• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぎぴー1611のブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

車検証シール貼り付け!

車検証シール貼り付け!整備手帳にアップする程でもないので、ブログにしました。(^_^;)

先週の車検から、ディーラーから金曜日に車検証とシールが届いたので、早速、日曜日に貼り付けです。

仮の適合合格章を剥がし、


運転席側右上に貼り付け。(タイトル画像が外からの見た感じです。)
制度が変わって、指定の貼り付け場所がこの位置になってから2度目ですが、まぁ、気にならなくなりました。


-----
しかし、関東は梅雨明けしてこの連休はうだるような暑さです。
土曜日は、実家の母のところへ買い出しに帰省し、日中はスーパーなどを転々と...。夕方、全然涼しくなりませんでしたが、日が傾いたところで、実家の前で夕暮れ時のFC1の撮影。(笑)新ホイールで何枚か撮りました。こちらも、いつもと同じようなアングルばかりです。また、今回はピントの甘い写真だらけですみません。

速そうなスポーツセダンの雰囲気でお気に入りのカット。
フォグの光が反射してしまっていますが、コレはコレでアリかと...。


夕暮れ時のクリスタルレッド・メタリック。
これもいつものアングルですが、これまでとホイールが違いますね。(^_^;)


ちょっとステアリングを切った状態で...。
背景がイマイチですみません。


今年入れ替えた夏用の17インチのRX-810は今時あまり大きいサイズではありませんが、お気に入り。ADVANのV553は最初から静かでしたが、1か月程度走った頃から一段と静かでスムースな走りになり、今のところ、大満足です。


フロント側から。
この角度だと、ちょっとノーマル車高の腰高感が気になります。


この角度だと、車高の高さはあまり気にならない?


--------------------
連休最終日となりましたが、昨日、今日で早起きして、しばらく前から私の宿題であった、庭の芝刈りをしました。晴れていても前日の雨などで根が濡れていると芝がスムースに切れないことから、晴天が続かないとできない作業なので、暑かったですが、このチャンスを逃す訳にはいかず...。


作業前の伸びきった状態。


スッキリしました!やっと宿題の一つが終わった。(笑)
というか、虎刈りで切りすぎた?
まぁ、これからの夏でまたあっという間に伸びてくるので、良しとします。(笑)
こんなに狭いのに、死ぬほど汗をかき、途中で何度もくじけそうになり、バテバテでした。


忙しく連休も終わりかけでバテバテなので、今日の午後は体力回復の時間にしたいですね...。(そして、実はまだ、私には別の宿題が残っているのですが、今回はここまで。(>_<))
Posted at 2025/07/21 11:00:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況報告 | クルマ
2025年06月28日 イイね!

念願の「根津のたいやき」へ!(永年勤続休暇後半)

念願の「根津のたいやき」へ!(永年勤続休暇後半)梅雨ではありますが、今年の雨は梅雨っぽくなく、真夏のような暑さの晴天と突然の雨などが突然やってくる荒れた天気でおかしな陽気ですね。体がついて行かずだるくて仕方ありません。(>_<)

先のブログで、6/9からの2週間の永年勤続休暇前半での九州旅行についてアップしましたが、これまた勝手ながら後半のご報告です。(間が空いてしまいすみません。)

さすがに、2週連続で遠出の旅をする体力はなく、後半は、都内通勤のために埼玉に住む次男のアパートを宿にして、妻と都内散策の予定を立てました。

結論から言うと、東京散策初日の6/17(火)で後述のとおり私自身が風邪をひいてしまい、その後は、水曜日は大宮駅周辺をうろつく程度で、木曜日に次男のアパート掃除して帰ることになってしまいました。(笑)

ということで、休み後半については、1日しか散策できなかった6/17(火)のご報告となります。(^_^;)

前日の夜に、妻のN-ONEで次男のアパートに行って前泊したので、6/17(火)は、朝早く最寄り駅の東大宮駅から妻と電車に乗り、東京メトロ(地下鉄)の根津駅を目指しました。

最初の目的地は、この、「根津のたいやき」というたいやき屋です。


35度というこの暑さの中で、「なんでたいやき?」と思うのは当然ですが、実はこの店、高校時代の同級生がやっている人気のたいやき屋なんです。


上の写真のカメラ目線の彼が同級生のHくんなんです(何度もTVやマスコミ取材なども受けているので、Hくんとしましたが、名前や顔出しOKとのことです。)が、もともと、親父さんがたいやき御三家と言われている人形町「柳屋」ののれん分けで支店として根津でやっていたものを、彼が2代目として引きついだのだそうです。この事実を他の同級生から聞いて、数年前にも店に行ったことがあるのですが、この店、人気店で土日、祝日が休みで平日の日中しかやっていないんです。それを知らずに週末訪れたら休みでシャッターが閉まっており、「いつか平日休めて都内に行く機会があれば...。」とずっと思っていたので、ようやく、今回その機会が訪れたという訳です。約40年振りの再会でしたが、声をかけたら私のことも覚えてくれていて、たいやきを焼きながらではありますが、高校時代と同様に話ができて嬉しかったですね。

日差しの下ではとても食べられるような陽気ではなかったため、すぐ近所の根津神社の境内の木陰のベンチで食べました。


そして、そのたいやきがコレです。
1本の型で1つずつ焼く昔ながらの製法で、皮がパリッとしています。
あんこも甘すぎず、意外とあっさりたべられました。


気温35度の灼熱の神社の境内でたいやきを食べた後、次は、新橋へ向かいました。


久しぶりに新橋駅前のC11を見ました。(^_^)再塗装したばかりのようです。
私にはせっかくのSLの格好良さを半減させる都議会選挙の幕が邪魔です!(笑)


この新橋駅前は、よくTVのニュースなどで、夜の酔っ払い会社員のインタビューなどで出てくる駅前広場ですね。


新橋の駅の近くのレストランで昼食後、再度新橋駅に向かって歩いていたら、なんと見慣れた「Spark」のロゴが目に入りました。


Sparkは、近年、私がF1やSuperGTなどのミニカーをよく買っているマカオのミニカーメーカーで、日本法人のショールームが新橋にあるんですね。新橋にショールームがあるのは知っていましたが、今回そこに寄るつもりなどなかったのですし具体的な場所も知らなかったので、偶然通りかかったという訳です。

という訳で、見つけてしまったら寄らない理由なとありませんので(笑)、迷わず店内に入り、結局、今月発売の1/64の2024年のフェルスタッペンのRB20を買ってしまいました。(^_^;)


次は、この日のメインの目的のため、新橋駅の反対側に出てゆりかもめに乗り、お台場の先の「市場前」へ。(「しじょうまえ」と読みます。)
目的は、この、「ラムセス大王展」です。


何年か前にはツタンカーメンのイベントにも行きましたが、今回はコレ。


ラムセス二世の棺です。


この展示は基本的に撮影OKでした。
ラムセス二世はツタンカーメンよりは後の19王朝のファラオですね。
(ツタンカーメンは18王朝)


こんな宝飾品も見事です。


3千年以上前の色がこれだけ鮮やかに残っているのが信じられません。


実物の展示がどれも見事なのは当然ですが、ミニチュア好きの私は、こんなのがあると、食い入るように見てしまいます。


実に良く出来ています。


自分はこういうのを見ていると、自分でも作りたくなっちゃうんですよね!


最後にはVR体験コーナーもあり、なかなか面白かったです。
約1時間という見学コースを結局夫婦で2時間かけて回りました。
売店では特に目ぼしいものは無く、パンフレットと小さいクッキー缶のみ購入。


「ラムセス大王展」を出てからは、大王展の施設のすぐ前にある「千客万来」(築地市場移転後の飲食施設)を覗いてから、新宿で仕事帰りの次男と待ち合わせて夕食し、埼玉のアパートに戻りました。いやぁ、この日は梅雨の中とは思えない真夏の陽気で一日都内を歩いて回ってさすがに疲れました。


翌6/18(水)は、次男が仕事休みの日だったので、あらためて3人で都内に出る予定だったのですが、私が、前日のラムセス大王展の冷房で風邪をひいてしまったようで、前日のように一日中都内を歩き回れるような体調ではなかったため、無理せず、大宮駅前近辺を散策するのにとどめました。

6/19(木)も体調はあまり回復していなかったので、午前中かけて宿にさせてもらった次男のアパートの大掃除(次男は普段通り仕事へ)をしてから、新4号で宇都宮に戻りました。今回は、バードミサイル(鶏糞)にやられまくっていた次男のRN6ストリームも綺麗にしました。(コレが一番大変だった。)

自宅にもどってからは結局、休みの残りも体調を戻すために自宅で休んでいました。

まぁ、さすがに疲れも溜まっていたのか、体調は崩してしまいましたが、初日でできることはかなりやったので、まぁ、仕方ないですね...。

こんな感じで、私の永年勤続休暇は終わりましたが、普段できないことを出来たので、まぁ、休みをもらった甲斐はありましたね。しかし、サラリーマンは長い休暇を取ってしまうと、次に仕事に行くのがホント辛くなりますね。仕事に復帰した今週前半はなんだかわからないうちに過ぎてしまいました...。やっと週の後半に以前のリズムに戻った感じです。(^_^;)

---------------------
今回も長文失礼しました。

ということで、今週末のF1オーストリアGP、今回こそ、角田には結果を出してもらわないといけませんから、見逃せません。
Posted at 2025/06/28 19:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況報告 | 旅行/地域
2025年06月22日 イイね!

九州で1日ヤリスに乗ってきました!(永年勤続休暇前半)

九州で1日ヤリスに乗ってきました!(永年勤続休暇前半)土曜日のトミカのアコード購入のブログアップでちらっと触れていましたが、
先週、今週の2週間、ほぼ、夫婦で家を空け(仕事のある長男は留守番)ていました。

これまで、あちこちで自分がホンダ初優勝の1965年生まれであることに触れておりました。自分も今年の6月が60回目の誕生日ということで、会社から定年を迎える月に2週間の永年勤続休暇なるものをいただけたため、先週末から今週まで仕事を休んでいるという次第です。(とは言え、継続雇用制度があり、(給料はドカンと減りますが(^_^;))来月以降も仕事はこれまでと全く変わりません。)

ということで、せっかくの長期休暇のため、休暇の前半となる先週、博多駅前のホテルを予約(3泊)し、実家の母を連れ、妻と3人で九州まで行ってまいりましたので、勝手ながらのご報告となります。
(かなりの長文かつ乱文申し訳ありません。)

今回は月曜日から木曜日までの博多を拠点とした3泊4日の旅ですが、九州を選んだのは、母の故郷が、福岡の飯塚市であったことが一番の理由です。妻も、九州北部の興味のある場所を回れるので、母も一緒の旅で全然問題無いということで決まりました。これまでの他の旅行ブログなどをご覧の方はお気づきでしょうが、妻が私の母と割と仲良くやってくれているので、本当に感謝しています。(むしろ、今回の九州の旅の提案も妻からでした。)昨年前半まで体調が悪かった高齢の母も、「もう、生きているうちに故郷の飯塚へ行くことはできないだろうと諦めていた。」という状況でしたから、タイミング良く親孝行することもできました。

さすがに宇都宮から直接だと大変なので、夫婦で実家(千葉の柏)に前泊し、我々の旅に合わせたように?九州北部が梅雨入りした6/9(月)に東京から新幹線で博多まで向かいました。


9:30発の博多行きのぞみでした。


約5時間で博多到着。
飛行機も考えましたが、母が、あっという間に着いてしまう飛行機より、ゆっくり話をしながら行ける新幹線が良いということで新幹線となりました。
それでも、博多までの5時間はあっという間でした。
梅雨入りの影響か、博多駅もどんより。


初日は、博多到着が14:30であったのであちこち回るようなあまり時間は無く、取り急ぎ1か所に絞り込み、母の勧めで博多から篠栗線で南蔵院の涅槃像を観に行きました。ここは、高野山真言宗の別格本山とのこと。

「城戸南蔵院前駅」からすぐ近くなんですが、急階段と急坂で結構上ります。母が息切れしてしまうので、時間をかけて上りました。


全体はこんな感じ。1995年から公開されているそうです。
全長44mあり、スマートですね。顔つきもクールです。


小雨は降っていましたが、空も明るく、雨量も少なかったので、幸い拝観に不便はありませんでした。


こんなのは初めて見ました。
足の裏が礼拝の対象となっているようですね。


夕方となったので、そのまま博多に戻り、ホテルチェックイン前に、まずは、人気のもつ鍋屋さん「一慶」で夕食。
ちゃんとしたもつ鍋屋でもつ鍋を食べたのは初めてでしたが、とっても美味しかったです。


夕食後、ホテルにチェックインし、疲れた母をホテルに残し、妻とホテルの近くにあるショッピングモールの「キャナルシティ」へ行きました。妻から、夜のイルミネーションが綺麗なので見に行きたいというリクエストでした。


中に入り、早速モール中心部の噴水広場のイルミネーションを見ていたら、なんだか人が沢山集まってきました。ガンダムのプロジェクションマッピングによるショーが始まるようでした。


ということで、10分程度ですから、全部見ちゃいました。(笑)
もともと妻が行こうと言い出した場所なので、全く知りませんでしたが、ここにはガンダムベース(全国にいくつかあるガンダムグッズばかりの専門店)があり、せっかくなので見学。


閉店近くまでキャナルシティ内を回り、初日はここまで。

---------------
2日目は、1日かけて母の故郷を回る日としたので、前日と同じ篠栗線で飯塚まで電車移動。

JR飯塚駅前のトヨタレンタカーで1日ヤリスを借りました。
トヨタ車を運転するのは、ガラスコーティング中の代車のヴィッツ以来のことですね。(後で留守番していた長男が写真を見て、私にはヤリスは似合わないと言われました。(笑))


まずは、飯塚のアーケード商店街の一角にある、銘菓ひよこのお店へ。
ここは自分が子供の頃、約50年前にも来た店です。
知っている方もいらっしゃるかも知れませんが、今や東京銘菓となっている「東京ひよこ」は本家がこの福岡県飯塚市のひよこが発祥の銘菓であり、のれん分けされたのが「東京ひよこ」です。(「東京ひよこ」のHPにもちゃんと記載されています。)


この日は、母が昔お世話になった方の家などを訪ねたり、実家のあった場所(今は無い)や通った学校があった場所など、可能な限りヤリスで回りました。
写真後ろのお寺は、母が昔にお世話になったお寺。「善照寺」


しかし、このヤリス、割と新しくて1日乗る車としてはとても良かったです。ただし、1300CCの廉価版グレードですが、非力なのは仕方ないとしても、ホンダ車ばかり乗ってきた私としては、やはり運転の楽しさはイマイチでした。

この飯塚のあたりは、昔の筑豊炭田の炭鉱町で、どこを見てものどかな風景が続きます。私が小学生の時に来た時は、小倉から飯塚までの鉄道では、当時まだまだ現役のD51が牽く列車で訪れた記憶があります。SLファンだった私としては、途中の直方駅の近くにあった直方機関区の扇方機関庫なども通過し、大興奮でした。ちなみに、飯塚からさらに南の方に行くと、進撃の巨人の作者の故郷(物語のベースとなった土地)の日田市があります。


地元の道の駅。中は道の駅というより、食料品を中心としたスーパーという雰囲気でした。


暗くなる頃にヤリスを返却して、電車で博多に戻りました。
夕食は、偶然ホテルの近くにあったこちらも割と人気の店らしい「次男坊」へ。


豚骨ラーメンにありがちな豚骨の臭み(妻がちょっと苦手らしい)が少なくてとても美味しかったです。


2日目はここで終了。長年会いたかった人達とも会えて、母も大変喜んでおりました。

---------------
3日目は、門司港 → 戸畑 → 小倉 と九州北部を回りました。

まずは、新幹線自由席(ちょっともったいなかったですが、博多から小倉まで所要時間たった20分なので在来線よりかなり時間短縮できる)で小倉まで、そこから在来線で門司港まで行きました。10時頃に到着。この日は、梅雨入りした北九州ではありますが、我々の移動先はどこも薄日が差すくらいでやや暑いくらいで、観光するには良い天気でした。


2012年から2019年までで改修工事が行われた門司港駅。
(子供達が小さい頃(約20年程前でしょうか)、改修前に家族で来たことがあります。)


改修前はこんな感じでした。


まず、門司港駅すぐ横にある、妻が目を付けていた焼カレー店の入店リストに予約記入。(平日なので、リスト1番目でした。)店頭の二人は妻と母です。(^_^;)


11時のカレー店開店まで、近辺の名所を散策。

アインシュタインが宿泊したという、旧三井倶楽部


旧大阪商船
ガイドブックのような写真ばかりですみません。


旧門司税関


奥に見えるのが関門海峡の橋。


11時になったので、予約のカレー店で早めの昼食。
妻が頼んだ人気の野菜ソムリエ焼カレー。
奥は自分が頼んだ、ホワイトソースとアスパラの乗ったカレーです。


母はピザを頼み、2種のカレーを含めて3人でシェアして食べました。
昼前後は平日でも連日行列の店なので、美味しかったのは言うまでもありません。

昼食後は、徒歩で海沿いを少し歩いて、関門海峡ミュージアムへ。
写真右側の人形での再現のように、門司港の歴史ではバナナのたたき売りが大きく伝えられています。


個人的には門司港駅すぐそばの九州鉄道記念館も気になりましたが、時間が無かったのと、前回来た時には中を見ているので、今回は諦めました。

戸畑や小倉にも行く予定だったので、ミュージアムは早々に引き上げ、門司港駅から戸畑へ。戸畑駅を降りると、駅前から数百メートル程度の正面に赤い若戸大橋が見えます。
この若戸大橋までのまっすぐの道の途中に母が若い時にお世話になった方のお宅があり、ご挨拶してから若戸大橋の橋脚のたもとへ。この橋、私が子供の頃に母に連れられて来た時は歩いて渡れたのですが、今は車のみの通行だそうです。(今は私は高所恐怖症なので、上れたとしても歩いて渡るなんて絶対無理ですが...。)


夕方が近づいてきたので、急いで小倉に戻り、小倉城へ。


ここも訪れるのは二度目ですが、天守に上がったのは初めてです。
中には大阪城のようにエレベーターがあり、鉄筋コンクリートでの再建だったんですね。エレベーターのおかげで母も天守まで上がることができました。

ブラタモリ好きの私としては、石垣の積み上げ方も気になります。(笑)
小倉城は野面加工の乱積みのようですね。


天守まで登ったあと、小倉城の隣にあるショッピングモールのリバーウォーク北九州店を覗いてみました。20年前も入った記憶があります。


リバーウォークで夕食と思ったのですが、気になる店が見つからず、小倉駅に戻り駅ビルのレストラン街で夕食。
結局、博多天神町で人気の「天神ホルモン」の支店があったので、ここで、ホルモンの定食になりました。


夕食後、小倉から博多に戻り、3日目終了。
私のスマホの歩数計は2万歩に届きました。ヘトヘトです。
母も途中休んでもらったり待っててもらったりしましたが、相当疲れたはずですね。


---------------
最終日の4日目は、帰りの新幹線が博多15時発なので、朝早くホテルをチェックアウトし、西鉄バスで太宰府天満宮へ行くことにしました。
40分程で西鉄太宰府駅前に到着。


今回はバスでしたので利用しませんでしたが、電車の改札はこんな感じ。
博多から電車だとバスよりは若干早く着きますが、乗り換えが必要です。


大宰府の参道と言えば、やはり梅ケ枝餅ですね!
結局梅ヶ枝餅は、参道の行きと帰りで別の店で結局2回食べました。(^_^;)


鳥居を通り、


太鼓橋を抜け、


桜門を通り、


御本殿へ。
2026年まで元の御本殿は大改修中で後ろにあり、今は写真の仮殿となっています。屋根の上に草木が生えている不思議な建築物となっています。
4266

仮殿の後ろで足場に囲まれているのが改修中の御本殿。


帰りには、すぐ近くの九州国立博物館の外観のみ(時間が無かったので)見てきました。(笑)


ということで、若干駆け足での太宰府天満宮参拝終了。
参道のガラス細工店で、自分達へのお土産にガラスのだるまを買いました。
結局、あちこちで買ったお土産はお菓子や食品ばかりで、今回の旅で形に残るものはコレだけでした。(笑)


時間が危うくなり、急いで大宰府駅に戻り、バスの帰路で博多駅に戻りました。
地下街の博多うどんの人気店で肉ごぼう天うどんを食べ、新幹線の時間まで、お土産を買ったり、新幹線で食べる夕食の駅弁を買ったり、博多の最後の時間を過ごしました。


そして、予定どおり、博多から帰路の新幹線で東京へ。


15時発ののぞみでした。


20時には東京に到着し、常磐線で実家のある柏へ戻りました。

しかし、国内旅行とは言え、今はどこへ旅行してもお金が掛かりますね。台湾や韓国あたりの方が安く済むのかも知れません。調子に乗ってあちこち行ったり食べたりしてきたので、結局、退職金を食いつぶしてきたような気分もちょっとあったりして...。まぁ、仕方ないですが。(^_^;)

とりあえず、梅雨入りした割には、行程先はどこもまぁまぁのお天気で、ほぼ予定どおりに旅を楽しむことができました。出かけるのが好きな妻も十分楽しめたようですし、母も、歳をとってからずっと気がかりだった遠い故郷の知り合いに挨拶回りや場所を訪れることができて満足だったようです。

ということで、千葉の実家に後泊してから先週末には一旦宇都宮の自宅に戻りましたが、過密な旅行で疲れ切った状態からの休暇後半はまた別ブログで...。

ここまで見ていただいた皆様、長い内容にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2025/06/22 01:43:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 近況報告 | 旅行/地域
2025年05月11日 イイね!

久しぶりに大和ピザ!

久しぶりに大和ピザ!毎年母の日は、大体、妻に楽してもらおうと、長男と折半で妻を食事に連れて行くことが多いのですが、今年は、本人のリクエストで、久しぶりに栃木市の大和ピザに行ってまいりました。(実家の母の母の日は一足先にGW中に帰省し、済ませてきました。)

タイトル画像は、イチゴの載ったデザートピザ(ハーフサイズ)です。
ふっくらとした生地にチーズが乗っているピザがベースですが、美味しいショートケーキのような文字通りデザート感覚で食べられます。

以前もブログにアップしたことがありますが、大和ピザは、東北自動車道栃木インターからすぐのところにあり、すべて店長こだわりの食材を使用した人気店で、宇都宮の我が家からも下道で車で30分程度で行ける距離にあります。

今日は開店時間の11:30丁度頃に着いたのですが、丁度私のシビックで駐車場が一杯になる混雑。ギリギリセーフでした。


今日メインで頼んだピザ。黄色いのは卵です。


これはスモークサーモンの載ったピザ。


これとは別にニラのピザ(日替わりの本日のピザ)を注文。
ニラと聞くと癖がありそうですが、そんなことは全くなく、ニラの甘さが引き立って美味しいピザでした。


大人3人で食事ピザ3枚とハーフサイズのデザートピザ1枚という量ですが、胃がもたれることも無く、美味しくいただけました。まぁ、さすがに均等に3等分ではなく、若い長男に沢山食べてもらってのことですが...。(^_^;)

いつものことですが、超忙しさの中、軽快に店内を走り回る明るい店長さんにもお会いできてこちらも良い気分で食事ができました。

昼時間は14時までのため、帰りは店の前の駐車場はガラガラ。


それでも結構食べたので、次回のランニング後に体重計に乗るのがちょっと怖い...。(^_^;)
Posted at 2025/05/11 20:51:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況報告 | グルメ/料理
2025年04月12日 イイね!

ホンダ栃木研究所の桜に間に合いました!

ホンダ栃木研究所の桜に間に合いました!ホンダ馬鹿の私が出来る限り毎年行っているホンダ栃木研究所の桜並木ですが、今年は今週末までが見頃の状況だったものの、明日の日曜日は天気が怪しいだけでなく別の予定もあり、晴れ予報の今日の土曜日の午前中しかチャンスはありませんでした。しかし、妻も私も今日の午前中はそれぞれの通院予定が...。

それでもなんとか頑張って今朝6時に起きてシビックを拭き取り、開院時間前に通院先へ。そして、半ば諦めていたのですが、嬉しい誤算で10時過ぎに自分の通院が終わりました。ということで、そのままホンダの研究所へ。(妻は通院が昼までに終わらず今回は連れて行けませんでした。ゴメン。)

私のいつもの花見ルートで、奥側から研究所の桜並木に入り、まず一枚。
葉桜交じりとなっていますが、まだ十分楽しめる状況でした。


やはり青空だと気持ちいいですね!
カレンダーの写真に使えそう。


さらに近づいて。
まだ装着して2週間目のおニュー(死語?)のホイールのデザインがよく分かりますね。


歩道橋の奥が、宇都宮ライトレール(LRT)の終点電停です。


逆向きに1枚。
午前中なので、まだ車が少ない?


突然ですが、桜に関係ない写真。(笑)
(新ホイールのマッチングを近くで見たくて...。派手ではありませんが、なかなか悪くない?リムの赤ラインがなければ、ホント純正っぽい?)


少し先のかしの森公園のT字路を研究所の正門側に左に曲がり、路肩でパチリ。写真奥がかしの森公園です。屋台も出ててかなり賑わってました。
路肩や歩道に散っている花びらの多さがもう見頃が終わりかけていることを物語っています。


そして、桜に関係ない写真その2。(笑)
まだ、新ホイールに見慣れていないので、自分のシビックに見えない。


そして少し先に行くと、左手にホンダの栃木研究所の正門が見えてきます。毎年書いてますが、奥の建物が衝突実験棟です。桜並木は真っすぐに続いています。桜並木の左奥が、ホンダの祭りなどの会場にもなる、高速周回テストコースとなります。


もう一度振り返ると、かしの森公園の青い滑り台と屋台が少し見えますね。おまつりやっているので、公園の駐車場は一杯です。


奥に信号待ちのFLシビックやジェイドなどが見えます。さすがに研究所の周辺は休日でもホンダ車率が高いので、嬉しくなります。(^_^)


そして、またもや桜に関係ない写真その3。(^_^;)
切削シルバーのホイールが日陰側で路面の反射で光って見えるのも好きなんですよね...。


もう少し先まで行き、テストコース脇でまた止めました。


さらにまたもや桜に関係ない写真その4です。(すみません)
前半の日差しのもとの写真と違って、雲で日差しが陰るとまた、プレミアムクリスタルレッド・メタリックの雰囲気も変わります。


ということで、テストコースの先でUターンしてきて、いつもの散策ルートの桜観賞終了です。


帰りは、LRTルートの表側から宇都宮まで戻ってきました。
新しいホイールでホンダの研究所まで花見に行けて良かった。
(連れて行けなかったウチの奥さんには何か穴埋めしないとね。(笑))

---------
おまけですが、ここからは先週末に歯医者の帰りに近所の桜並木に行った時の写真です。こちらはまだ花びらは散っておらず、完全に満開状態でした。


雲も多く、夕方17時過ぎの写真なので少し暗いです。


お約束の角度で...。


お彼岸も過ぎて日が延びてきましたね。
昼の日差し程の華やかさはありませんが、夕暮れ時の花見も悪くありません。


-----------------------------------
そして、今晩は、夜中の1時からですが、F1バーレーンGP予選です。
(フリー走行3は21:30から。)
日本GPでとうとうレッドブルデビューした角田ですが、今回、フェルスタッペンも含め、2台共にセッティングに苦しんでいるようです。フェルスタッペンでないと扱えない暴れ馬と言われているマシンを角田がどれだけ期待に応えて煮詰めることができるのか。簡単には行かないと思いますがそこが楽しみですね。
Posted at 2025/04/12 21:14:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 近況報告 | 日記

プロフィール

「トミカ55周年記念FL5シビックType-R発売! http://cvw.jp/b/3287896/48617025/
何シテル?   08/24 10:51
はぎぴー1611です。FC1シビックセダンの購入を機にみんカラをはじめました。車好きは長いですが、みんカラ歴はまだ短いです。よろしくお願いします。 ホンダ一筋...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10 1112 13 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダF1への散財はつづく? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 08:27:05
Honda Style最終刊(105号)発売から悪夢のF1開幕戦まで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 00:14:26
[ホンダ シビック (ハッチバック)]【FK7】 アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 08:40:24

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
ホンダ一筋三十余年。ワンダーシビックからはじまり、今回、また(原点回帰?)シビックに戻り ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
5台目のマイカーです。 JTCCの圧倒的な速さに感動し、ムーンクラフトから市販車用リアウ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3,4台目のマイカーです。(追突され、同一車種を2台乗り継ぎました) 猫系の鋭い目と、当 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許取得して最初のマイカーです。 25Rですが、純正オプションのアルミがお気に入りでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation