• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

leazes terraceのブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

W211 フロントバンパーぶつかる

フロントバンパーが外れたと息子から報告あり。駐車場でひっかかったらしい。

バンパーの脱着方法の動画を見せて自分で直させることにして、時間が空いてる時に手伝うことに。

■予習用教材
・外し方
https://blogs.yahoo.co.jp/shevrolet2006/39254906.html

・動画 リムーヴァル
https://www.youtube.com/watch?v=li3rqxbgID0&list=WL&index=55
https://www.youtube.com/watch?v=ijEvESoVIE8&index=56&list=WL
https://www.youtube.com/watch?v=YgKnDhm9TO4&list=WL&index=57
https://www.youtube.com/watch?v=UFoB_my16XU&index=58&list=WL

・動画 インストール
https://www.youtube.com/watch?v=wgqfpzHWzc4&index=60&list=WL







Posted at 2017/10/29 14:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB W211 CDI/OM642 Eセダン | 日記
2017年10月27日 イイね!

マツダ「CX-5」、予防安全評価でトップに

JNCAPの2017年度の予防安全性能アセスメントの結果ニュースになっていましたが、 イスラエルの『モービルアイ社』 Mobileye (インテル傘下)の新世代カメラを搭載した車種がやたらと高得点をマークしているという話なのでしょうか。

日産も採用しているので、ノート e-POWER X は79点の満点でした。アイサイトを超えています。

マツダCX-5が78.5/79.0点、被害軽減ブレーキ[対歩行者]が-0.5点

アイサイトのレヴォーグが76.5/79.0点、被害軽減ブレーキ[対歩行者]が-2.5点

トヨタC-HRが74.4/79.0点、被害軽減ブレーキ[対歩行者]が-4.6点、最高がプリウスの-2.9点。

ホンダ フィットが65.5/79.0点、被害軽減ブレーキ[対歩行者]が-13.5点、最高がフリードの-12.5点。


マツダ・アクセラも被害軽減ブレーキ[対歩行者]が-0.5点と同点です。モービルアイのシステムは、車両の間から出てきた歩行者を瞬時に検知して停止できる点で他を圧倒している感じです。

トヨタもホンダもまったくのお手上げのようで、早晩追いつく日が来るのでしょうが、自動運転との絡みもあるので、なかなか難しいかもしれませんね。

Posted at 2017/10/28 00:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月26日 イイね!

消費者が最も信頼できない車ランキング

10 Least Reliable Cars「最も信頼できない車10車種」のお話。

ソースは、米Consumer Reports (CR)というから、信頼できる記事だと思います。

で、その車種は、

・テスラ・モデルX
・シボレー・カマロ
・メルセデスベンツ・GLCクラス
・フォード・フォーカス
・フォード・フィエスタ
・フィアット500
・ジャガーFタイプ
・GMCアカディア
・キャデラック・エスカレード
・Volvo XC90

新しい車種も入っている。原因は、電気系統、トランスミッション、ドライブシステムが圧倒的に多いらしい。


元の記事は、10 Least Reliable Cars


メルセデスベンツ・GLCクラス、Volvo XC90、ジャガーFタイプなど、新しい車種は、ダメだしが終わるまで、様子を見た方が良いということでしょうか。



信頼できる車ランキングもでています。
https://www.consumerreports.org/cro/index.htm

Most reliable cars:

・Kia Niro
・Subaru BRZ/Toyota 86
・Lexus ES
・Lexus GS
・Audi Q3
・Toyota RAV4
・Lexus IS
・Toyota Prius V 日本では「プリウスα」
・Toyota Prius C 日本では「アクア」
・Infiniti Q70

Consumer Reports
For 80 years, Consumer Reports has been testing products and working to create a fairer, safer, and healthier marketplace. Click here to learn more about Consumer Reports' mission as a nonprofit organization. To help support our work, please consider making a tax-deductible donation. You can also show support by liking us on Facebook and following us on Twitter (@ConsumerReports).

Posted at 2017/10/26 13:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月17日 イイね!

エンジンオイルを変えないと・・・

W212は、2月に5万キロから乗り始めたのですが、そろそろエンジンオイルを変えないと、と思っているウチに5万9千キロまで来てしまいました。


同じエンジンを積んだ車を2台稼働しているので、オイルもフィルターも同じストックでまかなえるのはいいのですが、いざ変えようかとペール缶を見ると、2015年1月のカストロール(EDGEプロフェッショナル C3 0W-30)が少しのこっているだけ。記憶頼りの在庫管理は、そろそろ限界のようです。


今回は、2015年08月に初めて入手した

プルタミナ ファストロン ゴールド 5W-30 3L 1,820円、1L 645円 を使います。


これは、欧州のクリーンディーゼル車の規格ACEA C3、MB-Approval 229.51 認証のオイルで、
リッター600円は、最廉価でないかと思います。 ブラスチックボトルなので、ペール缶と違って、開封後に空気に触れずにストックできる点は良いかなあと思います。


安いので、どんな感じか興味はあるので、4月にW211に入れてみたものの、違いがわかるほど乗っていなくて、よくわからず仕舞いでした。

で、W212で使ってみようと思いつつ、結局、今日もまた雨なので、作業はまた日を改めてやることに。



ホームセンターナフコでしか扱いがないので、ナフコを見かけると立ち寄るのですが、8月に和歌山で寄ったナフコには置いてませんでした。


熊本のお店が同価でヤフーショッピングで出しているので、送料680円で取り寄せ、近々、W212に入れてみようと思います。
Posted at 2017/10/17 14:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB W212 BlueTEC E350セダン | 日記

プロフィール

「宇佐美で給油する時は楽天ポイント付けられるので、ドライブペイを使っているのだが、ハイオク満タンをディフォルト設定していて、レギュラー満タンに変更しようとしたら、両方並列で表示できると言われて、そのようにしました。リッター151円で入れられて助かる。」
何シテル?   07/11 20:33
● 欧州車歴31年の下手の横好きです。ノーマルの状態で如何に調子を上げていくかに興味があります。 自動車は、大雑把に言ってドイツ人はマシン、イタリア人はア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011121314
1516 1718192021
22232425 26 2728
293031    

リンク・クリップ

オイル交換と工具 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 20:07:06
ハイブリッド車 メンテナンスモード、整備モードにする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 10:05:13
トヨタ(純正) リフレックスリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 00:46:17

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド 加-ラクロス (トヨタ カローラクロスハイブリッド)
はじめてのハイブリッド 6月24日工場出荷、7月4日に納車。販売店第1号の発注とはいえ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン S205 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
初度登録(初年度登録じゃないって) 2017(平成29)年9月、6年落ち53,600km ...
その他 工具箱 その他 工具箱
自動車整備で手に入れた工具やケミカルの覚え書き。車種別だと見失ってしまうので、先人の知恵 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
家族用(のつもり)。2026年モデルは8/1先行予約開始、10/2発表10/3発売、目玉 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation