• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぎぴー1611のブログ一覧

2024年11月17日 イイね!

やっと待っていたVCARBのミニカーが発売!

やっと待っていたVCARBのミニカーが発売!春に予約注文していた、2024年の1/43のF1ミニカー(Spark製)がやっと発売されました。(下の写真のハードケース入りの2台)


ちなみに、上の写真の手前左が昨年2023年のRB19、右が2022年のRB18です。
どちらもBURAGO製で、ハードケース入りのSpark製の1/6のお値段です。
これでも十分良く出来ていますね。

今週末に発売になったのは、開幕戦のバーレーンGPで優勝したフェルスタッペンのRB20と、第2戦のサウジアラビアGPの角田のVCARB01です。どちらも近年ずっと購入しているSpark製です。今年からチーム名もカラーリングも変更となった角田のVCARBのマシンはずっと発売を楽しみに待っていてた1台です。角田の今年のヘルメットのデザインも良く再現されていますね。


角田のVCARBは、既にミニチャンプス製でも日本GPのマシンが発売されていますが、定価がかなり高くて手が出せませんでした。(>_<)

近年、Spark製ですら安いとは言えないので、毎年、シーズン通して、ホンダエンジンを積むチームのマシンを1台ずつ購入するのがやっとです。

レッドブルのRB20の方は、パッと見は昨年のRB19と見分けがつきません。


そして、同じ今週末、トミカプレミアムRacingのセナのマクラーレンホンダMP4/4も発売になったので、近所のトイザらスで買ってきました。(^_^)
ナンバー違いのプロストのマシンも発売予定ですが、こちらは月末発売のようです。


先のありがとうレッドブルホンダのトミカと比べるとむしろトミカらしい大味な仕上がりですが、まぁ、実車のデザインも近年程複雑ではないので、仕方ないのかな?ちなみに、ありがとうカラーのレッドブルが1/60で、MP4/4が1/55スケールです。それを考えると、実車も最近のF1が大きいことが分かりますね。


----------------------------
タイトル画像と下の写真のF1速報ですが、先日のブラジルGPが実に11戦振りのホンダエンジン勝利でしたので、久しぶりの購入です。(笑)


今度の週末のラスベガスGPもどうなるか全く分かりませんね!
ホンダファンとしては、レッドブルの優位が無くなったのは残念ではありますが、レースとしては誰が勝つか分からないという点では楽しみなのは間違いありません。あとは、フェルスタッペンがドライバーズチャンピオンをいつ決められるかということろかな?
Posted at 2024/11/17 21:57:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2024年10月27日 イイね!

24超Honda祭(Honda栃木研究所)に行ってきました!

24超Honda祭(Honda栃木研究所)に行ってきました!今日は、Hondaの栃木研究所で24超Honda祭の開催日。
昨年の夏祭りは、LRT開業1週間後の真夏の夏祭りに1人で行ってきましたが、今回はたまたま帰省していた次男が行きたいというので、2人で参戦。(今回も長文すみません。)

10時開始の祭りなので、昨年と同じくらいの時間(10時過ぎ頃)にLRT終点の目の前の第2駐車場に順調に入りました。このすぐ前が、宇都宮駅からのLRTの終点の電停となっています。

次男はまだLRTに乗ったことが無いので、ここから研究所の入口に一番近い電停まで1区間乗ることにしました。(これが第2駐車場にした理由)


もともと歩いて行けるくらいの1区間なので、すぐに到着したのですが、降りたHonda栃木研究所の角の交差点で既に祭り入場のための大行列。

最後尾は、今乗ってきたLRTの区間に向かって行列となっており、中間地点よりも長く並んでました。
LRT乗らずに歩いてきたほうが早く行列の最後尾に並べたという皮肉な結果に...。いやぁ、ここまでの混雑とはビックリ!そして、11月も目前というのに、夏のような暑さ。


入場無料でチケットやチェックも無いのに、研究所の敷地に入るのに40分くらいかかりました。(>_<)

それでも中に入れば順調で、すぐに会場のテストコースへ。
自分の興味の範囲でしか見ていないので、すべてではありませんが、ご報告させていただきます。

まず、会場に入ってから一番近いところで、最近の市販車と警察、消防車両などが並んでいます。
昨年と同じくNSXのパトカーもありました。


目的は会場奥のエリアの展示車両なので、早速会場奥へ急ぎます。

まず、そう簡単にはお目にかかれない、2台のNSXが出迎えてくれました。


イエローのAcura Type-Sと、


オレンジのノーマル後期型。


ということで、昨年同様、列に並んで今回も我が物顔で写真を。(と言いながら顔隠してますが、(笑))


次男はオレンジがお気に入りらしいです。


やっぱり、スポーツカーは派手なカラーが似合いますね。


すぐ近くには、GT500のModulo NSX。このカラーも好きです。




こちらも昨年同様、ホンダカーズ野崎のブース。


有名な松本店長自身がうちわを配ってたので、自分も貰いました。(^_^)


そして、次は、今回、自分が一番見たかった0シリーズの2台。
写真や雑誌で見るより、実物は格好良いですよ。


まずは、SPACE HUB


なんと巨大なドア。


ちょっと室内広すぎなんじゃないですかね。(笑)


SALOON。
全体が大きいので、実際にはそんなに全高が低い訳でもなさそう。


走っているところを生で見たいですね。


未来が詰まっているという感じです。これが本当にあと数年で発売されるんでしょうか?


昨年のモビリティショーでのSUSTAINA-Cもありました。
当時のショーで展示されていた、初代CITYに見えるレッドの方がかわいいかも。
意外と大きいです。


次は、今年からGT参戦のシビックType-R。
昨年写真に撮ったホワイトカラーに続き、こちらも既にミニカー化されてますね。


これからどんな歴史を作ってくれるのでしょう?


隣にブルーのRBのF1もありましたが、これは、今年のEnjoy Hondaでも写真撮ったので割愛します。


そして、知らない人はいない、マクラーレンホンダ。


もてぎの帰りに何度か写真を撮ったことのあるHRCのモーターホームもありました。トミカでも発売されましたね。
上にせり上がったのは初めて見た...。


フォーミュラ レッドの初代NSXは永遠の憧れです。
やっぱり、こいつとも写真撮っておかないと。(笑)


人だかりが凄かったので、覗いてみると、ドリフトドライバーで有名な、下田紗弥加のドリフトデモンストレーションもやってました!


2輪はあまり詳しくありませんが、HRCカラーのCBRが格好良かったので、1枚。


昨年同様、日本発売していない車種の展示がありましたので、最後に一通り見学。
日本で売ってない、赤い方が、アキュラのRDX、白い方のアキュラは名前なんだっけ?


同じく、日本で売ってない、ホンダのPROLOGUEとアキュラのZDX。


テストコースの高速周回コースを走行する、知る人ぞ知る?もてぎのSAFETY CARのNSX!


高速で周回する姿が格好イイです。(ピンボケですみません。)


ここまでで、見たいものはすべて見たので、13時半頃に早めに撤収。
せっかくなので、帰りもLRT乗りました。


帰りの一枚。午前中は晴れてましたが、昼から雲が多くなってきました。
真ん中奥が、LRTの終点。
さらに向こうがHonda栃木研究所です。


今日の収穫。
HRCのありがとうNSX-GTマフラータオル(定価\2,200が半額)以外は出費0円です。(^_^)


2時間半程度で、汗かきながら約9千歩も歩いたので、さすがに疲れましたが、ホンダ馬鹿の私としては、充実の24超Honda祭でした...。
------------------------
そして、明日の朝5時からは、F1メキシコGP決勝です。(最初のアップでブラジルGPと記載してしまっていたので訂正してます。(^_^;))
やる気の無い、月曜日の朝なので起きられるかな?(笑)
Posted at 2024/10/27 21:27:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月05日 イイね!

2021年のレッドブルRB16Bありがとうバージョン続々発売!

2021年のレッドブルRB16Bありがとうバージョン続々発売!残念ながら、コロナ禍で中止となった2021年のF1日本グランプリですが、当時開催されれば日本GPで走るはずであった特別カラーの白いレッドブルホンダマシンが、最近続いてミニカーで発売されました。

1/43のSpark製のマシンは、当時購入したものですが、MiniGT製の1/64と、トミカプレミアムレーシングの1/60のミニカーが9月に相次いで発売されました。このマシンは、レッドブルの計らいで、中止となった日本GPの次のトルコGPで実際に走り、フェルスタッペンが2位、ペレスが3位となりました。


先に出来の良い似たサイズのMiniGTの1/64を購入していたので、9/29発売のトミカぷミアムレーシングの方は購入を躊躇していたのですが、今日の夕方、スーパーに買い出しに行くついでに近くのトイザらスに寄ってみたら、まだ、沢山売ってたので、結局購入してしまいました。(笑)

写真のとおり、フロントとリアのウイングが別パーツとなっています。
接着は不要で、はめ込むだけで完成です。


トミカなので、おもちゃとしての強度や安全を考慮してかなりデフォルメされたデザインとなっていますが、トミカとしてはちょっと高価なトミカプレミアムシリーズの一台として、なかなかどうして実車の特徴をとらえた完成度となっています。特に、ホイールとタイヤの再現がなかなか良くて、トミカとしての安っぽさを感じさせない仕上がりが嬉しいです。


Spark製の1/43と並べるとこんな感じ...。
トミカのは少々車体中央部が横幅が広すぎてバランスが?ですが、オモチャと考えるとなかなかの出来ですね。


このカットで見ればあまり気になりません。


エンジンカウルとリアウイングの「ありがとう」の文字が嬉しいです。


1/64のMiniGTの方は、もう、このサイズとしては全く文句の付けようのない出来です。昔の1/43並みのディテールです。


私のホンダ散財シリーズはまだまだ終わりそうにありません。(笑)
-------------------------
今年はここのところ、勝利から遠ざかっているレッドブルホンダですが、マクラーレンの活躍で、シーズンとしてはとても面白くなってきています。ホンダが勝ったレースの分は購入すると決めているF1速報を最近買わずに済んでいるので、小遣いの節約にはなっていますが、ちょっと複雑な気分ですね。まぁ、結局、こんなミニカーなどをチマチマ購入しているので、全然節約にはなっていませんが...。(^_^;)
Posted at 2024/10/05 22:08:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2024年09月05日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】免許取得後のワンダーシビック購入から40年、寝ても覚めてもホンダ馬鹿の私ですが、4年前、このFC1シビックセダンの納車を機にみんカラを始めました。

とにかく、現在の愛車である、このシビックのHonda Designとプレミアムクリスタルレッド・メタリックのボディカラーに惚れております。


春のFC1。走りも使い勝手も不満無し!


秋のFC1。奇跡の1枚。美しすぎる!


全国オフ会などにも参加させていただくようになりました。


昨年のもてぎでのシビック50周年パレードにも参加できました。


妻のN-ONEは、今月で丸8年。こちらも大のお気に入り。


みんカラとそれを通じて知り合った皆様のおかげで、私の車人生(ホンダ人生?)が、それまでとは比較にならない程充実したものとなりました。

これからも、独りよがりで自己満足なアップが続くと思いますが、よろしくお願いいたします。
Posted at 2024/09/05 21:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年09月01日 イイね!

夏の河口湖へ行ってきました!

夏の河口湖へ行ってきました!先週末日曜日のもてぎでのSF観戦の熱も冷めやらぬ状況でしたが、
今週前半の水曜日まで夏季休暇を取得していましたので、週明けの9/26~27日と、FC1で妻と河口湖へ一泊旅行してきました。
(いつもの長文すみません。)

台風10号接近のためキャンセルも覚悟していましたが、やや台風の速度が遅くなったので、天気予報とにらめっこしながら、決行!

26日月曜日の朝6時過ぎに宇都宮出発。
東北道から圏央道、中央自動車道を利用しましたが、ほぼ順調で、途中、二か所のSAと一か所のPAで休憩しても9時半頃には、最初の目的地である、河口湖湖畔のパノラマロープウェイの乗り口前の駐車場(タイトル画像)に到着。意外と近くてビックリ!実走行約3時間なので、圏央道の効果大きいですね!
下の写真は、河口湖で降りる直前の谷村PAです。
台風が近づいているのがウソのような晴天!


下の写真は、河口湖で高速を降りる数キロ手前での一枚です。
この日の前半は、奇跡的に晴天で、冗談で「この後山頂が見られないかも知れないから、撮っておいて!」と、慌てて助手席の妻に撮ってもらった一枚です。そして、実は、この一枚が冗談ではなく本当に、この旅で唯一富士山の山頂を拝めた一枚となってしまいました。(笑)


そして、到着したのが、タイトル画像の河口湖パノラマロープウェイ前の駐車場です。まだ、早めの時間で駐車場が混んでいなかったため、「今しかない!」と思い、慌てて河口湖とFC1シビックの写真を撮りました。(^_^;)

夏の日差しでプレミアムクリスタルレッド・メタリックの発色が眩しいです。純正16インチアルミですが、ツライチには程遠いものの、5ミリのスペーサーが地味に効いていると勝手に思っています。


残念ながら、この駐車場からは富士山は見えません。(>_<)
それでも、今回の旅では台風と前線の影響で青空が望めるとは思っていなかったので、わずかな時間でもこんな写真が撮れてホントにラッキーでした。湖面の奥に見えるのが、湖の南北を横切る河口湖大橋です。


タイトル画像より少し上からのカット。
こちらのが湖面が見えてバランスが良いです。
デザインバランス的にセダンには17インチがベストと思っているので、やや貧弱に感じる16インチ純正アルミですが、この、日陰側で地面の照り返しからシルバー光る感じも気に入っています。このデザインも捨てたものではありません。


奥の山肌にロープウェイのロープが見えてますね!


ということで、ロープウェイに乗り、展望台へ上がりました。
駐車場が下に見えています。


そして、満を持して富士山の見える側に回ってみると?
裾野が広がっているだけで、山頂が全く見えません!(^_^;)


展望台でしばらく粘りましたが、雲が動く様子はなく、諦めて下におりました。まぁ、現地の方もおっしゃっていましたが、台風云々は関係なく、夏の富士山は晴天でも早朝で無いとなかなか山頂が見えることは少ないので、仕方ないですね...。

事前に調べておいた街中のレストランで昼食してから、河口湖大橋を渡り、妻が行きたいと言っていた湖北側のハナテラスへ。




ここは、多種の草花の庭園を中心に、敷地内に複数のショップの建物が点在しているオシャレな施設でした。


人気という、シャインマスカットパフェを食べました。
お安くは無いので、とりあえず、1つだけ注文。
美味しかったですが、私には、スーパーで購入したシャインマスカットとの違いは分かりませんでした。(笑)


湖側に出てからの一枚。
右奥が富士山です。
残念ながら雲で山頂は見えませんが、素晴らしい眺望です。


真ん中奥の雲をアップで。夏の雲ですね!


ハナテラスから、近くの話題のパン屋など、湖畔のスポット数か所を転々とし、早めの3時頃に予約しておいた湖畔のホテルにチェックイン。


チェックイン後、湖畔まで徒歩5分の近さのため、「ひょっとしたら富士山山頂が見えるかも?」と、行ってみましたが、写真のとおり、天気はどんどん悪くなり、どんより...。夕方でもありましたが、やはり、青空は見えなくなりました。


夕食は、こちらもホテルから徒歩すぐにあるこのほうとうのお店。
老舗の名店も近くにありましたが、評判が良さそうな店だったのでこちらにしました。


妻は豚ほうとう、私は、ちょっと贅沢に鶏ほうとうの穴子天セットにしました。ほうとうというと秋冬のイメージですが、夏に汗をかきながらたべるほうとうも美味しかったです。


2日目は、天候の悪化が予想されたので、ホテルをチェックアウトしてから、まずはこれまた、妻が行きたいと言っていた「木ノ花美術館」へ。


人気の猫のキャラクターのダヤンを中心に原画などを展示した美術館でした。(この猫キャラ、私は今回初めて知りました。)


それから天気も雨が降ったり止んだりの状況のため、湖畔にある室内で済む場所を何か所かまわり、最近出来たという「旅の駅Kawaguchiko Base」へ。
こちらも新しくてオシャレで実に立派な施設でした。
ここで昼食を済ませてお土産など購入。


下の写真は、前日下見した時のものです。(ちらりと青空が...。)


河口湖でいろいろな施設があるのは湖の東側ですが、車なので、帰路に着く前にFC1で河口湖を一周してみました。湖の西側は、崖やトンネルも多いので、観光施設はほとんどありませんし、一周20Km弱なので、さほど時間はかかりませんでした。

最後に帰りの高速入口に向かう前に、少し前まで観光客の迷惑行為でニュースで何かと話題になっていた、富士急行線の河口湖駅すぐそばの噂のローソンに寄ってみました。まぁ、富士山が見えなければただのローソンです。(笑)


電車の河口湖駅は2019年にリニューアルしたばかりということで、綺麗でおしゃれでした。


帰りは中央自動車道から圏央道に入ったあたりで、狂ったような豪雨でしたが、東北道に入ったあたりから雨は上がり、明るいうちに我が家に到着。

台風接近でどうなるかと思われた河口湖一泊旅行でしたが、嬉しい誤算で初日の晴天にも恵まれ、良いドライブ旅行となりました。2日間のFC1の走行距離も往復で約450Km、燃費も約19Km/Lとなかなかの好燃費でした。

FC1シビックの安定した走行のおかげで、運転の疲れは少なくて快適でした。
------------------------------------------------------------------
そして、今晩はF1イタリアGP決勝です。

昨日の予選では、フェルスタッペンはポール争いにも絡めず、ペレスも「どこにいるの?」という感じだし、角田のRBもセッティングが決まらず、リカルドと共に、Q2に行けるかどうかの位置から抜け出せない状況でした。

悪い意味で、ここ数年、ホンダエンジンが勝利することに慣れてしまっていたので、今晩もレースの展開を楽しみつつも応援します。
Posted at 2024/09/01 11:26:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 近況報告 | 旅行/地域

プロフィール

「40年振りに新品のROCKMANを購入!(ギターエフェクター) http://cvw.jp/b/3287896/48600202/
何シテル?   08/14 23:08
はぎぴー1611です。FC1シビックセダンの購入を機にみんカラをはじめました。車好きは長いですが、みんカラ歴はまだ短いです。よろしくお願いします。 ホンダ一筋...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10 1112 13 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダF1への散財はつづく? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 08:27:05
Honda Style最終刊(105号)発売から悪夢のF1開幕戦まで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/26 00:14:26
[ホンダ シビック (ハッチバック)]【FK7】 アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 08:40:24

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
ホンダ一筋三十余年。ワンダーシビックからはじまり、今回、また(原点回帰?)シビックに戻り ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
5台目のマイカーです。 JTCCの圧倒的な速さに感動し、ムーンクラフトから市販車用リアウ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3,4台目のマイカーです。(追突され、同一車種を2台乗り継ぎました) 猫系の鋭い目と、当 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許取得して最初のマイカーです。 25Rですが、純正オプションのアルミがお気に入りでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation