• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風(hayate)のブログ一覧

2009年01月14日 イイね!

カローラアクシオGT N2車両&同アクシオaprGTスーパーGT300参戦車両。

皆さん、こんばんは。

久しぶりのブログ更新です。
今日の熊本は、午前中は晴れたり曇ったりでしたが、午後から徐々に雲が広がってきて、夕方前くらいから一時的に雨が降りました。
今は雨は止み、雲の切れ間から星が顔を覗かせています。

ところで、私は東京オートサロンには遠隔地のため行けませんでしたが、ネットで東京オートサロンに出品されていた車両の画像を見る事が出来、その中からトヨタファンの一人として、カローラアクシオGTと同アクシオGTのスーパーGT300参戦車両が目に止まったのでブログに載せてみました。

1台目は、カローラアクシオapr GT スーパーGT300参戦車両です。


↑左斜め前方からの画像です。

地を這うように前方に張り出したFスポイラー、左右前輪の大径タイヤ&ホイールを収めるために膨らんだFフェンダーが、レーシングマシンの雰囲気を醸し出していますね。
ブレーキも強烈な制動力を発揮しそうな、大径ディスクブレーキが装着されていますね。


↑左斜め後方からの画像です。

左右のリヤフェンダーも大径タイヤ&ホイールを収めるため、膨らみが凄いですね。
これでもかと言わんばかりの、強烈なダウンフォースを生み出しそうなリヤウイングの迫力が凄いですね、レーシングマシンの香りがぷんぷんしそうです。


↑後方からの画像です。

エキゾーストのテールパイプが左右1本ずつの、計2本見えます。
搭載エンジンは何が積まれていて、どこまでチューンアップされているのでしょうね。
エキゾーストノートも是非聞いてみたいものですが、きっとすごい音を発するのでしょうね。

お次に、カローラアクシオGT N2ワンメイク車両(テストカー)の画像を載せてみました。


↑右斜め前方からの画像です。

こちらは先ほどのスーパーGT300参戦車両と違って、市販車の面影がありますが、それでも、さりげなくボンネットに装着されたボンネットピン、左右前後輪のフェンダーに装着してある大径タイヤ&ホイールを収めるためのオーバーフェンダー、張り出したFスポイラーが、レース車両の雰囲気を醸し出していてカッコいいですね。
室内は軽量化のために内装が剥がされ、ロールバー等でがっちりと剛性強化が図ってあるみたいですね。


↑右斜め後方からの画像です。

リヤのオーバーフェンダーもラインが綺麗に整っていますね、トランクにはトランクピンが装着され、スーパーGTマシンが装着しているようなリヤウイング、けん引フックに、さりげなく突き出た小径のエキゾーストテールパイプが快音を発しそうですね。
もし、市販車で、メーカーオプションもしくは販売店装着オプションとしてこれらのパーツが登場したら、個人的にですが、結構面白いのではと思います。

その他の出展車両等の画像


Posted at 2009/01/14 23:07:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自動車関連の日記 | 日記
2009年01月08日 イイね!

東京オートサロン2009。

皆さん、こんばんは。

久しぶりのブログアップです。
新年が明けてから、仕事始めとなって、はや数日・・・。
皆さんは元気でお過ごしになっていますか?

最近はインフルエンザや風邪が結構流行っているみたいなので、こまめなうがい・手洗いに、睡眠と休養、栄養をしっかり取るように心がけて風邪を撃退したいですね。

ところで、千葉県の幕張メッセでは、1月9日から同11日まで、東京オートサロン2009が開催されるみたいですね。
各メーカーがメーカー純正のチューニングを施した車両や、チューニングメーカーがチューンした車が多数展示されるみたいですね。

また、オートサロンといえば、華やかなコンパニオンの女性の方々も車に限らず、男性の熱い視線を浴びそうな感じがします。

そんなオートサロンの中で、今年展示される車両の中で、個人的にですが、トヨタファンの一人として、カローラアクシオGTが目に止まりました。


↑画像は、トヨタ カローラアクシオGTになります。

カローラアクシオも、オーバーフェンダーを装着し、スーパーGTの車両が付けている様なリヤウイング、大径アルミ、ステッカー等で決めれば、レーシングカーみたいで、普通の4ドアセダンでも結構カッコよくなるものですね!
その他の各メーカーの展示車両等の画像

今年は昨年後半から100年に一度の大不況と言われるくらい、アメリカの金融業界の破綻による景気悪化の波を日本も受け、現在の日本の自動車業界をはじめ、各産業界や製造業界等にはとても厳しい状況だと思います。

そんな世の中だからこそ、何か少しでもパーッと明るくなるような話題が欲しいところですし、今回開催されるオートサロン2009も、その起爆剤の一つとなって欲しいですね。





Posted at 2009/01/08 22:00:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自動車関連の日記 | 日記
2009年01月01日 イイね!

A HAPPY NEW YEAR!!

A HAPPY NEW YEAR!!ヽ(^o^)丿

新年、明けましておめでとうございます!

皆さん、ついに2009年(平成21年)が幕開けしましたね!

昨年は、このみんカラを通して、多くの良き皆様方との出会いがあり、とても有意義な1年でした!

今年も、これまでにお友達となって頂いた皆様方とはもちろんの事、新たに、このみんカラを通じて交流の輪が広がっていくといいなって思っています。

また、2009年は、みんカラに参加されておられる皆様方をはじめ、この世の中の全ての方々が、明るく前向きに、夢や希望を持って平穏な日常生活を送っていけるような、そんな素晴らしい世の中になるよう、祈っています。

平成21年1月1日 「On Your Mark」より


今年も皆さん、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

※曲は、平原綾香の「はじまりの風」です。
  お聴きになりたい方は、PLAYボタンをポチッとお願いします。↓↓


<embed src="http://media.imeem.com/m/5IRa9tkmxG/aus=false/" type="application/x-shockwave-flash" width="300" height="110" wmode="transparent">
はじまりの風 - 平原綾香




Posted at 2009/01/01 01:04:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 時事関連の日記 | 日記
2008年12月31日 イイね!

今日は大晦日。

皆さん、こんにちは。

暖房の効いた暖かい部屋から、一歩屋外に出ると寒風が吹き、肌寒い日々が続いていると思いますが、皆さんはお元気にお過ごしでしょうか?
今日もお仕事で頑張っておられる方、年末年始のお休みに入っておられる方、ご病気やお怪我の治療のため頑張っておられる方等色々おられる事だと思います。

また、今日は12月31日、大晦日ですね。
本日(本年)も残すところ約10時間となりました、平成20年もいよいよ今日で終わりを告げますし、年の瀬を迎える事になりますね。

今日は年越しそばの関係で、おそば屋さんが大繁盛する日ですね。
皆さんは年越しそばを何時ごろに食べられていますか?
関連記事

ネットで見かけた記事によると、年越しそばを食べる時間は、「午後10時~午前0時」が45・7%で最も多く、次いで「午後6~8時」が24・2%、「午前0時以降」は7・8%と最も少なかったそうです。
ちなみに私がおそばを食べる時間帯は、この記事のとおり、午後10時ころから午前0時ころでしょうか。

また、日本麺(めん)類業団体連合会の方の説明によると、年越しそばははっきりとした由来は不明だそうですが、江戸時代に定着したとされ、
1 そばは細く長いことから、寿命や家運を伸ばす
2 切れやすいことから、1年の苦労や厄災などを断ち切る
3 金箔(きんぱく)を使う細工師が、飛び散った金粉を集めるのに練ったそば粉を使うことから、縁起を担いで・・・
など、諸説あるそうです。
由来は様々みたいですが、一つの験(げん)かつぎのようなものですね。

次に、大晦日について、簡単に紐解いて皆さんに説明したいと思います。
大晦日の由来ですが、1年の最後の日を「大晦日(おおみそか)」または「大晦(おおつごもり)」と呼び、「晦日(みそか)」とは毎月の末日のこと、一方「晦(つごもり)」とは、月が隠れる日、すなわち、「月隠(つきごもり)」が訛ったもので、どちらも毎月の末日を指すそうです。
1年の最後の特別な末日を表すため、末日を表す2つの言葉のそれぞれに「大」を付けて、「大晦日」「大晦」と言うそうです。

大晦日の行事は古く、平安時代から行われていたそうです。
本来、大晦日は歳神様を祀るための準備が行われる日だったそうですが、仏教の浸透とともに、除夜の鐘をつく習慣も生まれたそうです。

除夜の鐘とは、大晦日の夜ふけに全国のお寺で鳴らされる108の鐘を「除夜の鐘」と言うそうです。
108という数字は、仏教思想に基づく百八煩悩を意味しているそうです。
煩悩とは、「心を惑わし、身を悩ませる」ものを言い、鐘を突くことでこれらの煩悩を一つ一つ取り除いて、清らかな心で正月を迎えようという事みたいです。
さらに、108回のうち最後の1回は年が明けてから突くそうで、何故かというと、今年1年煩悩に惑わされないように、という意味がこめられているそうです。

このように、普段何気なく使っている「大晦日」「年越しそば」「除夜の鐘」と言っても、紐解いてみると、色々な願いや思いが込められているのが分かりますし、勉強にもなりますね。

最後に、今年1年を振り返ってみると、良いことや明るいニュース(北京五輪での日本人選手の活躍等)もあった反面、景気後退による不況、食品偽装、大麻汚染問題、ひき逃げ事件、その他あらゆる事件事故がニュースや紙面を賑わし、暗いニュースが多かった1年だったようにも感じます。

来年は、世の中の全ての皆さんが夢や希望を持って明るく前向きに、そしてつつがない平和な日々を送り、明るいニュースや話題に満ち溢れた、良き1年となるといいですし、そうなるよう、心から願いたいと思います。
これからもよろしくお願い致します。
それでは、皆さんもどうぞよいお年をお迎え下さい。









Posted at 2008/12/31 14:09:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 時事関連の日記 | 日記
2008年12月27日 イイね!

パーツ装着のインプレ その1

皆さん、こんばんは。

今日の熊本は、朝方は氷点下以下(-0.9℃)まで下がり冷え込みが厳しかったです、その後次第にお日さまが顔を覗かせてきて、一日を通して晴天には恵まれたものの、日中・午後ともにあまり気温が上がらず、少し肌寒い一日でした。

話は変わって、過日愛車スプリンターGTに装着した関連パーツのインプレを簡単にちょっと述べたいと思います。

昨日の熊本~鹿児島間のドライブでの往復の走行距離は、434kmでした。
走行ステージの主体は高速道路がメインでしたが、これから述べるパーツ類について一つずつ皆さんにご説明します。

まず1点目の、
1 ・TRD強化スタビライザー(前後)
  ・TRD強化ロワーアームブッシュ№1
  ・TRD強化ロワーアームブッシュ№2
  ・TRD強化ストラットブッシュ(ボディ側・アクスル側)
のインプレですが、純正のブッシュ類に比べ強化ブッシュは硬度が上がっているので、純正のブッシュと比較すると、乗り心地は多少硬くなってはいますが、気になるレベルではありませんし、不快な感じでもありません。

強化スタビライザー(前後)の装着効果はテキメンで、純正の前後スタビライザーに比べ、カーブ等でのロールが明らかに減少し、車体の姿勢が以前よりも安定しています。

次に、2点目の、
2 ・APPブレーキラインシステム(ステンレスタイプ)
  ・ENDLESSスポーツパッド(SSMタイプ)
のインプレですが、純正のブレーキホースと比較すると、ブレーキペダルを踏んだ時のカッチリ感が確実に増しており、自分の足でブレーキを踏んで、ブレーキディスクにブレーキパッドが当たって摩擦を起こし制動をしているという感覚が、より明確に足に伝わってくるのが分かります。

ENDLESSのスポーツパッドは、初期制動からいきなりガツンと効くタイプのものではなく、ブレーキペダルを踏んだ踏力に応じて、効きが増してくるといった感じのパッドです。

また、昨日は434kmもの長距離を走行しているにもかかわらず(昨日はドライブの為、ハードなブレーキングはしていませんが)ブレーキダストの発生量も純正とほとんど変わらず少なめで、ホイールにもあまりブレーキダストは付着していませんでした。

3点目の、
3 ARCスーパーインテークチャンバー
のインプレですが、低中回転域(2000回転付近から4000回転くらいにかけて)のトルクが、確実にアップしています。
高いギヤ(4・5・6速)の状態でも、アクセルを踏めば以前に比べ、坂道等でもトルクが増している影響からか、ぐいぐいと上ってくれます。※極端によくなるという訳ではありません。

4点目の、
4 ・戸田レーシング超軽量クロモリフライホイール&強化クラッチキット(スポーツディスクタイプ)
のインプレですが、昨日434kmの距離を走行した事もあり、ある程度の慣らしが出来たと思っています。

このパーツも装着効果はテキメンで、超軽量クロモリフライホイールは、アクセルレスポンスやエンジンの吹け上がりが純正に比べると、確実にアップしておりシフトダウンしてアクセルペダルを吹かしてやり、エンジン回転をギヤに合わせようとした時のタコメーターの針の動きが俊敏になっています。

それに、高速道路のS・Aから高速本線に流入する際に、しっかり加速しようとアクセルを踏んでシフトアップしていくと、1速はすぐにレブリミットまで吹け上がります2速でアクセルを踏んでいっても8300回転のレブリミットまで気持ちよく吹け上がります。
レッドゾーン付近(8000回転前後)は、以前の純正クラッチ&フライホイールの時は、わずかに苦しいような感じがありましたが、戸田レーシングのクラッチ&フライホイールはキッチリとバランス取りがしてあり調整も行ってあるせいか、以前のわずかな苦しさも感じなくなりきっちり気持ちよく8300回転のレブリミットまで吹け上がります。

以上が、昨日のドライブで感じたインプレです。
まだ、本格的に山を走ったりはしていませんが、昨日のドライブでこれだけの効果を体感出来ていますので、これから山を走らせるのが非常に楽しみです。
また、TRDヘリカルLSDの効果については、今後山を走らせてみて、効果のほどを体感してみようと思っています。
   
Posted at 2008/12/27 18:23:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | スプリンター関連の日記 | 日記

プロフィール

「肥後もっこす」「わさもん」ですが、根は優しく、困っている人がいたら放っておけない、気さくな性格の持ち主です(^^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アイドリングストップのストップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:37:45
足回り交換に伴う部品【覚書】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:16:35
イグニッションコイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 00:33:53

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
平成9年式 トヨタ スプリンター1600GTです。 近年、肥大化の一方をたどる車が多い ...
その他 その他 その他 その他
2008年式のホンダ CB1300SF(スーパーフォア)です。 1992年に、ホンダが ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
現在では既に生産が中止され、絶版車となってしまった、マークⅡ3兄弟車(マークⅡ・チェイサ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
車好きの皆さんなら、ほとんどの方がご存知だと思いますし、生産終了から20年以上が経過し、 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation