• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jamおじさんのブログ一覧

2010年12月01日 イイね!

USB AUDIO(DN-USB DAC) 弄り

 最近、オーディオ雑誌は、PCオーディオへどんどんシフトし始めて
 います。
 PCオーディオが普及し始めている理由としては、誰もが持っている
 PCに数千円~数万のUSB_DACを接続する事で気軽に高音質が楽
 しめると言う点でしょうか? 

 さらに安価なUSB_DACを購入して、自分で改造して音の変化を楽し
 むと言うのが、お小遣いが少ないおじさん達に受けているような気
 がします。

購入したこの安価なDN-USB DACですが、エージング20時間程度
 でもHUD-MX1と聞き比べるとやはり随分と差があります。 
 重厚感の差というか... 品が感じられないです。

 この差はノーマル状態では埋まるものではなさそうです。
 またATH-CKS90(オーディオテクニカのイヤフォン)で聴くと、アイ
 ドル状態(通電)でもホワイトノイズが結構気になります。

 試しにSHUREのSRH-840に差し替えるとホワイトノイズが綺麗に
 なくなります。
 
 多分、インピーダンス(CSK90=16Ω、SRH-840=44Ω)のせいかな?

 と言うことで中を覗きながら、ちょっと弄ってみることにしました。
 内部へのアクセスは、このゴム足を剥がすことでネジが現れますので
 簡単に基板1枚まる裸にすることができます。

 neji

 このTE7022(TENOR)USB recveiverは、HUD-MX1と同じです。
 それなりに手を入れれば、HUD-MX1に近づく可能性があります。
 かといって、同じ値段をかけては意味がないです。

 じっくり中身を覗いてみました。 
   
  DN-USB1

 ヘッドフォンアンプは、ROHM製BH3544Fです。
 DN-USB2
 
 回路構成(定数)は、メーカの応用回路そのまんまです。 
 
 ホワイトノイズの件、LINE-OUTからはまったく聴こえない状態です
 ので、とりあえず、このヘッドフォンアンプ周辺を重点的に信頼性の
 無さそうなコンデンサ、ボリウムを交換して見ることにしました。

 電解コンデンサは、怪しい台湾製コンデンサだらけです。
 デカップリングで使用されている部分にはOSコンに交換しましょ。 
 んで、部品交換作業はどんどん進み、こんな状態になってしまい
 ました。

 DN-USB3

 バスパワーのラインは、東信工業の音響用コンデンサと裏面に積層セラコン
 の組み合わせにし、ボリウム周辺のカップリングコンデンサは、BP(両極)
 電解コンに交換。画像はタンタルに交換後のものですが、試聴の結果、BP
 コンデンサへ変更。

 DN-USB4

 他、DACやUSBレシーバ、ヘッドフォンアンプ周辺の電源周りはOSコンに
 交換。 
 ボリウムは、安価で評判がよいLINKMAN(マルツで購入)製にしました。

 エージングがまだ殆ど進んでいない状況ですが、ズンズンとした音の
 厚みや弦楽器の艶やかさなどがかなり改善されました。
 ホワイトノイズに関しては、若干減少したような気がしますが、やはり
 気になります。

 でも、これだけ改善されるとは思いませんでした。

 
Posted at 2010/12/05 23:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2010年11月28日 イイね!

DN-USB DAC買いました


 以前から気になっていたこのDN-USB DAC、購入しました。
 
 約4000円...これなら私のお小遣いでもお釣りが来ます。
  
 楽天のあす楽に対応していない地域でしたが、夕方5時くらいに頼んで、
 翌日、午後には届きました。

 USB_DAC1

 再生ソフトは、普段使っているfoobar2000です。
 ASIOでの出力を選択し、ASIO4ALLでこのDN-USBを選択します。
 (表示はUSB DACと出ます)
 
 試聴はATH-CKS90(オーディオテクニカ)のイヤフォンで、音源は
 このCD(ヨーヨー・マ)をWAVファイルにしたものを使いました。
 (このCD、凄く音が良いです)
 
 
 感想は、「おおお! なかなかやるなぁ...」という感じ。
 チェロの艶やかさは今一歩ですが、ノートPCの内臓音源とは比較に
 なりません。

 コストパフォーマンスは良いです。 ただ、エージングレス状態で
 の音場の広がり、スケール感はやはりHUD-MX1(韓国製)にはかないま
 せん。
  
 エージング後、また試聴し、その後はコンデンサ交換して遊んで
 みようかと思います。

 それとREGZAの光出力にもつなげられるので、光ファイバーをDN-USB
 に接続しSRH840をつないでみましたが、なかなかの音です。
 
 MUSIC STATIONなどを聞くと結構、良い感じです。
Posted at 2010/12/02 12:49:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | パソコン/インターネット
2010年11月14日 イイね!

ナビ(NUVI900)にリアビューカメラを付けました

ナビ(NUVI900)にリアビューカメラを付けました 久々の車弄りです。
 
 楽天の液晶王国で注文した角型バックカメラ(OV7950)がようやく届いたので、早速、土日で取り付けを行いました。

 途中、取付け位置を探っていたら、手が滑って車庫のコンクリートの床に落としてしまいました。
 大丈夫だろうと思っていたら、カメラの防水用のガラスが割れていました。 OTL... 

 気を取り直し、ダメもとでNUVI900に接続したら、普通に画像が現れました。

 何とか、そのまま作業続行。 

 夕方には無事、配線まで終わり、とりあえず順調に動作しています。

 取り付けは、整備手帳にUPしました。
Posted at 2010/11/14 20:29:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ
2010年11月01日 イイね!

台湾アウトランダー

台湾アウトランダー
 昨年末はあまり見かけなかったアウトランダーですが、今回は台中、台南ともに走っているのを良く見かけます。

 ホイールがあまり格好良くないですね。

 お菓子屋(餅)さんの前に停まっていた1台を撮ってみました。

 CMもよく見かけますが、ちょっと裕福な家族が乗る車という印象。

 台湾でよく見かけるRV系の車はエクストレイルかな? 徐々にRV志向が強まりつつあるようですが、やはり人気はカムリ辺りかな?
 
Posted at 2010/11/01 00:42:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ
2010年10月28日 イイね!

台南から台中へ移動


  昨晩(27日)は、台南名物の安平豆花を買いに台南病院前まで行ってきました。
 ここに来るとどうしてもこれが食べたくなります。

  TOFA2
 
 暑い日はこれを冷蔵庫でビリッと冷やすとさらに美味いんです。
 若干の豆腐の味に黒蜜と餡子が掛かった、台南の昔ながらのスイーツ
 です。(本当は台南の安平へ行って、雰囲気のある本店で食べるのが
 いいですけど)

 新幹線で台中まで別なお仕事でやってきました。
 台南は、日本で言えば、京都みたいな位置づけかな? んで台中は、都会です。
 近代的な都市と言う感じ。 ミニミニ上海って感じ?(日本の都市が思い浮かばない)
 
 泊まった台中のホテルです。
 
  52HOTEL 

 ホテルの部屋は快適! 部屋が自分の家の1Fフロア全部よりも広い
 感じです。 広すぎて落ち着かないです...

 やっぱホテルの周りにごちゃごちゃと全てが揃っている台南の街の方が
 自分にはすごし易いです。
Posted at 2010/10/31 13:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出張 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #フォレスターハイブリッド ISG交換(ハイブリッドシステム異常対策) https://minkara.carview.co.jp/userid/322389/car/3016783/8073601/note.aspx
何シテル?   01/04 14:46
11年乗ったアウトランダーととうとうお別れ。 またカローラに戻ってしまいましたが、2年も経たずにフォレスターに乗り換えてしまいました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ エスティマ] 音質向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 17:09:34
[マツダ デミオ] バスレフポートで化けた!!!😆✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 08:15:29
[マツダ デミオ] 汎用、バスレフポートの作り方🍀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 08:11:24

愛車一覧

スバル フォレスター ハイブリッド フォレストランダー (スバル フォレスター ハイブリッド)
カローラスポーツHVに2年も乗らずに手放し、スバリストになりました。
その他 その他 その他 その他
念願の自作でバイクを組み立ててます。
その他 その他 その他 その他
 3シーズンはこのMTBとROADを駆使して自転車通勤をしています。  でも、アウトラン ...
その他 その他 その他 その他
自転車通勤用のメインのロードバイクです。 GIOSブルーがお気に入り。 

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation