• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2022年11月22日 イイね!

川西 強風11型N1K1(タミヤ1/48)

絶版プレ値のキットを行きつけの模型店で発見.
即確保.



フロートプレーンにはある種のエロスを感じる.



米軍の場合カタパルトから射出される危険手当が出ていたそうだ.
フロートプレーンには得も言われぬエロスを感じる.



素人が見ても大きなフロートはハンディだっただろう.



大津海軍航空隊とは琵琶湖から発進してたのでしょうか?



アラスカ遠征の際、自宅の裏庭に運河があり各家庭の自家用機が駐機している.
平井主査とこの機に搭乗する事に.
フロートプレーンはもう1台のミアータでした.
Posted at 2022/11/22 19:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年11月20日 イイね!

歴史の立体化 タミヤのゼロ戦 零式艦上戦闘機二一型(A6M2)



零式艦上戦闘機21型、タミヤ1/48傑作機シリーズNo.16を、深夜にヨドバシのネット通販で買った.
充分すぎる値引きに加えて1割のポイントが付加される値段は申し訳ないくらいだ.
午前5時には発送され、夕刻帰宅すると丁寧で安全な梱包で送料無料で自宅に届けられていた.一連の流れは一見欧米流であるが、実のところ極めて日本的だった.



これが四九年前のキットなのか?
信じられないのだが.
パネルラインは基本的に凹彫り、部分的に凸ライン.



本キットが発売されたのは1973年.
この前年に田中角栄と周恩来が日中友好平和条約に署名した.

このキットは49年間も現役で、たぶん絶版とならず焼き直しもされずに田宮模型は今も供給し続けていて、欲しいと思った深夜3時にヨドバシで購入すれば午前五時に出荷されて日のうちに自宅の宅配ボックスの中に丁寧に入れられている.



1973年の精緻な彫刻によるモールド.
着座位置と立ち姿の操縦員の人形付き.
さすがにバリも出よう.
しかしこのタミヤのゼロ戦に対する執着はなんだ?.



終戦から日本が逞しく復興し、やがてこの模型が製品として発売され、しかしそれよりさらに長い時間が既に経過している.
今の日本の繁栄はご存知の通りだし、世界情勢も皆さんが認識している通りだ.



塗装参考のための美しい側面図.
49年前の製品に付属していたか不明.

今日の日本を零戦で闘った先祖が知るなら、その安寧と繁栄に喜んではくれると思う.
しかし今を生きる日本人はどうだ?
ランナーの部品として小さなフィギュアの姿の英霊がこの機体とともに生命を賭して守った日本の、本当の心は今どうなったのか?

俺は問うているのではなく憂いている.



組立説明図に記された実機の物語.
タミヤはこれを決して欠かす事はない.
それが兵器であろうと歴史上の人類の遺産に対する、モデルメーカーとしての敬意に違いない.

そして零戦は日本民族の神髄に迫る、まずそれに近い存在であった事を、多分田宮模型は特別視しているのだ.



比較的近年にリリースされた二二型も購入した.
こちらはエッチングパーツやキャノピーマスキングなど現在のスタンダードを盛り込み価格も二一型の倍以上、モールドも精緻な全面凹でこれが3千円台で購入できて良いのか?改めて四九年前の二一型の鬼気迫る製品に驚き、手を合わせたくさえなる.



近年というが既に12年前である.
世界の競合他社が零戦をキット化しようが、このキットに優る物がありえるとは思えない.作りもしないで好きな事を言うなと言われたら何も言えないが、説明書を見ながらランナーを眺めているだけでそれが確信のように思える.
多分その漠然とした確信は間違っていないと、製作過程を記す情報を閲覧して納得する.



二二型キットには搭乗員以外に四人のフィギュアが付属している.
この意味は何か?
田宮模型の英霊に対する敬意、それ以外のどんな理由があろう.



こちらには零戦の歴史のみが記されたバイリンガルパンフレットが付属する.
説明図や箱の側面の実機情報、その超拡大版だ.
とにかくタミヤは執拗に零戦にこだわる.



もちろん原寸塗装図が付属する.
ここでタミヤが至る所に「零戦」のカリグラフを大きく表示している事に気が付く.田宮模型にとって零戦は特別な存在なのだ.



ファインモールドの社長がyoutubeで話されている.
そのなかで忘れない言葉、

「模型キットはストーリーを立体化した製品、購入したユーザーがそれに自分の思いを投入して組み立て塗装して完成させるもの」

ああ、まさにその通りです.

田宮模型の零戦に対する固執は日本の歴史と先祖英霊への敬意に満ちあふれていて、それを手にして箱を開ける全てのモデラー民族に日本民族の誇りを伝えています.



先日3年ぶりに開催された「ロウガンズ製作発表会」
石坂浩二さんは「米軍機にはコテンパンにやられたので」お好きではない、
零戦愛に溢れてますね.

田宮模型は歴史を立体化しているのです.
とりわけ、零戦にはただならぬ熱意をこめて.
それはキットを手にすると感じるほど熱いと思います.


Posted at 2022/11/20 20:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年11月14日 イイね!

ワーゲンのエンブレム



ビートルボディは3度目のクリアコートを終えて#2000-#3000で軽く研ぎました.



フィニッシャーズのオートクリアー、3回塗って一瓶使い切りました.
ボディがでかいから仕方なくて、自動車補修用のクリア缶スプレーでも良いと思います.

アプタイルインク502を入手.
1本目は万能そうなセピア.



ここでボンネットのオーナメントを忘れていた、というか単に貼るだけと思っていたのですが、一工夫しようと思いつきました.
先日買ったアルティマ7を使って裏から削りこんで抜いてみようと思います.



アルティマは5がポピュラーで上位機種として7があります.
違いはトルクフィードバックで、特に低速で使用時に負荷がかかると作動トルクを盛ってくれる機能です.
ネット情報ではそのことより軸のガタ、遊びの少なさこそメリットだとおもいます.

ちなみにアルティマ「6」に相当するのはトルクフィードバック機能付きリューターだそうです.



スイスイと当てているだけでサクサク削れて透けてきました.



手作業でもできる加工ですが機械だと簡単です.





あっという間に抜けました.
この道具は一生ものです.



ならこの穴どうするよ.



赤ランナーを伸ばしてテーパーを切って穴合わせ.
ニッパーの初めての仕事がこれ、刃に負担をかけぬよう薄く何度か切ってみます.

オーナメントはこのままでは大きくて入らず、エッジをテーパーに削ってようやくフィットしました.テーパー加工はアルティマを低速で.



埋めた穴にレッドを入れて最後のクリアコート.
軽く接着(塗膜に)しましたが最終クリアー層で固めます.



最後のクリアーを待つビートル.
モデルカーでもあるけど屋外を元気に走るRCカーでもあるわけで、
だからこそむしろ実車に近い位置にある模型趣味です.
Posted at 2022/11/14 23:37:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年11月13日 イイね!

Dornier Do 335 A-12 Pfeil Trainer(タミヤ1/48)



行きつけの模型店の天井付近で発見、生産休止品でほぼ流通なし
愛用の脚立で摘出.
串型双発機.
砲身がエンジンを貫通してプロペラカウルの中心にあるという.
狂気的なアイデアを実現する技術というか.



調べてみたらとうに流通無くプレ値出品ばかりでした.



しかもこれはなんと価格改定前の商品(生産終了時は3,900円+税)
さすがに箱に若干色あせあり.



前脚なので重りが付属.
この部品をエアキャップで巻いてセロテープを貼ったのは機械ではなく人の指の仕事に違いなく、そういう姿のものに触れると妙に暖かみを感じてしまいます.



タミヤラインナップにはいくつか派生があった(というかこちらが派生)が複座のトレーニング機、機動性は高いが操縦にはトレーニングが必要な機体だったのですね.



20年以上前の製品ですがモールドはシャープ.
モデラーの塗装法は近年大きく変わりました.
模型屋の棚の最上部で20年眠っていたキットを連れ帰りました.



スタンダードな凹モールド、きちんと塗ってリベットは追加しないでおこう.
タミヤの製品はポピュラーな物からレアなものまで幅広く、誰が選んでいるんでしょう.



搭乗員が成型されたランナーは同じものが2枚.



この頃から既にこのようなパーツ分割.
胴体左右の接着面を1段落として別パーツでカバーする方法.
この頃から既に!と驚きます.
高度な成型精度の実現なしには選択できない設計です.
このスキルは弛まない向上で現在では人類が作り出した模型の頂点に輝いています.



現時点で人類が到達した最高の技術.



デカールは使用できそうな気がします.



Bv141は1/72でどこからかでてましたね.
しかしドイツ大戦機は面白いです.
私の好奇心のほぼ全てが吸い尽くされています.



座席射出時には垂直尾翼と後部プロペラを爆発ボルトで切り離すからね
と言われても怖かったでしょう.
実戦投入されたとしたら、ですが.



実機はこんなに大きかったのです.
この機体から空中で射出されるのはどれほど恐ろしい事か.

オマケ(実機Wiki)
Posted at 2022/11/13 18:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記
2022年11月12日 イイね!

フィーゼラー Fi156C シュトルヒ(タミヤ1/48)



タミヤ1/48シリーズ100作記念モデル.



ジャケ買いでした.
素晴らしい包装箱ごと、何の不安もなく絶大な信頼を置けるタミヤの技術の魂を込めた宝石の様なキットです.



シュトルヒはこうのとり、長い足をぶら下げてゆっくりひらりと飛んでいる様子を妄想中.



これも深夜に目覚めてヨドバシで購入、あとで知ったけど2重の包装箱は封印テープで変形してる事が多く、封印されていない状態で送られてきたので全く凹みがなかった.
こだわる事ではないけれど、美しいパッケージはタミヤ製品の美点だから嬉しい.



箱を開けた瞬間、美しいデザインに嬉しくなる.
タミヤはこういう事が実に上手い.
誰もが感激するだろうし、購入し所有する喜びが溢れる.
組むのが勿体ない、いつまでもこの姿を楽しみたい.
(そう、そして積む事になるわけです)

たとえば御菓子の箱など、日本人は捨てるのが勿体ないほど美しく巧みな包装箱を使いますね.
欧米の映画等ではプレゼントに大喜びの子供が包装紙を乱暴に破り開けるシーンを見ます.元気よく派手に破り捨てるのが喜びの表現なのかもしれません.
私はセロテープを慎重に剥がしてインクの匂いがする美しい包装紙を畳みます.
破れると自分を叱りたく思うほどです.

昔は模型を買うとタミヤの柄の包装紙をくるりと巻いてくれました.
日本人は何を買ったのか他人に「ひけらかさない」奥ゆかしさがあります.
スケールモデルが描かれたタミヤ柄の包装紙はやがてタミヤの星マークが入ったレジ袋になり、いまでは袋まで別料金で買わねばならなくなりました.
バカなことだと思います.

私が好きな模型屋では必ず袋をサービスしてくれます.
余り大きなキットだと「大きい袋はないのでごめんね」ですが.
店主の考え方なんでしょうね.
買ったものをお客に裸で持って帰らせる事は日本的ではありません.

高級菓子の箱を連想させるパッケージもタミヤの日本の心が世界で愛される理由に違いないと思うのです.



たぶん某ジャンルでは当たり前なのだと思うが、複合整形、これは透明部分が機体と共に整形されてる.
タミヤがこの技術を初めて製品に取り入れたのが1971年発売の高速魚雷艇ボスパー、もちろんモーターで水上を走るキットだったが、後にディスプレイモデルとなったようだ.
当時のタミヤニュースで大きな技術である事がアピールされていた.



板ガラスで構成されたキャノピー、全てのパーツが美しく端正.
タミヤ製品の全てがその信念を持っているとさえ思う.
魂といってよいのではないか.



実機の事を何も知らなくても2ページにわたる詳しい解説で学習できる.
そして美しい箱絵は何より参考になる.
何でも簡単にネットで調べられる時代が来るなんて、昔は想像もしなかった.
ある面では、タミヤのキットはその頃から何も変わっていない.



75メートルで離陸し26メートルで着陸できる性能.
ポルシェにも似たような有名な言葉がありますね.
え、今では静止から12秒で200km/hに達し5秒で停止できるんですか.

この機体を100作記念に選び、多重整形技術や金属パーツを使って再現した企画力、タミヤのこのキットがなければこの機体を知らなかっただろうから、
もう感謝しかないのです.



美しい塗装指示図.
スキーを履いた仕様を作ってみたくなります.



少し疑問に思ったのが着地姿勢の主脚の状態で、これでは飛行状態のぶらりとした状態を再現できない.
飛行中のパーツも付属して選択式かと思ったら、実はオプションでした.



なるほど、こういう事です.
飛行状態の伸びた脚を再現するには着地していてはだめなのですから.
オプションにしないで同梱すればいい、とは全く思いません.
私は製品を買う喜びを2度も味わえて幸せとさえ思います.
Posted at 2022/11/12 11:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | model | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation