• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月20日

やっと見つけた。

やっと見つけた。 以前から、予備品が欲しいと、
思っていた、部品が見つかった。
EVO2のサーモスタット。
71度開弁する、ローテンプサーモ。

純正は確か、87度開弁。
これだと、あっという間に、100度オーバーする。
当初は、電動ファンの手動スイッチを、水温計を見ながら、
ON,OFFしてた。
それでも、渋滞や車庫入れの時など、冷えなくて、
後付けした純正カップリングファンにも、手動スイッチ付けて、
Wで回してた。
EVO2を手に入れた時、すでに電動ファンに手動スイッチは、
付いていたけど、オーバーヒートしかけていたのか、
ヘッドガスケットが、怪しく、クーラントに、エンジンオイルが浮いていた。

その後、ラジエターをワンオフで2層式のを作ったりしたけど、
水温が上がるのが、遅くなるだけで、上がってしまえば、
同じだった。

結局は、サーモが開かなければ、ラジエターで冷やせないし、
87度で開いても、水温が下がるより、上がる方が早いのだ。

EVO2を手に入れてから、水温問題で、20年位悩んで、
改善して、ようやく82度位で安定するようになった。

現在の仕様は、2層ラジエター、SPALのミディアム風量の16インチ
電動ファン、71度開弁サーモスタットで、motecで、電動ファンを、
85度ON,82度OFFで、制御している。
エンジンパワーを食われる、カップリングファンは、外した。
真夏の渋滞でエアコン使っても90度以下だ。
流石に、冬場は、走っていると、80度以下になるが、
オーバーヒートより、全然イイ。

頭の悪いショップや、知ったか君は、ベンツは、そういう仕様だ!
なんて言うけど、そんな訳ねえじゃん。
水温上げて、霧化を促進させて燃費よくするなんて、関係ないね。
やはり、踏んでも、安心してられる水温じゃないと。
パワーの出る水温は、80度前後って、言われてるし。

なに言ってるのか、わからなくなってきたけど、
71度開弁のサーモ、あんまり見かけなくて、壊れた時、
どうしょうって、思っていたから、見つけた時は、即買いだった。
これで、生きているうちは、安心だな。


ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2023/10/20 22:47:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

セブン 久しぶり?オーバーヒートだ ...
Ryo1340さん

G子「NVCS取り付け」途中経過・ ...
いきいきさん

エアコンの電動ファンを回そう計画始動
岡ちゃん工場長さん

W113 電動ファン回路変更
W113 250SLさん

冷却系センサー類とインマニ交換
ミナミナさん

電動ファンスイッチ故障?
104noRIさん

この記事へのコメント

2023年10月21日 2:02
私の淑女1974年式 450SLCの
バキュームセンサーを安価で探して欲しい〜!

M117エンジンD-ジェトロニックの鬼門なんです😭

品番は0280100112ボッシュ製です💖
コメントへの返答
2023年10月21日 7:37
ども!
鬼門と言われるセンサーなら、
誰かが、代替え品とか、改造とか、
やってるじゃないですかね?

いっそのこと、フルコン組んでしまえば、
調子よく、壊れませんよ☝️
まあ、ショップによりますが😔

プロフィール

「EVO2のハイドロの部品来た。
これで、20万弱・・・
ハイドロ関係、オイルまみれになるんで、
触りたくないんだよなあ・・・」
何シテル?   10/11 19:02
nohochiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

売ろうかなあ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:31:57

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
多分、あがりの車です。
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
家族用に。 車中泊も出来る仕様になっています。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
屋根がカーボンだったのが、決め手でした。
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
子育てカーでした。 今度の車検で、退役予定です。 2023年8月、車検だったので、廃車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation