• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なすこぐまのブログ一覧

2012年12月15日 イイね!

【ホンダ N-BOX+ プラス Gターボ4WD】アイスバーンと雪道のVSAの絶対安心感

【ホンダ N-BOX+ プラス Gターボ4WD】アイスバーンと雪道のVSAの絶対安心感金曜は、フィンランドからサンタさんと奥さんと孫?(妖精トントという設定(笑)が裏磐梯にやってくるそうなので、わざわざ行ってきました。
毎年、那須のフィンランドの森でもホテル・エピナール那須でも、フィンランド政府公認サンタさんがやって来ているのですが、夜、外に出るのがおっくうになってきたし、フィンランドに近い?裏磐梯の方が雰囲気ありそうです。

けど、私にとっては豪雪地帯での、VSAとGZの性能を探る目的が大ですけど。

フィンランド語はヨーロッパ言語と体系が違うそうです。サンタさんに平和の願いをして、おしゃべりして写真を撮って帰ってきました。

トンネルを超えると、すべて真っ白な雪国な福島県会津地方!除雪に忙しいです。
ところで、この辺りの放射線量が0.01とか自然レベル。まあ那須は0.5以上ですからね。まさに福島県というだけで、風評被害な会津地方です。
当然、同じ福島でも浜通りと中通りは人はともかく、会津地方の方はやはり(風評被害以外の)賠償金は請求しちゃいけません?(笑)

裏磐梯になると、もう路面が見えない雪道とアイスバーンになります。
対向車も無いし、積雪の壁でぶつかっても大丈夫そうなので、普通に何も考えず、走行してみました。

さすがに、大きく横に滑ります。けど元に戻る→VSAランプを見る余裕は無かったですが。
アイスバーンの急ブレーキで、はっきりしたREVO GZの性能。

先日のブログにも書きましたが、やはり雪国では、

① ステアリング上なら両手で安心、急な減速でも対応出来る「パドルシフト」
② 駐車場で時々脱出困難なFFに対して、パートタイムでも「4WD」
③ 常に滑りながら走行なので「ESC(横滑り防止装置)」
④ アイスバーンで性能が明確になる高性能な「高級(笑)スタッドレスタイヤ」

の4種の神器は外せないと思いました。


ジムニー仕様でお馴染みのFIS開催地のリステルスキーリゾート。
この辺りは裏磐梯より雪が少ないです。


けど、上の神器を満たす軽のはNボのみ。(だから買いました。)

ジムニーの4WDっても、ワダチの無い雪道には発揮するものの、アイスバーンでは恐い思いしますし、MRワゴンも一瞬ESC装備していましたが、 オプションどころか、ラインアップから外しているし。イヤですね~。こういうコストダウンの仕方、キライですよ。

あとは大きいので、フォレとRVR(アウトランダー)なら3種の神器の装備はあったはずです。
特にスバルのAWDでワイパーヒーターやランプウォッシャーが付いているフォレは雪国は最高だと思いますし、RVRの4WD配分を他のSUVと違って、100:0じゃないとRVR販売マニュアルに書いてありました。

ESC(横滑り防止装置)は、(松下センセ以外(笑)あまり話題になりにくいですが、フツーにアイスバーンのコーナー走っていると、横に滑るじゃないですか?それをオートで修正してくれるなんて、緊張感がかなり削減されます。

えっ?ESC効かせて走っているの俺だけだって?(笑)
あと、Nボオーナーは、修正が出来るのは、自分の腕!と思っているとか(爆)
けど、機械が介入したのが気がつかないってのが、性能の証明かも?

リステルから見た磐梯山
Posted at 2012/12/15 16:45:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | N-BOXプラス | クルマ
2012年12月10日 イイね!

【ホンダ N-BOX+ プラス Gターボ4WD】最高ですよ!雪道!買いですよ!Nボ+

【ホンダ N-BOX+ プラス Gターボ4WD】最高ですよ!雪道!買いですよ!Nボ+東北、北海道の皆さん、ごめんなさい。
ここ暖冬傾向で札幌より寒い!と威張っていた那須ですが、やはり本家には負けています。

しかし、遂にワンコも待ち遠しい雪が来ました!
今日は20センチは積もるか!?
さあ、いくぞ~!よし、いくぞ~!(謎)
まあ2年前はこの気合で、エクストレルを全損にしました。
去年はJUKE 15RX(FF VDC無)で、横に滑るは、縦に滑るで、かなり苦労しました。

今までのクルマの違い、それはパドルシフト!と、REVOでもGZ!

デュアルポンプ4WDは雪道で常に作動していました。
フルタイム4WDの感覚で、FFだった今までとは違う接地感での安定した走りです。

もちろんVSA(ESC)も横で滑れれば、真っ直ぐになるという動きで、頼りになりますが、
今回雪道では、マニュアルシフトに勝るモノは無し!と痛感しました。

Dモードなら、オートでシフトアップしてしまい「オオッ!このギア比では恐いだろ?」となるところ、
Sモードならこちらの希望のギアで走ってくれます。
例えば、普段のコーナーは(サーキット速度(笑)80㎞ぐらいのカーブで7速になっていますが、
SモードでM5なら60㎞でいけるので、コーナーの膨らみも抑えてくれました。

雪国に来てから、ずっとオーバードライブOFFくらいしかなかったので、減速とブレーキは恐怖でした。
けど、この絶対安心感。マニュアルモードは最高です。安全な速度と変速域が持続する訳ですから!まさにこちらの意思通り!

もし、雪国でNボを迷っている方は、マニュアルモード付CVTと4WDは高くても、購入をオススメします。
やはり年に数回しか使わないけど、4WDを買って良かった~。です。


(ニューホイール?)

それにしても、REVO GZ 凄すぎです。
今まで、雪が降ったらすぐに直線で、急ブレーキでABS対応、横滑りを練習していましたが、ABSが効くまでも無く停まってしまいます。

まあビックリして申し訳ないんですが、じゃあ「今までどんなスタッドレスタイヤを履いていたんだよ!」って、ツッコミが来ると思いますが、GZをオススメします。
ってだけ言っておきます。ブリジストンさん、なんかちょーだい!(笑)
Posted at 2012/12/10 10:10:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | N-BOXプラス | クルマ
2012年12月02日 イイね!

【ホンダ N-BOX+ プラス Gターボ4WD】いくぞ!VSAと謎のデュアルポンプ4WD

【ホンダ N-BOX+ プラス Gターボ4WD】いくぞ!VSAと謎のデュアルポンプ4WD北日本はユキンコですね。
うちはまだ数センチで積雪までには至っていません。
先月に(メカマニアにはあんまり評判の良くない(笑)
ホンダのデュアルポンプ4WDを試してみました。

この坂は、写真で見るとなだらかですが、3mの距離で、高低差1mぐらいあり、JUKE FFを初め、アイなどのMR車、つまり4WD機構を持たないクルマには全く登れません。

しかもオートで変わる4WD機能を持たない昔の4WDは、登る前に4WDにしないといけないほどの難易度が高い坂。が、自宅の裏にあったりします。(笑)


1日目 VSAオン SモードM1 日本全国大雨
前輪スリップ、即後輪にテンションを感じて、LOCKモードのように、グイグイいきました。

2日目
VSAオフ Dモード 雨無し 路面は濡れている
いつものように前輪スリップ、横に滑る~、登れないのか?スリップ続ける。進まない?後輪動いているのかなあ?このままではスタック?坂を登れず後退。再チャレンジ。

VSAオン Dモード
今度は後輪に抵抗を感じながら、スリップしながら進みました。

3日目
VSAオン SモードM1 
やはり4WD走行が必要な時は、SモードM1です。
泥濘地などでは、マニュアル設定が無いCVTオーナーの方は、スタックする可能性があるかもしれませんので、走行テクも注意です。


そして、昨日 雪
VSAオン SモードM1 
前輪スリップ!!寒くて4WDにならないのか!?←ここは笑うところです。デュアルポンプ参照
いや、ガチンと後輪もロックしたような感じでグイグイ進みます。

実は、VSAと4WDの絡みを悩んでいたのですが、X-トレイルのように、スリップしたから、VSA(VDC)をオフにして、回転抑制を無くして、ロックモードなんて出来ないかな?なんて夢想していました。(笑)(ちなみにX-トレイルにはLOCKモード装備)

VSAオフが必要なのは「牽引時」のみらしく、その為だけのスイッチのようです。
だから、VSAオフスイッチは触る必要がないみたいです。

やはりクルマという商品で世の中に出ているからこそ、きちんとVSA制御もされているので、何も考えず、VSAは常にON、せめてSモードで1速にするぐらいの操作だけ済みます。


結論として、スリップしてから4WDになるのは間違いないです。
かなりスリップしてから、クルマが悩んで4WDにする(笑)という、タイムラグは発生します。

年に数回しか4WDを使わない環境でありますが、完全な泥ダートや雪でも結構いけることがわかりました。
地上高があと5センチ高ければ、もっとオフロードを楽しめそうです。
けど、ホントのクロカンを楽しみたいなら、ジムニーのようロックする4WDは必需品ですけど。

けど、N-BOX+のデュアルポンプは生活4駆なので、写真のようにあまり無理せずにね(笑)

そろそろ雪国での走行で4WD以上に大切なVSA(ESC)の報告が出来ると思います。
Posted at 2012/12/02 08:59:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | N-BOXプラス | クルマ
2012年11月11日 イイね!

【ホンダ N-BOX+ プラス Gターボ4WD】ターボでも13インチダウン可能!?

【ホンダ N-BOX+ プラス Gターボ4WD】ターボでも13インチダウン可能!?【那須高原シュールなマイナー旅行】

那須どうぶつ王国 12/2まで無料です!
去年よりもリニューアルされて、カピバラと人間の足湯など、直接動物や鳥と触れ合えるのがここの魅力!小学生の時の私なら狂喜した場所です。動物園と違って、リアルに間近で見れるのが楽しいです。ちなみに栃木県に隣接している県民さんのみ無料ですが、群馬、茨城、福島、栃木県民が1人でもいれば5名無料です。
すぐ上はスキー場なので防寒忘れずにね。

7月に出たばかりのN-BOX+ Gターボ4WD、私もやはり実験台です。
トレンドなら最大18インチまで可能らしいですが、(165/40R18 85V 大きさが特別タイヤになるみたいです)私は逆です。
雪国オーナーの為に時代を先取り?します。(笑)

ターボには、フィット1.3用ブレーキ・キャリパーが使われている?噂があるらしく、13インチホイールが入らないと巷では噂されています。(ディーラーに言われたとか?)
けど、コストと乗り心地と、雪上本来のタイヤの性能を考えると、扁平率が高い、柔らかいタイヤこそ雪道対応だと思っています。

けど、ただのインチダウンだと、タイヤが小さくなり、バランスが悪い!
そこで、高扁平率のタイヤを履き、ホイールもブラックアウトをチョイスすることにより、パンパンの巨大タイヤをイメージしたいです。

ノーマル・カスタムターボより、約2センチも大きい155/80R13のREVO GZを買いました!全国どのタイヤ屋でも1本、だいたい1万近辺で抑えられる最高のスタッドレスです。

ググっても調べてもGターボに13インチっていう方は誰もいないので、実験台として、13インチノーマルホイールを手に入れました。
ヤフオク中古なので履けなかったら諦めもつきます。


すると、ピッタリ!


もっと大きいのが入る??



メーカーサイトを調査したところ、プラス全種(もちろんカスタムターボも含む)オフセット40ミリ。
ノーマルG35ミリ、ターボ45ミリ。
巷で噂されているのがノーマルターボの165/55R15サイズが大きい!
というイメージが噂を発生させた?


まあホイールが合えば、それこそ18インチだって問題ないんですけど。
「13インチは入らない!」断言してしまうタイヤショップやディーラーの意図は不明です…。


この噂だとノーマル・カスタムターボのみ大キャリパーを装備、プラスのカスタムターボになると、別のキャリパーを使っている?ということになってしまいますね? (笑)


さてワンコのように雪道が楽しみです。
まだVSA(ESC)を作動させたことがありません。(気がついてないだけ?)
凍結路なら「横に滑った~!」VSA作動!!「真っ直ぐに戻った~」となります。

またデュアルポンプの4WDも初体験です。降雪時、雪の脱出に役に立つでしょう。
けどVSA オンオフの兼ね合いがまだ未体験なので、実際使って報告致します。

今週の水曜から最低気温0度いきます…。
Posted at 2012/11/11 08:49:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | N-BOXプラス | クルマ
2012年11月04日 イイね!

【ホンダ N-BOX+ プラス Gターボ4WD】プラス対応 遂に社外エンスタ発売!!

【ホンダ N-BOX+ プラス Gターボ4WD】プラス対応 遂に社外エンスタ発売!!【那須高原シュールなマイナー旅行】
11/5、15、25 ロープウェイ半額です!
16才の初のソロ宿泊ツーリング以来、25年ぶりでした。
いつも那須岳登る時は、峰の茶屋から2時間かけて登りますからラクでした。
山の紅葉は終わり、もう雪です。
気温2度!そろそろ要スタッドレスです。



エンスタこと、エンジンスターターですが、私はドイツ人じゃなので(→VWにはアイドリングは必要無いと20年前から書いてありました。)20年後のアイドル?禁止の今の日本でも、やはり血液→オイル、骨→可動部分を温めてから、乗りたいのです。水温計がちょっと動き始まったら、ゆっくり始動。そんな運転を20年続けて来ました。
さて、移住先の那須高原は、去年マイナス12度になりました。暖かい部屋からエンジンがかけられないと死ぬ思いをします。(笑)

そろそろN-BOX発売1年が経過するのに、サーキットデザイン社さん以外、どこも出していません。
ビジネスにならないと踏んだのか?それともイモビが付いていると、なかなか開発が大変なのか?どっちでもいいんですけど、売ってくれたメーカーさんがありがたいです。
さて、+のですが、発売は、
「現在、11月末の発売に向けて生産を進めております。正式な発売日はまだこれからになります。」けど、ハーネス含みの価格が4万ぐらい?ウ~ン、純正と変わらない??
ということで、おそらく那須の初雪後に装着ですね。(笑)

ところで、ご無沙汰ついでに+ターボ4WD君の近況です。
もうクルマのイジリ~岡田は、ほぼ終わりかなあ?


ルーフコンソールお得セットです。
奥にインバーターの箱が2個入り、テッィシュも置けます。これで後部座席の荷物はほぼ消えました。


雪が溶けて水が流れても、安心して長靴も置けます。


ミラー・レーダー付けました。
ドラレコ兼レーダーと2台体制で完璧!レーダーに関しては完全ユピテル派です。高速走行時のスーパーエクストラモードには何度か助けて貰いました。75sdが最新型のようですが、55sdも完璧です!防眩機能もバッチリ!バイザーにも当たりません。


ステアリング・リモコンスイッチも付けました。受信部は目立たないミラー裏に、今まではタッチパネルに手を伸ばしていましたが、ソース、音量、曲進め、戻しが手元で可能。目線も移動しないので、これからは安全です。!(ナビもTVも走行中視聴可ですんで?(笑)


電装系が多くなったので、ソーラー充電パネルも付けました。ON時(コムテックドラレコにバッテリー残表示機能付)今までは始動時12.2Vぐらいだったんですが、常にフル充電を指すようになりました。

気にならない手塗り塗装のスポットもクレームで塗りなおして頂きました。ディーラーによっては、対応しないとのこと??



実は、預けた直後に「後部にヘコミがあった」と連絡があり、それが私のミスでもディーラーのミスでも連絡してくれる対応はエライ!
「預かった以上、こちらの責任です!」と言ってくれる、ひたちなかのイ○ザキ自動車(伏字の意味はあるのか?(笑)はエライ!
気がつかないふりして、そのまま納車も出来ますし、一晩経てば、自分か?クルマ屋か?他人か?誰がやったかわからないですから。


しかも「時間がかかったので、工賃は○○ません」だって、ルーフコンソールの工賃でさえ1万!ドアデカールも空気が入ったからって、2度新品を交換。いや~、そんなサービスをやられると、「さすがに次が来にくいですよ!」と押し問答の末、あんまり意味の無かった○○円だけを受け取ってくれました。(笑)(ルーフコンソール、ドアデカール、ステアリングリモコン、ミラーレーダー、ソーラーパネル)の工賃が……

商売と客商売は、正直が大事です!それにつけ込むクレーマータイプの方も増えていますが、やはり信頼関係、ミスはミスと認められる顧客関係が大事だと教えてくれました。

もし実際のホンダ・ディーラーだったらどうなんでしょう(笑)
けど、遂に地元にも12/1にホンダ・ディーラー、唯一+の発売日を教えてくれた矢板ホンダの支店が出来るそうなんで期待しますよ!!
Posted at 2012/11/04 09:30:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | N-BOXプラス | クルマ

プロフィール

「フクロウの手乗り体験 http://cvw.jp/b/328200/48628719/
何シテル?   08/31 09:24
35才(2005年)でハーフリタイアしました。 2020年では"FIRE"=Financial Independence(経済的自立), Retire Ear...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
DAMD G066 こんなに小型でも本格派!660㏄という日本人にしか作れないエンジンを ...
メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
もはや、ファースト・デビュー・エディション と呼んだ方がメルセデス・ベンツ 日本の為? ...
DSオートモビル DS7 クロスバック DSオートモビル DS7 クロスバック
パッケージオプション受注生産 ・DS アクティブLEDビジョン ・インテリジェントハイビ ...
フェラーリ テスタロッサ フェラーリ テスタロッサ
日本上陸第1号車として、販売をアピールされる業者様へ。 日本には確かに数台のテスタロッサ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation