
クルマ・ジャケコーナー第13回は、「ケロヨンとデイト」(1968)です。
ハイ、今回は、特に、若者には手が届かない高尚なブログでございますのでご注意ください。(笑)
「ケ~ロヨ~ン!」、「バハハーイ!」のフレーズで1960年代後半(昭和40年代)に大ブームを巻き起こした「ケロヨン」って知ってますか?
「ケロヨン」は、66~70年にTV放送された「木馬座アワー」の1コーナー「カエルのぼうけん」の主人公で、カエルの着ぐるみです。
生みの親は、影絵作家の藤城清治(ふじしろ せいじ)氏。
こんな作品、どこかで見た覚えがありませんか?
Wikipediaに、
「1966年(昭和41年)、『木馬座アワー』のキャラクターとして、「ケロヨン」を創作。日本テレビ『木馬座アワー』を自主提供。12月、日本武道館にて、第1回ケロヨンショーを開催。」とありました。
同年にビートルズが日本公演を行う前、つまり、武道館で武道以外のイベントを最初に開催したのが、木馬座?!

日本武道館の中を、スポーツカーが走ったようです!
藤城氏はかなりのカーマニアのようで、ネット上にこんな記事がありました。
「・・・現在のこのクルマは、1号車を、と指定して求めたものです。・・・私は運転しているときにだけ、解放されているような気持がします。神経も疲れません。ですから、クルマの中で、よいアイデアがふっと浮かぶことがあります。・・・」
TOYOTA2000GTの1号車~!?
相当、
儲かって人気があったのですネ(^-^;
上記の情報・画像は、
「藤城清治ファンのページ」からいただきました。
「ケロヨン」も自動車マニアとい設定で、自分で設計したカスタムカーでカーレースに参加するなど、自動車に乗るシーンが多いです。
2014年には、「藤城清治美術館」が、栃木県にある関係で、ケロヨンがご当地キャラクターとして「とちぎ未来大使」に任命されたそうです。
栃木県の「藤城清治美術館」は、現在、休館中のようです。
もう、再開したかな・・・ぜひ、行ってみたいです。
ケロヨンの主なスーツアクターの小垣千代氏は、のちに藤城氏の妻となり、ケロヨンの相棒「もぐらのモグちゃん」には、後にサッカー界で活躍する松木安太郎氏が入っていたそう!(Wikipediaより)

この女性が奥様かなあ??
ちなみに、「長靴を履いた猫のブーヨン」(後期のケロヨンの相棒)の愛車はトヨタスポーツ800!
・・・昔、薬局の軒先に置いたあったカエルの首振り人形(現Kowa 興和株式会社(ウナコーワ、コルゲンコーワ、キャベジンコーワなど))は昭和38年誕生で、ケロヨンとは関係はないそうですが、ケロヨンと呼ぶ人が多かったようです。
さて、この「ケロヨンとデイト」は、
作詞:藤城清治、 作・編曲:いずみ たく
歌とセリフ:新井勢津朗・森あき子、コーラス:ハニー・ナイツ
です。
ピクチャー盤7インチレコードで、ジャケは丸く切り抜いてあり、厳密には「クルマ・ジャケ」ではなく、「クルマ・レコ」です。(笑)
ケロヨンの服のボタンが、レコードのセンターホール!
歌は、ケロヨンがお姉さんをデイトに誘い、スポーツカーで出かけるというもの。
歌詞を簡単にまとめると...
♪ デイト・デイト ケロヨンとデイト
とばせ スポーツカー ケロヨーン
お花畑で ケロヨーン
そっと かくれて ないしょの話
おやすみなさい バハハーイ
う~ん、子供向けなんですかねえ。(^-^;
まあ、インパクト大です。
B面は「自動車マニアのケロヨン君」
こちらもケロヨンとお姉さんのセリフが入り、
「ねえ、ケロちゃん、信号の赤はなあに?」
「赤~、きまってるじゃない、赤は、あ、あら、そ、赤は進めで、青が止まれよ」
「ケロちゃん! 赤が止まれで、青が進めよ」
「あそ、またまちがえちゃった、うふぅ、(ぽよ~ん)」←?よく聴き取れません。
おいおい、ケロちゃん、それで運転してるのか~。
これ、ホントに子供向けなのか~?(笑)
ちなみに、
これはケロリン桶
【楽天市場】
ケロリン湯桶 関西向B 浅型1,430円(税込) 送料715円
関東向、関西向なんてあったんだ~
こちらは、キンキン(愛川欽也さん)とケロンパ(うつみ宮土理さん)。
・・・それでは皆さん、「バハハーイ!」
【登場車両】
不明(クラシックカー)
【自己採点】
クルマ度 7点(オープンカー)
魅惑度 6点(ケロヨンに特に思い入れなし…)
音楽度 3点(インパクトは大!)
ブログ一覧 |
クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2020/05/16 17:35:24