• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月24日

EVの熱マネージメント。



EVの熱マネージメント、当然の如く先行してるのはテスラ。

オクトバルブとBMS(バッテリーマネージメントシステム)を用いるテスラのイノベーションとは?
https://shoppingcartdisco.com/freelife/tesla-octovalveandbms/



これからのEVは Thermal Managementが肝。ポルシェタイカンの実力は?
https://ameblo.jp/boumu/entry-12682347637.html


ポルシェ、ダメじゃん…

日経xtechクルマの熱を制する 分散から統合制御へ、テスラ先陣
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00075/


xtechでどの程度分析できてんのかな? 何だかんだでT社関係を持ち上げるの傾向があるから、記事の供給に関係者多いし。


デンソーの熱マネ、25年ごろ統合型へ 部品メーカーの開発競争https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00075/00003/
xtechの関連記事
つまりどう考えてもテスラに5年以上先行を許している。
記事の導入部

第1の価値が、航続距離の延長である。暖房の熱源をPTCヒーターから高効率なヒートポンプに変更することで、

今更、ヒートポンプ化とか、でかい声で言うんじゃねえよ…
てかバッテリー温度管理とかもほぼテスラが10年前に手をつけてるし…



EVの性能でカギを握る温度管理、この企業を見逃すな!
フェローテックホーディングスの技術群が“熱のマネジメント"に貢献
https://newswitch.jp/p/20680

サーモモジュールって何?ってみたら、なんだ、ペルチェ素子か…
どうだろうね、あれもそれなりに電気食うし…ニュースイッチの記事はあんまり当てにならん感じが、以前から。
PCの冷却ではとおの昔に廃れたペルチェ素子、
EVだとエネルギー効率が最も重要、ヒートポンプと冷媒の方が効率良いような気が。



オペル・コルサe EVラリーカーとして一般販売へ 量産メーカー初
https://www.autocar.jp/post/403565


システム的にはコルサe、プジョーe208、シトロエンeC4、DS3クロスバックEーTENSE 共用、
ラリー仕様もバッテリーやモーターのパワーユニットは市販車そのままなのだけど、冷却系の信頼性のほどは、ラリー競技に使えるのだから問題はないのか?
eー208でサーキットでも走ればわかるんだろうか。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=790&v=C1dQtlrI7uU&feature=emb_title
マスタングMACH‐E、この辺が突貫で作った限界なのか。
ブログ一覧 | EV | クルマ
Posted at 2021/06/24 03:00:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

愛車と出会って1年!
インギー♪さん

疲れました〜(*´Д`*)
SELFSERVICEさん

バッテリー上がりを助ける為のブース ...
ウッドミッツさん

🥢グルメモ-1,053- 餃子百 ...
桃乃木權士さん

感染症感染してました!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2021年6月25日 3:47
テスラは10年くらい前の時点で充放電マネージメントの特許を持ってましたね
クルマ作りはロータスに委託して。制御が本職の会社でしたから熱マネージメントも進んでますねコンパクトだし。通信ソフトアップデートとかネット販売とか、単なるEVの会社じゃない。政府を動かすマスク君はロケット打ち上げるし
コメントへの返答
2021年6月25日 13:40
こんにちは。
主だった自動車メーカーがEVとテスラを軽視して来た10年の時間が産んだこの結果なのではと。
2021年10月30日 8:44
vertin さん、お初です。
おっしゃる通り、充電技術はテスラが先行してますね。
先行し過ぎて、設定が過激だったりと、トラブルも多いようです。
(Pの電池上限?60℃まで加熱、急速充電=火災? 現在55℃?)
個人的にはPHVをベルチェで加温、冷却してますが、バッテリーが小さくて効果が分かりにくいです。温度が上がれば急速充電速度は向上します。
(LEXUS300e以降でペルチェ採用、バッテリーマネージメントに使ってます T社はやっぱり機械やなので電子設計が古く対応が遅い?)
今後、テスラと同じく液冷に進むのでしょうが、常時保温では電気が食って大変でしょう。または、スタート時の回生放棄が続くのか!?
コメントへの返答
2021年10月30日 13:32
こんにちは、UXは既存プラットフォームを突貫でBEVにした為か、全体にバランスがチグハグな雰囲気を感じるのですよね。
液冷を使わなかったのはバッテリーパック回りへの冷却配管等取り回しを既存エンジン車の骨格に後付けするのが面倒だったからではないのかと言う気も。
あまりメメディアには出ない話なので想像ですが。
UX300eもRAV4PHVも腹がに突出したバッテリーパックを抱える形で、既存の骨格への変更はほぼ無しで済ませようとしているのですよね。
この構造はマツダのMX30も近いですが、あちらは一応液冷式ですが、サーマルマネージメント能力は?冷却はしても保温までは気が回らなかった?

https://news.goo.ne.jp/article/clicccar/trend/clicccar-20191124-932798.html

https://insideevs.com/news/486109/mazda-mx-30-battery-pack-heating-issue/

プロフィール

「@vertin 内装はまあ商用車だね。」
何シテル?   08/01 22:42
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30
GRカローラ酷評される 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 17:41:43

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation