• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

leazes terraceのブログ一覧

2025年05月18日 イイね!

コリジョンブレーキ

コリジョンブレーキは普及するのか? 

コリジョンブレーキは、衝突を感知して自動的にブレーキをかける機能。

衝突軽減ブレーキ(AEB)は、より広範な意味で、カメラやレーダーなどで前方車両や障害物を検知し、衝突の危険がある場合に警告を発したり、自動的にブレーキをかけたりする機能。コリジョンブレーキは、衝突軽減ブレーキ(AEB)の一部分。

「コリジョンブレーキ」はAEBの一つの側面を指す言葉であり、AEBはより包括的な機能の総称


・2020年1月に保安基準を改正し、新型車への衝突被害軽減ブレーキの搭載を義務付け
・2021年11月以降に国内で発売される新型乗用車には、衝突被害軽減ブレーキ(AEB /AEBS)の搭載が必須
・2024年7月からは輸入車の新型車にも義務化が適用
・2025年12月からは、現在生産されている既存モデルも義務化の対象

将来的にはほぼすべての新車に衝突軽減ブレーキが搭載される
https://jaf-training.jp/column/collision-mitigation-brake/

そもそもコリジョンブレーキの意味を知らないし、付いているか否か、話題も聞かないので、メモ。

なんでも衝突したあと、反動で車体が動くので、それを止めるブレーキらしい。


Toyota セカンダリーコリジョンブレーキ  ヤリスシリーズはついてるけど、カローラクロスには無い。

VW ポストコリジョンブレーキシステム



Posted at 2025/05/18 06:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全について | 日記
2025年03月28日 イイね!

路面描写ランプ

路面描写ランプ2023年10月、JAPAN MOBILITY SHOWの小糸製作所のブースで見た「路面描写ランプ」は、未来感があり実現可能な予感もして、興味深かったのを思い出します。

市光工業という、2017 年に仏ヴァレオ傘下となった、純正ランプ専門メーカーも路面描写プロジェクションの出展があったそうで、独占とか特許はないみたい。

名称は、シグナル・ロード・プロジェクション(Signal Road Projection)という、路面に情報を投影して安全に寄与しようという研究の果実が製品化されるという話です。

そして、小糸製作所は2019年にも「東京モーターショー」で出展していて、アイディアとしては以前からあったようです。

 
参考文献
 Dynamic projected turn signal for increased road safety

 ターンシグナル路面描画の注意喚起効果に関する研究

 自転車乗員視点を想定したターンシグナル路面描画の有効性に関する研究

 
リアのシーケンシャルウィンカーは、アウディのように、水平にシームレスに流れるはならまだしも、斜めに短く流れたり、大きなブロックが3つ4つ流れても、カッコ良くは見えず、トラック野郎の電球ウインカーの方がまだ良かったかと。

で、ここにきて、マイナーチェンジする「カローラクロス」に、前照灯と一体で路面描写する方向指示器が搭載されるという噂を聞いて、いよいよ大衆モデルに適用かと思いました。

歩行者がすぐ前を横切る交差点で、ビックリ急ブレーキを踏んだ経験から、Aピラーの死角が気になって、一時停止したら首を激しく動かして左右の安全確認をしている私としては、カッコいいかは別にして、加害者になるリスクが減るのであれば、悪くない試みではないかと。




Posted at 2025/03/28 10:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全について | 日記
2024年12月27日 イイね!

Aピラーの死角

最近、S205 Cクラスで自宅付近の道路を左折する際、右側からクルマを横切る歩行者が視界に入らず、発進しようとして、慌ててブレーキ踏みました。

アウディA4(B8)でも似たような経験をしたことがあり、Aピラーの死角が大きいのは、ドイツ車だからか、たまたまなのか、気になりました。

ピラーの死角(柱)が大きくて、代車を断った?|長山先生の「危険予知」よもやま話 第8回をみると、

・衝突安全性能を高めるため、全般的にピラーが太くなったのが大きい。

ピラーとの距離が近くなると、死角も大きくなるので、運転席側(右側)から来たモノが見えずらく、大阪府の「乗用車と原付・二輪車との出会い頭事故」の統計では、左側から来る場合と比べて、右側から来る二輪車との事故が2倍以上起きている、というのは興味深いです。

交差点で一時停止してから、発進するときに右側から来た歩行者が、ドアミラーとAピラーの死角に隠れて、次の瞬間、ボンネットの前に現れて、認識する。しかも、高齢の人など歩行者の中には、一時停止しているクルマに警戒心が薄くて、自動車から数十センチしか距離を開けないで横切ろうとするので、接触してもおかしくない状況になる。

これに対して、デジタルでAピラーを透明化する技術も実用化されているようですが、普及するには時間がかかりそうです。

自動車のAピラーを透明にして安全確保

頭部移動に対応する自動車ピラーや建造物等の死角の透明化


で、現状としては、ドアミラーとAピラーの間に少しでも視界が確保され、移動物体の存在が認知しやすい設計のクルマを選ぶのが現実的なのではないか、という結論です。

それで、今更ながら、9年前の、「マツダCX-5 vs スバル・フォレスター vs 日産エクストレイル Part.1(ゼロ次安全評価)」【DST#Zero01-1】

国産車に多い、ドアミラー周辺の三角窓、大事だなあと思った次第です。

Posted at 2024/12/27 11:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全について | 日記
2023年08月27日 イイね!

一時停止の道路標識

一時停止の道路標識一時停止の道路標識で一時不停止だと違反取られたことはありますか。

「止まった」「止まってない」の水掛け論になって、タイヤがロックして完全に停止していないのは違反だという理不尽なヤツです。

この一時停止の道路標識道路標識及び信号に関するウィーン条約で決まっていて、条約では、八角形にSTOPまたは丸に逆三角形にSTOPとなっていますが、日本は批准しておらず、丸無しのただの逆三角形(1963年当時のドイツのマネ)。

2020東京五輪に向け、業界団体は外国人にも一目で分かるよう国際化を提案し警察庁は検討したものの、八角形にするには255億円かかると、逆三角形に「STOP」と入れてお茶を濁しました(2017年)。

逆三角形は、(優先道路の車両に道を)「ゆずれ」なので、奇妙なことに日本で国際化しようと、ラウンドアバウトを導入して「ゆずれ」標識を表示するとややこしくなります。 こんな投稿もあったり、意味の違う同じ形の標識が登場してカオス状態。

完全停止か否かと、しっかり目視で安全確認したかは別の話なので、完全停止か否かで取締るのは再考してもらいたい。明日から7年ぶりの国外出張なので、そんなことを思い出しました。

The Difference Between Road Signs Around The World
Posted at 2023/08/27 08:16:42 | コメント(0) | 安全について | 日記
2021年02月11日 イイね!

アクセルペダルは重い方がいい

マツダの記事だと思って読んだら、メルセデス・ベンツのアクセルペダルが重い理由がよく分かったという話。

CX-5が年次改良でアクセルペダルを20%重くしたのは、操作性向上とドライバーの全身疲労の軽減につながるから。メルセデス・ベンツの設計哲学が素晴らしいわけを再認識する結論に。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/25/news025.html
Posted at 2021/02/11 09:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全について | 日記

プロフィール

「宇佐美で給油する時は楽天ポイント付けられるので、ドライブペイを使っているのだが、ハイオク満タンをディフォルト設定していて、レギュラー満タンに変更しようとしたら、両方並列で表示できると言われて、そのようにしました。リッター151円で入れられて助かる。」
何シテル?   07/11 20:33
● 欧州車歴31年の下手の横好きです。ノーマルの状態で如何に調子を上げていくかに興味があります。 自動車は、大雑把に言ってドイツ人はマシン、イタリア人はア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換と工具 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 20:07:06
ハイブリッド車 メンテナンスモード、整備モードにする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 10:05:13
トヨタ(純正) リフレックスリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 00:46:17

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド 加-ラクロス (トヨタ カローラクロスハイブリッド)
はじめてのハイブリッド 6月24日工場出荷、7月4日に納車。販売店第1号の発注とはいえ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン S205 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
初度登録(初年度登録じゃないって) 2017(平成29)年9月、6年落ち53,600km ...
その他 工具箱 その他 工具箱
自動車整備で手に入れた工具やケミカルの覚え書き。車種別だと見失ってしまうので、先人の知恵 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
家族用(のつもり)。2026年モデルは8/1先行予約開始、10/2発表10/3発売、目玉 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation