)が
売っていたので、買ってきました\(^o^)/

このロボット、1000円弱ぐらいで買ったと思います。 
けっこう、日本に持ち帰って動かすと、お子さんに大人気です。



↑よかったら、上のYouTubeの方にコメントいただけると嬉しいです。↑

Posted at 2020/01/30 18:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディーラー | 日記
2020年01月23日 イイね!

K'sの【オイル交換と添加剤で燃費が良くなるか測ってみた!】

K'sの【オイル交換と添加剤で燃費が良くなるか測ってみた!】さてさて、あえてズボラなK's(ケイズ)は、
ガソリンエンジンのCX-5を、
前回のオイル交換から1万km走行後にオイル交換しました。

その際に、車のコンピューターからOBDⅡ経由で
燃料噴射量のデーターを表示させ、
その数値の比較で燃費改善効果を比較しました。

比較した動画はこちら!!

結果からお見せすると、
まとめの表がこちら!!

alt

さて、そのメインにスポットを当てると、こちら
alt



エンジンを2,000rpmで回しているとき(無負荷でニュートラル)、
燃料噴射量(ml/分)は
○オイル交換後は3%減
○オイル交換+添加剤で6%減!

という結果になり、
数字的には満足でした。\(^o^)/


また、動画の中では
この燃料噴射量を表示させた機器の紹介をしてます。

これは、特にデーター表示の専用品では無く、
レーダー探知機です。
alt

このコムテックのレーダー探知機はすごく便利な機能があったので、
これを選んだのですが、
①レーダー探知機(基本機能)
②エンジンのコンピューターデーター表示(OBDⅡ経由)
③外部映像入力

このおまけの②や③の機能を利用したケイズなりの使用法も、
このYouTubeで解説しています。


②エンジンのコンピューターデーター表示(OBDⅡ経由)

これを使って、ケイズは
・点火時期(BTDC)
・燃料噴射量(ml/分)
・水温

上記3つを表示させるのが好きです。

特に「点火時期」の数字の変化は
車のコンピューターが適切な燃焼
(または、積極的な燃焼制御)
をさせているので、

この数字を見ると、
マツダのエンジン制御のエンジニアが
点火時期に対して、どういった制御をさせようとしているか、
なんとなくわかります。

なので、この数字の変化を眺めていると、
マツダのエンジン・エンジニアさんから

「ケイズ君、一般市販車で 長期の信頼性を保ちながら、
キビキビ感を出すには、こうするんだよ!」

と教えてくれているような気がします。

これって、今はレースは引退していますが、
やっぱり、ケイズにはものすごくためになります。


③外部映像入力
これは 前にブログにまとめてますが、こちらです。

整備手帳

ブログ

 

CX-5.1 Mod.」には、車の直前の左右の2方向にカメレオン・カメラを置き、

これを合成して1枚のパノラマ画像にして、スピードメーター上のモニターに投影しています。

詳細は下記リンクの整備手帳に構成をアップしています。

「自作)左右が見えるカメラ画像合成システム」



http://minkara.carview.co.jp/userid/2405511/car/1914334/3903929/note.aspx


○まず、自作で 下のカメレオン型カメラを グリルに2ケ埋め込みました。

 

alt


○埋め込んだカメラは これ! ↓

alt

これがグリルに埋め込んだ カメレオン型カメラです。

 角度やカメラの回転も くるくる変えれるので、

左右の視野角を調整も簡単です。

 中国直輸入で 価格が一個 1300円(送料込みで)

 安す!

 https://ja.aliexpress.com/item/Free-Shipping-HD-CCD-Waterproof-Night-Vision-Car-Front-Rear-View-Camera-for-360-degree-Rotation/32263965471.html?spm=2114.13010608.0.0.JRCA7T


○2ケのカメラの画像を合成し、一つのモニターに投影します。

  その画像合成機がこれ!(カタログの写真) ↓


alt

上の写真は4カメラですが、僕は2カメラなので、2画像を1画像に合成してます。




○合成した画像は、レーダー探知機の外部映像入力チャンネルに表示させます。


alt



フェンダーのすぐ右に立っている人でも、足元まで見えるし、

T字路で 車の鼻を突っ込めば、

運転席からは死角でも、

このカメラで 左右から来る車も見渡せます。

  (残念ながら、この機能は 新しいCX-5では 

純正でアラウンドビューモニターが採用されています)


ツダさんが純正で出す前に作ったのは  最初はksだったのですが。。。



交換したオイルは スーパーオートバックス羽村店でセールだった
カストロール エッジ 5W-30/SNを使いました。
alt

alt



関連動画

ケミカルで本当にエンジン内のカーボンが取れるのか??
https://youtu.be/pZrKL9F3Wuc




マネしちゃダメよ!社外エアフィルター性能比較
https://youtu.be/9CCvLS4QpFY



今回の燃費比較動画↓

ブログのコメントは↑上記のYouTubeの方にコメントいただけると嬉しいです!!(^^)!
Posted at 2020/01/23 15:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年01月08日 イイね!

K'sの【飛行操縦訓練を受けてみた!inマレーシア】

K'sの【飛行操縦訓練を受けてみた!inマレーシア】
マレーシアで、飛行機の1日操縦訓練を受けてきました。

動画としてはYouTubeにまとめてますので、
下記のYouTubeを御覧ください。
↓動画↓

さてさて、受けた講習は下記です。
One Day Pilot



altalt

操縦としては3軸を同時にしないとうまく曲がれません。
「空気」という、ほとんどグリップしない流体をとぶので、
①ロール、②ピッチ、③ヨーの操作を同時にしないと、

一つだけ操作しただけでは、機体が傾いたまま 
ドリフトしてまっすぐ進むだけで うまく曲がれません。

このことは、YouTubeの後半の「まったりトーク」のところで述べてます。





操縦桿の機構と機構動作 
↓この動画がわかりやすい↓


ハンドル操作と機体の動作 
↓この動画がわかりやすい↓


トリムタブ 解説
http://www.cfijapan.com/study/html/to199/html-to199/197a-TrimTab.htm




実際のこの旅行会社のYouTube



観光としても、そらからマレーシアで一番有名な
ペトロナス・ツインタワーを遊覧飛行(それまでに慣れていれば自分で操縦飛行)が出来ます!
楽しいですよ!!
alt


ブログのコメントは↑上記のYouTubeの方にコメントいただけると嬉しいです!!(^^)!

Posted at 2020/01/08 20:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2020年01月07日 イイね!

K'sの【熱気球の空中観光に行ってきた!】

K'sの【熱気球の空中観光に行ってきた!】
さてさて、マレーシアで 熱気球に乗って空中観光して来ました。
↓動画↓

参加したツアーの詳細URLはこちら!

 My Balloon Adventure


費用は一人1000RM(約2.6万円) *1RM=26円換算
クアラルンプール市内からの滞在でしたら、
○ホテルからのピックアップ&オフ
○飛行前のティータイム
○山越えの飛行観光
○着地後のシャンパン・休憩
○ホテル・ビュッフェ

と いたれりつくせりです。

パイロットはIzzati(イザティ)さんです。 
alt

若くて、お綺麗で、指揮力があり、この観光会社のCEOです。
 

最初、バルーンは (火を使わず)送風機で 少し膨らませます。
alt



ある程度膨らむと、今度はバーナーで熱風を吹き込みます。
alt


立ち上がると、デカイ!!です。\(^o^)/
alt


搭乗の注意を受けますが、基本は着陸の時のショックを緩和するように
膝を曲げるということのみです。
バスケットは自然素材の籐で編まれてますが、
コレ自体がうまくショックを吸収するので、
昔からずっと籐みたいですね。
alt




熱気球 Wiki


熱気球の行きたい方向に行くための操縦を
パイロットのIzzatiさんに聞いてみました。

私達は登ること と 下がることしか出来ない。

バーナーで加熱して登るか、窓を開けて下げるかで
上下して、目的への方向への風を探すの!
alt

この紐を引くことで、バルーン上部の窓のシャッターが開き、
下降が出来る。


どのシャッターを開くかで、向きだけは調整出来る。
とのこと。
alt

↑上部のシャッターを開けているところ。


飛んでいる間は
バーナーを止めると、無音です。 
風自身に乗っているので、風も感じませんし、
ゴンドラが 風で揺れることもありません。。

完全に無音の中で上昇します。
バーナーを噴射すると 輻射熱で暑いです。


パイトットはバーナーのOn/Offとバルーンのシャッターを開閉し、
気球を常に上下に移動させ着地の目的地に向かう風を探し、
正確に目的地に向かいます。
ですので、ちょこちょこバーナーは調整しています。
今回も、着陸予定のグランドの中央に、
正確に着陸させた。


alt
山や高速道路をまたいで飛行するのは気持ちがいいです。
alt


よく、「高所恐怖症だから 俺はだめかも。。」という人が多いそうですが、
高所恐怖症の方でも、「高すぎる場所」では 逆に恐怖を感じないそうです。

スカイダイビングもそうらしいです。

更に気球は、風に乗っているので、全く無風ですし、
風にも揺れないので、無音・無振動で、
バーナーを炊いている時以外は 無音の世界で、違う世界にいるようです。


熱気球の操縦
http://www.air-b.com/3.balloon/shiru/flight.htm

着陸後は シャンパンを頂いて 一息入れて


その後、大きなホテルに移動してビュッフェでお昼のランチです。
alt

なお、日本でも、九州の佐賀のバルーンフェスタが有名ですね。
2019佐賀バルーンフェスタにこのツアーのメンバーの
「クハィルディン・ナ・アティカ」さんが参加しました。
フェスの名簿にも出ていますね。

彼女たちに伺ったのですが、
マレーシアから機材を空輸すると、すごく高額なので、
機材は日本の友達(バルーンを予備で持っているというのがすごいですが)から借りて
出場したそうです。\(^o^)/

↓動画↓
↑コメントは上の動画のYouTubeの方に
このブログのコメントをいただけると嬉しいです\(^o^)/
Posted at 2020/01/07 17:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「ケイズの【車で雪遊び!IIZUNA Snow Motor Park】
動画はYouTubeで→ https://youtu.be/Wnu2RN8bwck?si=YufRwFz3GW5KDH9w
何シテル?   12/20 08:45
ケイズです。 東京都の西のはずれ(米軍横田基地の近く)に住んでおります。 車は派手ですが、 基本はマルビ(○貧乏)系のいじりです。 諸先輩の皆様の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5.1 Mod. (マツダ CX-5)
K's-jet(ケイズ・ジェット)と申します。 東京都の西のはずれ(横田基地の近く)に住 ...
ヤマハ YZ85 ヤマハ YZ85
娘がモトクロスをやっていました。僕は主にメカニック役です。 http://ksoffi ...
ヤマハ マリン・ジェット スーパージェット (ヤマハ マリン・ジェット)
ジャンプして 水の中に潜水艦の様に潜り込む「ジャックナイフ」という技です。 飛んでいるの ...
ヤマハ YZ250F ヤマハ YZ250F
娘(当時、小学生3年生)と一緒にジャンプしている時の写真です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation