• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2022年07月13日 イイね!

2022年にあったこと

2022年、まだ七月ですがちょっと振り返ってみようと思います。


↑展示してあった仮組状態のJAMIS RENEGADE S5

年明けにシルベストサイクルさんへ訪れた時に、以前から興味のあったJAMIS RENEGADE S5というモデルが展示してある事に気付き、衝動買い。
完成車パッケージは、シマノ SORA組みですが…
完組バラしでSORAは引き取ってもらって(そのまま値引き。むっちゃ安かったですがw)GRX600(105相当グレード)でコンポーネント総とっかえかつ、フロントシングル(一速)化してもらって納車していただいています。


↑納車直後のJAMIS RENEGADE S5
ちょっぴり凛々しくなっているような気がします。
やっぱりグラベルロードはフロントシングルじゃないと。


Madone SLRに組んでいるSRAM RED eTAP AXS用のスプロケ。
スペアパーツです。
10-33Tの12速。
これ、ギア12枚あっても212gくらいしかないんですよ。
ひとつの塊から削り出しで、ギア一枚一枚分かれません。
なのでシマノ製スプロケットみたいに(自己責任にはなっちゃいますけど)各種スプロケの「良いところ」を組み合わせた自分好みのギア比にカスタムはできないデメリットはあるものの、全てひと塊なので剛性と軽さは特筆ものです。
買った時は44000円でしたが、コレが既に?3割UPとなっているそうで…
ギリギリ良い時期に買えましたw
これでMadone SLRは駆動系気にせずに4年は遊べます。
それか、別のモデルにこのスプロケをあてがって使うという事もできます。
主にスペアホイールに装着…て用途になると思いますけれど。


Chinelli kingzydecoです。
チネリ製のグラベルロード(どっちかっていうとシクロクロス寄りなモデルだそうです)
フレームそのものを買っているのでパーツ交換対象ではないと認識しております。


SCOPE cycling社のR4.Aというオールロード用のホイールです。
ロードバイク用のホイールにはASTM規格というのがありまして、このURLリンクを貼った記事を読んでいただくとわかりやすいと思います。
通常のロードバイク用規格はASTM1となっています。
舗装路用です。
このR4.AはASTM規格でいうところの2にあたります。
多少の未舗装路を走行し、砂利や木の根にヒットしてもリムは持ちこたえてくれる…直接ヒットすりゃアカンでしょうけれど、タイヤ越しなら大抵は大丈夫。
ただし、MTBみたいな本格的なトレイルライドは無理。
っていう規格のホイールで、頑丈さと軽さのちょうどいい塩梅なホイールとなります。



昨年末になりますが、マウンテンバイクも買いました。
仕事が忙しすぎて、トレイルライドに行けてない…現状が悔しいですw
ですが、ちょっとしたグラベル走行(主に淀川河川敷ですがw)楽しんだり、街乗りで楽しんでおります。
さすがサスペンションが付いてるだけあって、乗り心地は抜群。
最近のロードバイクが昔と比べてレーシーな性能を保ったまま、昔より乗り心地が随分改善された!と言っても、そこはレース車両かつフルリジットな構造。
乗り心地の良さは比べるべくもないです。
このモデルはハードテイルといって、リアサス持たない構造ですがエアボリューム満点の悪路用タイヤのおかげで乗り心地はかなり良いです。
舗装路と簡易な未舗装路を走る分には、リアサスが無い事のメリットの方が優っていて、デメリットはほぼありません。
複雑なメカが省かれている事で、軽量化と漕いだ時のダイレクト感に繋がってかなり良い走りをします。
モノホンの悪路(普通の人が想像する最悪な道のもっと最悪なところでも初心者用コースになります)にいくと、リアサスが無い事が特徴になってフルサス仕様とは違ったテクニックが要るようにはなりますが、それも初心者が運転を覚えながら楽しむ手段だと思えばコレで十分です。本当に。

これでトレイルライドに行けてないのは正直悔しいですがw
今は、こういう楽しみ方でも良いんじゃないかと思うようになっています。
そして、バイクなので一輪駆動なんですけどw
クルマでいうところのライトクロカン車として、走行する路面をほぼ選ばない(モノホンのMTBが走るような崖みたいなところブッ降りるとか、そういうのはナシで。走れる性能を持つバイクを買っても常人の精神状態ではあんなトコ、走れませんw)バイクとして、気軽に乗って楽しむのはアリじゃないか?
と思うようになってきていますw

普通に乗って走っているだけでも楽しいです。
速さを求めると、途端に苦行になりますけどね…
ロードバイクでいうところの、巡航40km/hオーバーくらいの労力で踏んでやっと35km/h巡航くらいです…
でも、私のような貧脚サンデーライダーがちょっと頑張ったらノブ付きのグラベルタイヤでそこまで巡航速度が出せるというのも驚きです。
テクノロジーの勝利…ですねぇ。

総括すると、せっかく買えたチネリに早く乗りたい。
順調に予定通りパーツが揃っても最速で乗れるのは11月頭くらいですけどね…
なんでこんなにパーツが集まりにくくなっちゃったんだw
Posted at 2022/07/13 21:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月12日 イイね!

フリクションボールペン

初めて現場で使った時は衝撃でした。

誤ったチェックを入れても、書き直さなくて良いんですよ!?
ただ、慣れた油性ボールペンだと強弱付けれて白黒FAXでも見やすくするテクなどがあり、それが非常に実現難しい(というかほぼ不可能)になるフリクションボールペンは「便利だけどひとつ機能を失う」という正に現代の象徴たる存在だな。

なんて思いつつも、あまりにも便利なのでずっと使っていたんですよ。
特に初期の0.5や0.7の太さを選んで装着できるシンプルに一本だけ芯をセットできる最もシンプルな製品です。

長い間使ってるよなぁ…なんて思いながら、そういやコレ使い出したのいつだったっけ?と思ってググってみると…
登場が2007年だそうです。
…とすると、私が使い出したのは恐らくその翌年くらいかな?と思われます。
もう記憶が薄れ過ぎてはっきりと覚えてないんですけどw



その頃からずっと使っているフリクションボールペンですw
赤色が最も使うので、最もヘタっていますw
グリップ部のゴムはとうの昔に加水分解?でしょうか。
ベタベタしだして「鬱陶しいなw」と思いつつ使っていると、ボロボロと崩れ出してきたので、指でめくろうにもこびりついて剥がれない為、カッターナイフで削って撤去。
これが最初のメンテ(?)だったでしょうかw

軸部のプラ剥き出しでも割と握り心地が悪く無かった為、そのまま気に入って使用を続けていると打合せの時に床に落としちゃって先端が割れる。

それでも書き味に問題がなかった為(微妙にペン先は撓りますけどw)使い続けていると、どうも私は強く握る癖があるみたいで経年による強度低下と、私がギュっと握りながら図面のチェックなどを続けた結果、メインの軸にもクラックが入りました。
これでも大事に握ってチェック続けているんですが、いよいよペンとしての終焉を迎えようとしていますw

そこで、Amazonで発注しようと調べたら…
もうこの初期製品はほぼないんですね。
生産中止になっているのかな…

替えの芯は売っていますけど。
この替え芯もいつまで売ってるかですね~。

とりあえず、一本買ったのは良いものの
グリップ部の加水分解は最初から進んだ状態で来るのか?w
それの状態を楽しみにしていますw

グリップ逝ってても、逝きそうな状態でも
勢い良くカッターナイフで削って使おうと思ってますけれど。
Posted at 2022/07/12 14:18:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月11日 イイね!

相場が織りなす偶然

タイトルのような大層なお話しではないのですけれどw

つい先日、誕生日だったんですよ。
んで、誕生日に給油すると誕生日割引があるんですよ。

通常の会員価格+スマホなどの登録(アプリ)による割引…
などで、普通に入れるとリッター178円?だったか180円くらいが相場の日だったんですよ。
会員割引とかアプリ登録してなくて、その値引きの恩恵が受けられない状態なら、前回給油した時のレシートについてくるQRコードを示すとリッター2円引いてもらえるだけ。という感じのサービスをしているGSです。

んで、誕生日当日のハイオクのお値段は…なんとリッター173円!!

やっすーwwwwwwwwww

という事で満タン入れました。
ラッキー!
なんて考えつつ、この週末を迎える。

日曜日はもう割り切って休みました。
休まんと身が持たんで。マジで。
って事でお休み。
仕事せんと月曜日から死ねるヤツですけどねw

朝イチは小雨がパラついていたので、のんびりとロードを軽く整備しながら様子を見ると、Tenki.JPの一時間予報通りに9時前後から曇天になる。
これ以降は、曇りor晴れ予報で雨降らない感じ。
体感と経験から、よほどハズレを引かない限りはこれはライドに行ける!

そこで、関西のロード乗りで有名な「ケイデンス」という名前のバーガー屋さんに初めて行こうという事になりました。

妻と、ライド仲間の方一人と三人で行きました。
初めて食べたケイデンスのバーガーは美味しかった。

また行きたい。
初めて訪れるお店を案内していただいたので、ライド仲間の方には我々が知る甘味処を紹介してお互いに満足のいく初体験をして早々に帰宅。

そう、暑すぎです。
これはマジで暑すぎ。
競技やってる人間じゃないから、こういう日は無理することないと思いますw

往復40kmほどの軽いライドでしたが、楽しかったです。
帰路の暑さを体験して、これは欲を出さずに帰宅して正解だったと思えるほど暑かったです。


帰宅後、シャワー浴びて汗が引いたら二か月ぶりにマカンの洗車に。
と言っても、GSの手洗い洗車をうけるだけですけどw
ここのGSの洗車は評判よくて、割とな高級車も訪れるお店です。
二か月近く洗ってないマカンは結構汚かった。
ボディまわりは、コーティングしている関係もあって、つい近々に割とな大雨降ったおかげで「大雨のおかげで汚れの大半が落ちていて」ボディはそんな見れない程度の汚れ方ではなかったのですが、ホイールがブレーキダストによってとっても汚かったw

洗車依頼ついでに、給油すると…
なんとこの数日の間にハイオクの相場が結構下がっていて、普通に受けられる値引きサービスの結果…

誕生日に喜々として入れていたリッター173円と全く同じお値段に下がっていたw

なんという偶然。
それにしても、燃料の相場割と乱高下していませんか?
毎日相場を追いかけて見ている(観察)ワケじゃないですけど。
Posted at 2022/07/11 08:31:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月05日 イイね!

海外サイトを使ってみた

海外サイトは、いろいろ噂聞くのであまり使う気にはなれなかった。
安く手に入れる機会ではありますが、リスクを取るなら安心を取る。
という考え方と、お世話になっているショップで買う事でショップの儲けになれば良いかなと思って買い物していました。

…が!

コロナ禍の影響でショップで頼むにも「入ってきません」
「それはちょっと無理かもです」
という案件が増えてきたのも事実なので、どうしたものか…
と悩んでいたところ、ライド仲間の先輩がとある海外サイトを紹介してくださった。

そこで早速、アイウェアを注文したところ
・発送しました

・到着予定は7月五日~十五日です。

と、海外サイト初心者の不安を煽る非常にアバウトな日にちを連絡してきたw
(この時点で6月25日前後です)

なかなか…
なかなか届かないやんけw

Amazonなら最速だと午前中注文してその日の晩に届く事もあるのに。
まぁこれはAmazonの流通がとても優秀だからですが。

無事に届くんだろうか…
と不安になりつつ待つと、なんと三日に届きました。
予定より早く着くのは良いじゃないか!

しかし、実際に届いたブツを見るまでは安心できない。
某有名サイトでも、本物と勘違いするような巧妙な偽物がまん延しているからです。
特に自転車関連パーツはそういうのが多い。

…ていうか、今の私は自転車関連しか興味ないから他の界隈を知らないだけかも知れません。
それにしても、本当に小物(ひとつ1500円くらいのですよ)から大物まで偽物が出回っているから性質が悪い。

アイウェアもオークリーという有名メーカーの「ジョウブレイカー」という有名商品。
これ、妻も使っているんですけど実際にちょっと借りて装着してみたんですが、視界広くてかけ心地も良く、人気あるのが頷ける納得のデキの良さ。
それで気に入って発注したのですが、果たして届いた商品はホンモノなのか…

定価では、うろ覚えなんですけどカラーやレンズによってお値段多少上下するんですけど…、確か33000~44000円くらいする立派なお値段のアイウェアなんですよ。

これが、なんと送料・税込みで14698円ですよ!
Amazonより安いッス!

それだけに、本物が届くのか不安ありましたが…
偽物とホンモノを見分けるほど知識があるワケじゃないですが、かけてみると妻が持っているジョウブレイカーと全く変わらないかけ心地。
視界の広さもさすが。

ホンモノと信じます。

…という事は、大バーゲンセールじゃないすか。
円安なのに、このお値段。
ひょっとして円安が反映される前の商品だったのかもしれない。

ジョウブレイカーが届く前に「ここのサイトは大丈夫だよ」と教わったのもあって、実は妻のドグマにカンパニョーロのディスクローターを付けたいと常々思っていたので、このサイトで発注したんですよ。

最高級品が一枚4700円ですよ…!
安すぎですよ。

こちらはまだ未発送で、発送時期が近づいた時に「発送が遅れています。少しお待ちください」とメールが届いた。

ジョウブレイカーがきちんとしたモノが届いたので心配していませんが、少しでも早く届いて欲しい。待ち遠しいです。

ちなみにこちらのサイトは「Probikekit」というサイトです。
なかなかおススメです。
Posted at 2022/07/05 14:27:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月03日 イイね!

マカンの最近

なんか今のわたしと相性が良いみたいです。
乗れば乗る程、現在所有しているマカンに対してより気に入ってきています。
そんな心境の変化を綴ってみたいと思います。

・ベージュ内装
買った当時は、無難にグレー系か黒系の内装が欲しかったんですよ。
ロードバイクを車内で積載して遊びに行く目的もあったんで、汚れが目立ちにくいだろうからという理由からですね。
でも、私がマカンを狙った当時はデビューしてからまだ3~4年という若いモデル。
なおかつ人気があったので、どのマカンも恐ろしいお値段していました。
特に狙っていたマカンSは高かった。
GTSと比べたら値落ちはそれなりにしてくれていたけれど、新車価格当時は740万円くらいでしたっけ。
それにOP着けて…と新車当時の価格を考えたら納得もいきますが、それにしたってそこから考えたら驚異の残存価値を誇っていました。
このお値段なら新車買った方がウマミあるんじゃないか…
だって三年オチなら中古でも取得税を国に取られますからねw

そんな感じで、できればPASMなしで…って条件絞って探していると「ない」

買いたいなと思える値段の個体がないw

そこで出会ったのが今の個体なんですけど、内装がベージュだったんですね。
外装は黒(のメタリック。これ、OP塗装なんですね多分。黒なのに汚れがそれほど目立たず、近くで見ると少しラメ入っていて綺麗な色しています)
外装もできれば白が欲しかった。
内装ベージュもちょっとヤだなー…なんて思っていましたが、当時のマカンSの中で走行距離が3万km(ほぼちょっきり)の少なさでその車両価格は群を抜いて安かった。
理由は中がタバコ臭いって理由だけで敬遠されていたようで、下がりに下がった車両価格の時に私が偶然見つけたんですよね。
乗ると機関好調だったんで決めました。

で、これが乗ってるうちに内装ベージュで良かったなぁ~って今は思っています。
なんかドア開けた瞬間にホッとするんです。
ほんわか明るい。
でもギラギラしてないって雰囲気で。
ただ、真昼間の高速道路走行中に天気が良いとトンネル入る瞬間にダッシュで反射するガラス面で幻惑しますけどねw
だからか、アウディエンジン積むGen2直前のGen1.5ともいうべき中間期のモデルは内装ベージュ選ぶとダッシュはグレーですよね。

乗り続ける内に内装もクルだろうから、その時はダッシュだけグレー系に買い替えるのはアリだと思っています。

今は内装ベージュで良かったなと思います。


・ルームミラーの左側に左側の死角が映る。
これ、OPなのか標準装備なのかは知りません。
最初はルームミラーにコレが映るんで、見慣れないし後方視界が見えるんですけどなんか見にくいしヤだなー…って思っていたのですが、マカンは幅大きいのでこの機能のおかげでスッキリリラックスしながら狭いところでの駐車なので助かる場面も多かったのは事実です。

で、最近時々これがチラつくようになりました。
接触悪くなってきてんのかなw
時間取れる時に修理しようとは思いますが、マカンに慣れた今となってはコレが表示されなくても困らない。
映らなくなったらなったで、走行性能に影響皆無だから放置もありかw
なんて呑気に考えています。
きっと、私の性格からして修理はすると思いますけどw

・で、懸案のたばこ臭さ
主に内装の天井とかに臭いつくんですよね。
納車前に天井洗ってもらいました。
それでも臭い残っていたんですけど、消臭剤を車内に設置し乗ってる時で窓を開けられる時は開けて外気を積極的に取り入れながら走る…
というのを繰り返していたら、一年ほどで解消。
この臭いのせいで当時の相場から100万円ちょい安かったというのを考えたら、脱臭に成功したからこそ言えるんですけど「超お買い得だったw」
しばらく同条件に近い中古車の値段は、私が購入した個体より高かった時期が割と続いたので、この安さで買えたのは満足度高いですw
今はさすがに経年進んでいるので、同じくらいの走行距離の個体でも、私が買った当時より安い個体がちらほらと出てきていますが、走行3万kmほぼちょっきりという低走行の個体は今でもまぁまぁ良いお値段はしていますね。
走行距離5万kmくらいになると、当時私が買った個体より安い個体が増えますけど。(私のが今49500kmくらいです)
マカンSの走行距離5万kmって、あたりが付き出した頃ですよ!
私のも3万超えて4万、4万超えてそろそろ5万kmを迎えようとしていますが、エンジン益々絶好調。
PDKも絶好調。
トランスファーは今のところ調子良いけど、ちょっと心配w(まぁでも定期的にフルード交換していれば全然大丈夫な気がします。)
という感じで、なんか買った時より速くなってないか?と思っちゃうほど調子良いので、あまり走ってない個体よりはほどよく走っている個体買った方がお値段も安いですし、良いんじゃないかなとは個人的に思います。

ウィークポイントとかネックになるところは、距離走る事で前オーナーが保証でなおしてもらっているか、何らかメンテして解決していってるでしょうから。
…完全にその個体によりますけどね。
予想される傾向として、そうじゃないかなと思います。


・トランスファー
初めて経験した時は「なんじゃこりゃ!」
と驚きましたね。
んで、対策品番に変わったフルードへ交換。
これでディーラーの人も言っていたし、3万kmは安心して乗れる…
と思っていたら、フルード交換から8000kmほどでまたジャダー(の兆候)
一度経験しているから、この振動の出方(の予兆みたいなモノです。)はわかる。
悪い予感しかしねぇ。
という事で交換。
現在、二度目の対策品番に変わったフルードへ交換してから早いもので約5800kmくらい走ったんでしょうか。
これは勘違いじゃなく、明らかに今の方が滑らか。
それも5000km走ってフルードの劣化進んでるだろうに、以前より滑らか。
むしろ、交換したての頃は滑らかになったけど
なんか奥の方で少しくすぶっているようなフィーリングがないことはなかった。
しかし、それは神経質になりすぎているんだろう。
おかしくなったら、最悪はトランスファー交換も視野にいれて付き合うしかないなと思いながら乗っていたんですけど、なんか距離増えるごとに滑らかになっていっています。

たぶん、これ。
一回目の対策品番に変わったフルードへ交換した時に、以前の劣化したフルードが若干残ってしまっていて、新しいフルードがヘタるのも早かったんじゃないだろうか?と予測しています。
二回目の交換後、変わっていくフィーリングからそう思います。
なので、今回のも試しに1万kmくらい乗ってフィーリングが良かったとしても、三回目の交換をしようかなと考えています。
これを繰り返す事で、徐々に以前のダメなフルード濃度が下がっていってよりよくなるんじゃないだろうかと思っています。


こんな感じで、マカンSと楽しく付き合っています。

今は本当に乗ると癒されます。
そして踏むと速いw
思ったより速い。
時々、フォレスターとかにSTIエンジン積んでみた目SUVなのに速い!
とかにシビれるわ~!
みたいなブログとか見かけますが、マカンSの場合はノーマルでそれです。
最初からそれです。
メーカー保証もついた状態でソレです。

ステージアで言えば260RSみたいなモンです。

こういうユニークなクルマで、まだ買いやすい価格のモデルってなかなか無いと思います。
買って良かったなと思えます。

あと、乗降性が最高。
車高も高過ぎず、低すぎずで最高。
歳とったんですかねw

いろいろ欲しい車種や興味ある車種があって、今も興味は尽きないですけれど
いろいろ取捨選択する中で様々な要素を考えていくと…
まわりまわって一周まわって、さらにまわって最終的に一番良いのはマカンじゃないか?
どこへ行くのも楽。
乗り降りも楽。
踏まずに乗れば、ズドーンとリラックスしてクルーザーのように巡航できる車がマカン。
少しヤンチャな気持ちになって走ると、ホットハッチっぽいフィーリングで付き合えるのがマカン。
走り終えて降りる時に楽なのがマカン。

って感じで「マカンでええんちゃうん、ひょっとして」
そんで、本気で上がりのクルマとして米寿迎える頃まで私に運転する能力と資格があればですけれど、その頃まで乗るクルマとして実際に乗って楽できる車がマカンじゃねぇか?ひょっとして…
なんて思っています。

…米寿ちかくなったら、ボディ小さくてそこそこ走って燃費も良いフィットの方が良いような気もしますけどねw
Posted at 2022/07/03 09:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      12
34 56789
10 11 12 13 1415 16
17181920 2122 23
24 25 2627 28 29 30
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation