• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月11日

初心者の方向けに…

参考になるのかならないのか。
さっぱりわかりませんが、所有した事のあるモデルで乗り味などの説明をしたいと思います。



※TREK EMONDA SL5(2018)
リムブレーキ最後のモデルになっちゃってしまいましたね~、このモデル。
当時、フル105組み完成車として248000円で売られていました。
今の価格を考えたらウルトラ大バーゲンでしたね。

リムブレーキモデルとしての特徴を持っています。
とても素直に動きます。
ただし、原形はレース用モデルなのでショートホイールベース
運動性に優れるが、前輪をきるとシューズの先っちょにタイヤが触れますw
それくらいショートホイールベース
ロードバイクというだけあって、この価格帯でも優れたバランスを持っているのでそんなにハンドル切れなくても「小気味よく曲がります」
私は二輪に疎いのでリーンウィズとかリーンインとか言葉は知っていても実際にどう乗って操作したらそう言うのかまでは知りませんが、一般道を距離走るのでどんな時でも対処しやすいように「リーンアウト」な重心位置と姿勢で私は乗っているようです。
その為、コーナリング限界はリーンインなどと比べて低いようですが(それでも普通の感覚で言えばキチガイな速度で曲がれます)万が一スリップしても、重心位置がコーナー外側へ向けて若干だけ振ってある状態で乗っているので、コーナー外側の脚に力を入れて状態を少しおこし直すと転倒せずに復帰できます。
この辺はマウンテンバイクを経験した事で知った技術ですけど(教えていただいたのです)ロードバイクにも使える技術でマウンテンバイクの講習受けにいって良かったです!…って話しが逸れすぎですがw

リムブレーキは最早一世代前の構成で、新たなホイールなどの製品は新規ではなかなか販売されず、市場的にはオワコンな雰囲気漂っていますが長い歴史と共に熟成されたバランスの良さがあります。
なので、初めての一台として中古で狙って買うのはアリだと思いますが、変速機などが寿命を迎えた時に交換部品があるのかどうか…
は、調べてから買った方が良いかも知れません。
(全てのモデルを把握できているワケじゃないんでw)
一番の注意点はリムブレーキキャリパー本体がどうなのか?ですかね。
ココ、大事に乗っているみなさんがスペアパーツとして買い漁っていった経緯がどうもあるみたいで、ブレーキキャリパー本体売ってるのを見かけなくなりつつあります。
私自身も、スペアでワンセット買い置きしておこうかな?なんて考えています。

こういう一般的な価値観からすると、自転車としては十分に高価な部類に入るけれど、ロードバイク界隈としては「エントリーモデルに近い」安い価格帯のカーボンフレームって実際どうなの?という話題ですけど

・性能的には、速い・遅いで言えば同価格帯のアルミフレームで言えばフラッグシップに近いモデルと比較すれば、ちょっと遅い事実は否めないです。
ただし、そんな「ちょっと速いか遅いか」という事に拘らないのであれば、カーボンフレームモデルの方が細かな振動などをカーボンという素材が減衰してくれるので長い距離走るなら少し有利です。
ただし、じゃあアルミフレームじゃそういう走りは無理なのか?
と言われると無理じゃないのでこの辺のニュアンスは難しいんですよねーw

現状だと、なかなか部品調達は厳しい一面はあるものの望めばまだ手に入る範疇なので今から買うならリムブレーキモデルはやめておいた方が…
という意見もごもっともな意見ですけど、素直に動く。
という点において、今だからこそ経験しておくのもアリじゃないかな?
と思わないでもないです。

ミドルグレード故に、良い意味で柔さも持っているので誰が乗っても乗りやすい一面も持っている一方で、むちゃくちゃ踏める人からすると乗ると柔い!と言われるのも確かですけど、そんなパワーある人ってちゃんと鍛えている人に限られるので柔いか堅いかで言えば柔い部類のフレームですが最初の一台として選ぶなら十分に良い方向に作用するとは思います。





※TREK EMODA SLR(2018)
縁あって譲っていただいたEMONDA SLRのProject one物件です。
妻が乗っています。
妻と私は身長差が20cmくらいはあるので、私が乗ると妻用のこのモデルだととてもちっこいんでポジション合わないんですけど、ポジション合わないでも感じる美点を実際に乗ってみた時に感じた事を書きます。

・やはりフラッグシップ
軽くて堅い。
軽快感がハンパない。
しかし、安定性は(私が乗るEmonda SL5と同じタイヤ・チューブ・ホイールで乗り比べても)高い。

指でフレームのトップチューブを押すと凹むくらい薄い。
薄く強く作られたフレームです。
薄いのに強い、ってのが実際に乗るまでは想像していたのと違います。
軽くて乾いているような乗り味なのに、豊潤な乗り味。
ロードスターをおもくそ軽くして強くしたような雰囲気?でしょうかw

メインフレームがあまりにも軽い為(640g)
軽量なホイールをセットしても、前後にセットしたホイールの方がメインフレームより重い為(タイヤやチューブ、スプロケ合わせたらそりゃそうですよね)に、手で持ち上げるとやじろべえみたいに前後輪の方が重く感じるという、実際に体験してみないと「え?何言ってんの?」という体験ができるモデルでもあります。
ここまで軽いモデルが後にリリースされるのは2020年まで待たないといけません。(S-WORKS のエートスというUCI規定を無視したUCIが主催するレースには出れないモデル)
このEMONDA SLRはUCI規定を満たしているので、望めばどんなレースでも出れるという意味では非常に貴重なモデルとなります…が!
軽すぎて、あまりにも軽いアッセンブル状態を目指すとUCIが定める「6.8kg以上は保つこと」というレギュレーションをあっさりと下回ってしまう…という、欠点はありますけれどw

冒頭に書きました、EMONDA SL5の美点をさらにスープアップした乗り味を持つある意味スーパーバイクです。
そして、指で押すと凹むほど薄いフレームですが乗ると剛性感はSLグレードよりも高い。
しかし、体感できる剛性感とは別に構造的には絶対的に「薄い」為にそれがもたらす乗り味は想像しているよりスパルタンでもない。
という変わった経験ができる、今のモデルでもなかなか体験できないんじゃないだろうか?と思われるモデルです。
速いか遅いかで言えば、そりゃもちろん最新のバイクの方が様々なセグメントのタイム切り取って比較すると速いでしょう。
でも、独特の楽しさがこれにはあります。
良い意味で、偶然の重なりもあってコレが買えたのは我が家にとって大きな体験となりました。
そして、他メーカーと比較してもここまで軽量に振ったモデルにも関わらずこの3年間共に過ごしてノントラブルだという事実も素晴らしいと思います。





※Specialized Allez Sprint comp disc(2019)
もう手放してしまいましたが、唯一Specializedのモデルとして購入しました。
Specializedが作るモデルは優秀ですね。
TREKと並んでアメリカの3大メーカーのひとつとして有名なのが納得できるデキの良さでした。

・アルミフレームはどうなの?
このモデルが特殊なので、アルミフレームモデルの代表として乗り味を語っていいのか…微妙ですw
同社のエアロフラッグシップモデルのVENGE譲りのカーボンシートポストのおかげか、同社のオールラウンダーフラッグシップモデルのTARMAC譲りのカーボンフォークのおかげか。
カーボン部品が微妙に振動を減衰しているのは、やっぱりあるみたいで覚悟していたアルミ特有の鋭い(と聞いていた)突き上げなどはほとんどなかったです。
後から知ったんですけど、アルミフレームとして異例なほど薄い部材も上手く使っているみたいで軽く鋭く走れる割にアルミ特有のそういう微振動がなかった理由のひとつとして、その「各部材の薄さ」も関係あるのかも知れません。

アルミの割に軽い部類のモデルで、カーボンフォークとカーボンシートポストが設定されていますがカーボンホイール(画像はROVAL RAPIDE CL50 discを改良してさらに軽量になっています→同社フラッグシップのCLX化の様な改良)をセットした状態でも、ざっくり8.1kgでした

写真でよくみるとわかる通り、最終的には純正のアルミハンドル・アルミステムから同社最高峰グレードのS-WORKS AeroFlyⅡとS-WORKS TARMAC stemに組み替えているので、最終的に実測すれば7.8~7.9kgくらいには軽くなっていたかもしれません。

乗り味は軽快かつ少しエアロ。
向かい風強いシーンなどでは先に紹介したEmonda SL5よりこちらの方が楽です。
アルミを体験してみてどうだったか。
カーボンより気を使わなくて良いという評判ですけど、アルミフレームのフラッグシップモデルになると他社のアルミフレームも同じだと思いますけど、ミドルグレードの(いい意味で)厚めに作られたミドルグレードのカーボンフレームより、アルミの方が気を使うんじゃないだろうか?
と実際に3年ほど一緒に過ごしてそう感じました。
また、アルミも錆びないワケじゃないのでメンテはクロモリモデルより気を使わない程度なだけでやっぱりきっちりメンテしてあげないと初期性能が失われるのは早い時期に訪れるかも知れません。

ミドルグレードのカーボンフレームより、シャキシャキ走って速いか遅いかで言えばアルミの方が速いのは事実です。
ですが、疲れる・疲れないで言えば乗り手との相性もあるので一概には言い切れないとは思いますが、やっぱりアルミの方が疲れるのはあると思います。

Specialized Allez Sprint comp discに限って言えば、それでも100kmくらいのライドで乗っていくなら全然大丈夫です。
このモデルで最長164kmの琵琶湖ライドした事がありますが、それでも楽勝でいけたので全然大丈夫です。
ただ、もう一度アルミモデルを買うか?
と言われたら…
うーん、その時の予算次第でアルミの良いのを買った方が価格差を考慮して良い場合はアルミを買いますが、アルミを狙ってかうかどうかで問われたら…
難しいところがありますね~。
アルミの良いヤツは、カーボンの良いヤツと同じくらい気を使わないといけないのがわかってしまったので。
ただし、アルミ特有の楽しさがあるのも事実なのでアルミフレームが嫌いじゃないのは言っておきます。


※写真が見つからないので割愛しますが、妻が最初に買ったのはTREK EMONDA ALR5(2017)というアルミフレームのモデルです。
最後の外装式レイアウトでメンテしやすい良いモデルでした。
これは、良い意味で最初に乗るなら誰が乗っても良い(維持しやすい)モデルじゃないでしょうか。
自転車部屋に置けないので手放しましたが、買い直す機会があって置き場所があるなら手元に置いておきたい一台ではありますね。
そう言えば、このモデルも最近は外で見かけなくなりましたね~。
結構売れたと思うんですけど、どこにいったんだろう…
そういう事を言い出すと、割と名作で売れに売れまくったモデルもちょっと古くなるとあまり見かけなくなるのは、どのモデルでも確かにそうなんですけどね。




※Pinarello DOGMA F12 DISK(2020)
妻が乗るモデルです。
妻用のサイズなので、私が乗るとちっこいんですけどポジションが出て無くても実際に感じた美点を書きます。

・独特の高揚感を感じる
気持ち的な効果(プラシーボ)じゃなく、本当にコレを感じます。
クルマの世界でもイタフラ車に乗ると実際の性能関係なしに、なんかちょっと陽気な気分になるじゃないですか?
あんな雰囲気と言えば伝わるでしょうかw

・正にオールラウンダー
ピナレロは、ドグマをエアロロード的な扱いしていて空力もピナレロなりに追求していますけれど、実際のところはデザインに重きを置いていて空力性能的には悪くないけど良くない感じ?でしょうか。
セミエアロロードと言えば伝わりやすいでしょうか。
でも、比べたらいけないのかも知れませんが先ほど紹介したAllez sprint comp discよりはエアロ性能は確かだとは思います。
しかし、そんな事は些細な問題だった。
ロードバイクとしての完成度が高い。
安定感高いのに軽快に走る。(文字で表現するとコレばっかりになっちゃうw難しいデス)
ピナレロハンドリングと表現される事がありますが、それは高い次元で性能がきちんと担保されているという表現の一端で、実際の性能は物凄く正統派かつ高次元でまとまっていると感じます。
ドグマは堅い。堅すぎて踏めん!!とロードバイクに興味持ってググって様々な記事を読んでいると、そういう記事を目にする機会がありますが…
恐らく、DOGMA F8から徐々に変わっていって…F10でいい意味でフレンドリーになって、このF12でその辺りの「いたずらに堅いだけではない」乗り味に磨きが掛かっているように思います。
あくまで素人の感想なので、本当にそうなのか?というのはご容赦ください。
乗り手の体重やパワーの絡みもあって相性があるのは、この手の話題の難しさのひとつでもあるので参考程度に…
でも、乗り比べられる幸運な機会があったとして、歴代ドグマを乗り比べたらきっとそう感じる方が多いんじゃないだろうか?とは思います。
けど、だからと言って「誰が乗っても楽に乗れるワケではない」のはあるかと思います。
しかし、ロードを数年経験してちゃんと距離走れるようになってきたら、昔の剛性高いモデルで脚ヤラレたwとかいう人が今のドグマに乗ると驚かれるんじゃないかな?とは思います。
それくらい進化しているんじゃないかなーと思います。
小柄な妻がコレに乗って走っていますからねw

まぁなんせ、高価なモデルなのに日本で人気があって歴代モデルで人気が廃れたりせずにずっと一定か一定以上の人気を保っているのは事実として「常に優れたロードバイクを提供しているから」というのが大きいんだろうというのは、このF12に触れさせてもらって自分の中で納得しました。

やっぱ凄いです、ピナレロ。




※TREK MADONE SLR(2021)
妻のドグマを体験させてもらった事で、私自身もフラッグシップモデルに乗ってみたい!という気持ちが日に日に増していきまして…
私が乗るなら何に乗るのが一番良いんだろう…
と散々悩んだ上に決めたのがTREK MADONE SLRです。
Project one物件です。
選んだコンポーネントはSRAM RED eTAP AXSです。
無難にシマノDi2にすれば良いのかな…と悩んだのですが、私のまわりにSRAM製電動コンポを使っている人が当時は誰もいなかったので「人柱上等!」という気持ちもあったのと「リア変速が12速化」されたコンポってどうなんだろう?
という気持ちもあってこれを選びました。
コンポに関しては「SRAMにして良かった」と心底思います。
他のライド仲間との互換性は皆無ですけどねw

・Madone SLRは優れたエアロロード
UCI規定で定められたレギュレーションでは、これ以上空力戦争開発してもかけたコストに対して得られる性能が僅かで、開発費など必要な経費を販売価格に乗せて販売しようにも売り手側もユーザー側もうまみがない過渡期の時期でした。
その為、TREKが選んだ手段は空力性能UP方面の開発はやめて、ロードバイクとしての乗り味含めて完成度をより増す為のブラッシュアップを選ばれたようで、マイナーチェンジモデルにあたります。
マイナーチェンジ前と比較してフレーム形状はアナウンスされてない範囲でわずかにあるのかも知れませんが、いちユーザーとして見比べてもわからないです。
カーボン素材とカーボンレイアップを変更し、軽量化を実現させながらロードバイクとしてより魅力的な乗り味になるように変更されたのがこのモデルです。

OCLV700→OCLV800に変更になってどう変わったのか。

OCLV700は試乗車で乗った事があります。
OCLV700時代のフレームも、実際の重量から想像できるのを超えて軽快に走る非常に優れたフレームだと私は思います。
試乗車の乗り味に感銘を受けてMadone SLRに決めた経緯がありますので。
OCLV700時代の試乗車で受けた感銘は、妻のドグマと似た高揚感を乗り味から感じられる!というフィーリングです。
そして、試乗車はホイールがAeolus comp5 discというホイールでこのホイールは良く知ってるホイールなので実際に走ってみてその乗り味の違いに驚いて、このホイールがセットされているのを知って乗っているのに信号待ちで思わず装着ホイールが本当にcomp5なのか再度確認した程に「フレームによってこんなにも走行性能が変わるのか!?」という体験をしたのも購入に繋がったきっかけのひとつです。

で、発注に至ったワケですがOCLV800版のMadone SLRは未体験。
性能は上がっているんだろうけど、OCLV700版のあの高揚感を感じられる乗り味が保っているのかどうかは実際に乗らないと絶対にわからない。
速くはなっていても、あの乗り味が失われていたら…嫌だなぁ…
なんて緊張しつつ発注。(安くない買い物ですしw)

で、いよいよ納車されました。
おそるおそる乗る。

心配は杞憂に終わりました。

・OCLV800版の乗り味
妻のEmonda SLRに乗った時に感じた「軽く乾いた剛性感のある乗り味」をさらにスープアップしたような乗り味で、非常に軽く速く走れる事に驚き。
実測値で言えば妻の乗るEmonda SLRとは1kgくらい重たいんですけど、それでも妻のEmonda SLRと比較して実際に走って感じる軽快感はどっちが軽いのか?と思わず思ってしまった程軽快に走ります。
そして、OCLV700版のMadone SLRで感じた高揚感は若干薄れているような印象は受けますが、それでもMadone SLRの乗り味のひとつとして乗ると感じる高揚感を伴う乗り味は健在でした。
コーナリングがより速く安定しているように思えます。
が、これはホイールの差なのかも知れません。
空力性能はこれまで経験してきたどのエアロロードよりも良いかも知れません。
風洞実験で得られる計測結果では、Madone SLRの空力性能は今となっては最先端ではないのかも知れませんが、現実の世界で横風などにも吹かれながら走って感じるのは「横風に強い」「常に楽」という事実です。

・トラクション性能が高い
メンテ上の問題点も指摘されているISO Speedですが、やっぱりコレがMadoneをMadoneたらしめている画期的な構造であるのは、Madoneに魅了された個人の意見としては間違いがないと思います。
普通のロードバイクなら、跳ねてロスしてしまう路面でもMadone SLRは食いつきます。
絶対的なサスペンション機構とは違うので、路面の凸凹に対して強いといっても限りがありますがそれでも普通のロードバイクよりは優位なのは間違いがないです。
ISO Speedが寄与していると思うんですけど、そういう性能がダウンヒルも速いバイクとして成立させているように素人なので余計にそう感じるのかも知れませんが、実際に乗ってそう思います。
私のようなビビりかつヘタレが乗っても、「怖いと感じる速度域」がひとつかふたつかみっつくらい上です。
なので一緒に走っている人が「飛ばすねぇ!気を付けや!!」と忠告してしまうほどダウンヒルでブッ飛ばしても、Madone SLR的にはブッ飛ばしている領域ではないんです。
思い切り、限界より手前の確実にグリップで走れる範囲なんです。

こればっかりは実際に乗ってもらって経験した方が手っ取り早いと思います。

・エアロロードなのにエアロ特有の癖がない
なので、究極のオールラウンドモデルと言っても過言ではない可能性があります。

・意外と登る
ヒルクライムに絞った性能を持つモデルと比較すれば勝てませんけど、エアロロードという頭で乗ると、想像以上にヒルクライムをこなしてくれます。
ヒルクライムに適していないリムハイト62㎜あるディープリム履いて、このマドンでヒルクライムが苦手な私が各セグメントでPR(privateRecord)を更新し続けているのが乗っている本人も驚いております。


…ブログタイトルのような記事になっていたでしょうか…
なんかただの紹介文になってしまったような…w
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/06/11 17:40:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

体験試乗会。
Neru@ABARTHさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「解答書きました」
何シテル?   05/22 17:18
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 56 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
イタリアその他 Cinelli イタリアその他 Cinelli
初めてのグラベルロードです。 想像以上にとても楽しいロードバイクです。
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation