• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2020年12月25日 イイね!

フレームによる違い

Madone SLR6というモデル(2020)に試乗させてもらって、ホイールはBontrager Aeolus comp5というemonda SL5(2018)でも経験のあるアルミリムにカーボンラミネートされたリムハイト50mmのホイールとホイール自体は同じなのに、フレーム性能差でここまで差が生まれるのか!?

と驚きと共に感動を覚えて、Madone SLRを買おう。
フラッグシップを経験してみよう。
という経緯をブログで書きましたが、素人が感じるそんなんってアテになるかいw
というご意見もあるでしょう。
わたし自身もそれはあります。

そこで、Youtubeでデッドバイデイライトのプレイ実況動画とかくだらない動画を良く視るんですけど(単身赴任先のTV番組がとても少なくて視る機会が少ないため)そこにおススメ動画として今から貼る動画があって視てみました。

すると、元競輪選手が2009年頃のロードバイクと、cannondaleのアルミロード最新機種であるCAAD13と、LOOK795(ハイエンドかつエアロロード)との比較をされている動画だったのです。

この方も乗り比べた上で、こう発言されていました。
装着ホイールがそれぞれ違う(年代の違いから、コンポのギア段数も違うので同じホイールを流用できない。フレームの幅も違うため)ので、単純に言いきれないところはありますが、感じたままに発言するとホイールの性能差だけではない。
これはフレーム自体の性能の差が大きいと思います。
と言われていました。

TREKコンセプトストアの店長もわたしに教えてくれていましたが、やっぱフレームの性能差が最も大きな差を生むんだな…。
と、確信に変わりました。


↑まずは平坦での向かい風と追い風の際の巡航での試乗比較インプレッションです。
この動画ではっきりと「フレーム性能差を感じる」とおっしゃってます。
設計年次と「エアロかエアロでないか」が最も差が生まれる試乗ですけれど、「エアロかエアロでないか」という要素よりも大きな部分での差を語られていますが、私がこの解説で面白いと思ったのがCAAD13
純正の鉄下駄?を履いてるっぽいのですが、向かい風は2009年式のアンカーに近いけれど、追い風はLOOKに近いという感想です。
CAAD13って、SpecializedのAllez sprint comp discが売れに売れてるのを受けて「アルミロードなのにセミエアロ化しました」というのも売りの一つであるモデルです。
それが向かい風で非エアロの2009年式アンカーに近しいキツさだと。

これはCAAD13がダメという判断は早計すぎます。
自転車のエアロという観点で最も効果が高いのは「ハンドルと前輪」なのだそうです。
なので、CAAD13の市販アッセンブルだとハンドルは普通のアルミ丸パイプのドロップハンドル。
ここがまずエアロという観点で言えば×
次に前輪がフツーのリムハイトのディスクブレーキ用アルミホイール。
フツーに乗る分には何らハンデにもならないフツーのホイールですが、こういうシチュエーションで比較するなら、そこはやはり×
この2点を改善するだけで、向かい風による普通に乗るより余計に消費する体力は40Wくらい変わるかも?知れないという恐ろしさ。
40Wは盛り過ぎか…?w
しかし、様々なサイトなどで検証されている結果を読む(信じる)と、ハンドルで変わるW数は10~15W
ホイールで変わるW数は25W相当にも及ぶ。とあります。
ぶっちゃけ、わたし自身がRoval Rapide CL50 discで経験した感じだと、ホイールで25Wくらい変わるだろうなぁ…というのが正直なところ。
良いホイールだとマジで世界観が変わります。
ストラバのprivaterecord更新は今も続いていますし。
話しが逸れましたが、CAAD13はソコをモディファイするとかなり良くなるんじゃないかと思いました。
しかし、ワイヤー類が完全内装されていません。
パイプやワイヤー一本につき、2~4Wも風の抵抗により消費体力が増えるという調査結果などを散見する事ができます。
お値段考えると、CAAD13は割と良い勝負できてんじゃないのかな…
というところですが、フラッグシップモデルに試乗してみてください。
タイム計測などで評価すると、恐らくきっちりと勘所を抑えてモディファイした最新機種のアルミロードは割と良いセンいく可能性が大ですが、乗ってる人が感じるフィーリングの差は「かなり違います」
この精神的なモノに響くフィーリングの差は、一度に乗る距離が100km~150km~200kmと距離が伸びるにつれて、とてつもなく拡がります。



↑次に登りでの比較をされています。
登りでははっきりと2009年式アンカーに装着されている軽量ホイールの方がホイールだけで比較するとかなり有利です。
LOOK795にセットされているボラワンは、普通に見ると登りは一歩軽量系ホイールに譲る…というのが世間一般の認識です。
しかし、カーボンリムのリムハイト50㎜くらいのセミディープホイールはリム重量だけ比較すると…実はアルミリムのリムハイト24㎜前後のホイールとリム重量が変わりませんw
なので登りが全くダメだという事はないのですね。
ここでも面白い評価結果が。
登り向きではないと言われているエアロロードのLOOK795が一番フィーリングが良い上に実際に速いと絶賛。
次にCAAD13。
通常なら軽量系オールラウンダーと謳っているCAAD13がセミエアロ化されたとは言え、最も登ってもおかしくない。
のですが、ここに厳しい現実が立ちはだかっていますね。
本来なら、2009年式とはいえ当時のハイエンドだったのかハイエンドに近しいグレードだったのかはアンカーのモデルを知らないので私ははっきりとした事が言えないのですが、アンカーが最も登りが速くないとおかしいのですが、悲しいかなここは設計年次の差と、動画配信されている方もおっしゃっていますが経年による劣化も少し考慮できる(要するに美味しい時期が過ぎてしまった)のは確かですが、経年劣化でここまで落ちますかね?
さすがに、経年劣化と一言で片付けられない性能差があると思います。

よくサイトなどでエアロロードは登りが苦手(キリッ
などと書かれていますが、それはこういう構図です

ハイエンド軽量系フレームかつ、ホイールや他機材も一流品のオールラウンダーモデルがエアロロードより登り区間のみを切り取って評価すると有利だというだけのお話し。

実際に走る道程は、登りはもちろんありますが、平坦も下りも、それらを繰り返すアップダウンもあります。
特に軽量系オールラウンダーもしくはヒルクライムバイクが最も得意とする、他のモデルとはっきりと差が生まれる区間は勾配10%以上の激坂区間です。
延々と10%以上の勾配が続くのって何kmあると思います?
そこで5分以上も差が付いたらどうしようもないですが、これだけ進化を遂げたエアロロードかつ、乗り手の実力が僅差同士のプロロードレーサーなら…
という事で、選ばれる機材はエアロ系が多いのが実情です。
実際に乗っても独特の高揚感と、本当に「えっ?」と驚く楽さ加減です。

そして、アルミの反応性はカーボンより優れている(キリッ

というお話も、ハイエンドのモデルと比較すると
カーボン>>>>>アルミ
くらいの差があり、カーボンリムの良いホイールをはめて比較した際に、巡航性能もカーボン>>>>>アルミなのは確かです。
(先日の五月山など激坂登ったライド帰りに疲れた脚で現行のEmonda SLR試乗した後に、自分のAllez sprint comp discに乗って巡航速度差に驚いたという記事を書きましたが、その時の印象差を書いています)

ハイエンドじゃないエントリーグレードのカーボンと比較すると、アルミが優っている部分もあるのは確かです。

カーボン特有の部位ごとにカーボン繊維を貼る量も、繊維の向きも樹脂の厚みもコントロールできる製造工程の差で生まれる「フレームとして見て、どちらが理想的か」という素材と製法の差がはっきりとそのまま生まれています。
ハイドロフォーミングなどで工夫するも、そこには追いつけないノウハウの差と素材の差が、現代では生まれているという現実を目の当たりにした気持ちです。

20年先、30年先で別の技術で偉大な発明や発見がなされて、カーボンと他金属との性能差がなくなる・もしくは・ひっくり返る。
という事はあるかも知れませんが、今のところ、こと自転車のフレームやフォークを作る。という目的に対しては、カーボンが最も向いているんだと素人ながらに感じました。

…ていうか、Madone SLRはようこんかなw
ポルシェ新車で注文して、こういう風に待っている人ってすげぇwって思います。
Posted at 2020/12/25 07:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2020年12月24日 イイね!

買い足していくだろうホイール

妻のドグマとも兼用しても良いので…ホイールは買い足していくでしょう。
フリーボディがシマノ11速とスラム12速用で違うので、兼用するならそこ入れ替えていかないといけませんがw

一応、入れ替える工具は買ってあるんだぜw

Princeton CarbonWorks WAKE6560
このホイールは、完全にマドン専用にしますw
これとProject oneで購入したBontrager Aeolus RSL37 TLRを走るコースやその時の気分で使い分けようと思います。
日本でも昔から乗っておられる方には馴染がありますが、わたしのような2018年頃くらいからロードに乗っているような人間でアメリカ製のロードバイクなどに乗る人間には馴染が無いのですが、ホワイトインダストリーズ製のハブは定評があります。(高寿命かつ良く回ると)
そのあたりも経験してみたいなと考えています。
わたしが経験あるのは汎用ハブとTNi製ハブ(これまた良いハブです)と、カンパ・フルクラムのUSB、DT SWISSの350sしか経験がない為。
マドンが納車されたら、ラチェットEXP2.0を採用した新型のDT SWISS 240sを経験できますが、今から楽しみです。

Campagnolo BORA WTO45 DB 2WAY-FIT
カンパのホイールも使ってみたいのです。
Roval Rapide CL50 discがあるので似たミドルハイトのセミディープホイール買ってどうすんの?ってハナシもありますが、やっぱカンパのホイールって調べれば調べるほど、良く考えて作られているんですよね。
BORA ONEは名作ホイールとは言え、さすがに設計年次が古い為に今履いても問題なく高性能ですが、リムシェイプが横風にちと弱いなど古さも感じるホイールです。
なので、やはり買うなら設計年次の新しいWTO45かなと。

DT SWISS ARC1100 DICUT 2021
このホイールはモデルチェンジ前と非常に混同しやすいので、買う際は気を付けて買わないといけません。
今年モデルチェンジしたこのホイール、つまり2021モデルは新作スポークと新作ハブを採用した新しいホイールです。
この価格帯でDT SWISS 180s(EXP2.0)という現時点で最高性能じゃないだろうか?(カンパのカップ&コーン式ハブの方が高寿命で負けずと良く回るという例外はありますが)という、メーカーならではの高性能ハブが搭載されているので、これを経験してみたい。という思いもあります。
ハブ単体で買うと8万円くらいしますからねw
手組でこんなハブ買うヤツはなかなかいねぇ。
エアロライトⅡとエアロコンプⅡも興味あります。
一体、どんな乗り味なんだろう。
想像もつきませんw

…こんなんポンポン買ってたら増車の夢が微妙に遠のくな…
全部使ってみたいけれど、これのうちどれか2セットくらいに絞らないと。

…と、言いつつ…
Roval Rapide CLXとAlpinist
この2種類のホイールも興味津々です。
特にCLXの方はフロントホイールのスポーク本数が非常に少ない18本!
攻めた設計をされています。
リム強度と剛性が確保されているなら、スポーク本数は少ないほど空気抵抗は減ります。
ただし、乗り手は選ぶ事になると予想しています。
なので、この手のホイールは体重の軽い妻に使ってもらうととても良いんじゃないだろうか?と考えています。
Alpinist CLXの方は名称通り、ミドルハイトのリム。
リムハイトは32㎜。
スポーク本数は24本で、リムハイトが低い分だけ落ちる剛性をスポーク本数で補っているこのホイールは、恐らくバランスがとても良いだろうなと予想しています。
そしてとても軽い。
ヒルクライム御用達のホイール。

以前、CLX50が欲しかったのにタイミングを逸してCL50しか買えなかった…。
という事があったので、この両作を買えるウチに買っておきたいなと考えております。
CL50はCL50で隠れた傑作ホイールなんじゃないかと実際に使って感じております。
CLX50がとても話題になっていますが、CL50はCL50でとても良くできている。
と思います。(リムはCLX50と同じなので、本当に良い意味で体感できるほどの部位で性能を落とさずに、上手く価格を抑えて販売してくれたなぁと思います)
Posted at 2020/12/24 17:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2020年12月19日 イイね!

ISPシートポスト

ベルギーのロードバイクメーカー「リドレー」

ここのミドルグレードのモデルがカラーリングがカッコよくて
なかなかイカス(死語)じゃないか。
と興味を持ち、同じロードバイク仲間のかたとLINEで会話していたところ
「ノアファストが以前のISPシートポスト復活したら買ってしまうかも」
という返信がきました。

ISP??

なんじゃろ。

そう思って調べてみました。
ISPカット - Ridley Noah Fast

ググって出てきた記事を読んであらびっくり。

完全に翼断面形状として最高の空力(前方向のみの効率ですけれど)を誇るかわりに、高さ調整を諦めた完全漢仕様のロードバイクなのでしたw

シートポジション含め、後から同じ人でも微妙に変わる事があるのがロードバイク。

・クランク長が一切変わらなければ、シート高は変わらない。
→クランク長を変えてみたくなる事なんて、そうそう無いけれど実際にはあるはなし。

・サドルが変わらなければ、シート高は変わらない。
→ロングノーズタイプが流行っていたがショートノーズタイプの新製品が抜群の乗り心地らしい!→試してみたいやんけ。→詰みw

・ペダルもずっとアルテグラグレード使っていたけれど、デュラに変えた。
→スタックハイト3㎜変わるからアウトw
・同じく、シマノ製ペダルからスピードプレイに変えたいと思い、替えた。
→同様にアウトw

・ビンディングシューズが古くなってきたから買い替えた。
→完全に同じソールの厚みだとセーフだが、㎜単位でも違えばアウトw

と、様々な要因で完全漢仕様。
俺は一切ブレないぜ!?
シューズもスペア含めて全く同じ仕様を10足は買い置きしてあって
むこう10年以上は同じシート高でイケるぜ!!
ペダルも同じ型式のアルテなりデュラを5つか6つ買い置きしてあるから、スタックハイトが全く変わらないので同じシート高でイケるぜ!!
サドルも長年使って初めて満足いく製品にたどり着いた。
こいつも5つ6つ買い置きしてあるから、落車しても大丈夫。
むこう10年は同じサドルでイケるぜ!!

という奇特な方以外は、こいつぁ乗るのにはハードル高いですな。
シートポストの断面形状はロマン溢れる形状してますが、たぶん3~4年乗ると窮屈になってくるでしょうな…
モデルチェンジした同名のノアファスト現行機には、このISPシートポストを採用していない理由がわかりました。

たまーにやっちゃいますよね、ロードバイクメーカーもw

それにしても、あえてこの仕様が復活したら買いたいという私の知り合いは良い意味で変態ですなw
Posted at 2020/12/19 15:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2020年12月16日 イイね!

ちょっとした差ですが…

最近、ペダルについて調べてました。

先日の記事でもちらっと書きましたが、アルテグラとデュラエースのペダルは割と違います。
コンポの方も、アルテグラとデュラエースで違いはもちろんあるのですが、使ってみて明確な違いと言えば「軽量性」「確実性」「操作性」「耐久性」の違いです。
文字にすると相当差がある雰囲気ですが、使ってみると

「アルテグラで良いやんw」

なんですよねw
それだけ、アルテグラ製品は良くできているという証拠でもあります。

ペダルに関しても、そのような印象を持っていたのですが…
実際に使ってみると随分と違った。

コンポの方も、長い時間ライドして付き合っていくうちに「やっぱデュラは違うな」となるんでしょうね~。おそらく。
今回はSRAM製のハイエンドコンポにいくので、シマノのハイエンドコンポを経験するとしても次に買うだろうロードバイクになるでしょうけれど、デュラエースがモデルチェンジされて内容を確認してから選びたいと思います。

ペダルですが、デュラエースとアルテグラで決定的に違いを生んでいるのは

・ベアリングのスタンスが広い(デュラエース)
・スタックハイトが小さい(デュラエース)

大きくこの2点が違います。
ベアリングのスタンスが広い為に、支持剛性と回転の滑らかさ、パワーロスの観点で差があります。
これはロングになるほど身体をもって違いを体験できますw
同じコースを全く同じコンディションで乗り比べるのは現実無理ですが、何度も試行を重ねる事で感じる違いが勘違いじゃない事を確信をもって認識できます。
次にスタックハイトというのは軸部分から踏み込む面までの離れの距離を指します。
ここが近いほど優れた性能を発揮しやすくなります。

ここが、アルテグラグレードのペダルでも割と良い数値をマークしているのですが、デュラエースともなるとさらに3㎜ほど回転する軸に近づきます。

正に限界設計。

そして、現行モデルでその差はなくなりましたがアルテグラとデュラエースの双方グレード共に踏面に仕込まれている金物がビス留めではなく、打込みになっています。

こういう細かい積み重ねも、耐久性と軽量性に繋がっています。

こんだけ凝った作りでさぞ高いのでは?
と思われると思うのですが、アルテグラのペダルで約16000円(定価)
デュラエースのペダルで約25000円です。

性能考えたら安いと思いますw

いま、ウチにはアルテグラのペダルみっつあります。
使わないやつは洗浄とグリスアップを施して、保存しておこうと思います。
単身赴任先のエモンダ用スペアにします。
地元で乗るロードは順次、デュラペダルに入れ替えていこうと思います。
妻のも買わんといかんすな。
Posted at 2020/12/16 11:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2020年12月14日 イイね!

少数派でしょうけれど…

現行のMadone SLRをProject oneで購入される予定のみなさん。

現時点での要注意事項をお伝えします。

・プロモーションでは、エモンダSLR用に開発されたAoelus RSL VR-CというハンドルをMadone 専用ハンドルから変更すると-160g!
と、まるでProject oneで選べるみたいな雰囲気で書かれていますが、選べません。
Madone SLR用ハンドルをProject oneで買った上で別途、RSL VR-Cを8万イェンくらい出して買わないといけません。
年内は無理ですが、年明けにProject oneで選べるようになるかもだそうです。

・Project oneで選べる塗装が全体的に価格UP
塗装ごとにお値段は違いますが、約3万円UP
私はギリギリ、元の価格で発注できました。
本日から新価格オンリーとなります。

現場からは以上です。

非常にアホらしいですが、ハンドルは別途買いましたw
8万円痛いぜぇ…
Posted at 2020/12/14 08:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記

プロフィール

「@しろさん ご自愛くださいm(_ _)m」
何シテル?   09/09 09:46
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 34 56
78910 111213
14 15 1617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation