• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Coo@のブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

九度山へ

九度山へFJ CRAFTさんのブログに何度か登場する九度山へ、姉と自分たち夫婦の三人でドライブへ。


(以前FJ CRAFTさんのブログを見て訪れた、カフェセブンさんへのブログをまたも誤って削除してしまいました(泣)。コメント・イイね頂いた皆様すいません。学習能力ゼロ(T_T))


九度山には去年の今頃、みんカラを始める前に一度訪れましたが、時間も予備知識も無かったので、「真田ミュージアム」をサッと見て、道の駅「柿の郷くどやま」でチョロっとお土産買って退散だったのですが、今回は少し下調べをして九度山へ。


大阪の泉南方面から和歌山の岩出に抜けて九度山へ。
車でのアクセスも良いのです(^_^)


九度山に到着。


お昼を過ぎて空腹だったので、まずは「おやつの時間 cafe style」へランチに。






元旅館の古民家カフェ。
二階は宿泊出来るそうです。

SNS慣れして無いんで気付いた時には完食。写真撮るの忘れた(;^_^A

なのでチラシで…


ハンバーグと週替わりのランチをチョイス。
柿シロップの「真田プリン」やコーヒーが付くセットで頂きました。
おいしかった♪

マスターも気さくに色々お話して頂き、楽しいランチタイムを過ごさせて頂きました♪



柿シロップ付きの「真田プリン」をお土産に。
6個並べると六文銭です(^_-)



入口のレジ横には、うさぎ店長の「げんじろう」くんが鎮座。
幸村ゆかりのお名前ですね。


次はFJ CRAFTさんのブログでも紹介されてた「真田紐工房」へ。





「真田古墳(真田の抜け穴伝説)」のすぐ近くです。





当初は見学出来ればと思い訪ねたのですが、タイミングが良かったのかご好意で真田紐織りの体験もさせて頂ける事に。(不定休なので本来は要予約。たまたま運がよかっただけかもなので御注意を)

姉とうちの奥様が織り体験。
優しく丁寧に教えて頂きました。







ご婦人たちは楽しげながら悪戦苦闘。

その間に私は真田紐に関する事を色々教わり、質問なんかにも丁寧にお答え頂き、勉強・楽しい時間を過ごさせて頂きました。感謝♪


自分たちが編んだ紐は、ご助力を頂きながらストラップの形に仕上げて完成品はお土産に。



左はお寺で祈祷頂いたストラップを私が購入。
右はうちの奥様が編んだもの。

出来の違いが歴然(笑)

違う人、同じ人でも日によって出来は変わるそうです。
オリジナルのmy真田紐ストラップ。手織りならではで味があって良いですね♪




C-HRのキーに付けてみました。


次は姉が九度山は初めてなので「真田ミュージアム」へ









「真田丸」があった場所ではとされる、大阪明星学園の学生さん達が作成・寄贈されたジオラマ。




「真田ミュージアム」を後にし、道の駅「柿の郷 くどやま」へ






残念ながら遅い時間となったので、「ベーカリーカフェ パーシモン」のパンを購入する事は叶いませんでしたが、「柿ミルク」「柿ソフト」を美味しくいただきました。

その後、「産直市場 よってって」でお土産を購入。








今回は昨年よりゆっくり九度山を散策でき、また楽しい思い出が出来たドライブとなりました♪

近場には春に訪れたい所もたくさんあります。

九度山にも次回はぜひ春に訪れたいです。(^_^)



Posted at 2018/02/25 13:39:53 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年02月09日 イイね!

インプレッサ vs C-HR

インプレッサ vs C-HR写真は、スバルXV 2.0i-S EyeSiget で直接関係はありません。

インフルエンザにかかり、発熱は薬のおかげですぐに治まったがその後がスッキリせず、休みの日でも1月はほとんど家で過ごす日々。
齢のせいで回復が遅くなったのか…


YouTubeを見てたらマイカーの勉強になる動画があったのでご紹介。



テスト01 加速
XVのFB20と比較しても、C-HRは8NR-FTSが低回転から最大トルクを発生、最終減速比が大きいので、2〜4千回転ぐらいの常用域や、登坂路でのトルク感はC-HRの方が上の様な気がします。
ただ、そこから上の伸びやパンチ力はFB20のインプレッサ・XVに分があるかと。
それぞれのエンジンの特性はあれど、低排気量がゆえに動力性能が劣ると言う事は無い様な気はするのですが…


テスト02 減速
C-HRのブレーキフィールですが、軽い踏力でギュッと効く様なフィーリングでは無く、踏力に対して踏んだ分だけ止まろうとする感じ。アクセル・ブレーキ・ハンドリング全てにおいて、人の入力に対して比例して動作する感じ。
それを「鈍い」と感じるか「リニア」と感じるか…


テスト03 ハイスピードライディング
C-HRの乗り心地は良いです。エンジン音も静かで、高級車ほどでは無いにしてもロードノイズも適度に抑えられて快適です。
跳ねる様な硬さも無く、ロールも抑えられてスタビリティーも高い。「しなやか」です。
C-HRのダンパーは4輪ともリバウンドスプリング内蔵のザックスダンパーらしいですが、そのおかげなんでしょうか?
インプレッサにも試乗しましたが「しなやか」のイメージはXV。後席の乗り心地もXVの方が良かった。


テスト04 ダブルレーンチェンジ
高速でこんな極端なレーンチェンジをする事はまず無いが、車の動きは勉強になりました。
インプレッサと比較すると背は高いC-HRですが、インプレッサと比較してもロールは大きく無く、安定したまずまずの挙動。
C-HRの方が突っ込み過ぎの様な気がするが、電子制御による違いの事はよく分からないんで…
(その後、ミニクロスオーバーとティグアンの動画を見て、あ~そう言う事かっていうのがよく分かった。)


テスト05 ウェット旋回ブレーキ
これについてはよく分かりません。ビビりなんで雨の日は極端な運転操作は出来ません。
個人的には大きいホイールに低扁平タイヤはカッコいい♪これはなにものにも代え難いものではないかと…f(^_^;
ただ、低扁平タイヤの車を乗る時は、ドライの横のハイグリップを過信してウェットでも同じとは思うなよ…と言う事は、身や車を守る為にも大変勉強になりました。



なんか良く出来てるインプレッサに対して「C-HRってどうなの〜」って、はなからインプレッサの方が上から目線の様な動画に見えたんで、色々コメントを書きましたが、車の事はド素人のC-HRひいきのオーナーの戯れ言としてご勘弁下さい。f(^_^)

インプレッサ vs C-HR

どちらも良い車♪

でも、やっぱり私はC-HRが好き♪(*^_^*)

Posted at 2018/02/11 07:29:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2足目のメレル・ジャングルモック。うちの奥様は『2.0』も含めて3足目。脱ぎ履きは楽なのにフィット感がイイ♪「やみつき」になるのが分かる靴(^_-)」
何シテル?   07/13 22:42
Coo@です。 車弄りとかは全くダメですが、車は大好きで見てるだけでも楽しいです♪(^_^) 主にマイカーの記録・ドライブの記憶としてみんカラを利用して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678 910
11121314151617
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

手に入らなかったGREEN TICKET (聚遠亭楽庵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 21:31:23

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
トヨタ GR86 C型。 純正オプションでZFダンパーを。 C-HR GR SPORT ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
前期S-Tから後期S-T"GR SPORT"に乗り換え。
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
トヨタ C-HRに乗っています。 TNGA・8NR-FTS・サスペンションetc.気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation