• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2018年08月13日 イイね!

アップライト自転車 近景

昨日の夏休み最終日は曇り気味で、久しぶりになんとか自転車に乗ることが出来そうな休日。

雷雨が来る前に、自転車らしい気持ち良さを一番味わえるアップライト自転車お抹茶号で、ご近所散歩。

が、付けっ放しのキャラダイスのサドルバッグが黴臭くなっていたので、水洗いしてベランダに干してから出掛けました。


訪れたのは、古河庭園近くの無量寺。真言宗豊山派。

説明によれば、「江戸時代には、江戸六阿弥陀詣(ろくあみだもうで)(豊島西福寺・沼田延命院・西ヶ原無量寺・田端与楽寺・下谷広小路常楽院・亀戸常光寺)第三番目の阿弥陀として親しまれました。」そうな。



初めて中に入ってみましたが、蓮の葉に囲まれた境内は猫がたくさん昼寝していて、阿弥陀信仰の極楽浄土を思わせます。



小ぶりながらも歴史あるしっとりしたお寺は好ましく感じますね。江戸六阿弥陀詣とは初耳ですが、今度ぐるっと巡ってみますか。


西ヶ原みんなの公園で一服して、近くのカフェを通りかかったら、カフェオーナーのクルマと思しきシトロエン・ネモを発見。



カングーをひと回り小さくしたサイズ感と、より実用車らしい細部の造形がいい感じ。これは並行輸入なのかな?


自転車で走ってれば気持ちいい日和だけど、ちょっと止まると汗がジワっと吹き出し、蚊が寄ってくるので、もう引き上げましょう。


ならば、散歩帰りの日課のようになっている、プリンのテイクアウトだ。ちょうど最後の二個が残っていました。ヤター‼️



此処のプリンは、博多ロシータのタコスや日暮里ニューマルヤのポークソテー、奈良凡豆のゴールドブレンドと同じく、私にとってワン&オンリーな食べ物で、いつもの自分にリセットしてくれるような存在。




帰宅して、乾いたサドルバッグに鈴とリフレクターバッヂを付けると、これまたお抹茶号と共に、自分をリセットしてくれる愛用品。
ポケロケに使っていた時はサイドポケットの閉じ方がぶかぶかするのが嫌いでしたが、最近は慣れっこ。(^^;




最近ブロディをアップライトに乗れるように弄りましたが、こうして乗り比べると、アップハンドルとバネ付きサドルにするだけではお抹茶号の気持ち良さにはならないことがよくわかります。

上体の姿勢だけでなく、太腿とペダルの位置関係や、足に掛かる負荷とスピードなどが相まって、お抹茶号の気持ち良さが実現しているのだ、と。

とすると、既に完成しているポケロケの気持ち良さを、アップハンドルで作り変えることもなかなか難しい気がして来ました。うーむ、試行錯誤の難しさ。
Posted at 2018/08/13 08:23:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | アップライトツーリング | 日記
2018年04月18日 イイね!

アップライトのライポジ3

ハンドルをノースロードに替えグリップも新調したので、再度採寸してみた備忘録。

井之頭五郎のように携帯メジャーも手に入れて。(^^)




幅が狭くなった分だけグリップ位置を遠くでき、ハンドルのライズの分だけステムの高さを低くくできる計算。でも、グリップ位置も低い方がしっくりくるみたい。

※( )内はポケロケの数値

1.グリップ中央-サドル後端の距離
58cm → 60cm → 67cm (78cm)

2.グリップ高(中央部)
101cm → 99cm → 96cm (96cm)

3.サドル高(後端部)
94.5cm → 95cm → まま(97cm)

サドル後端とグリップ中央の高さがほぼ同じになりましたね。



こうしてみるとステムは短くて済むから、コラムをもっと短くカットしてもよかったのかな?

それと、やはりトップチューブがやや前下がりだけど、これは意図なのかミスなのか?
とりあえず気持ちいい乗り心地だから、まぁいいか。

さて、GWはアップライトで何処行こう?
Posted at 2018/04/18 18:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アップライトツーリング | 日記
2018年04月10日 イイね!

アップライトのハンドル&グリップ換装

アップライトのハンドル&グリップ換装

ツーリング用にエルゴングリップに換装するついでに、ハンドルも日東ノースロードと組み合わせてみました。


riv.別注の日東アルバトロスとの違いを、上面から



前面から



グリップの高さや近さを同じにするためにライズやリーチの違いはステムで調整できますが、幅の違いは使い方の違いと割り切って使い分けですね。膝に当たりやすいけど、駐輪場の狭い入口は通りやすいし。(^^)




サドルに座って真っ直ぐ腕を伸ばしたところにグリップが来て、掌を載せておけるのが、ノースロード&エルゴンの美点。ライポジは安定するし、長距離でのカラダの負担は軽くなりそう。



エルゴンのエンドキャップが付いてなかったので、御徒町までひとっ走りして調達。往復12km程度ですが、平均速度が上がる感じがしますね。



このエルゴングリップはコルク風のゴム?だから、素手だとちょっとベタつく感じがするのがマイナス。長く使うことになりそうだから、風情はともあれ、この夏の様子を見てブルックス の黒革エルゴンに替えてもいいかな。



Posted at 2018/04/10 17:57:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | アップライトツーリング | 日記
2018年04月06日 イイね!

アップライトのライポジ 2

以前ポケロケとアップライトとの寸法の違いについて記しました。(3月13日)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/279801/blog/41211075/

その後、手賀沼や見沼を走りながらライポジを見直した結果の備忘録です。

ざっくり言えば、ハンドルを「少し遠く・少し低く」した、ということだけど、この「少し」が大きいし簡単には見つからないんだな。



1.グリップ中央-サドル後端の距離
58cm → 60cm

2.グリップ高(中央部)
101cm → 99cm

3.サドル高(後端部)
94.5cm → 95cm


ちなみに、ヘッドチューブ上端からステム上端までの長さは15cm(うちコラムスペーサー部は7cm)。



ライポジも安定しているので、この辺りで落ち着くのかな?

グリップはカチッと握りやすいですが、長距離では掌が少し痛くなるので、手持ちのコルク製エルゴンに替えてみてもいいですね。

ついでに、アップライトの標準ハンドルであるノースロード(グリップ位置は変わらないが、幅が狭くなり肩幅と同じになる)と組み合わせてみる価値もありそう。
Posted at 2018/04/06 09:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アップライトツーリング | 日記
2018年04月03日 イイね!

アップライトのライポジ

河っちさんとの花見ポタで、私のライディングポジションの写真を撮ってもらったので、お借りします。





と同時に、河っちさんのライポジについての考察を記したブログも教えてもらいました。
https://blogs.yahoo.co.jp/miniteko/33235752.html

これによれば、現在の私のライポジはちょうど見沼への花見ポタと同じ70km前後に向いているそうで、これを超えるならば、少し前傾を強めたクラブマン・ポジションくらいが適当だとか。


現在、サドルとペダルの位置関係には違和感がないのでサドル位置をこのままにするならば、ステム長をもう少し長くするか、グリップ位置が遠くなるハンドルに変えるか。

様子見として、乗りながらグリップの位置を変えることが出来るように、銅板ベルを移してバーテープを巻いてみるかな。

ライポジを見極めるのは時間がかかりますが、試行錯誤もまたタノシカラズヤ。

それと、不整地でガタガタ音がする砲弾ライトとボトルケージは鬱陶しいので、一旦外してしまいましょう。



ロックも、フレームが傷つかないワイヤーとダイヤルロックに。このダイヤル、数字じゃなくアルファベットというのがおもしろい。



Posted at 2018/04/03 01:41:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | アップライトツーリング | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33
インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation