• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムインのブログ一覧

2014年08月01日 イイね!

大企業でもブラックは当たり前(言わないだけ)

////
<すき家>残業は月109時間 24時間連続勤務も
毎日新聞 7月31日(木)22時20分配信

 牛丼チェーン「すき家」の労働環境を調査してきた第三者委員会(委員長・久保利=くぼり=英明弁護士)は31日、調査報告書を発表した。すき家の非管理職社員418人の平均残業時間が労使協定(月45時間)を大幅に上回る月109時間(今年3月)に上ったことなどを明らかにし、「現場は著しい過重労働が生じており、法令違反状況に至っていた」と指摘。運営会社のゼンショーホールディングスに長時間労働を禁止するルールの策定や深夜の1人勤務体制(ワンオペ)の解消などを早急に実現すべきだと提言した。

 すき家の社員の所定労働時間は1日8時間で、労使協定は月45時間の残業を認めていた。だが、第三者委は、アルバイト、社員ら1074人から聞き取り調査やアンケート(551人が回答)などを実施した結果、報告書は「過重労働が常態化している」と認定。「是正できなかったのは組織の問題」と指摘した。

 労働基準監督署は、過労死について、基本的に発症の1カ月前の時間外労働(残業)が100時間か、2~6カ月前の平均で80時間超だった場合に認めている。すき家の労働時間は、こうした「過労死ライン」を上回っていたことになる。

 久保利委員長は記者会見で、過重労働の原因について「短い間に急拡大した成功体験が経営陣にあり、従業員が犠牲になった」と述べた。また、「(創業者の)小川賢太郎ゼンショー会長兼社長と対等に会話できる社員が生まれていない」とも指摘し、社外役員の導入や幹部への法令順守研修--などを提言した。

 小川会長兼社長も記者会見し、「可及的速やかに是正すべき点は是正する」として、労使双方が意見交換する場を設ける意向を示した。ただ、辞任や減俸などは否定した。

 「すき家」は今春、人手不足による従業員やアルバイト店員の労働環境の悪化が表面化。約2000店のうち、最大で約250店が一時的に閉鎖し、現在でも50店余りが休業している。

 第三者委は今年4月に設置され、弁護士ら外部の有識者で構成されている。【種市房子】
////

 ↑ 典型的な奴隷根性の経営者と組織ですな。

搾取すること=会社、経営者の利益とでも思っているのでしょう。
地域、社会に貢献するとか他社との共存共栄とか想いも及ばないのでしょう。

世間知らずで無知な学生(学校でもうすこし実社会のことを教えたらいいのに)のバイト相手に潰れるまで働かせるとは。
特に学生の本分は勉学なのにそれが疎かになるような深夜(22時~)の労働やワンオペってまともな大人のすることではない。

仕事を通して、皆で幸せになろうという考えがないのなら、それは社会悪だからとっとと淘汰されてしまえばよい。

従業員が自分の職場を誇りに思い、自分の職場、店に家族や友人を連れて行くかどうか?
アルバイトだって一歩店を出ればお客様の一人だということさえ分からない経営者ならただの労働搾取者だろう。
自分で自分の首を絞めていることに気がつかない愚か者だ。


すき屋の店舗は近所にあるのと深夜強盗に入られるので有名になっていたので興味本位で一度だけ何か新商品?のキャンペーンのときに入ったことがあるが、値段相応でたいしたことがない印象だった。
どちらかといえばベジタリアン志向だから豚肉も牛肉も目に見える大きさのものは食べないし(出汁とか由来成分までは分からないから無視)
あとチキンナゲットのような加工食品も食べない。(冷凍食品や加工食品には、どんな原料が使われているか分からないのだから信用できない)


若いうちに苦労や失敗を経験することは、人間の幅というかキャパが大きくなるので、適当な負荷なら良いが耐えられない(壊れる、病気になる)ほどの過負荷はダメだけど、自分の限界を知ることは悪くないと思う。

お酒の量とか、連続稼働時間とか。
知ることで、どこまでなら安全かを知り、コントロールすれば壊れる危険を回避できるようになる。

ブラック企業は、安全弁がなく、壊れるまで働けという自滅プログラムで動いていたのだろう。

そもそも過去が失敗、黒星だったからって”ゼンショー(全勝)”なんてネーミングからして間違っている。
”負けたくない”という意識は負けることを意識しているのだから、結果的に負けを引き寄せるのだと思う。

同様に「お金持ち・勝ち組になりたい」なんてのも「貧乏は嫌だ・負け組みは嫌だ」という意識の裏返しで深層意識は嫌なものに焦点があっているから結果として「貧乏・負け」を引き寄せてしまうのだと思う。

本当のお金持ちや成功者はそんなことに意識を向けているとは思えない。
世の中を良くしたいとか、貢献することに意識を向けていると思う。

松下幸之助さんも会社の綱領として
「産業人タルノ本分ニ徹シ 社会生活ノ改善ト向上ヲ図リ 世界文化ノ進展ニ寄与センコトヲ期ス」と定めている。

つまり世界中に役に立つ商品を供給していこうぜ!と
利益は、世の中に対するお役立ち料で結果であり、もし役に立たなくなれば自然と利益は少なくなり事業の継続は出来なくなる。

世の中に必要とされない、役立たずは消え去るのみ。
経営者、社員たちが方向を見失った、環境の変化に対応できなかった、無能になった。
ただそれだけのこと。

一つの会社が潰れても個人が自立する機会だと捉えれば、新しい会社がたくさん立ち上がる可能性はある。


*****

そっか、過労死ラインは残業100時間、月平均80時間なのね・・・

私の東京勤務時代、最高で3日間連続稼動(完徹)したことがあるから72時間連続勤務だった。
さすがにそのあと、代行店の人に拉致されてお客さんにところで商品の説明をさせられたときは、自分が話し終えて代行店の人が他の商品の事を話すときは、まぶたが降りていた。(歩くと地面がふわふわしてた)

その帰りに山手線をわざと2周して車中で2時間弱仮眠して事務所に戻って、また深夜までサービス残業した。

あの年は、12/31の22時まで働いて、終電で帰って1/2の午後から事務所に出ていた。
お盆は、事務所のあるビルが閉鎖だった3日間だけ休んだ。

平日は始発から終電+月に1~2日徹夜で土日も全部仕事していたからワタミ(365日24時間働け)には及ばないものの年360日働いてた。

平均で週に40時間(8時間×5日)×4週間で月に160時間+残業80時間=240時間が過労死ラインとすると

一日14時間として週7日で98時間×4週で392時間+徹夜8時間としてが月1.5回で12時間=404時間・・・おお!月400時間!過労死ライン超えてる。

年間だと400×12=4800時間・・・当時年間1800時間にしろとか言ってたような^^;

さすが20代!^^;

なお、残業代は月に10時間以上は付けさせてもらえず、「そのうち景気が良くなったらつけてやるやんけ~」という課長の空手形(異動したら知らん顔)で未だに払われていない。
もうとっくの昔に時効やけどね。(逆に言えば時効だから書いた)

よく、長時間労働だったというと「仕事が遅いからでは?」なんて思われるかもしれないが、3人チーム(係長、主任、私)で回していた仕事で突発的に上司が二人とも抜けて補充無しで私一人でするハメになったからなんだけど、それにしても「3月間だけ我慢してくれ!」が一年以上になったのには参った(上司は約束破りを言われるのが嫌で私と顔を合わせないように直出直帰の出張で逃げ回っていた)
課長も手伝うから我慢しろということだったが口だけ達者で実務が苦手なおっさんは、他社が断った、受けてはだめな条件の仕事を拾ってきてこっちに丸投げして余計な仕事を増やしてくれた。


後に私が異動になったあと、その仕事は4人で担当するようになったのを聞いて、笑うと同時にもっと頭を使って(当時はそこまで考える余裕が無かったけど)、お客さん、取引先から上司やその上司に見るに見かねてという感じで要望を入れてもらえばよかったと反省した。

回答書や見積書と引き換えに一人じゃ無理だと増員の援護射撃を頼めばよかった。
課長は上の顔色ばかり見る人でこちらを押さえに掛かっていたけど取引先からの要請ならその上にも話を通しやすかった可能性はあったかもしれない。

まぁ、過労死しないで、過去の笑い話としてブログネタにできてるからいいんだけどね(笑)
Posted at 2014/08/01 15:31:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2014年06月07日 イイね!

最近お酒を飲まないので気にしてなかった「美少年」


/////
日本酒「美少年」生んだ熊本の清酒会社が破産 事業は別の会社に譲渡ずみ産経新聞 6月6日(金)17時5分配信

 人気ブランドの日本酒「美少年」を製造・販売していた熊本県の清酒メーカー「火の国酒造」(旧・美少年酒造、本社熊本市)が熊本地裁に破産を申請し、このほど破産開始決定を受けたことが6日わかった。すでに事業は他社に譲渡ずみで、経営実態はなかったという。

 同社は「美少年酒造」という名称で明治12年に創業。ピーク時の平成8年には25億円超の年商があった。しかし日本酒の客離れや同社が「事故米」を仕入れていたことをめぐる信用問題などが起きて、経営が悪化。21年に熊本地裁に負債総額19億円で民事再生法の適用を申請した。

 その後、支援企業が決まったことで、現在の社名に変更して再建に取り組んだが、打開できず、25年5月に直接関係がない会社「美少年」(熊本県菊池市)に事業を譲渡。今年5月2日に破産申請し、5月20日に破産開始の決定を受けていた。
/////

初めて「美少年」を飲んだのは80年代、名古屋の営業所の展示会だかの打ち上げだったかな。
U主任(30代)が「おっさんが飲んでも美少年!」みたいなことをいいながら飲んでた。

そっか、「事故米」でイメージダウンしたのね。

確かに私もあれを機に日本酒、焼酎を飲まなくなったわ。
公になっていないだけで、他の酒造会社でも隠れて使われている可能性は否定できないと思ったから。(事故米の総量も流れも100%補足はムリだろうし)


ふ~ん、別会社を用意して「美少年」の名前を残したのね。

/////
株式会社美少年 (Wikiより)
2013年8月1日 - 熊本西税務署より美少年へ酒類製造免許を下付。
火の国酒造株式会社(旧社名:美少年酒造株式会社)から事業の全部譲渡を受け酒造事業を開始。
/////

もう、日本酒も焼酎も飲む習慣がなくなったから”飲んで応援”も出来ないんだけどね。

このニュース自体がもう「美少年」の宣伝に見える。

酒飲みは、話のネタに飲むかもね。



今から10年以上前、事故米事件の前、老人ホームの給食のおばさんが言ってた。

「会社が仕入れてくる米は、コスト重視で人間の食べられる米じゃないのを使っている!年寄りは味が分からないし、文句を言われてもボケてるととぼけるし、病気で死んでも寿命だといえばよいと思っているんだ!あれは毒だ!(怒)」

聞いたときは、飼料用か糊用の米でも混ぜているのかと思ったけど、事故米だと違和感がない。

そういう施設って、病院とも提携してるからへんな死因であっても医者が正直に書くわけがない。

悪徳施設経営者と悪徳医者の結託は想像に難くない。

業者がお金第一で運営していると仮定したら一番スッキリする。

定員が決まっている以上、回転数を上げないとお金にならない。
回転数を上げて一時金(入所料)を多く取る為にも長生きされると困る。
回転数を上げるためにも早くあの世に行けるように後押しするのだろう。

発がん性物質が混ざっている可能性のあるものでも、お金のために安ければ喜んで使うアクマのような漆黒経営者が、いないとも限らないのだから。

Posted at 2014/06/07 12:37:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2014年05月31日 イイね!

親が子供に対策を教えないからダメなんだ

/////
「女子中学生に見せたかった」ズボンくりぬき局部露出、逮捕3度目の男
産経新聞 5月30日(金)16時4分配信

 女子中学生らに見えるように局部を露出したまま自転車を運転したとして、警視庁生活安全特別捜査隊は公然わいせつ容疑で、東京都墨田区八広、会社員、今津亮容疑者(35)を逮捕した。同隊によると、「今年に入って10回やった。セーラー服姿の女子中学生に見られるとうれしかった」と容疑を認めている。
/////

キャーキャー驚くから面白がってやるんだから。

一人で遭遇したのでなければ、無視するのがよい。

あるいは、鼻で笑うとか

「ふん!ちっちゃのね!お父さんのが立派だわ!」

ぐらいのことは嘘でもいいから言ってやったらいいんだ。

数人いたら指差して笑ってやったらいいんだ。


男の子に対して女の人が見せる場合は・・・綺麗ですねとしか言えないか^^;(その後通報)

下手にけなすと凶器を手に追いかけられそうだしw

この場合は多分、大勢に対してよりは男の子一人に対してするのかなぁ。
ニュースで見ないから分からないわ。

まぁ、へんな人が脅かしてきたら、人気のあるほうに逃げるのが一番だと教えるのがいいような気がする。
あと、防犯のブザーを鳴らすとか笛を鳴らしながら走って逃げるとか。


私はチカンを見たことも遭ったこともないが会社帰りに一度だけ怪しい人を見たことがある。

20年ぐらい前の平日の夜21時か22時頃、駅前のバス停でバス待ちで大人の男女5,6人並んでたところに挙動不審な若い女性(スタイルは良かった、顔は普通)がキョロキョロしながらやってきたことがある。

「これは絶対に目を合わせてはいけない!」

その場にいた全員がそう思ったようで、全員が無視した。

私は一瞬、声をかけようかと思ったが思いとどまった。

(あとくされなしで何か出来そうだけど、あとでややこしいことになりそうだから危ない橋は渡れないわなぁ。病気とかうつされるかもしれないし><)
と考えてやっぱり無視した。

Posted at 2014/05/31 12:34:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2014年05月29日 イイね!

東電、希望退職に1151人応募

逃げ出したい人が多かったとか?
私が想像するに 千人規模ってことは、900人~1000人想定ではないかと

端数の151人は予想外だけど”希望者を募る”という建前から引きとめできないから。

/////
希望退職に1151人応募=東電、合理化徹底
時事通信 5月29日(木)3時0分配信

 東京電力が今月12日から23日の期間に行った希望退職者の募集に対し、1151人が応募したことが28日、明らかになった。
応募者は6月30日付で全員が退職する。
1951年の創業以来初めてとなる希望退職で経営合理化を徹底し、収支改善につなげる。

 東電は、1月にまとめた新たな総合特別事業計画(再建計画)で、1000人規模の希望退職に踏み切る方針を打ち出した。
それに沿って、6月30日時点で50歳以上の社員を対象に募集を行った。
応募者には、退職金を通常より加算して支給する。

 同社は、2013年度末の社員数を11年度当初より3600人減らす目標を掲げ、達成した。
今回、一段の削減により、7月1日時点の本体の社員数は約3万4600人となる見込みだ。 
/////

目標達成?
むしろ、嫌気が差して逃げ出す人が予想よりも多かったってことじゃなくて?
中学の同級生で関電に入社したのがいるが、福島原発事故の後、いやになったといってたし。

50歳~といえば、後進を育てる年代。
本来、引継ぎしなければいけない事柄が引き継ぎ出来ないのではなかろうか?
むしろ、引継ぎを出来ないようにして闇に葬りたい事柄が多いと見てしまう。

しかもその技術、ノウハウ(と隠蔽したい事柄)を継承される年代の40歳代はどこの業界も少ないらしい。
バブル崩壊後で採用を抑えた時期だから会社も公務員も40代が少ないとよく聞く。
2011年の数字でも35~44歳のフリーターは50万人もいるそうな。

彼らは、主にアルバイトで働いているとのことだが、アルバイトでは収入も少ないし将来が不安だから結婚する率や車を買う率も低いと想像できる。
本来、育児やレジャーで一番お金を使う年台だろう。
これでは、日本の景気が良くなるわけがない。

高齢化社会で景気が良いのは、介護と医療と葬儀屋の類だろう。



以前の会社で希望退職、早期退職、転職支援制度を見た。

エサとしての退職金上乗せは当然だが、状況が悪くなるにつれ「将来は会社が倒産するかもしれないし退職金もどうなるか分からない」と不安を煽る。(まともな会社なら積み立てしてるのだが)

最初の頃は、対象55歳~、社長が嘘泣き(挨拶が終わるとさっさと会場を出て、ドアが閉まると同時に大笑いし、声が大きいので丸聞こえ)しながら「力不足で申し訳ない!!!」と形式を整えた。
切り替えが速いのはいいけど、せめて声が聞こえなくなってからにするとかいう配慮はいるでしょうに。
後に企業年金引き下げでOBと揉めたのも仕方がないと思える。

中期は、対象50歳~、一部工場閉鎖もあり、社内に不安が広がる。(社長が挨拶で泣いたかどうかは不明)
優秀な人は、初期~中期で転職していった。

後期は、全社員対象で全員が上司と面談。
目を付けられた人は毎日面談でやめたほうが良いと言われる→組合に報告→組合からは協力しろというお返事。(まぁ、仕事をまともにしないで、タバコ休憩ばかり行ってる人は仕方が無いと思うケドネ)

国内での製造工場は全て閉鎖の方向、数年後人件費半減を宣言。
組合も会社と歩調を合わせて組合員に圧力をかけてきた。
(雇用を守れない組合なら組合費泥棒といわれても仕方がない)
社内の雰囲気悪化の一方。
一部の管理職は転職活動で会社に3ヶ月も出てこないなど、荒れる。

面談のときに目標人数を尋ねると「目標はない。あくまでも申し出次第」との返答。(人事、組合も同様)
但し、確定人数は会社の予想を上回った様子(推定で1割ほど多かったと思われる)で結構慌てていた。


あれだけ会社も組合も一丸となって従業員、組合員を脅かしたら、しがみつく人しか残らないでしょう。
会社を支える人が減り、会社にぶら下がる人が(生存本能で意地でもやめないでしがみつく傾向がある)残ったら、その会社が沈むのは時間の問題だろう。


Posted at 2014/05/29 22:49:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記
2014年05月19日 イイね!

ナイジェリア女子生徒拉致事件について

ナイジェリア女子生徒拉致事件について本日放映の池上彰の解説塾を見たけれど、相変わらず ぬるかった。

イスラム教対キリスト教(西洋)の構図があって、イスラムの価値観で女性をキリスト教からイスラム教に改宗させてやったから”感謝しろ!”とイスラム過激派「ボコ・ハラム」指導者が映像を送ってきたと。

イスラム教で連想する儀式といえば”割礼”

中学生の頃、ハサミでちんちんの皮を切られると聞いたときは、イスラム教の国に生まれなくて本当に良かったと思ったものだ。

そのときは男だけかと思っていたが、後に女性にも割礼があると知ったときは信じられなかった。

でも画面に映った人質の女子学生の表情を見ると単なる怯えや恐怖という感情よりは、諦めの感情を強く感じた。

これはもう、儀式済という印象を受けた。

女子割礼

不衛生な環境で処理されたら感染症で死ぬことだってあるだろう。

200人以上の人質のうち一部はすでに売られたと言っているが、儀式の傷が元で亡くなった可能性だってある。



「ボコ・ハラム」指導者の得意げな顔を見ても「儀式済みだぜ!」と言ってるようにしか見えない。
もう、イスラム教徒になったのだ!以前と同じには戻らない!って。

イスラムでは女性は大事にする→家庭に入れて保護する→学校に入れて西洋(キリスト教)文化を教えて社会進出なんてとんでもない→学校襲撃、女子拉致は正しいっていう思考らしい。

一方的な価値観の押し付けは、今の時代では受け入れがたいでしょう。

相手の意見も聞かなくては、大事にするつもりが虐待になりかねないのだから。

/////
ナイジェリア「女子中学生集団誘拐」イスラム教に改宗強要!コーラン唱える映像送りつけ
2014/5/13 10:23

ナイジェリアで4月中旬(2014年)に200人以上の女子中学生が連れ去られた事件で、イスラム武装集団「ボコ・ハラム」はきのう12日(2014年5月)、少女たちの映像を公開して、捕まっている武装集団のメンバーの釈放との取り引きをほのめかした。

公開された映像の少女たちは彼女は全員黒っぽい、あるいはグレーの布で全身を覆っており、見えるのは顔だけ。キリスト教徒が多かったはずだが、イスラム教に改宗させられたとみられ、コーランを唱える様子が写っていた。

拘束のテロリスト釈放で取り引き要求

映像は17分間。意外と鮮明で、かなり多くの顔を特定できる。ただ、場所や日時は不明で、誘拐された200人全部ではなく、見たところ100人超といった感じだ。
すでに一部の少女が売られていることが懸念される。

「ボコ・ハラム」リーダーのシェカウは、カメラに向かって「ナイジェリア政府が拘束している(ボコ・ハラムの)メンバーを釈放すれば、少女たちを解放する用意がある」と話している。
現代イスラム研究センターの宮田律理事長は「人質の姿を見せたのは、軍の派遣や支援を申し出ている国(アメリ カ、イギリス、フランス、イスラエルなど)をけん制するためではないか」という。

アメリカ政府・軍 映像分析して救出作戦

アメリカ政府は少女救出の手がかりを得ようと、映像を詳しく分析しているという。
また、ボコ・ハラムが求めているメンバーの釈放については、「ナイジェリア政府が判断する問題」としながらも、基本的に誘拐犯との取り引きはしないという米政府の立場を強調した。
/////

Posted at 2014/05/19 23:17:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | TV,ニュースネタ | 日記

プロフィール

「年末になると思い出すうどんとそばの話 http://cvw.jp/b/267137/45747112/
何シテル?   12/29 22:38
 38年式 関西人です。 環境を住めなくする危険をはらむ原発より、LNG、光合成(食料以外のバイオマス、廃材や藻の油)を利用すべきだと思いませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

早く起きたので、教科書に載っていないことを。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:59:01
【靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 03:56:34
(気をつけるしかできないけど)三宅島地震と昨日の宮城県沖を考察して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 12:22:53
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation