• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぎぴー1611のブログ一覧

2023年09月17日 イイね!

今月のトミカはNSX Collection!

今月のトミカはNSX Collection!最近はホンダ車のトミカはあまり発売になっていませんでしたが、9月はNSX Collectionの3台セットです。

今回はネット予約などしていなかったので、昨日土曜日の夕方にダメ元で近所のトイザらスに寄ってみたら、まだ結構ありました。また、偶然ですが、今週発売になったSpark製の1/43のレッドブルホンダの今年の開幕戦フェルスタッペン優勝車RB19も届きました。(なお、一緒に写っているグレーのNSX Type-Sの箱は以前購入したものです。)

タイトル画像でもわかるとおり、イエローパールのType-Sの出来がとても良いです。


レッドのNSX-Rはもう少し明るめの赤だと良かったんですが、残念。


スーパーカー好きの私は、フェラーリの中でもかなり気に入っている、F355の赤と初回限定のイエローもゲット!こちらもまだ初回限定イエローが残っていたのが意外でした。


フェラーリといえばレッドが定番ですが、このF355は個人的にイエローがかなり格好良いと思っています。


そういえば、女優の夏樹陽子さんもイエローのF355に20年以上も乗っていてよく話題になってますね。

----------------------------------
今晩はこの後、21時からF1シンガポールGP決勝です。

昨日の予選は、レッドブル2台双方がQ3に進めないという絶不調でした。シンガポールはエンジン性能差の出ないサーキットなので、不調の原因であるレッドブルシャシーのセッティングの問題が解決していないと、かなり苦しいレースとなりそうです。連勝記録更新はかなり困難な状況ですが、今回もあきらめず、応援します!角田は予選は失敗しましたが、アルファタウリはシャシーのアップデートもあり、今回かなりの速さを見せているので、結構期待しています。

来週末は日本GPですしね!
Posted at 2023/09/17 20:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2023年09月10日 イイね!

2週連続のLRT乗車とジオラマ製作!

2週連続のLRT乗車とジオラマ製作!なんと、2週連続でLRT(宇都宮ライトライン)に乗ってしまいました。
(毎度長文で申し訳ありません。)

昨日の土曜日の午前中は眼科の検診でした。
かかりつけの眼科はあるのですが、何年も前から経過観察の症状があり、セカンドオピニオンとして、妻の勧めで鬼怒川の近くの眼科に行ってきました。

我が家からは車でやや離れているのですが、眼科のすぐ近くにLRTの電停があることに気づき、また、電停前に無料駐車場があるとのことで、妻はまだLRTに乗ったことがないため、眼科の後に、終点のホンダの研究所まで往復乗車してみることに...。


私は先週末のホンダ祭り以来の2週連続ですが、妻は初めてのLRTです。
丁度、始発の宇都宮駅東口から、ホンダ研究所のある終点までの中間地点にある「飛山城跡」という電停です。




ホーム間の通路からの一枚。向こう側は宇都宮方面で鬼怒川の橋です。
この区間は道路とは別の専用線です。


駐車場の反対側のホームからの景色はこんな感じ。

市街地の電停からは想像もつかない程のほのぼのさで、遠くに旅行に来たような気分でした。LRTが出来たことで今後、何年も経てば様子は変わってくるのでしょうか?
この向こうに、電停名にもなっている飛山城跡公園があります。残念ながら天守や石垣などはありませんが、宇都宮市が一望できる静かな公園らしいです。

車内の雰囲気はこんな感じ...。このシート、見た目より座り心地は良いです。


ホンダの研究所近くで車内からの一枚。まっすぐ奥の左側がホンダの研究所の正門です。桜の時期はここが見事な桜並木となります。


帰ろうとしたら、運良く上りと下りのLRTが両方やってきたので、慌てて一枚!(^_^;)


千葉県出身の私ですが、気が付けば栃木県に住んでいる期間の方がずっと長くなりました。
特に地元愛が強いという訳ではありませんが、ホントにLRTには成功してほしいと思います。

---------------------
ということで、日曜日の今日はその勢いで先日購入したトミーテックのNゲージLRTを飾るためのジオラマ製作作戦を実行しました。


ダイソーで購入した440円のクリアケースをベースに、家にあった材料を使い、かなり手抜きですが、即席ジオラマ完成です。(^_^;)


ケース以外で買い足したのは路面電車用のレールと軽トラ、バイク、人形のみです。
(電停は車両の付属品。今回は架線の表現は手間を考えてもあまりメリットが無いので諦めました。)
ブレックスのバスは以前買ったものです。




以前購入したブレックスのバスがこんなところで役に立つとは...。


ということで、ほぼイメージどおりのジオラマが完成しましたが、妻の「また、そんなもの作って一体どこに置くつもりなの?」という冷たい視線が...。
-------------------------------------
そして、ジオラマ製作のついでに、こちらも以前自分で再塗装した1/43のFC1シビックセダンをクリアケースに入れました。(もともとは紙ケースだったので)


背面ミラータイプのケースにしてみましたが、普通のでも良かったかな?


ベースにグリーンの芝マットを貼ったので、プレミアムクリスタルレッド・メタリックが鮮やかに映えますね!


まだ、国内標準仕様のまま(左ハンドル、サンルーフはどうにもなりませんが)で、はぎぴー仕様への改造はできていません。(^_^;)


----------------------------
最後に、先週末、F1イタリアGPが終わりました。

予選はフェラーリのサインツにやられましたが、決勝ではまだレッドブルホンダの速さというかフェルスタッペンの速さは他を寄せ付けず、開幕からのレッドブルホンダの連勝記録は14となり、フェルスタッペン自身の連勝も10となりました。

来週末はシンガポールGPですが、その次は日本GPです。なんとか日本GPまでは連勝を続けて欲しいというホンダ馬鹿の私の贅沢な悩みです。(笑)

(長文、乱文、失礼しました。)
Posted at 2023/09/10 23:07:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2023年09月03日 イイね!

ホンダ栃木研究所のホンダ祭り2023に行ってきました!

ホンダ栃木研究所のホンダ祭り2023に行ってきました!今日の栃木県は曇りの天気予報が外れて、晴天猛暑でした。
ということで、本日9/3開催のホンダ栃木研究所のお祭りに行ってまいりました。
(毎度長文ですが、今回もかなり長文です。すみません。)

今回は、私一人での参戦です。(この暑さで興味の無い妻を連れていくのはちょっとね。(^_^;))子供が小さい頃は毎年行っていたのですが、もう、10年以上行ってませんでした。コロナ禍の影響で4年ぶりの開催だそうです。

我が家からホンダの研究所までは、宇都宮駅の反対側なのですが、道路が空いていれば約30分弱ぐらいでしょうか。
FC1シビックセダンで11時頃に家を出て、まずは、鬼怒川の橋を渡って混雑をさけて研究所の裏側に向かいました。丁度、LRTの終点駅の前の研究所の駐車場にすんなり入ることができました。(私のFC1のまっすぐ先にLRTが止まっています)


まずは、目の前のLRT見学。(^_^)




行きはLRTに乗らず、徒歩で研究所の正門へ。約2.5kmくらいでしょうか。
猛暑なので既に汗だくです。


これまでの研究所のお祭りだと、正門からそのまま会場の周回テストコースに向かうのですが、今回は、ホンダ創立75周年記念の展示ブースが正門入ってからすぐの衝突実験棟に設けられていました。


既に相当の人です。
ホンダコレクションの車や衝突実験に使用した車、子供向けのイベントコーナーなど、お昼前からかなりにぎわっていました。既にここまででバテバテでしたが、冷房が効いてて助かった...。

記念ブース内は実に沢山の展示がありましたが、取り急ぎ私が気になったところのみご紹介。
まずは、2021年のホンダがチャンピオンを獲ったレッドブルホンダのRB16Bのフェルスタッペン車です。まぁ、それ以上の説明は不要ですね。




日本では売っていないタイのCityもありました。


そして、赤いボディが目を引いたのが、アメリカでアキュラ専売のTLXです。
最近発売になったインテグラの先輩といったところでしょうか。実に格好良いです!




意外なボリュームがあった展示を見てから、ようやく外に出てメイン会場のテストコースへ。


うーん。この景色、久しぶりだ。


多数の屋台には目もくれず、まず私の目に入ってきたのは、NSXをはじめとする警察車両です。まぁ、コレは宇都宮に住んでいるとまれですが見かけます。




もう少し先に行くと、コース内のバスツアーや同乗体験の受付があり、同乗車両の待機スペースに目が行きます。


さらに行くと、屋外の展示車スペース。
先の75周年展示でも多数の展示がありましたが、こちらの屋外にもレース関連を中心にかなりの展示、実演などが行われています。とてもすべて紹介できないので、こちらも、私の独断で個人的に気になったもののみのご紹介です。

まず、先日開業したばかりの宇都宮ライトレール(LRT)をイメージしたN-VANです。


実車もかわいいですが、こっちもなかなかイケてます。(笑)


そして、今回私がこの祭りに来た一番の目的のシビックType-R CONCEPT GTです。


ヘッドライトやテールランプはデカール表現でレンズは入っておらず、実物大のラジコンボディのようですが、実に格好良いですね!


佐藤琢磨のインディカーやKEIHINのGT500のNSXもありました。


そして、最後にこれも今回の目的の一つ、NSXの最後のモデルType-Sです。
コレは昨年のもてぎでのホンダサンクスディでも展示がありましたが、その時は写真を撮るのみ。今回は、運転席に座れます。このために猛暑の中、30分以上並びました。(^_^;)


ということで、スタッフに我が物顔で写真を撮ってもらい、ご満悦。(笑)


エクステリアはめちゃくちゃ格好良いんですが、残念ながらインテリアはとても2,500万を超える車の質感は感じられません。私のシビックと大差ない感じなのが、ホンダの演出の下手なところですね。


夢中で見て回っていたので、やや遅めのお昼ご飯は、キッチンカーの地元芳賀町の梨カレー。
本当に角切りの梨が沢山入っていて、美味しかったです。


お腹が一杯になったところで、私の体力も限界となり、
2時半頃には研究所を後にしました。
夕方からはメジャーなお笑いやアーティストのライブ、花火打ち上げなどもあったようですが、体力が持たず、私はここまで...。

そして、帰りの駐車場までは、今度は歩かずにLRT初乗車です!
幸い、駐車場までは、宇都宮駅方面とは逆の終点までの最後の1区間なので、ほぼ満席でしたが座ることもできました。わずか2分程度で到着。当たり前ですが、低床の最新車両で快適でした。機会があればもっと長い距離乗ってみたいですね。


帰ろうとしたら、駐車場で、こんな車も見つけました。
コレ、昨年の日本GP直前にガスリーと角田が都内で番組企画で乗ってた車にそっくりなんですが、研究所の誰かが乗っているのかな?


帰路の宇都宮市内は既に休日夕方の混雑でしたが、なんとか4時頃には我が家に到着。
歩いただけでなく、強烈な日差しによる日焼けの影響もあり、ヘトヘトです。(笑)
とりあえず、今回の収穫はこのうちわ3枚と、LRTの物差しのみです。
(ちなみに、ブルーのFL5のうちわはホンダカーズ野崎のブースでもらったものです)


まぁ、ホンダ馬鹿の私としては、入場無料でホンダの研究所内やテストコースに入れて貴重なホンダ車に触れることができ、開業直後のLRTまで見て乗ってみることができたので、実に充実の時間でした。
----------
さて、これから、F1イタリアGP決勝です。
果たしてレッドブルホンダとフェルスタッペンは連勝記録を伸ばせるのか?
Posted at 2023/09/03 21:47:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホンダ | 趣味
2023年08月31日 イイね!

我が家にも宇都宮ライトレール(LRT)配備!

我が家にも宇都宮ライトレール(LRT)配備!(車の話題でなくてすみません。)
先週末に開業した、宇都宮ライトレール(LRT HU300形)が早速我が家にも配備されました。(^_^)

開業と同時に発売となった、TOMYTECの1/150(Nゲージ)です。
(ただし、今回購入したのは車両セットで動力は別売りなので、車輪はありますが、自走しません。)


行き先のデカールシールだけでなく、電停も付属しています。
バス停でもなく、駅でもないので、路面電車の場合、「電停」と呼ぶそうです。


全長わずか20センチ程度。とってもかわいいです。(笑)


コレをしまっておくのは勿体ないので、ある計画を進行中であります。

実は、小さい頃から車だけでなく鉄道も好きなので、自分の部屋には大好きな蒸気機関車を中心にNゲージの車両が沢山眠っています。(^_^;)ここ15年くらいはこっちの趣味はお休み中でしたが、これを機に目を覚ましそうでヤバいかもです。(笑)

今週末のホンダ栃木研究所のお祭りに行こうかと考えているので、その時は実車を見られるのでそれも楽しみです。
Posted at 2023/08/31 21:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2023年08月28日 イイね!

祝!宇都宮ライトライン(LRT)開通!

祝!宇都宮ライトライン(LRT)開通!既にあちこちでニュースになっていますが、先週末の土曜日、宇都宮に路面電車のLRT(宇都宮ライトライン)が開通しました。

写真は少し前の試運転中の時期に妻が宇都宮駅前で撮ったものです。

土曜日の最初の列車の開通セレモニーでは、とちぎテレビで実況生中継をしており、タモリ俱楽部などでおなじみの鉄道マニアの南田氏がゲストで熱弁をふるっておりました。(笑)

最初の頃は、スズメバチのような印象でしたが、随分と見慣れてきて、今ではなかなかおしゃれで格好良いデザインと思います。

まだ、私は乗ってませんが、ホンダの研究所の終点までの往復で是非乗ってみたいですね。しばらくは、週末は混雑が続きそうです。現金も可ですが、SuicaなどのICカードで乗れます。

今回開通したのは、宇都宮駅東側の駅前からホンダの研究所までなので、私が住んでいる駅の西側の住民はなかなか利用する機会はないのですが、長く続くことを祈っています。運営が軌道に乗れば、西側にも延伸が予定されています。
Posted at 2023/08/28 21:44:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 近況報告 | ニュース

プロフィール

「トミカ55周年記念FL5シビックType-R発売! http://cvw.jp/b/3287896/48617025/
何シテル?   08/24 10:51
はぎぴー1611です。FC1シビックセダンの購入を機にみんカラをはじめました。車好きは長いですが、みんカラ歴はまだ短いです。よろしくお願いします。 ホンダ一筋...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10 1112 13 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダF1への散財はつづく? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 08:27:05
Honda Style最終刊(105号)発売から悪夢のF1開幕戦まで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 00:14:26
[ホンダ シビック (ハッチバック)]【FK7】 アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 08:40:24

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
ホンダ一筋三十余年。ワンダーシビックからはじまり、今回、また(原点回帰?)シビックに戻り ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
5台目のマイカーです。 JTCCの圧倒的な速さに感動し、ムーンクラフトから市販車用リアウ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3,4台目のマイカーです。(追突され、同一車種を2台乗り継ぎました) 猫系の鋭い目と、当 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許取得して最初のマイカーです。 25Rですが、純正オプションのアルミがお気に入りでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation