• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coo@のブログ一覧

2024年05月16日 イイね!

北吸桟橋・舞鶴赤れんがパーク

北吸桟橋・舞鶴赤れんがパーク週末の土日に、京都北部へ一泊ドライブ。


初日の土曜日は、今年もラリー丹後の観戦を。
そして二日目の日曜日が、ちょうど「海上自衛隊 舞鶴地方隊」の"北吸係留所"公開日と重なったので、遊覧船からは以前見た事はあるが、機会があれば…とずっと思ってた、間近で護衛艦が見れる北吸桟橋の見学を(^-^)v


宿泊は舞鶴市にある、久しぶりの「ホテル アマービレ舞鶴」で。





朝・夕食付のプランなので、晩御飯は渡り廊下でつながってるお隣の「松栄館」で。



うちの奥様はポークチャップを選び…



自分はシチューハンバグを(^_^)





二日目。

部屋からの景色。
この日の舞鶴は、雨が降ったり止んだりのお天気。





朝食バイキングを食べホテルをチェックアウト、目的の「海上自衛隊 北吸係留所」へ。





前日に夕食を食べた"松栄館"。
映画の撮影とかでも使われてる建物。






ホテルからは近く、車は「舞鶴赤れんがパーク」の駐車場に。
向こうに見えるのは補給艦『ましゅう』





北吸桟橋前に到着。



見学は午前10時からで、早く着き過ぎたので門の前で少し入場待ち。



時間になり受付して中へ。



甲板上での見学も出来るという事で、まずは護衛艦『せとぎり』から。









その甲板上から見た、補給艦『ましゅう』



向こう岸には、護衛艦『みょうこう』と『ひゅうが』



護衛艦『ひゅうが』はドックに。



護衛艦『みょうこう』
映画"亡国のイージス"では"いそかぜ"役として、映画の撮影にも使われてた事があるそう。









以前乗った事がある、舞鶴湾巡りの遊覧船(^-^)/~~



おぉ!?魚がいっぱい(>_<)








 
後方の甲板上から見た、左が護衛艦『あたご』で、右が護衛艦『ふゆづき』



降りて、『せとぎり』を外から。











補給艦『ましゅう』



手前が護衛艦『あたご』で、奥が『ふゆづき』









護衛艦『あさぎり』と、奥は護衛艦『せんだい』









この日は、舞鶴在籍の艦のほとんどが湾内に。
見学するのに雨が降ったり止んだりは残念だったけど、それ以外は当たりの見学日だったのかも(^_-)
やっぱ護衛艦は間近で見るとデカいし迫力(>_<)見学楽しかった♪



北吸桟橋の見学後、「舞鶴赤れんがパーク」も少し散歩(^.^)















ちょっと休憩。



おやつに、"黒豆もなか"と"赤れんがサイダー"を(*^.^*)









右が去年除籍となった、木造の掃海艇『すがしま』で…



左が代わって編入された、FRP製の掃海艇『はつしま』



「赤れんが博物館」





グルっと散歩して駐車場に。



遠くに見える「舞鶴クレインブリッジ」



赤れんがをバックに、C-HRの記念撮影も(^_-)





北吸桟橋。

北吸係留所の見学日はその月にならないと分からないし、ラリー丹後の日程もその年によってまちまち(^_^;…けど今回、ちょうどその2つが同じ日に♪

舞鶴には何度も来てるしずっと見たいとは思っていたが、なかなか見学日にタイミングを合わせるのが難しかったので、今回はここぞという機会に見に来れてホント良かった♪(*^-^*)



その後、西舞鶴に移動し「とれとれセンター海鮮市場」で、少し遅めの昼食を。



中にある「㈱吉本水産 とれとれ寿司」でお寿司を(*^.^*)









この日は一日中、雨が降ったり止んだりのお天気で、他にどこか行きたい場所も見当たらず…
なので今回はこれで終了で、亀岡までノンビリと下道を走って帰路にf(^_^;

途中「道の駅 瑞穂の里・さらびき」で休憩。



裏の道には、綺麗なイチョウ並木が。
秋は紅葉して、もっと綺麗なんだろうな…と(^.^)





そして、黒豆ソフトを(*^.^*)





自宅に戻ってニュースを見てたら、この日の国道173号線で車同士での正面衝突事故のニュースが…

「道の駅 瑞穂の里・さらびき」からナビは、国道173号線で兵庫方面への道を推奨していたが、今回はなんとなく少し戻って京都方面からの道で帰路に。
同じ様な時間帯だったのでニュースを見て驚き…(^_^;

この事故は直線での出来事だった様で関係無いが、センターラインを越えて走る対向車に遭遇したり、カーブが続く道で何度も平気でセンターラインを割って走る車をたまに見る事がある…想像力の欠如?またはクセなんでしょうか?…f(^_^;

事故は避けられない事もあるかもしれないけど、他人事とは思わず今後も気を付けて運転しないと…つくづく思う(>_<")




Posted at 2024/05/16 10:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月14日 イイね!

ラリー丹後 2024

ラリー丹後 2024週末の土日に、京都北部へ一泊ドライブ。

初日の目的は、今年も京都府京丹後市で行われる、全日本ラリー選手権の第4戦「YUHO RALLY TANGO supported by Nissin Mfg」の観戦。
観戦と言っても相変わらずの"にわか"なんで、リエゾンで手を振って応援したり写真を撮ったりするだけですがf(^_^)


今年は、峰山総合運動公園の駐車場がパルクフェルメに。



直前まで交渉を続けてたそうだけど、今年はSS間のリエゾン区間で競技車両の通過に関して住民からの同意が得られずSSのNariaiを断念、開催間近でコースやアイテナリーも修正される事に。

サービスパークの見学は今年も不可という事で、見るのは去年と同じくリグループを。



00カー。



0カー。





今年もスマホでラリーストリームを見ながら待ってると、その後すぐ近くのサービスパークからラリーカーが。

トヨタが開発を続けてたGRヤリス・ラリー2が、FIAの認証を得てデリバリーを開始、今年は3台のGRヤリス・ラリー2が全日本ラリーにも参戦。
去年TOYOTA GAZOO RacingでGRヤリス・ラリー2のプロトタイプで参戦してた勝田範彦選手は、今年は第1号車が納入された豊田章男会長がオーナーのチーム、ルーキーレーシングで参戦。



新井大輝選手のファビアR5は、昨年までコバライネン選手がドライブしていた車両だそう。





奴田原文雄選手はGRヤリス・ラリー2で、去年のJN2から今年はJN1に。



去年のラリー丹後から新型を投入する予定が、直前のテストでの事故により見送りとなり、前回は見る事が出来なかった新型スバル WRX S4。
ドライバーは新井敏弘選手。





今年のRally Team AICELLOは、シュコダ・ファビアR5からGRヤリス・ラリー2に。
コバライネン選手が療養で欠場中の為、現在は田口勝彦選手がドライブ。
手術は無事成功だった様なので、GRヤリス・ラリー2でコバライネン選手が復帰後、どんなドライブをするのかも今後の楽しみ(*^.^*)







駐車場を出て行くラリーカー。

















今季のTOYOTA GAZOO Racing は1台体制になり、引き続き次世代スポーツ自動変速機(DAT) を搭載したGRヤリスでJN1クラスに参戦、ドライバーは眞貝知志選手。
市販のGRヤリスもAT仕様が販売される事となったし、眞貝選手はターマックが得意だそうなんで、ラリー丹後でのTGRには上位を期待していつも応援(^-^)/









WRCを戦う勝田貴元選手が立ち上げたラリーチームのTK motorsportで、若手ドライバーの支援や参戦をサポート。
今季のドライバーは、2023年フォーミュラドリフトジャパン(FDJ)シリーズチャンピオンに輝いたKANTA選手。
こういう若手が上位での活躍が増えてくると、今後の全日本ラリーはもっと面白くなりそう(^.^)











































今年のラリー丹後は、なんか例年とは違う雰囲気…
この時点で詳細は分からなかったが、この日は山火事があったとの話が小耳に(^_^;)

戻って来て、すぐそばの道をサービスパークに向かうラリーカー。









































後に知ったが、この日はコース付近で山火事があったみたいで、発見したドライバー達やオフィシャル達の消化活動で無事に鎮火となったそう…
その山火事のせいで、翌日もSSの一部キャンセルやアイテナリーの修正があったりで、今年のラリー丹後は最後まで波乱の大会となったみたい(^_^;

大会自体は色々あった様だけど、この日は天気も快晴で、やっぱ一般道を競技車両が走る非日常の風景は見てて面白い♪今年のラリー丹後も楽しかった(*^-^*)




今年はちょうど翌日が、海上自衛隊舞鶴地方隊の北吸係留所の公開日と重なったので、宿泊は舞鶴市のホテルに。
翌日は、以前に遊覧船からは見た事はあるが間近で見た事は無かったので、ずっと機会があれば見たいと思ってた、北吸桟橋での護衛艦の見学を(^-^)v







Posted at 2024/05/14 09:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月04日 イイね!

岡寺(華の池・華手水舎)

岡寺(華の池・華手水舎)GW前半の日曜日に、滋賀県草津市へ藤を見に。

そして翌日は大阪に戻りがてら、滋賀県甲賀市の「信楽陶芸村」と、GWの期間中だけ行われてる『華の池・華手水舎』を見に、奈良県明日香村の「岡寺」へ。

今回は、その岡寺のブログ。



"岡寺"の近くまで来て、ちょっと「飛鳥彩瑠璃の丘 天極堂テラス」で休憩。

"天極堂"は"吉野本葛"とかを販売しているお店。
今回は祝日で開いてたけど、通常の月曜日は定休日みたいf(^_^;



テラス席で『葛クリームぜんざい』と…



『葛餅サイダー』を頂きながら少し休憩(^.^)







その後、岡寺に。

仁王門。





華手水舎。







華の池。

























池や手水に浮かぶ天竺牡丹(ダリア)は、春のダリアを栽培している農園から献花されたもので、『早く咲いてしまって出荷できないものを活用出来ないか?』と住職が相談を受けたのをきっかけに、2015年から毎年GWの時期に行われる様になったそう。

石段上がって、本堂の方へ。



書院の前には牡丹が。













ポツポツと雨が降りだしたので、屋根がある場所でしばらく休憩f(^_^;



その裏手に咲いてたシャガ。









しばらくすると、雨も弱まってきたので散策再開(^.^)

十三重石塔。



"シャクナゲの道"の方へも。





シャクナゲは咲いてるのも少しあったけど、全体的には残念ながらほぼ終わり。



でも、シャガの花はけっこう咲いてた(*^.^*)





瑠璃井。







稲荷社。



奥之院石窟。











本堂。





三重宝塔。





大師堂。







鐘楼堂。





グルっと見て廻り、元に戻って本堂に。





開山堂。









『龍玉 願い珠』







石段下りて、仁王門の方へ。



お寺を出る前に、最後にもう少しだけ『華の池・華手水舎』の写真を(^.^)











ん~♪何度見ても綺麗(*^-^*)







岡寺の『華の池・華手水舎』
今回の出発前日に、TVのニュースで岡寺の事が。
それを見て、滋賀のみん友さんのブログで以前見た事も思い出し、特に二日目のプランは無かったしGWで良いタイミングだと思い、今回ドライブの最後は"岡寺"に。

岡寺は過去に、うちの奥様とその友人達の厄払いの為に一度訪問した事があったが、時期が冬だったしその印象が強かったので、厄除けのお寺で花のお寺のイメージがまったく無かった(^_^;

今回久しぶりに訪問してみて、『華の池・華手水舎』は綺麗だし、季節によっては色んな花が咲くのも知ったので、機会あればまた来たいお寺に(*^.^*)



ついでに岡寺からも近いので、以前も写真を撮りに来た「稲渕棚田」で、またC-HRの写真を(^_-)











これで今回の、GWの一泊ドライブは終了で帰路へ。


Posted at 2024/05/04 09:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月02日 イイね!

蓮海寺・信楽陶芸村

蓮海寺・信楽陶芸村GW前半の日曜日、滋賀県草津市にある藤にまつわる四つの神社に、藤を見に一泊ドライブへ。


草津市に到着し、まずは四社巡りをする前の腹ごしらえに、以前滋賀のみん友さんに教えてもらってから、今ではうちの夫婦お気に入りのお店になった、「草津あおばな館」にある『NICOLAO』でサンドイッチを買ってテイクアウト。

そしてこれも、そのみん友さんのブログを見て、いつか見に行きたいと思ってた「蓮海寺」に。







サンドイッチを買った『NICOLAO』からも近く、藤を見に行く神社もすぐそばなので、今回を機に初訪問(^-^)



時期的にどうかな?と思ってたけど、池にはたくさんのスイレンが♪



みん友さんのブログ写真で、ここにベンチがあるのも分かってたので、そのベンチに座ってスイレンが咲く池の景色を見ながら、テイクアウトしたサンドイッチで昼食を(^_-)



今回は、季節モノなのでいつも買えなかった、イチゴのフルーツサンドも初ゲット♪イチゴもクリームもたっぷりで美味しかった(*^-^*)



食後、写真を撮りながら池の周りをグルっと(^.^)

























お隣のグランドでは少年野球が。
でも、それ以外に池の周りには誰も人がいなかったので、ノンビリとした静かな一時を。



今回はお天気も良く、綺麗なスイレンが咲く景色を見ながらの昼食(*^.^*)
ここに来るまでの琵琶湖畔のパーキングは、GWもあってかドコもほぼ満車状態。
GWはどこに行っても人が多いので、良い場所を教えて頂いたみん友さんに感謝(^人^)



その後は前回ブログの通り、藤を見ながら四社を巡り参拝。






そして、この日宿泊の「ホテルルートイン草津栗東-栗東インター国道1号-」にチェックイン。



部屋からの景色。





晩御飯に席を予約した、ホテルのすぐそばにある居酒屋と焼肉どちらも楽しめるお店『美蔵・華蔵』



この日は真夏日に近い気温の一日。
けっこう汗もかいたんで、一旦ホテルの大浴場で入浴後そのお店へ。

今回は普段より贅沢をして晩御飯に焼肉を♪…と言っても、近江牛のメニューには手を出せない貧乏夫婦なんですがf(^_^;







お腹いっぱいにもなって、初日のこの後はホテルでノンビリと(^.^)






二日目は、昭和の日で祝日。

朝から曇り空で、天気予報では午後3時くらいから少し雨が降りそうなお天気。
今回は草津に藤を見に来るのがメインだったので、二日目はノープランf(^_^;

GWなので帰りに渋滞にハマるのも嫌だし、混んでても仕方がない位の思いつきで、大阪に戻りがてら以前から行きたいと思ってた、滋賀県甲賀市にある「信楽陶芸村」の『のぼり窯カフェ』と、開催期間がGW限定なので奈良県明日香村にある「岡寺」の『華の池・華手水舎』を見てから帰る事に。

なので…同じ下道は走るけど行きとはルートが変わって、少し遠回りだけど一旦南に走ってからの帰路に。
結果は…一度も渋滞にあう事も無く、自宅にも以外に早く戻れたf(^_^)



「信楽陶芸村」に到着。

この日は、信楽駅前では陶器市のイベントが。
交通整理の警備員も出てて、ソチラに引っ張られたのか?意外に陶芸村には人が少なく駐車場も余裕で空きが。



おぉ♪タヌキだらけ(>_<)





"焼き立てホヤホヤ"ですって(^.^)





まず早速、お目当ての『のぼり窯カフェ』に(^-^)v



全長25mほどある、約90年前に作られた本物の登り窯を利用したカフェ。
以前、NHKの朝ドラ『スカーレット』が放送されてた頃にTVで見て、機会があれば一度来てみたいと思ってた場所。





カフェの注文はコチラで。





メニューをオーダーして料金を払い、窯の案内図が書かれたカードを。



カードには窯の番号と席に印がしてあって、そこで待ってるとオーダーしたモノが運ばれて来て、飲食後はそのカードを所定の場所に戻す…ってシステム(^.^)







ホテルのバイキングで朝食をガッツリ食べたけどせっかくなので、ほうじ茶プリンとシフォンケーキを選んでの土日祝限定のセットと、単品でコーヒーを注文して夫婦でシェア(*^.^*)





最初はお隣のテーブルにもお客さんがいたけれど、しばらく後、うちの夫婦だけになったので窯の中の写真も(^_-)





"のぼり窯"の中でのお茶タイムは、なかなか面白い体験だった(*^-^*)

次に、売店の方へ。









あぁ~そうそう…なぜ縁起物として"たぬき"の置物がよく置かれてるのか?…
『他を抜く』という事から『他抜き(たぬき)』なんだそう(^.^)



いつも使ってるのがもうだいぶ古い物なので、新調してマグカップを2つお土産に購入。





そして、写真を撮りながら陶芸村をグルっと散策。

















坂を上って奥の方へも。



















信楽陶芸村と"のぼり窯カフェ"。
信楽には何度か来てるし通ったりはしてたけど、陶芸村の訪問は今回が初めて。
以前から一度来てみたかったし、"のぼり窯カフェ"ではお茶も出来て満足♪楽しかった(*^-^*)







二日目の最後は、『華の池・華手水舎』を見に奈良県明日香村の「岡寺」へ。


Posted at 2024/05/02 13:56:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月01日 イイね!

滋賀県草津市・藤の四社巡り(志那・三大・惣社・立木神社)

滋賀県草津市・藤の四社巡り(志那・三大・惣社・立木神社)GW前半の日曜日に、滋賀県草津市にある「志那神社」「三大神社」「惣社神社」「立木神社」の四社に、藤を見に一泊ドライブ。
滋賀県へは高速のGW渋滞を避け下道で、大阪から奈良~宇治田原~大津を通って草津まで。


草津市に到着。
昼前だったので、まずは「草津あおばな館」にある『NICOLAO』でサンドイッチを買い、すぐ近くの「蓮海寺」に行って池の畔のベンチで昼食を(*^.^*)
相も変わらず写真が多いんで、その様子は次回のブログでf(^_^;


昼食後、今回目的のうちの三社は"蓮海寺"からすぐの場所なので、まずは一番近い「志那神社」から。






































次に「三大神社」へ。
臨時駐車場もあり車が一杯、出店も色々出てて、四社の中で一番の人出で賑わいだった(>_<)













































これで神社を出ようと思った時、お参りの列が出来てたんで後回しにしてたのを思い出し、慌てて戻ってお参り(-人-;)












次は「惣社神社」に。
近くの"常盤まちづくりセンター"が臨時駐車場になってるので、車はそこに停め神社の方へ。






























最後に少し離れた、JR草津駅近くにある「立木神社」へ。

















境内の端にあった藤棚。











最初は"けっこう散ってるな"程度で気づかなかったけど、そばで見ていた御夫婦に教えてもらった、ハートの形に集められた藤の花びら(*^.^*)







駐車場でC-HRの記念撮影も(^.^)











GW前にふとネットで、滋賀県草津市の藤にまつわる四つの神社がある事を知り、そこから開花の状況を日々チェック。
休みだしちょうど見頃も重なったので、今回のGWに訪問。

神社それぞれ、雰囲気に違いがあって見学や参拝するのも楽しかったし、綺麗な藤もたくさん見れました(*^-^*)


Posted at 2024/05/01 09:51:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2足目のメレル・ジャングルモック。うちの奥様は『2.0』も含めて3足目。脱ぎ履きは楽なのにフィット感がイイ♪「やみつき」になるのが分かる靴(^_-)」
何シテル?   07/13 22:42
Coo@です。 車弄りとかは全くダメですが、車は大好きで見てるだけでも楽しいです♪(^_^) 主にマイカーの記録・ドライブの記憶としてみんカラを利用して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

手に入らなかったGREEN TICKET (聚遠亭楽庵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 21:31:23

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタ GR86 C型。 純正オプションでZFダンパーを。 C-HR GR SPORT ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
前期S-Tから後期S-T"GR SPORT"に乗り換え。
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
トヨタ C-HRに乗っています。 TNGA・8NR-FTS・サスペンションetc.気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation