• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2023年06月29日 イイね!

日産東京モータースポーツ室に入庫

日産東京モータースポーツ室に入庫 以前からサーキット走行後を中心に、定速走行中のユサユサとした前後振動が発生していたER34。
 常時発生していたかと言うのとはちょっと違い、長距離走行後やサーキット走行後に顕著に発生し、車体の温度が下がったりデフオイルを交換すると軽減または発生し無くなる。そして振動発生時であってもクラッチを切るとその間は振動が消えると言った状況。

 発生箇所はミッションより後ろだとは推測されるが、プロペラシャフト・デフ(LSD)・ドライブシャフトのどこから発生?
 何はともあれシロウトが色々考えても時間の無駄でしか無いので、プロに見て貰うために、振替休暇を取得していた6月28日(水)にモータースポーツ室へ予約して行ってきました。


 お店で症状と発生状況を全部伝えてテストドライブして頂いた結果、まぁハッキリとは解らないけど前回のオーバーホールから10年以上経過しているLSDが怪しいかと。
 因みにLSDの効きは弱まっているらしいです。(バキバキだけど(笑)鈍感な私には全然解らなかった。)

 ついでに、左リヤのハブベアリングのガタが出始めているとのこと(爆)


 外観的に見た感じでは、交換したばっかりのデフオイルが街乗りレベルで吹きまくっておりました。
 また、ここ数年バキバキが酷くなっている理由について、推察だとプレートの摩耗・劣化で当たり面が均一で無くなっている可能性を指摘。

 LSDオーバーホールに必要な部品に欠品が無かったことから、オーバーホールをこのままクルマを預けてお願いすることにしました。
 (バキバキを解消するにはニスモLSDを諦めて、クスコかOS技研に交換したい所ですが、作業予算がパーツ代でプラス16万位になるので流石に諦めました)

 併せてハブ関係については、最近のハイグリップタイヤのグリップの高さを考慮してハブ本体も新品にしておいた方が良いことと、長らく欠品していたハブ本体・ベアリング類の関連部品が今なら奇跡的に全部揃う(ただし価格上昇が凄いことに(汗))ので、このタイミングを逃さないためにも併せて交換作業をお願いすることとしました。

 作業自体は来週頭には完了しそうですが、ちょっと時間が取れなくて引き取りは17日(月祝)を予定です。

 またデカい出費が(涙)でも諸々症状が解消する事を切に願います。別途部品の個人確保はベアリングだけになりそう。(本体があまりに高価で・・・・・涙)
Posted at 2023/06/29 10:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2023年05月07日 イイね!

ホイールをガリってしまった

ホイールをガリってしまった 先日、奥様ノートニスモの左前ホイールを私の不注意でガリってしまいました(涙)

 結構広範囲にやってしまったので、良い傷隠しの塗料とか無いかな?と探してみたのですが、意外とホイール用の塗料って無い物ですね。特に、メッキなのか素材なのか解りませんが、光沢のあるシルバー色の塗料は皆無な気がしました。


 ホームセンターで見つけたのが、シールを貼るタイプの傷隠し。
 とても色が合いそうに無い物でしたが、1000円位するものの手軽な感じがしたので、物は試しに買ってみました。


 貼ってみてまず思ったのが、粘着力が恐ろしく弱い。貼ったそばからカーブの所は剥がれてくるので、剥がれた部分はカッターでカット。
 ついで言うと、平らな面も時間と共に剥がれて来る所があり(苦笑)

 貼った後の見た目ですが、遠目にはガリガリ感が目立たない?感じですが基本的に色は合いません。作業時間の割には見た目が少々よろしく無さそうですし、シール自体もあまり長期間持たなそうなので、似た様な色のタッチペンで削れて黒っぽくなった所を塗った方がまだ良いかもです。

結論:ガリキズ修理の業者にお願いするのが間違いないかと。
(E12ノートならば、買おうと思えばまだ部品として新品ホイールが買えそうですね。)
Posted at 2023/05/07 17:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2023年03月14日 イイね!

タイヤ保管グッズと充電式空気入れ購入

タイヤ保管グッズと充電式空気入れ購入 先日京葉サービスでタイヤを組んで貰ったので自宅での所有タイヤが1セット増えた状態になった訳ですが、自宅の物置にはもう入る場所がないので(と言うより元々入らないから実家の物置に入れていた)1セットは外置きすることになりました。

 組んで貰った日は取り敢えず地面にAmazonで買った樹脂製の簡易タイヤ台を置いて、その上にビニールに入れたタイヤを手持ちのカバー(昔ホームセンターで購入したもの)で覆っておきました。


 今回組んだタイヤは持ち運びするケースもありそうなので、新たにタイヤトートを4枚購入。

 タイヤトートって便利で、また色々な文字デザインありますが、基本同じ所で作っていますよね!?
 そして意外にも在庫が欠品のお店が多くて、本当は新しく出たらしいカーキ色が良かったのですがドコにも在庫無しだったことから、他のお店に在庫があって、かつ今まで持っていなかった青色にしておきました。


 積み上げて保管する際のカバーは「強靱!420デニール!!」とか謳い文句が書いてあったのを買ってみましたが、触った感じ今までのホームセンター品と素材も厚みも大して変わらない気がしますが、何が違うんですかね?
 取り敢えず色は真っ黒です。家の北側に保管していますが、夏は熱くなりそう。


 そして、先日京葉サービスで阿部さんに作業して貰いながら「Amazonで8千円位で売っている充電式ポンプが良いよ。保管の時も4気圧入れられるし。」と教えて頂いたのでネットで調べてみたら、該当するのはマキタ製品だったんです。
 コレならば18Vの電池と充電器は既に持っているので早速購入してみました。


 先日のサーキット走行後に履き替えたA052がエア未充填のまま保管していたので、試しにポンプを使ってみると凄い充填速度が速い!
 今まで充填にはシガソケタイプのポンプを使っていましたが、パワーが段違いで使い勝手最高!
 この充填速度ならばサーキットのコンプレッサーポンプを借りる必要も無いですね。毎回持って行くことにしましょう。これは良き買い物をしました。
Posted at 2023/03/14 17:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2023年03月07日 イイね!

京葉サービス(タイヤ)にサーキット用タイヤを組みに行ってきた。

京葉サービス(タイヤ)にサーキット用タイヤを組みに行ってきた。 4月にリンクサーキットへ行く予定としていますが、手持ちのサーキット用A052はフロントが(遠征して遊ぶには)実質終了している状況で、かと言ってこの時期に新品のA052を投入するのは無意味というモノ。

 とは言え折角の福島遠征でもあるので、別途ハイグリップタイヤの調達はマストであるものの、まだ全然新しくてバリ山の街乗りタイヤ(アドバンフレバ)を捨てるのは流石に勿体ない。
 ふと、実家には10数年間物置にスタッドレスタイヤを組んだBNR32純正ホイールを保管していたことを思い出し、今回そのホイールにダンロップZ3(225/50R16×4)を新規購入して組むことにしました。

 ホイールに組まれていたスタッドレスタイヤは、なんと2006年44週製造のブリザックREVO1。16年前のビンテージタイヤは、完全に硬化して白っぽくなっていました・・・。


 実家にホイールを取りに行くついでに、保管していた新車装着時の無加工エアインテークダクトを一緒に取ってきました。
 今までアペックスのラジエータを取り付けするのにダクトを切り欠き加工(当時、中古品を購入して加工)をしていたのですが、現在付けているコーヨーのラジエータはダクトを無加工で装着できるので、元々車輌に付いていた無加工品に戻しました。
 空気の吸い口の所に熱いラジエータ上部がみえていましたが、これが塞がるので吸気温度が少し下がる・・・・かな?


 そして、3月6日(月)に、今回タイヤを購入&作業をお願いする京葉サービスを訪問します。
 ハイグリップタイヤでの究極の転がりと、ホイールの診断も期待しつつ作業を始めて貰ったのですが、いきなり1本目のホイールチェックで歪みが発覚(滝汗)
 取り敢えず2本目以降のホイール3本は歪みなしでそのまま装着可能でしたが、1本は修正が必要となります。


 タイヤは事前にお店の方で取り寄せて頂きましたが、2023年製の新しい製造年のモノを用意して頂き、有り難いことです。


 タイヤは組む時に位相合わせを行いながら真円を出して貰いますが、普通に考えて1回組んだ後に外してもう一度位置を変えて組み直すとか、相当の労力ですよね(汗)


 タイヤは組み上がった最後に表面の削りを入れて貰えるので、馴らしは不要。
 手で触ってみると、削りの有無がグリップに相当な影響を与えるのが肌で解ります。


 曲がったホイールの修正ですが、BNR32純正ホイールはBBS製なので特に曲がり修正が難しい(固い)とのこと。
 写真の様な万力やハンマーではビクともしなかったので、プレスを使用したホイール修正機を使用して貰う事に。
 ただし、修正機にセットする際にはホイールのセンターを出して固定するための治具が必要ですが、日産用が無いので治具をその場でワンオフ加工(作成)してセットして貰いました(驚愕)

 兎に角作業も早く、仕上がりに一切の妥協がないので、職人の気合いをマザマザと見せて頂きました。
 まさか前回のニスモホイール以上の曲がりが完全に治るとは(感激)
 ※今回作業前後の動画を撮っておけば良かったと後悔。

 しかし、修正作業がまた入ってしまったので、完全に午後のお店を独占してしまいました(汗)申し訳ないと思いつつも、またよろしくお願いしますm(_ _)m


 クルマに装着した状態の今回作業を終えた16インチタイヤ。個人的にはER34にも非常に似合っていると思うホイールなので、サーキット走行が非常に楽しみです。
 何よりも完璧な状態でタイヤを組んで貰えたので、安心してサーキットで踏めます。

 今回ハイグリップタイヤを組んで貰って乗った感想ですが、直進は不気味なほど空走感があるにもかかわらず、ハンドルを切った瞬間ハイグリップらしい食い付きを一切の振動無しに感じる不思議な感覚でした。

 あと速度が出た領域での加速が凄まじく気持ちよくて、外環道から東北道に乗り換えるジャンクションでのカーブの安定性が恐ろしく高く、高い速度をキープしたまま滑る様に加速できる安定感は素晴らしいの一言。

 練習用と割り切って用意したタイヤですが(225幅の4本通しなので)、おろしたて時のタイムは少し期待しちゃいますね(笑)

 ・・・(今のところ仕事は入っていませんが)5月のツインリンクもてぎ(ないじぇる走行会)も走れるかな?
Posted at 2023/03/07 23:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2023年01月14日 イイね!

ER34後期エアバッグに交換できた(祝)

ER34後期エアバッグに交換できた(祝) 後期エアバッグへの交換作業中にエアバッグ固定ボルトのネジ山を舐めてしまい、作業中断してネジザウルスのペンチ型工具を買ってきた所までが一昨日の話でした。

 本日、早速ネジザウルスで舐めたネジの頭を掴み、件のボルトを回そうとしても全然ビクともしません(汗)
 onakotさんに頂いたコメントどおり、ネジ山に塗られた緩み防止剤のパワーが凄すぎて全く歯が立ちません。コレはネジザウルスの製品群の中でもロックタイプがスクリューねじ込みタイプを買わないと駄目か・・・と落ち込みかけた時、ふとネジ山をジックリと見てみると、トルクスネジ中心部のいじり止め突起部分がクニャッとねじ曲がっていました。


 どうもネジ山を舐めた時にココを曲げてしまった様で、この曲がりの所為で工具が奥まで入らず、奥まで入れば回せるかも!?と思ってL字型トルクスネジレンチやセンターポンチを噛ましてからハンマー叩きで修正してみました。
 最後はT30ソケットにエクステンションを刺してハンマーで叩き込み、スピンナハンドルで押し付けながら慎重に動かしたら、何と回ってくれました!

 もう、ココでネジ山を舐めたら完全終了でしたし、スピンナハンドルを使っても相当ネジは固かったので、ペンチタイプのネジザウルスで挟んでも無理だったのは納得でした。

 エアバッグ反対側のもう一方の側は絶対に失敗したくなかったので、面倒でもバッテリー接続>エンジン始動>ハンドル位置修正>エンジン停止>バッテリー外し、を繰り返し、ネジ押し込み「体勢」を万全にして作業した結果、無事に両方のネジが外せました。

 いやもう、こんなに慎重になったのって何時以来でしょうか。


 無事ネジが外せたので基本的には付け替えだけなのですが、エアバッグユニット背中側のプラスチックカバーが中古エアバッグには付いて無かったので、それだけ元のユニットから填め替えます。

 舐めてしまったネジは再使用できないので、中古エアバッグに付属していたボルトを使用して装着しました。(新品をAmazonで発注したのですが、まだ届いていないので予備に回します。なお、一度外したボルトは楽に入りました。)


 無事に作業完了した後のステアリングのお姿。
 装着後にバッテリーを接続してキーを回した瞬間、ドリフのコントみたいに「ボンッ!!」とエアバッグが作動して「ダメだこりゃ」ってならなくて良かったですよ。

 いやーしかし、今回の作業は達成感ありました。
 またステアリングは常に視界に入る部品でもあるので、「スカイラインのステアリングになった!」という感じで満足度が非常に高いです。

 ネットで検索すると、社外ステアリングに交換する時とかに、結構皆さん同じようにエアバッグボルトに苦しめられている様ですね。

 折角エアバッグを交換したのですから筑波で刺さったりして作動させたりしない様、これまで以上に注意しなければ!
Posted at 2023/01/14 23:42:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ

プロフィール

「念願の完熟バナナとサトウキビを食した http://cvw.jp/b/295230/48618574/
何シテル?   08/24 21:44
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation