• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2016年12月16日 イイね!

かなりヤバイ

かなりヤバイ熊本地震のボラ活から始まり先月末から残業続きで今まで7年間続けて来た帰宅後のハツカネズミ行為が中々出来ておらず、ふと気が付くと制服のズボンがキツイを通り越して

「苦しい」 になりまして(汗
 
調べてみると何と12日もの間有酸素運動をしておらず・・・(滝汗
そんな訳で今夜は少し早めに帰宅出来たので回し車で何とか汗を掻きましたが

運動しないと食欲が落ちて驚くほど飲み食いしなくなるけど

それなりに太る し

運動したらしたで食欲全開で暴飲暴食するので本末転倒w

何だか負のスパイラル状態ですが、運動しないと色々イカン事も事実なのでまずは何かと体に一番悪い影響を与える酒をどげんかせんとイカンですね(涙


本日の有酸素運動
回し車(サイクルトレーナー)
走行時間 61.8分
走行距離 30.9km
消費カロリー 561.6kcal
今月の回し車回数 2回
今月の回し車距離 61.9km
2009年10月26日~自転車
積算走行回数  1530回
積算走行距離  79434.6km
2016年12月11日 イイね!

ツーリング日和

今日は気温が低めで寒かったですがとてもいい天気でしたので気温が上がるのを待って少し遅めの10時頃に近場へプチツーリングに行ってきました。

まずは国道388~327号線で諸塚村へ向かいまして


諸塚村から国道503号へ。お腹が空いてきたので国道沿いの川原へ降りまして


お昼はここで食べる事にします。


早速準備に取り掛かりまして


時間短縮の為パスタも同時に茹でますw


先日100均でゲットしてきた篩が早速いい仕事をしてくれまして


バジルソースのパスタの完成です。


清流を眺めながら美味しくいただきまして


食後の珈琲を淹れますが


これまた取っ手を取り外した100均のステンWマグ(コレは200円)が中々いい感じの使い心地でした。


食後は


国道503号線を


登って行きまして


今日の目的地である


「中九州大仁田山風力発電所」の


巨大な


風車が


見えて


きました。


とりあえず


飯干峠まで


登ってきまして


しばし休憩した後


飯干峠から少し戻った所にある「大仁田スカイライン」入口へ。


ここから


8基設置されている


巨大な風車を眺めます。


標高が1300m以上あるので日陰では霜が溶けずに残ってました。


大仁田スカイラインの舗装は


ここまででしたので(この先も行けますが路面がダートになります)


Uターンしますが


遠くには


ギザギザの根子岳と噴煙を上げる阿蘇山が見えます。


ここの風力発電所は今年の8月に完成し9月から本格稼働したそうですが、今まで見た事の無かった風車のある景色がとても新鮮で楽しめました。


再び戻ってきまして


次は少し下った所にある諸塚山への分岐で


六峰街道へ向かいます。


途中には綺麗なトイレと東屋がありまして


広いスペースは緊急時にドクターヘリのヘリポートとして機能するようになっているようです。


この広い東屋は諸塚山に登るハイカーの皆さんが利用するのかな?トイレもあるのでソロキャンプにもよさげな感じでした。


更に


登って行くと


六峰街道に合流し諸塚山登山道のすぐ近くへ出てきましたが去年の11月に妻と登ったので懐かしく思いながら


素晴らしい風景を


眺めながら


諸塚方面へ


日諸峠から


諸塚方面へ


天気が良いので


抜けるような青空と


素晴らしい景色を


満喫しながら


走りまして


池ノ窪から下って行くと


秋の終わりを


名残り惜しむような


素晴らしい紅葉に


癒されつつ


諸塚村を後にして無事帰宅しました。


今日は朝10時に出て夕方16時に帰宅(185km走行)と地元の近場でのお気楽ツーリングでしたが


地元の山奥に新たに出来た名所?のお陰でまた1つ楽しいツーリングルートが増えました^^

※ちゃり友の皆様へ業務連絡(笑
諸塚村内に車をデポして自転車で国道503号を飯干峠まで登って少し戻って諸塚山方面へ抜け池ノ窪から諸塚村へ戻って来ると走りごたえもありますし、何より道中の景色が素晴らしいのでお勧めですよ♪
Posted at 2016/12/11 18:39:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | GROMツーリング | 日記
2016年12月10日 イイね!

暴走する妻

先日の事ですがダイソーへ買い物へ行ったらソロキャンプで使えそうな物が数点ありましたのでとりあえず入手してみました。
※以前UPしたアルミ箔付の固形燃料は在庫が残り1個となっており焦ったのは内緒です(汗


ソロキャンプで水道がある場合はできるだけ紙コップや紙皿等を使いたくないのでこのように洗って使える食器の必要性を感じていたのですがこれなら安いしモンベルのフライパンの中でコンパクトにスタッキングできるのがいい感じです。
※ちなみに篩は小麦粉に使うのではなくて、研いだ米を水と分離したりパスタを茹でた時の湯きり用です。


そしてこのステンWマグは
※ちなみに同じような品質の物が某アウトドア用品店にて結構な金額で売られてましたが・・・


個人的に熱くならないWマグに無駄に嵩張る取っ手は不要なので


外してアルミテープでネジ穴を塞げば・・・


スノーピーク社のスタッキングマグ雪峰 H200みたいな味のある?使い方ができそうですw
これらは後日ソロキャンプで使って試してみますかね。


そんな訳で今日からグロムでキャンプツーリングへ出かけるつもりだったのですが金曜の夜、妻が再びコストコへ行きたいと言うので・・・

妻は数年前から持病が悪化し一緒に出掛ける機会も少なくなり普段自分からあまり行きたい所や欲しい物を言わなかったのですが、珍しく自分から行きたいと言うので2週間前に行ってきたばかりでしたが今日の早朝に出発し、途中で姪っ子達と合流し再び久山のコストコへ。

開店1時間前に到着しましたが既に並んでいる状況。
ですが前回の経験で早めに開店するのが判っていたので列に並び早めに入店しまして


約2時間程のショッピングで使った額は福沢諭吉が軽く片手以上!(滝汗
ですが今回は正月用の数の子等、年末年始に帰省してくる家族と一緒に食べる食材の買い出しついでに事前に調べ上げ綿密に計画し購入した我が家の生鮮食品(数か月分の食料の大人買い)がメインだったので今回は妻も冷静に?買い物ができたようでしたが・・・

爆買いして巨大なショッピングカート1台では積みきれなくなってしまった食材を


持参して来たありったけのクーラーボックスと保冷剤を駆使しつつ、何とかPHVの荷台に詰め込みました。
買い物の後はモール内で食事をした後、姪っ子達を送って行ってお別れしまして


帰路に着く前に3号線沿いの好日山荘跡地に出来たスノーピークの直営店でしばし目の保養。
その後は高速で一気に移動しあちこち食材を配りつつ地元へ戻りますが・・・


自宅を通り過ぎ向かった先は何故かホームセンターです(汗

前回の爆買いで既に自宅の冷蔵庫の容量の限界を感じた妻は事前にホムセン巡りをして物色していたらしく、とうとう冷凍庫までゲットしまして(汗
↑当初の予定よりかなり安くなっていてラッキーでしたがPHVには積めなかったので、
久山のコストコまで往復約600km程走ってきた直後にホムセンで軽トラ借りて自宅までピストン輸送でしたので精神的に疲れました(疲


先ほどやっと一息ついたので夕飯となりましたが、今夜はコストコで買ってきた鶏の丸焼き(何と699円!)や


48貫入りで2500円以下の寿司(ネタが新鮮でデカイ!)やパン等色んな食材を食べてみましたが・・・


改めてコストコ恐るべし!(驚

こんな店舗が近くにある方々が裏山鹿~と思いつつ、今夜も運動0でデブまっしぐらです(汗
2016年12月04日 イイね!

午後からは

天気が回復してきたので路面が乾くのを待ってグロムでちょっと出かけまして


美々津にある「日本海軍発祥の地」碑へ。


我が町は


神武天皇御船出の地であり


日本海軍発祥の地でもあるので、ここは海上自衛隊が定期的に訪れ清掃活動をしてくれているんですよね。


ちなみに寄港していた海上自衛隊の掃海隊群は既に出港して居なくなってました。


美々津の街並みでは何やらイベントが開催されており賑やかで


そんな街並みを抜けて


神武天皇御船出の地の


モニュメント前を通過し


国道10号線を南下し「道の駅都農」でUターンしまして


往復52km程走る事ができましたが


今日は終日雨予報で走れるとは思ってなかったのでラッキーでした^^
2016年12月04日 イイね!

雨の週末はグロムのメンテ

今日は予報通りに雨天となりましたので走行距離が3000kmを越えたグロムのオイル交換をすることにしましたが先日の山間部走行で下回りが結構汚れていたのでまずは洗車から始めまして


エアブローで水気を飛ばして


まずはオイル交換です。


1000km時に交換してから2000km走行で2回目の交換となりまして


排出したオイルを見て触ってみると3000km交換でもいいような気もしますが・・


125ccと小排気量&非力な為、ツーリングでは結構ブン回す事になりがちですし


オイル量も0.9Lと少なく安価なので


少し勿体ない気もしますが早めに交換してもいいのかな?と思うようにしました。
※ちなみに取説では3000km、バイク屋では1000kmでの交換を推奨しておりました。


次はチェーンのメンテに取り掛かります。
まずは泥除け兼チェーンカバーを外しまして


フロントブレーキを結束バンドでロックさせてハンドルを左に切ります。


サイドスタンドの接地面を右へ倒れない程度に嵩上げしたら


ジャッキアップしてRホイールを浮かせます。
※メンテナンススタンドが無い為このような作業となりましたが危険なのでよい子は真似しないようにw


グロムのチェーンはカシメではなくクリップ式なのでチェーンを外して


ノンシールチェーンなのでガソリンに浸けてブラッシングし汚れを落としまして


綺麗になったらパーツクリーナーで脱脂し乾燥させている間に


Rスプロケットの汚れも綺麗に落として


シャフト部分の油汚れも綺麗に取り除いたら


綺麗になったFスプロケを取り付けまして


素手で触ってもOKな位に綺麗になったチェーンを通し


接合部にチェーンルブをたっぷり塗布して


チェーンの結合部をRスプロケットに這わせて


クリップで固定しますが


本来クリップの再使用はNGなのですが私は再使用するので念のためにワイヤリングしておきます。
※よい子は真似しないようにw


最後にチェーンの遊びを調整しますがグロムのチェーン引きの目盛りが結構アバウトみたいなので


念のため専用ツールで確認してみましたが結構正確でした。


最後にチェーンルブを塗布し浸透させた後、余分な油分を拭き上げまして


泥除けを取り付けたら


作業終了です。
気になっていたオイル交換と汚れていたチェーンのメンテもできたので・・・


午後から雨が上がって路面が乾けばちょっとだけでも走ってこようかな?
Posted at 2016/12/04 13:51:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 16GROM・バイクネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー クラッチペダル操作時の異音とフィーリングを手抜き作業で改善 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3178428/8303554/note.aspx
何シテル?   07/19 20:36
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     12 3
456789 10
1112131415 16 17
1819 2021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation