• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wildspeedのブログ一覧

2013年10月13日 イイね!

メンテナンス

メンテナンスすっかり前回のブログから間が空いてしまったが、先月の休みはほとんど車三昧で過ごすことができた。

今月も週末になると、車であちらこちに走りに行っているのだが、さすがに今日は一休み。月末くらいになったら、今度は久しぶりに群馬でも行こうかと思っている。



さて、先月は1年点検もあり、メンテナンスの方もいろいろとやった。そのうち、参考になるかもしれないネタをブログにしてみた。

まずはプラグの状態確認。
使用しているプラグは、NGKのレーシングプラグ8番だ。
純正から交換して約2万Km走行したが、やはりというか、まったくと言っていいほど消耗していなかった。
一方、焼け具合はどうかというと、まずまずの焼け具合。写真では白っぽくなっているが、外側電極はもう少し茶色っぽい。
走行条件にも依ると思うが、自分の場合、4~5万Kmくらいで確認すれば良かったのかもしれない。
今回また新品のプラグに交換したので、次に確認するのは当分先になりそうだ。


あと、油脂類もすべて交換したのだが、今回ミッションオイルはノーマルと同じ粘度に戻してみた。
オイルは、WAKO'SのWR-G 75W-90をチョイス。
これまでWAKO'Sの80W-120や80W-90を使用したのだが、たびたびギア鳴りが発生することがあった。ギア鳴りは、決まって3速から4速にシフトする時で、負荷が高い時だけでなく、街乗りでも発生しした。そんな訳で粘度を戻してみたわけだ。
ちなみにミッションマウントやシフトブッシュ関連は、3年前にすべて強化品に交換してある。

オイル交換後、300Kmほど走ったが、今のところギア鳴りは発生していない。相性の問題なのか、それとも個体差なのか分からないが、これで解消されればうれしい限りだ。
Posted at 2013/10/13 18:58:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年10月13日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換やっとタイヤ交換をした。

タイヤのチョイスにはずいぶん悩んだけど、結局RE-11Aにした。
人気があるのか、注文してから納品されるまで一ヶ月近くかかった。

そんな訳で今日はタイヤ慣らしのドライブに行ってきた。
行った先は宮ヶ瀬湖。

うちから片道100Km程度の距離というと、宮ヶ瀬湖か、奥多摩辺りになるのだが、たまには宮ヶ瀬湖もいいだろうと思ってのんびりと行ってきた。

自宅を13時半くらいに出発して、着いたのは15時半くらい。
行きの首都高も中央道も空いていたのだが、慣らしということもあり追い越し車線は走らず、ひたすら走行車線だけを走り続けた。
鳥居原の駐車場で30分程度休憩した後は折り返しで戻ってきた。帰りは分かっていたけど、石川PA付近から高井戸くらいまでずっと渋滞だった。
今日は天気も良かったし、こればかりは仕方ない。



ざっとだが慣らしでのRE-11Aのインプレをしてみたい。

まず外観だが、RE-11AのサイドはRE070よりフラットになっているということ。
RE070のサイドは、サーフェイスになっていてややファットな印象があるのだが、それに比べてRE-11Aはフラットになっているので、タイヤが細く感じる。

そして車を動かしてすぐ分かったのが、ゴムが柔らかいということ。
最初は車高調の減衰を勝手に変えられたのかと思ったくらいだ。
車高調は、前後とも最強から5段戻しにしているのだが、突き上げ感がまったく違う。特に高速の継ぎでは、ガツンと来る様な衝撃がなくなり、バスンという感じに変わった。それと柔らかいせいかトラクションはRE-11Aの方がかけやすいように感じた。

あと、ロードノイズが大幅に減った。
ザラザラした路面だとRE070はうるさいくらいだったが、RE-11Aは非常に静かに感じる。
今日のように淡々と走っているとなおさら静かに感じた。音楽も前より2目盛り落としても十分聞けるようになったくらいだ。
逆に悪く言えば、ロードインフォメーションが少なくなったと言えるけど、私には丁度良い感じに思える。

気になったことと言えば、RE070よりサイドが柔らかいということ。
帰りのある高速コーナーの途中でグニャとするような腰砕け感があった。RE070ではそんな速度でへこたれることはなかったのでちょっと焦ってしまった。
でも、粘るようなグニャリ感なので、それをうまくコントロール出来るようになれば、それなりにコーナーは走り抜けることができると思う。



話は変わって、先週ブログにエントリした「Map Ratio」。

今日ログを取ってみたのだが、結局変化なしだった。どうやらCruiseとNon-Cruiseを変える閾値は別アドレスのようだ。もう1回フローを追いかけて探してみるしかないか。

最後におまけというか、鳥居原で取ったLearning Viewのスクリーンショット。

Posted at 2012/10/13 23:46:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年10月07日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換昨日は洗車をした後、先日の台風で出来た小枝のキズをせっせと消した。

昨年の台風の時も線キズはたくさんできたけど、今回は運が悪かったのかそれを上回るような量。

日陰で目を凝らしながら地道にキズを探して1つずつ消していく作業は意外と疲れるもんだ。


そして、作業の締めにと思ってラーメンを食べに行ったら、途中から雨が降ってきたよ…orz
徹底的に車を綺麗にすると雨が降るんだよなぁ…


さて、今回のリフレッシュメンテナンスで予定はしていなかったのだが、急きょバッテリーを交換した。しばらくは大丈夫だと思っていたが、不測の事態のことも考えて交換することにした。

交換したバッテリーはGSユアサ製の40B19L。低価格と重さ(8.4Kg)でチョイスしてみた。取り外してから分かったのだが、元々付いていたバッテリーはパナソニック製だった。ちなみにこちらの重量は8.9Kgであった。

バッテリー交換はまったく難しい作業ではないのだが、今回はステーの取り外しで困ってしまった。それは奥側のステーの上端にプラスチックのリング(赤丸部分)でマイナス線が共締めされているのだが、手で引っ張ってもそのカバーが外れなかったのである。仕方なくそのままの状態でナットを緩めてステーを取り外したが、取り付け時は邪魔で仕方なかった。

とりあえず無事交換できたので良しとしよう。
Posted at 2012/10/07 22:09:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年09月29日 イイね!

インプレッサのメンテナンス

インプレッサのメンテナンス今朝は曇っていて涼しかったのだが、昼前から晴れてそれなりに暑くなった1日だった。

洗車もしたかったのだが、明日から台風が来るのでパス。

そこで今日は細かいリフレッシュメンテナンスをやった。







1.フロントワイパーゴム交換

 前回に引き続き純正品にした。リヤワイパーは取り払っているので今回も交換はなし。


2.エアフィルター交換&エアフローセンサー洗浄

 約4000Kmで交換となったが、かなり汚れていた。エアフィルターは、今回もアライ製のものに交換した。トラストでも良かったのだが、以前まとめ買いをしてしまったので同じフィルターになっただけだ。


3.エアコンフィルター交換

 私は花粉症でもないし、車独特の匂いも気にしないので、エアコンフィルターはいつも価格の安いものを選んでいる。
 前回はDENSO製のクリーンエアコンフィルターだったのが、安く買えなかったので今回は純正品にしてみた。ちなみに純正もデンソー製だ。
 今日箱を開けてみてちょっと驚いたのだが、純正品はフィルター単品ではなく、フィルターを固定しておくフレームと一体になったものだった。しかし、自分としてはフィルター単品にしてもらって、もっと安くしてもらった方がうれしいのだが。


4.ドアハンドル周りの小傷消し

 助手席側は、女性が乗ることが多いのでどうしても爪による引っ掻きキズが多い。そのため半年に1回くらい引っ掻きキズを消している。

 ところで、毎回このような引っ掻きキズを消すと思い出すのが、湾岸ミッドナイトの高木が見習いだった頃の話だ。
 高木が仕上げた綺麗なボディに、持ち主の連れの女が、うっかりハンドバッグでキズをつけてしまう。持ち主と女は気にするようなことではないと思っているのだが、高木は車の気持ちを分かってもらえなかったことに思わず泣いてしまうという話だ。

 爪で傷つくことは仕方ないことだと思っているのだが、キズ消しをしているとなぜかこのシーンを思い出してしまうのである。

 話がずれてしまったが、今回のキズ消しにはKUREのLOOXというもの使ってみた。効能は侮っていたのだが、今まで使っていたスリキズ用コンパウンドより断然良かった。780円という手ごろな値段も○だと思う。


5.HID交換

 最近、ヘッドライトがいやに暗くなったように感じていた。歳を取って鳥目になってきたんだと思ったけど、よく考えてみたら、今使っているHIDはレガシィから使い続けてもう7年にもなる。
 今まではEAGLE EYEの5700K 3200lmというHIDを使っていたのが、今回はカーメイトのGIGA DUALX パーフェクトスカイ 6000K 3300lmというHIDに交換した。
 さきほどちょっと走ってきてみたのだが、やっぱり新品は明るい! とりあえずまだ鳥目ではなそうだ(笑)


6.ICWスプレーのホース留めテープ補修

 昨年は、タービン横のボンネットダンパー近くのテープが取れてしまったのだが、今回は写真の場所のテープが取れてしまった。
 前回と同様に200度まで耐える耐熱テープで固定した。しかし、この耐熱テープは粘着力が弱いのが欠点。そのためテープをきっちり留めるためにアロンアルファなどで剥がれないようにしないといけないのでちょっと面倒だ。
 それにしてもタービン近くは熱による影響が大きいところなので、純正のテープはもうちょっと耐久性のあるものにして欲しかったと思う。もしかするとC型以降は改善されているのかな。


 あとはタイヤを交換すればリフレッシュも完了なのだが、注文したタイヤはメーカー欠品中。来月早々入荷予定らしいので、それまで楽しみに待つことにしよう。

Posted at 2012/09/29 22:28:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2012年09月09日 イイね!

車検完了

車検完了昨日、GRBの車検が無事完了した。

費用の方は、オイル系をすべて交換してもらって約96,000円だった。
好みのオイルが選べて、かつ10万円以下で済んだので自分としてはすごく満足だ。

車検はジェームスでやったのだが、ここは通常の点検整備記録だけでなく、検査機で測定したデータまでくれたのはうれしかった。

測定データは非常に興味深いものばかりで、例えば、車軸単位での重量や速度計の誤差とか、あと面白い項目として、ヘッドライトの光度測定というものもあった。
ただ、マフラー音量に関しては、聴感による測定のみで、具体的な数値はなかったのは残念だった。最近、ちょっと爆音気味に感じていたので心配していたが、とりあえず良好判定だったのでよしとしておこう。
ちなみに排ガスの方は、昨年のディーラーでやった12ヶ月点検と同じで以下のような値だった。

CO 0.01%
HC 1ppm
※アペックス製マフラー+サード製メタルキャタライザー装着


車を引き取ってきた後は、速攻でROMの書き換えを実施。

一ヶ月間ノーマルROMで過ごしていたので、書き換え後はトルク感や加速感がめちゃくちゃ気持ち良く感じる。やっぱり自分でチューンしたROMは最高だよなぁと自画自賛しながら夜遅くまで乗り回してしまった(^_^;)

これであとはフィルター類の交換をやって、最後にタイヤ交換すればリフレッシュ作業も完了だ。
Posted at 2012/09/09 16:31:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

インプレッサ WRX STI spec Cに乗っています。 ECUチューンや解析をメインにやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RomRaider 
カテゴリ:ECU関連
2008/03/23 18:33:56
 
OpenECU 
カテゴリ:ECU関連
2007/12/29 23:44:52
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ECUチューニングをメインにやっています。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
OpenECUでECUチューンニングをやっていました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation