• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぎぴー1611のブログ一覧

2025年04月12日 イイね!

ホンダ栃木研究所の桜に間に合いました!

ホンダ栃木研究所の桜に間に合いました!ホンダ馬鹿の私が出来る限り毎年行っているホンダ栃木研究所の桜並木ですが、今年は今週末までが見頃の状況だったものの、明日の日曜日は天気が怪しいだけでなく別の予定もあり、晴れ予報の今日の土曜日の午前中しかチャンスはありませんでした。しかし、妻も私も今日の午前中はそれぞれの通院予定が...。

それでもなんとか頑張って今朝6時に起きてシビックを拭き取り、開院時間前に通院先へ。そして、半ば諦めていたのですが、嬉しい誤算で10時過ぎに自分の通院が終わりました。ということで、そのままホンダの研究所へ。(妻は通院が昼までに終わらず今回は連れて行けませんでした。ゴメン。)

私のいつもの花見ルートで、奥側から研究所の桜並木に入り、まず一枚。
葉桜交じりとなっていますが、まだ十分楽しめる状況でした。


やはり青空だと気持ちいいですね!
カレンダーの写真に使えそう。


さらに近づいて。
まだ装着して2週間目のおニュー(死語?)のホイールのデザインがよく分かりますね。


歩道橋の奥が、宇都宮ライトレール(LRT)の終点電停です。


逆向きに1枚。
午前中なので、まだ車が少ない?


突然ですが、桜に関係ない写真。(笑)
(新ホイールのマッチングを近くで見たくて...。派手ではありませんが、なかなか悪くない?リムの赤ラインがなければ、ホント純正っぽい?)


少し先のかしの森公園のT字路を研究所の正門側に左に曲がり、路肩でパチリ。写真奥がかしの森公園です。屋台も出ててかなり賑わってました。
路肩や歩道に散っている花びらの多さがもう見頃が終わりかけていることを物語っています。


そして、桜に関係ない写真その2。(笑)
まだ、新ホイールに見慣れていないので、自分のシビックに見えない。


そして少し先に行くと、左手にホンダの栃木研究所の正門が見えてきます。毎年書いてますが、奥の建物が衝突実験棟です。桜並木は真っすぐに続いています。桜並木の左奥が、ホンダの祭りなどの会場にもなる、高速周回テストコースとなります。


もう一度振り返ると、かしの森公園の青い滑り台と屋台が少し見えますね。おまつりやっているので、公園の駐車場は一杯です。


奥に信号待ちのFLシビックやジェイドなどが見えます。さすがに研究所の周辺は休日でもホンダ車率が高いので、嬉しくなります。(^_^)


そして、またもや桜に関係ない写真その3。(^_^;)
切削シルバーのホイールが日陰側で路面の反射で光って見えるのも好きなんですよね...。


もう少し先まで行き、テストコース脇でまた止めました。


さらにまたもや桜に関係ない写真その4です。(すみません)
前半の日差しのもとの写真と違って、雲で日差しが陰るとまた、プレミアムクリスタルレッド・メタリックの雰囲気も変わります。


ということで、テストコースの先でUターンしてきて、いつもの散策ルートの桜観賞終了です。


帰りは、LRTルートの表側から宇都宮まで戻ってきました。
新しいホイールでホンダの研究所まで花見に行けて良かった。
(連れて行けなかったウチの奥さんには何か穴埋めしないとね。(笑))

---------
おまけですが、ここからは先週末に歯医者の帰りに近所の桜並木に行った時の写真です。こちらはまだ花びらは散っておらず、完全に満開状態でした。


雲も多く、夕方17時過ぎの写真なので少し暗いです。


お約束の角度で...。


お彼岸も過ぎて日が延びてきましたね。
昼の日差し程の華やかさはありませんが、夕暮れ時の花見も悪くありません。


-----------------------------------
そして、今晩は、夜中の1時からですが、F1バーレーンGP予選です。
(フリー走行3は21:30から。)
日本GPでとうとうレッドブルデビューした角田ですが、今回、フェルスタッペンも含め、2台共にセッティングに苦しんでいるようです。フェルスタッペンでないと扱えない暴れ馬と言われているマシンを角田がどれだけ期待に応えて煮詰めることができるのか。簡単には行かないと思いますがそこが楽しみですね。
Posted at 2025/04/12 21:14:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 近況報告 | 日記
2025年03月20日 イイね!

古河の桃まつりに行ってみました!

古河の桃まつりに行ってみました!なかなか寒さが抜けない今日この頃ですが、やっと春分の日までやってきたという感じです!

我が家のお彼岸のお墓参りは週末の予定となったので、今日は、(いつもの通り?)妻が以前から気になっていたという、古河の桃まつりへ行ってきました。(^_^)

今朝はまだ寒かったですが、早起きしてシビックとN-ONEを綺麗にしてから宇都宮を出発し、新4号を南下して古河へ...。実家に帰るのに何百回も走っている慣れた道なので、ナビも不要でリラックスしたドライブです。

まずは、古河市に入ってから、新4号の近くにある、「ゆるりの森」というレストラン・カフェに入りました。
車を駐車場に止めると、すぐ前がいちご狩りのハウス。


昨年、いちご狩りデビューしましたが、今日は食事のみのため、真っすぐにレストランへ。そばの実とオーガニック野菜中心のランチメニューでした。
写真はランチに含まれる食後のデザートです。いちご狩りをやっているだけあり、いちごは美味しかったです。


ということで、お腹も落ち着いたので、目的の桃まつり会場の古河公方公園へ。
まつり期間中ということで大渋滞を覚悟していましたが、思っていたより順調に駐車場に入れました。


それでも、車を降りると人出はかなりのもので、徒歩で園内へ。


例年に比べてどうなのかはよく分かりませんが、まだ5分咲き程度でしょうか。おそらく、来週末くらいには満開になるのではないかと思われます。


それでも、桃の木に近づいてみると、結構花は開いています。


桃の花をこんなに近くで見たのは初めてですね、


色の濃い品種もありました。


まだ、つぼみの状態の花が多いですが、とっても綺麗です。


帰りは、旧4号を北上し、のんびり帰ってきました。

桃の花は5分咲き程度ではありましたが、空気はまだひんやりしていたものの、天気も良く、日向はポカポカで思っていたより楽しめました。
今週末もさらに花は開いているでしょうし、来週末は満開と思います。関東近辺からの春のドライブにはおススメです。(^_^)
-----------------------------
さて、今週末は早くもF1第二戦の中国GPです。
開幕戦の悔しさを角田が結果に結びつけることができるのかが注目ですね!
Posted at 2025/03/20 21:33:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況報告 | 旅行/地域
2025年02月24日 イイね!

FC1で千葉勝浦のひなまつりイベントへ行ってきました!

FC1で千葉勝浦のひなまつりイベントへ行ってきました!三連休の前半、妻が以前から一度は行きたいと言っていた千葉外房の勝浦で2/22から始まったひなまつりイベントを見に行くため、館山のホテルを予約してFC1シビックセダンで一泊小旅行に行ってきました。
(すみません。いつもの長文です。)

朝6時に宇都宮を出発し、東北道、首都高湾岸線経由でアクアラインを通って木更津に入り、東関東自動車道から直結の館山自動車道の君津PAでトイレ休憩。朝早めに出たので、順調に9時半頃には君津PAに到着。


勝浦は2日目で、初日は鋸山日本寺大仏と館山の花畑の予定でしたので、ここからまずは、館山手前の安房郡鋸南町にある、鋸山の日本寺を目指します。

聖武天皇の勅詔を受けて開かれたという由緒あるお寺みたいです。
千葉県出身の私ですが、実は鋸山、初めてなんですね。

車なので、ロープウェイは使わず、鋸山登山自動車道で山頂駐車場まで。
この登山自動車道は、全長2.6kmと短いですが、ここは映画「ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT」の撮影で有名になりましたね。

山頂地獄のぞきの入口。


写真右の手すりのある展望台から地獄がのぞけるそうですが、高所恐怖症の私は先端までは行けず...。(^_^;)妻は平気らしく展望台先端まで行きました。


東京湾が臨める景色は素晴らしい!
下に見えるのが、千葉方面の東関東自動車道からつながっている館山自動車道です。


ということで、高いところが苦手な私は地獄をのぞくのは断念し、逃げるように敷地内の日本寺の大仏を観に行くことに...。

山頂から少し車で下り、途中の大仏口の駐車場に移動。
奥に少し見える海が東京湾です。


日本寺の大仏です。
実際には奈良の大仏より大きいのだそうです。高さは約31mもあり、約18mの奈良の大仏や実物大ガンダムよりずっと大きいですね。写真だと分からないかも知れませんが、目の前に立つとかなりの迫力です。


ということで、ここでしか買えないという紫芋のきんつばを購入。(^_^)


鋸山で散々階段や坂道をあるいてお腹が空いたため、山を下りて近くの「鋸南食堂」へ。事前にネットで調べていたのですが、アジフライ定食が有名みたいです。

シビックの奥が店舗。個人でやってる小さい店です。
最近黄色のN-ONE RSとよく出逢います。(笑)


開店時間に行きましたが、小さな店なので、既に入店待ち。
店の敷地の向こうがすぐ砂浜で、待ち時間も退屈しないで済みました。


これが人気の「白いアジフライ定食」。身がプックリしていて厚みがあり、とっても美味しかったです。


昼食後、館山方面に進み、館山市に入ってすぐにある、大福寺の崖観音堂に寄りました。
いやぁ、こんなところにこんなものを作ってしまう昔の人は凄いですね!


と、ここから南房総市千倉町の花畑へ。
途中、「道の駅とみうら枇杷倶楽部」でびわソフトと枇杷ジュースを。


「千倉の花畑」です。道の駅と併設なので、車の駐車には困らず。


丁度、ここにいる時間だけ雲が多くなってしまいましたが、花は十分に綺麗でした。


色が鮮やかです。


花畑はもう一か所、すぐ近くの「白間津の花畑」へ車で移動。
かなり日が傾いてきましたが、もちろん花は綺麗。


妻が花に夢中になっている間、私はシビックの撮影。(笑)


日が傾いてきた時のプレミアムクリスタルレッド・メタリックの艶やかな色合いが引き立ちます。


ボディの赤と切削シルバーのアルミホイール、ボディ側のクロームパーツとのバランスが私好みの丁度良さです。この感じはハッチバックにはない風合いだと思います。


どんどん暗くなってきたので、ホテルへ向かい1日目終了。

オーパ・ヴィラージュという小規模なリゾートホテルに泊りました。、オシャレでリーズナブル。

2日目の朝、5時半に起き、妻が身支度している間にシビックの埃払いに駐車場へ。洗車バケツとクロスはトランクに積んでますが、館山でもこの寒波では朝6時前に水で拭き取りは諦めました。

宿泊したのは、こんな雰囲気の小さなホテルです。


ということで、ここから少し、ホテルのエントランスで撮影したFC1アルバムとなります。(笑)

寒波が来ていたので、館山とは言え、朝6時のホテル前は宇都宮に負けないくらいの寒さ...。

いつもの大好きな角度から。
夕暮れ時と同じように日の出直前の明るさでのボディカラーは良い感じです。


お気に入りの後期のフロントマスク。


今回の旅でのベストショットはこちら。
やっぱりFC1のスタイル抜群です!


他車には無い存在感のある、テールランプ点灯時のリアも好きです。
右端のセレナが写っていなければもっと良かったのですが...。


シビック撮影後、朝食前にホテルから車で10分程度の近くにある洲崎(すのざき)灯台へ。風が強く、めちゃくちゃ寒かった。(>_<)


よく見ると、灯台の向こうに富士山が見えます。
昨年の河口湖でもちゃんと見られなかったのにこんなところで...。


ホテルと灯台の間で走った館山フラワーライン
朝日が眩しい...。


早朝なので、撮影の間、一台も車は来ませんでした。


朝食後、早々にチェックアウトし、約60km離れた勝浦の「勝浦ビッグひなまつり」を目指します。

既に勝浦市内の道路は大混雑でしたが、なんとか、臨時駐車場の勝浦中学校に止めることができました。


少し早いですが、街中を回る前に、「ひさご」という人気の店で勝浦タンタン麺で昼食。どの店も具材に玉ねぎが入っているのが特徴みたいですが、この店でも見た目より辛さが控えめで、辛いのが割と苦手な私でも食べやすくて美味しかったです。


腹ごしらえも済んだので、まつりの散策開始。
最初に見たのは、覚翁寺前のひな壇。
まつりのメインの通りの突き当りにあります。写真の奥です。


近づくとこんな感じ。ここは約600体の人形らしいです。


全国から奉納された人形がズラリ。あまり近くで見るとちょっと怖いかも。


通りでは、地元キャラクターの勝浦カッピーに遭遇。
市内各所にこのキャラのイラストがありましたが、この着ぐるみの方がかわいかったです。(笑)


遠見岬神社の石段。ここが一番人気で、1800体の人形が圧巻。
スタッフの人に聞いたら、なんと、これをまつり期間中、毎日片づけて、翌朝、並べ直しているのだそうです。


ここから写真を撮るのに、1時間並びました。


勝浦駅近くの交差点。ここは1,000体とのこと。


イベントメインのエリアを散策してから、市役所の隣にある文化交流センターKUYSTE(キュステ)へ徒歩で移動。
ここでは、なんと6,000体のひな人形がホール内の客席で待ち受けていました。これぞ圧巻。


上記以外でも、市内の通りの商店などは、どこも店頭にひな人形を飾っていて、町全体でのイベントであることを実感できました。準備や運営は相当大変だと思いました。ひな人形の意外な歴史にも触れることが出来、とても良いイベントだと思います。

ひととおり楽しんだので、帰路に着こうと、勝浦中学校に戻ったら、臨時駐車場は私のFC1一台でした。(笑)街中はまだ人だらけだったんですが...。


帰りは、急ぐ必要なないことから、一般道中心で、いすみ鉄道近くの大多喜の道の駅に寄ったりして、圏央道に入り、東金、八街、佐倉、八千代市から16号に入り、実家の柏から帰るのと同じルートとなる新4号で宇都宮へ。なんとか、夜10時頃にはわが家に着きました。運転時間が長かったので、さすがにお尻が痛くなってしまいました。

今回の旅のおみやげでは、館山、勝浦に関係ない、カールが一番の収穫でした。(笑)コレ関東では売っていないんですよね。初日夕食の食堂で売ってたので迷わず買いました。

-------------------

ということで、今日はくたくたなので、午前中にシビックとN-ONEを綺麗にするのが精いっぱいで他は何もできず、もうすぐ私の連休の最終日が終わります。(笑)

勝浦のひなまつりイベント、機会があればおススメです。

いつもながら、長文、乱文、失礼いたしました。
Posted at 2025/02/24 20:34:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 近況報告 | 旅行/地域
2025年01月06日 イイね!

年末年始もあっという間でした!

年末年始もあっという間でした!9連休の年末年始もなんだかんだとバタバタして、あっという間に終わってしまいました。もう5日です。(と、もたもたしている間に6日になってしまいました...。毎度長文、失礼いたします。)

ということで、遅ればせながら、今年もよろしくお願い申し上げます。

皆様は年末年始、ゆっくり過ごすことができましたでしょうか。

昨年の年末は、妻の体調がイマイチでしたので、母のいる千葉の実家にまず私1人で帰省して買い出しや掃除などを済ませ、1日には我が家の家族も長男のGE8フィットRSでやってきて姉家族とも顔合わせしてから、宇都宮に戻りました。

皆が集まった1日の実家の前は、ホンダ車だらけ。
私が皆にホンダ車を無理に買わせている訳ではありませんよ!(笑)


そして、例年は近くで済ませる初詣ですが、私は今年還暦を迎える巳年の年男ということもあり、妻が江ノ島の夜景を見たいとの意向もあって、3日の日無謀にも車で鎌倉の鶴岡八幡宮に向かいました。

鎌倉駅からの小町通りは、都内の満員電車のような混雑。


大鳥居から八幡宮に向かいましたが、初詣の行列が凄すぎて、お参りまで数時間かかることから、やむなく八幡宮参拝は断念しました。


ということで、初詣は江島神社にきりかえて、江ノ電で江ノ島へ向かいました。


旧型車両がやっぱりいいですね。


京都の嵐電とのコラボ車両もいました。


夜景目的もあったため、暗くなってきてから江ノ島神社に登り、参拝しましたが、さすがにお正月、夜でももの凄い人でした。


参拝しながら、島の頂上に上がり、江ノ島タワーのシーキャンドルの夜景。
ここも凄い人でした。


1月の3日に車で鎌倉というのは無茶とも思いましたが、朝も6時過ぎに宇都宮を早く出て、夜も江ノ島を出たのが21時近くだったので、首都高も混まず、意外にも道中は順調でした。

しかし、宇都宮に着いたら、我が家の近所はうっすらではありましたが雪景色でビックリ。


今回の鎌倉遠征での収穫は以下のとおり。
江島神社の厄除けお守りを筆頭に、何点か...。
江ノ電の銘板マグネットプレートはしっかりしたステンレス製で、鉄道ファンにはおススメです。(手前の江ノ電のBトレインショーティは、10年以上前に鎌倉に行った時に購入して製作したもので、今は売ってません。)


初詣の話が長くなりましたが、
年が明けてから既に4回FC1を拭いてます。(^_^;)
今年も年末までに200回くらいは拭くことになりそうですね。



4日の土曜日は、帰省していた次男が帰るのでバタバタしていましたが、午後になんとかホンダの初売りへ。

日曜日の今日は、やっと走る元気が出てきたので今年の初ランニングでしたが、数年ぶりにシューズを新調しました。今年はコレでホンダのシャツを着て毎週走ります。(笑)
今年でレッドブルホンダは最後となりますが、今年のF1はどうなるか、誰も予想がつきませんね。実に楽しみです。


月曜日から仕事始めの方も多いと思いますが、休み明け直前の憂鬱な夜中に失礼いたしました。

今回の冬は例年より寒そうですし、インフルエンザなども流行しておりますので、皆様、健康に留意してお過ごしください。
Posted at 2025/01/06 00:59:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 近況報告 | 日記
2024年09月01日 イイね!

夏の河口湖へ行ってきました!

夏の河口湖へ行ってきました!先週末日曜日のもてぎでのSF観戦の熱も冷めやらぬ状況でしたが、
今週前半の水曜日まで夏季休暇を取得していましたので、週明けの9/26~27日と、FC1で妻と河口湖へ一泊旅行してきました。
(いつもの長文すみません。)

台風10号接近のためキャンセルも覚悟していましたが、やや台風の速度が遅くなったので、天気予報とにらめっこしながら、決行!

26日月曜日の朝6時過ぎに宇都宮出発。
東北道から圏央道、中央自動車道を利用しましたが、ほぼ順調で、途中、二か所のSAと一か所のPAで休憩しても9時半頃には、最初の目的地である、河口湖湖畔のパノラマロープウェイの乗り口前の駐車場(タイトル画像)に到着。意外と近くてビックリ!実走行約3時間なので、圏央道の効果大きいですね!
下の写真は、河口湖で降りる直前の谷村PAです。
台風が近づいているのがウソのような晴天!


下の写真は、河口湖で高速を降りる数キロ手前での一枚です。
この日の前半は、奇跡的に晴天で、冗談で「この後山頂が見られないかも知れないから、撮っておいて!」と、慌てて助手席の妻に撮ってもらった一枚です。そして、実は、この一枚が冗談ではなく本当に、この旅で唯一富士山の山頂を拝めた一枚となってしまいました。(笑)


そして、到着したのが、タイトル画像の河口湖パノラマロープウェイ前の駐車場です。まだ、早めの時間で駐車場が混んでいなかったため、「今しかない!」と思い、慌てて河口湖とFC1シビックの写真を撮りました。(^_^;)

夏の日差しでプレミアムクリスタルレッド・メタリックの発色が眩しいです。純正16インチアルミですが、ツライチには程遠いものの、5ミリのスペーサーが地味に効いていると勝手に思っています。


残念ながら、この駐車場からは富士山は見えません。(>_<)
それでも、今回の旅では台風と前線の影響で青空が望めるとは思っていなかったので、わずかな時間でもこんな写真が撮れてホントにラッキーでした。湖面の奥に見えるのが、湖の南北を横切る河口湖大橋です。


タイトル画像より少し上からのカット。
こちらのが湖面が見えてバランスが良いです。
デザインバランス的にセダンには17インチがベストと思っているので、やや貧弱に感じる16インチ純正アルミですが、この、日陰側で地面の照り返しからシルバー光る感じも気に入っています。このデザインも捨てたものではありません。


奥の山肌にロープウェイのロープが見えてますね!


ということで、ロープウェイに乗り、展望台へ上がりました。
駐車場が下に見えています。


そして、満を持して富士山の見える側に回ってみると?
裾野が広がっているだけで、山頂が全く見えません!(^_^;)


展望台でしばらく粘りましたが、雲が動く様子はなく、諦めて下におりました。まぁ、現地の方もおっしゃっていましたが、台風云々は関係なく、夏の富士山は晴天でも早朝で無いとなかなか山頂が見えることは少ないので、仕方ないですね...。

事前に調べておいた街中のレストランで昼食してから、河口湖大橋を渡り、妻が行きたいと言っていた湖北側のハナテラスへ。




ここは、多種の草花の庭園を中心に、敷地内に複数のショップの建物が点在しているオシャレな施設でした。


人気という、シャインマスカットパフェを食べました。
お安くは無いので、とりあえず、1つだけ注文。
美味しかったですが、私には、スーパーで購入したシャインマスカットとの違いは分かりませんでした。(笑)


湖側に出てからの一枚。
右奥が富士山です。
残念ながら雲で山頂は見えませんが、素晴らしい眺望です。


真ん中奥の雲をアップで。夏の雲ですね!


ハナテラスから、近くの話題のパン屋など、湖畔のスポット数か所を転々とし、早めの3時頃に予約しておいた湖畔のホテルにチェックイン。


チェックイン後、湖畔まで徒歩5分の近さのため、「ひょっとしたら富士山山頂が見えるかも?」と、行ってみましたが、写真のとおり、天気はどんどん悪くなり、どんより...。夕方でもありましたが、やはり、青空は見えなくなりました。


夕食は、こちらもホテルから徒歩すぐにあるこのほうとうのお店。
老舗の名店も近くにありましたが、評判が良さそうな店だったのでこちらにしました。


妻は豚ほうとう、私は、ちょっと贅沢に鶏ほうとうの穴子天セットにしました。ほうとうというと秋冬のイメージですが、夏に汗をかきながらたべるほうとうも美味しかったです。


2日目は、天候の悪化が予想されたので、ホテルをチェックアウトしてから、まずはこれまた、妻が行きたいと言っていた「木ノ花美術館」へ。


人気の猫のキャラクターのダヤンを中心に原画などを展示した美術館でした。(この猫キャラ、私は今回初めて知りました。)


それから天気も雨が降ったり止んだりの状況のため、湖畔にある室内で済む場所を何か所かまわり、最近出来たという「旅の駅Kawaguchiko Base」へ。
こちらも新しくてオシャレで実に立派な施設でした。
ここで昼食を済ませてお土産など購入。


下の写真は、前日下見した時のものです。(ちらりと青空が...。)


河口湖でいろいろな施設があるのは湖の東側ですが、車なので、帰路に着く前にFC1で河口湖を一周してみました。湖の西側は、崖やトンネルも多いので、観光施設はほとんどありませんし、一周20Km弱なので、さほど時間はかかりませんでした。

最後に帰りの高速入口に向かう前に、少し前まで観光客の迷惑行為でニュースで何かと話題になっていた、富士急行線の河口湖駅すぐそばの噂のローソンに寄ってみました。まぁ、富士山が見えなければただのローソンです。(笑)


電車の河口湖駅は2019年にリニューアルしたばかりということで、綺麗でおしゃれでした。


帰りは中央自動車道から圏央道に入ったあたりで、狂ったような豪雨でしたが、東北道に入ったあたりから雨は上がり、明るいうちに我が家に到着。

台風接近でどうなるかと思われた河口湖一泊旅行でしたが、嬉しい誤算で初日の晴天にも恵まれ、良いドライブ旅行となりました。2日間のFC1の走行距離も往復で約450Km、燃費も約19Km/Lとなかなかの好燃費でした。

FC1シビックの安定した走行のおかげで、運転の疲れは少なくて快適でした。
------------------------------------------------------------------
そして、今晩はF1イタリアGP決勝です。

昨日の予選では、フェルスタッペンはポール争いにも絡めず、ペレスも「どこにいるの?」という感じだし、角田のRBもセッティングが決まらず、リカルドと共に、Q2に行けるかどうかの位置から抜け出せない状況でした。

悪い意味で、ここ数年、ホンダエンジンが勝利することに慣れてしまっていたので、今晩もレースの展開を楽しみつつも応援します。
Posted at 2024/09/01 11:26:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 近況報告 | 旅行/地域

プロフィール

「ありがとう、ACE! http://cvw.jp/b/3287896/48716749/
何シテル?   10/17 23:03
はぎぴー1611です。FC1シビックセダンの購入を機にみんカラをはじめました。車好きは長いですが、みんカラ歴はまだあまり長くはありません。よろしくお願いします。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホンダF1への散財はつづく? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 08:27:05
Honda Style最終刊(105号)発売から悪夢のF1開幕戦まで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 00:14:26
[ホンダ シビック (ハッチバック)]【FK7】 アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 08:40:24

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
ホンダ一筋三十余年。ワンダーシビックからはじまり、今回、また(原点回帰?)シビックに戻り ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
5台目のマイカーです。 JTCCの圧倒的な速さに感動し、ムーンクラフトから市販車用リアウ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3,4台目のマイカーです。(追突され、同一車種を2台乗り継ぎました) 猫系の鋭い目と、当 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許取得して最初のマイカーです。 25Rですが、純正オプションのアルミがお気に入りでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation