• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

上下GとマツダCX-8記事と歩行に関してのマツダの見解と


上下方向のG変動、飛行機だと+Gと-G、
(限界まで行くと+Gではブラックアウト-Gではレッドアウト
で人間は+よりも-側に弱い、+限界が10G、-限界は3G)

その辺、本能的にも人はマイナスが苦手、
歩いてる時に陥没にはまる瞬間とか脚の着地予測がずれて落ちると、数センチでも予測しない自由落下の違和感というやつ。

そんなことを思いながら読むwebCG、
マツダCX-8 25T Lパッケージ(4WD/6AT)【試乗記】
文=森 慶太 
https://www.webcg.net/articles/-/40266

記事内
”問題なのは上から下への“落下”

これでふと、
マツダの技術プレゼンで歩行を意識したとかあったよなあと

頭部の水平安定、シートだけの話でなくばね上の水平線の問題として考えると・・・落ちるのは歩行を意識するとNGだよな・・・

同webCG記事からもう一つ 
”もし仮にフォードあたりの操安&乗り心地担当の評価者が~中略~
「アナタがた、いったいどこを見てたんですか!?」。”

マツダもかつてフォードグループだったんだけどなあ・・・
まあ、あまり見てません。て以前も言ってたっけか・・・
https://jp.autoblog.com/2014/09/12/mazda-demio-video-and-interview/

何かと自社の中で比較繰り返すのはどうかなとも思うわけだが。
昔なあ1式戦の比較対象を97戦にして延々やって時代に乗り遅れかけた組織があったのよな・・・

この記事は、マツダCX-8、森慶太氏の久々試乗記 2にトラックバック
Posted at 2019/01/29 01:53:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車両セッティング | クルマ
2018年12月31日 イイね!

ロールバランス、あるいはダイアゴナルの後ろ下がり。

ロールバランス、あるいはダイアゴナルの後ろ下がり。ダイアゴナル、あるいはロールバランス、
感覚では、どことなく後ろ下がり、 (一度外から旋回姿勢見てみたいのだかな…)
自分の走行感覚のチェックポイント、ハマの逆行、
308の頃から走らせながら何となく感じるそれ、で208後期ではよりはっきりと。
入り口で前は踏ん張り気味にロール少なめ、後ろが軽く回り込んで旋回姿勢に入る、。
低速でロールが少なくなると初動操舵では後ろは安定を気持ち落としているようなフラ感も、 ロールし出すと安定方向へ、 アクセルオンでも操舵角そのまま、斜め後ろ方向にロールと加速が合成されて、ロールバランス後ろ下がりのイメージ、 マツダ流表現をすれば逆ダイアゴナルロール?
結果FFなんだが印象がどことなく後輪が蹴りだす、
加速にはフロントのトラクションがロールしながら減少するから、(特に対角線でフロント内側、)不利になるか?デフがオープンでなければもう少し粘れる?
フロント外側が負荷オーバーするのが早いか、フロント内側が空転するのが早いか。
308より208の方が後ろ下がり感は強く。


Posted at 2018/12/31 21:12:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車両セッティング | クルマ
2018年11月17日 イイね!

前を固めて後ろを追従させて


これまで今ひとつ分からなかったこれ、最近のFFの前を固めて後ろを追従させて、
1年ちょいぶりに208に戻ってきてあれこれ試しながら走ってたら、何となく感じ取れてきたような気がする。
しばらく前まで後期型208で前期とのバランスが変わったのかとも思ったが、むしろドア枚数でのボディバランスの違いが影響大だったのかな?
5ドアの方が剛性感高いのと前後バランスが釣り合ってるというか、でタイヤのサイドウォールの撓みが少なくなった感じがするから余計に、前期型の標準だったエナジーセイバーのあの感じが逆に曲者だったかもな、空気圧でも随分悩んだし…あれは車重の軽さとタイヤの空気圧特性との兼ね合いでマッチングが今ひとつという感じも。
クレベールになってからサイドは柔らか過ぎずトレッド固すぎずの、多分、程よい感じ。

で前固めて後ろをの、208からなのかそれとも207辺りから模索してたのか、(207に乗った事ないので)
308T7は208ほど前固めてな感じはしないが、でもFFのダイアゴナル方向のクラシックな(マツダの説明がわかりやすい?)それとはやっぱりどこか違う気がしする。
前固めてのそれはバランスが異なるから感覚的な慣れというか好みというか、多少あるかもな…
曲がり始めからアクセル開けてバランスさせてく感じの、
もう少し考えたい事がるからまた今度例の場所でテストするか。

明日も朝から仕事あるのに夜中に何故毎度急に書き始めるかな…


Posted at 2018/11/17 02:05:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両セッティング | クルマ
2018年09月14日 イイね!

乗り心地の追求に必要なのは


どっちだろう。
積極的に微小域から脚を動かすのか、それとも脚よりタイヤをつぶすのか、

シトロエンのPHCはやく乗ってみたいなあ・・・PHCじゃないけどシトロエンC3(3代目)の脚もツボだったし、微小域から足がスッスッと動くのが心地いい。
そいや新型カローラスポーツも微小域の動きが良い感じだったし。


ドイツ系はどっちかっていうとタイヤ潰し方向かな?スバルとかも。

マツダもタイヤ潰す方向へ行ったかな?

Posted at 2018/09/15 00:01:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車両セッティング | クルマ
2018年08月25日 イイね!

しっかり感のあるブレーキ


自分の記憶メモ、というか思い出したやつ。毎度のこの動画、
1時間19分過ぎ、

ま跳馬は別格かもしれんけど、しっかり感のあるブレーキ、
パッドだけでは済まないのね。

あと個人的にBペダル自体の取り付け剛性というかね、
日本車って華奢なのあるんだよね・・・
そいやカムリの全て辺りにペダルのつくりとフィールがどうこうってあったような気がしたが、詳細覚えてないな。
メモ追加
ベストカーの2018/9/10号の
水野さん指摘のクラウンのブレーキのローターサイズとコントロール性や応答性の話(まこれXC40でもその辺に言及があったけど)
サイズとホイールやタイヤ径、色々とせめぎ合いの部分もあるからな、スタッドレス時のインチダウンも。

でパッドに関して、何してるに先日書いたメモを読み直しつつ。

効きや対フェードには良くてもダストでホイール直ぐに黒くしながらパッドもローターもガジガジ減ってく輸入車の純正ブレーキは乗る側には悩みでもあり、
で低ダストパッドに変えるのがセオリーなわけだけど、
輸入車の純正パッドを低ダストに変えても必ずしも制動フィールが悪化するって事にもならんわけで、
まあブレーキの剛性感て複合要素。

そいやこんなのもあったな、
マツダの異端児:アクセラの変なブレーキシステム
マスタシリンダー径xレバー比
Posted at 2018/08/25 23:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両セッティング | クルマ

プロフィール

「グラフは使い方次第で印象操作を疑われんのよ。 https://pbs.twimg.com/media/GxzH7-daYAAPDfF?format=jpg&name=4096x4096
何シテル?   08/09 23:09
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30
GRカローラ酷評される 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 17:41:43

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation