• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coo@のブログ一覧

2023年06月04日 イイね!

多度大社

多度大社5月終わりの(金)(土)で、三重県桑名市に一泊ドライブへ。

その最後の目的地は「多度大社」に。


多度大社に到着。



近くをわざわざ車で移動するのも面倒だし、当初から参拝した後は「だるまうなぎ 」で"ひつまぶし"を晩御飯にと決めてたので、車は店の前にある「多度観光駐車場」に停め、少し歩いて多度大社へ。







多度大社。





多度大社に訪問するのは初めて。
やっぱいちばん最初に目に入ってきたのは、"あの"『上げ馬神事』の坂。



"あの"…なのは、今回訪問の1ヶ月ほど前…
コロナでしばらく中止されてた『上げ馬神事』が4年ぶりに開催されたが、その『上げ馬神事』で一頭の馬が骨折し安楽死に…

元々『上げ馬神事』には動物虐待に関しての批判はあったそうだが、今回の件でSNSが炎上し『上げ馬神事』に対して批判が殺到、ネットニュースや国会でもこの件が取り上げられる騒ぎに(^_^;



だからって今回「多度大社」に訪問した訳でもないし、『上げ馬神事』を実際に見た事がある訳でもないが、この件を知ったうえで始めてこの場を見て思った事は…



『ここを馬が登りきれたら凄い!(>_<)』と同時に、『こりゃ馬にはかなりキツイだろうな(^_^;』ってのが自身の感想…



SNSの情報だけではナンなんで、少しだけどネットで他の情報も色々見てみたけど、神事の内容も近年特に変えたわけでもなく、これまでも改善出来る事は数々対処してきているのは事実の様で…とはいえ人の考え方は様々なので、こんな動物虐待の様な神事は必要なのか?止めてしまえ!って意見があるのも事実。

長年続く歴史と伝統を守るのと、時代による変化への対応…
こういうのはこの話だけではなく、色んな事でも起こってる問題…改めて白黒では解決しない難しい事柄だなぁ…と(^_^;

今回の訪問直前に起きた炎上騒動だったので本ブログにも書いたけど、まぁこの話はこの辺にしてf(^_^;…



多度大社を色々見学しながら参拝へ。

境内では車のお祓いが。
みんな新車かな?ピカピカの愛車たち(^-^)



先ずの出迎えは、神馬舎に勤める神馬『錦山』号。
多度大社では神様のお使いとして、大切に飼育されているそう。





うちの奥様が、お金を入れて備え付けのニンジンを。
ガリガリ噛る音と『噛みつかれないようご注意下さい』の注意書きに、かなりビビりながらだったけど(^w^)笑



宝物殿。







白馬舎。



白馬伝説。
【多度山は昔から神が在わします山と信じられ、人々は、農耕に恵みの雨を乞い、 出生に安産を祈るというように、日々の暮らしの平穏や家族のしあわせを祈り続けてきました。その願いを神に届ける使者の役割を果たすのが、多度大社に1500年前から棲むといわれる白馬です。
天翔る馬には翼を与えたように、その姿を変えて神の懐へと走り去ると、人々の幸せや出会い、喜びを乗せて、再びこの地へ舞降りてくると語り伝えられています。】

だそう(^.^)





於葺門。









別宮 一目連神社。
御祭神は、天目一箇命(あめのまひとつのみこと)。



本宮 多度神社。
御祭神は、天津彦根命(あまつひこねのみこと)。





多度大社は、かつて織田信長の長島一向一揆平定の際の焼き打ちでその多くが失われ、その後、江戸時代に桑名藩主となった本多忠勝により再建されたそう。
そして、伊勢神宮とも関係が深い事から、『お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り』と詠われるほどの復興を遂げたらしい(^_^)





御手洗所のベンチに、赤ちゃん連れのご夫婦…"水みくじ"かな?(^.^)



自分たちも神楽殿に行き授与所で、自分は可愛い"白馬みくじ"と…



うちの奥様は、水に浸けると浮き出てくる"しろうま水籖"を買って、再び御手洗所へ(^_-)



自分は大吉♪
うちの奥様は…



まぁまぁヽ(´ー` )ヨシヨシ














多度大社に参拝した後、晩御飯を食べに「だるまうなぎ 多度本店」に。
夜の開店時間には少し早過ぎて、ちょっと待ったけどf(^_^)



自分は"ひつまぶし"…





うちの奥様は、ちょっと変わった"白まぶし"を(^-^)





"白まぶし"は店の名物商品らしく、特製白ダレと薬味は大根おろしや柚子胡椒が付いてる"ひつまぶし"。
味見させてもらったけど、フツーの"ひつまぶし"とはまた違って、さっぱりとしたお味で美味しかった♪(*^-^*)



多度大社からの帰りに、みん友さんのブログを見て行きたいと思ってた、多度大社の近くにある「神馬の湯」でお風呂に入ってから帰路へ。





場所は高台にあり二階にお風呂があるので、この日は天気も良く露天風呂では、遠くには"名港トリトン"も見える景色を見ながら入浴♪
今回は色々見学をしたんで時間が無かったけど、岩盤浴も良さそうなので機会あれば、次はもっとノンビリと利用し過ごせればなと(*^.^*)
なかなか良い温泉施設でした(^-^)



今回は、車での移動が少なかった分けっこう歩いて疲れた時もあったけど、桑名の知らなかった場所も色々訪問出来たし、色々勉強にもなって楽しいドライブだった♪(*^-^*)

これで、三重県桑名市への一泊ドライブは終了で帰路へ。















Posted at 2023/06/05 09:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月03日 イイね!

諸戸氏庭園・七里の渡跡・九華公園

諸戸氏庭園・七里の渡跡・九華公園5月終わりの(金)(土)で、三重県桑名市へ一泊ドライブに。

二日目は、前回ブログの続きで「六華苑」から"桑名七里の渡し公園"を通り「諸戸氏庭園」へ。


外から見た、諸戸氏庭園の"煉瓦蔵"。



諸戸氏庭園の前は、「住吉浦」につながる水路。








出入口の本邸(主屋)で、"六華苑・諸戸氏庭園共通チケット"を見せて中へ。



諸戸氏庭園。

室町時代には「江の御殿」と呼ばれ既に庭園の設けはあり、現在の庭園は1686年(貞享3年)豪商 山田彦左衛門が下屋敷・隠居所として整備したものが礎となり、1884年(明治17年)には"初代諸戸清六"の手に移り"御殿"と"池庭"が付け加えられた。

その後、2002年に財団法人"諸戸会"が設立され、2003年春より公開が始まったそう。
現在公開されているのは春・秋のみ。



車廻し。



御殿玄関。



その奥には、玉突場(ビリヤード場)と…



洋館。



御殿玄関の中。




初代 諸戸清六とは…

諸戸清六は1846年、三重県桑名郡木曾崎の加路戸大新田で諸戸家の長男として生まれ、諸戸家はその地で農業を営んでいたが、父・清九郎が商売に失敗、1847年には一家は住み慣れた地を離れ各地を転々、やがて桑名の船場町に落ち着き船宿を営む事に。

その後、清六は家督を継ぐ事になるが、その時に受け継いだものは、船一隻ほどだけでなく莫大な借金も…
しかし清六は、桑名という地の利をいかし昼夜を問わず働き続け、わずか二年ですべての借金を返済、その後も自らの商売の基礎を着実に固め、財を成した後は私財を投じ公共事業にも意欲的に取り組んだ人物だそう。


順路に従って庭園へ。



奥に見えるのは推敲亭。



推敲亭から見た庭園。



菖蒲池。



まだ少なかったけど菖蒲が(*^-^*)





本邸につながる出入口。







煉瓦蔵。





藤茶屋。









神祠。





そばには水路。





水路の向こうは"六華苑"。



御殿。





御殿の広間。



池庭。



最初に見た御殿玄関の中を、こちらからも。



一通り見学終えて、戻って大門(表門)に。



咲いてる菖蒲が少なかったのは残念だったけど、なかなか見応えある庭園。
春・秋だけの公開なので、今回見学出来て良かった(^-^)




諸戸氏庭園から「住吉浦休憩施設」に行き、"アイス饅頭"と"フルーツアイス"を買って、ベンチで食べながらちょっと休憩(^.^)



どちらも美味しかった♪(*^-^*)



その後「住吉神社」でお参り(^人^)







住吉浦。



次に行きたい場所はココから歩いても行けたけど、駐車場に戻るのにまた歩かないといけないし、前日からもけっこう歩いて疲れてたので、近いけど次の場所までは車で移動f(^_^;



次は「七里の渡跡」へ。
車は「柿安精肉本店」の前にある「柿安コミュニティパーク駐車場」に。

途中にあった「蟠龍櫓」



桑名城の周りには、昔はたくさんの櫓があったみたい。
現在の建物は2003年に水門の管理棟として、かつての外観を再現して建てられたそう。



2階には"蟠龍"が…



蟠龍とは…"天に昇る前の龍"の事なのね…
漢字調べて後で解ったf(^_^;




「七里の渡跡」



熱田・宮の渡しから海上七里を船に乗り、桑名の渡しに着いた事から"七里の渡し"と呼ばれたそう。



当時は、東海道の42番目の宿場町として賑わってたらしい。



この大鳥居は、これより伊勢路に入る事から"伊勢国一の鳥居"と称され、伊勢神宮の遷宮ごとに建て替えもされているとの事 (^.^)ホ~




車を停めた駐車場すぐ横にあった「本多忠勝像」
徳川家康に仕えた"徳川四天王"のひとり本多忠勝は、"関ヶ原の戦い"の功績により10万石を与えられ初代桑名藩主に。





本多忠勝と言えば…
現在は、NHK大河ドラマ『どうする家康』に、本多忠勝役で出演中の山田裕貴(^_-)
東卍の"ドラケンくん"で初めて知り、『ペンディングトレイン』も見てるけど、最近テレビでよく見るよねぇ~(´∇`)


「九華公園」もちょっとお散歩(^-^)



鎭國守神社。



お参りも(^人^)



桑名城の天守台跡。





九華招魂社。



その先は"柿安"の駐車場だったので、ちょっと中を見学。
精肉店なんで肉だけかと思ったら、けっこう色んなモノも売っててスーパーマーケットって感じ(^.^)

色々購入し、ちょうど昼食がまだだったので"牛めし弁当"とかも買って、お店のイートインで昼食♪旨かった(*^-^*)



これで、この周辺の観光は終了し、次に車で少し走って「多度大社」へ…


…の前に、前日撮った"はまぐりプラザ"の前で、近くだしこの日は天気もイイので、再び同じ場所でC-HRの記念写真を撮り…









その後、多度大社へ(^_-)


Posted at 2023/06/03 17:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月02日 イイね!

六華苑

六華苑5月終わりの(金)(土)で、三重県桑名市へ一泊ドライブに。

二日目は、みん友さんのブログで見た場所を色々訪問。
まずは「六華苑」へ。


車は第1駐車場に停め、"長屋門"にある受付で入園チケットを。

当初は「六華苑」の見学だけしか考えてなかったが、隣接する「諸戸氏庭園」は春・秋にしか公開していないと知り、せっかくだし割引もあるので"六華苑・諸戸氏庭園共通チケット"を。




六華苑。

六華苑は桑名の実業家、二代諸戸清六の邸宅として大正2年に竣工。
"二代"諸戸清六は、"初代"諸戸清六の四男で旧名は"清吾"。
初代が没後、次男"清太"は屋敷を継承、四男"清吾"が家督を相続し名を改め"清六"を襲名。



六華苑の特に洋館部分は、鹿鳴館などを設計したジョサイア・コンドルが手がけ、地方に残る作品として注目され、そして、洋館と和館に蔵などの建造物群と池泉回遊式の日本庭園で構成された邸宅は、創建時の姿をそのままとどめた貴重な遺構だそう。



1991年に桑名市が土地を所得、建物は諸戸家から寄贈を受け、1993年から"六華苑"として一般公開が始まり、洋館・和館は1997年に国の重要文化財に指定、他6棟は県の有形文化財、離れ屋は市の有形文化財に指定され、庭園は一部を除き2001年に国の名勝に指定されているらしい。



中を見学出来るので、出入口から中へ。



和館と洋館の…





まずは洋館から見学。















2階へも。



















戻って次に和館へ。

















出入口のロビーに戻り…



渡り廊下を通り…





番蔵棟を通って…





旧高須御殿と…



離れ屋に。





一通り中は見学したので外へ。

前にある"レストランRocca"とバラ園。






庭園もグルっと見学(^.^)











池の畔に咲いてる菖蒲が綺麗(*^.^*)









庭園を歩いてたら中庭に…
中庭からも"離れ屋"などの写真を(^_-)







六華苑は、色んな映画やドラマのロケにも使われているそう。
時代を感じれる場所で、当時を想像しながらの見学でした(^.^)


「六華苑」見学の次に「諸戸氏庭園」へ。

"六華苑"と"諸戸氏庭園"は、隣接しているが通り抜けは出来ないそうなので「桑名七里の渡し公園」を通って。











諸戸氏庭園へ。












Posted at 2023/06/02 01:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月31日 イイね!

なばなの里イルミネーション・天空の船

なばなの里イルミネーション・天空の船5月終わりの(金)(土)で、三重県桑名市に一泊ドライブへ。

初日は、その桑名市の「なばなの里」に。
今回は前回からの続きで、夜はイルミネーションを。

今回の、なばなの里イルミネーションのテーマは『天空の船』


入口から順にイルミネーションを。



ミレニアムガーデン。





ツインツリー。





水上イルミネーション。









光のトンネル。



この時期は"あじさい・花しょうぶロード"も。





メインエリア。
今回のテーマは『天空の船』

正面から。





















展望台から。























七福神かと思ったら8人?…
公式には何の記載も無かったけど、ネットを見ると"ゼレンスキー"だとか…たしかに似てるf(^_^;



なばなの里の入口付近には募金箱があったので、気持ちほどだが寄付させてもらったけど…そうなのかも(^.^)



展望台の下から。







今回は間近でも見れるんで…



最前列の通路から。













間近で見ると、また違った迫力(^o^)













"100mの光のトンネル"を通って、メインエリアの出口へ。



テーマは『紅葉~もみじ~』













チャペル。



鏡池。



ライトアップされたツツジも綺麗(*^.^*)





そして、川辺にはホタルが♪

フツーに撮っても真っ暗…
三脚も持ってないし、どう撮ったらイイのか?も分からないので、暗い中でカメラのモードを適当にいじって地面に置いて写真を(^_^;

という事で…まぁ、写真は雰囲気だけでf(^_^)



暗い川辺でポッと光るホタルの灯り。
ときおり飛びながらユラユラと。



ホタル見たのって久しぶり…ちょっと感動(*^-^*)



やっぱ、なばなの里のイルミネーションは何度見ても綺麗♪
楽しかった(^-^)



二日目は、みん友さんのブログで知った桑名市の色々な場所を訪問(^_-)








Posted at 2023/05/31 13:44:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月30日 イイね!

なばなの里(2023年初夏)

なばなの里(2023年初夏)5月終わりの(金)(土)に、三重県桑名市へ一泊ドライブに。


桑名市へは、過去に「ナガシマスパーランド」は何度か、最近では「なばなの里」には毎年の様に訪問。
ただ今までそれ以外に別の目的で訪問する事はなかったが、今回はみん友さんのブログを見て他にも色々観光出来る場所がある事を知り、それを目的に桑名市へドライブ(^_^)

当初はGWを予定していたが、タイミングと天候に恵まれず延期して今回に。
そして、この時期に訪問した事がないしせっかくなので、初日には"なばなの里"にも。
イルミネーションのメインテーマ『天空の船』は5月末には終了なので、それにも間に合って良かった(^-^)


今回は高速料金の事を考えて西名阪~東名阪で(^_-)
途中休憩した亀山PA に咲いてたユリ(*^.^*)





桑名市に到着。

昼食を食べてなかったので、行き当たりばったりの食事場所探しから(^.^)
桑名市は蛤が有名らしいので、時間的にはどうか?と思ったけど「はまぐりプラザ」に。



食堂の営業時間は…残念ながらやっぱギリ終了(T.T)

という事で…すぐ前の堤防挟んだ川沿いで、うちの奥様に昼食場所探しは全部おまかせして、その間に自分はC-HRの記念撮影f(^_^)










うちの奥様がネットで調べて場所が決まり、ランチタイム終了が近いので今度は食いっぱぐれない様にソチラへ。(>_<)
「マルサ水産 桑名店」で、どうやら愛知県に店舗が多いお店みたい。

今度は間に合ったので、そこで昼食を。
うちの奥様は、刺身三種盛り定食…



自分はマルサランチを(^_-)





マルサランチでお値段は千円。
昼食としては内容十分、美味しかったし良い店見つかって良かった♪うちの奥様に感謝(^人^)


今回の宿泊は、なばなの里にも近い「旅籠屋 名阪桑名店」を予約。
なばなの里への前に、先にチェックインしておく為に、昼食後その旅籠屋へ。


旅籠屋に近づくと川沿いに変わった建物が見えたので、旅籠屋に入る前にちょっと寄り道。
見えたのは長良川に架かる「長良川河口堰」。

C-HRの記念撮影と…







せっかくなので、ちょっと見学も(^.^)













遠くに見えたナガシマスパーランド。





アクアプラザながら。



調べるまで知らなかったが、治水・利水の為に造られたこの長良川河口堰。
巨額の税金が使われた事や、河川の環境変化に関する問題など、どうやら紆余曲折ある施設の様で…(^_^;


旅籠屋でチェックインの後、部屋で少し休憩。
その後、旅籠屋名阪桑名店からは近いので、少し歩くけど車は置いて"なばなの里"へ。

なばなの里に到着。





写真を撮りながら、里内をぐるっと散歩(^_^)











イルミネーションの"光のトンネル"では、この時期は"あじさい・花しょうぶロード"にも。



あじさいの展示がたくさん(*^-^*)







見た事無い品種の紫陽花も色々♪

















奥に行くと、まだ咲いてるのは少なかったけど菖蒲も(^-^)









トンネルを抜けると…イルミネーションのメインエリア。
今まで夜にしか見た事なかったけど、光のトンネルもだけど明るい時は"こんな感じ"かと(^.^)



ネモフィラはもう完全に終わってたけど、ネモフィラソフト食べながら休憩f(^_^)





ライトアップまでは通り抜け出来ないみたいなので、戻って…



また里内を散歩。













今回のイルミネーション点灯は午後7時頃から。
それまでは長いし今回の宿泊は旅籠屋なので、その時間を使って里内にある温泉"里の湯"に。

なばなの里にある"里の湯"は、来るたび毎度でお気に入り。
人も少ないしお庭を見ながらノンビリと入浴♪タオルセットも付いてるので手ぶらで利用出来るのもありがたい(*^.^*)
ただ入浴料金が、今までは"なばなの里"の入村料に付いてた金券千円で事足りてたけど、今回は二百円値上げされてたのが残念(>_<)
最近は色んなモノが値上げ、まぁ致し方なしですが…(^_^;


ライトアップ点灯の時間まではノンビリと…
そして、今回のイルミネーションのテーマは『天空の船』










イルミネーションのブログは次回に…

Posted at 2023/05/30 17:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2足目のメレル・ジャングルモック。うちの奥様は『2.0』も含めて3足目。脱ぎ履きは楽なのにフィット感がイイ♪「やみつき」になるのが分かる靴(^_-)」
何シテル?   07/13 22:42
Coo@です。 車弄りとかは全くダメですが、車は大好きで見てるだけでも楽しいです♪(^_^) 主にマイカーの記録・ドライブの記憶としてみんカラを利用して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

手に入らなかったGREEN TICKET (聚遠亭楽庵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 21:31:23

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタ GR86 C型。 純正オプションでZFダンパーを。 C-HR GR SPORT ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
前期S-Tから後期S-T"GR SPORT"に乗り換え。
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
トヨタ C-HRに乗っています。 TNGA・8NR-FTS・サスペンションetc.気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation