• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こすのブログ一覧

2018年05月12日 イイね!

髪を切りに乗り鉄

髪を切りに乗り鉄GW前に行こう、行こう・・・と思っていたのに結局3ヶ月伸ばしてしまいました(∋_∈)

昨夜予約の電話を入れたらちょうど担当の店長夫人が出て「朝なら空いてるよ!」との事なので平日とほぼ同じタイミングで起き、少し遅らせてデッパツです。

土曜日でも折り返し線が埋まることがあるんだな〜などと思いつつやってきた電車に乗車♪



竹ノ塚駅付近の高架化工事現場を車内から撮影・・・詳しくは帰りに改めて。



急行に乗り換えて珍しく被り付いていると、沿線にカメラを構えている人多数。
狙いはこれじゃないよね?



押上から地下に入り、二子玉川でようやく地上に。変わってないのは土手と左隅の小さなマンションだけ。右端のタワマンの辺りに毎月通っていたフットサル場がありました。



初めて東急2020系に遭遇したので思わず動画を。夏にはいよいよ地元にも来るのかな?



ついに「踊場」行きに乗る時が来た!心を躍らせて乗車・・・地名の由来が気になる♪



美容院の最寄駅の前では「はたらくくるま」のイベントが行われていたのでちょっと見学。あまりお世話になりたくないJAFのレッカー車をまじまじとチェックしてみる。



ハマのレッカー車はイカツいテールランプしてますな〜。トラック野郎みたいw



被牽引車をタイヤごと乗っける「ドーリー」のホイールはアルミ5穴なのね!



宅配トラックは窓が大きくて視界が広そうだけど、それでもこんなに死角が・・・!



悪い運転を取り締まるよりも、良い運転を褒めようという「ホメパト」だそうな。
他にもシートベルト体験車とかパトカーとか色々展示されていましたよ(´。`)
では地下鉄で帰りまーす。ちょっと回り道をして初めて「長津田駅」まで行って見る事に。



やって来ました初長津田!「ながつだ」じゃなくて「ながつた」ですよ〜。
最近は大井町線の電車がここまでやって来て折り返しますが、折り返し線の奥が車庫なのかな?中央林間方面からの電車は坂を駆け下りて来ます。



ハマ線(横浜線)の本数が多いのに驚いた!快速を含めると1時間に9本もあるとは・・・。ハマ線と東急の間には主に新製車両を受け渡すための線路が繋がっています。



初めて実車を見た「こどもの国線」Y000系。3.4kmあまりをトコトコ往復しています。



そろそろ帰りますか。表参道で千代田線に乗り換えたらこの久喜行きよりかなり早く北千住に着きました。やっぱ半蔵門線は遠回りなんだね。



北千住で浅草ローカルの折り返しを撮ってみる。暗いのでコンデジは辛いね〜(^_^;A
浅草寄りの4両は、10000系列唯一のVVVF制御の11480Fでした。



続いて西新井で後続の急行を撮ってみる。背景のマンションは以前、東武鉄道の西新井車両工場があった場所。荒川放水路が出来る前はマンションの右端の延長線上を奥に向かって真っ直ぐ北千住に向かっていました。(右隅に写っている鉄塔が旧線路上)



竹ノ塚で下車し、本日の第2の目的をば・・・( ´,_ゝ`) プッ

フォトギャラリー:竹ノ塚高架化工事2018 その2.1その2.2



今度は草加で下車し、改めて兄弟車両のディテールの違いをチェックしてみる♪

フォトギャラリー:兄弟車の些細な違い



母線可溶器・・・BUS FUSEなので「BF」などとも表記されていたりします。
隣にもう1つ同じ箱があり、そちらはMAIN FUSEなのでMFになります。



何かの車上子に見えますが、地下鉄直通車の床下に設けられた誘導無線(IR)アンテナで、駅構内等ではレール間に張られた黄色いワイヤーを経て送受信します。



上り急行と普通が同時発車する所を動画で撮ってみましたよ♪



そしてぼんやり下り方向を眺めていると何やら赤い電車・・・なんと唯一残っている「りょうもう」用だった1800系。朝のカメラはこれ狙いだったのね!



下りに現行の「りょうもう」がやって来たのでそれを撮って撤収です。疲れた〜(^_^;A
Posted at 2018/05/13 01:18:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2018年02月11日 イイね!

日曜日は髪を切りに

日曜日は髪を切りに3連休中日の日曜日、いつもお世話になっている知り合いの美容院まで遠征してきました。
そういえば前回から3ヶ月だ・・・と思い出し、日曜日の朝お店の開店時間を待って予約の電話。幸い当日が空いていたのですぐさま予約を入れ、昼前にデッパツです。

天気予報によると2月としては暖かくなりそうなので1枚減らそうかと思いましたが、万が一寄り道して遅くなるとヤバいのでちょっと暑いけど3枚で。駅まで歩いたら汗ばんじゃいました。

画像は中目黒で見掛けたNACK5の30周年ヘッドマーク。そういや西武鉄道ってNACK5の筆頭株主だったよな・・・。



いつもの様に途中の竹ノ塚で下車し、高架化工事の進捗状況を視察しました。

フォトギャラリー:竹ノ塚高架化工事2018 その1.1その1.2



中目黒まで乗車したメトロ03系の第7編成。客室窓は下降式で妻面は固定窓ですが、2両目に1枚だけ下から開く窓があります。初期車だけの特徴なのですが・・・



この窓の下に運行番号の書かれた札を挿しておくとトンネル内の検知装置で読み取る仕組みの「レスポンスブロック」があった名残で、車内から札を抜き差し出来る様になっていたのですが、運行管理システムが更新され役目を終えました。(拾い画像で丸ノ内線のもの)



グリーンラインの車両で見掛けた「架線注意」のステッカー。蒸気機関車や貨車に貼られている事が多いですがなぜ電車に?おそらくミニ地下鉄で架線が低いからかな?


美容院に通うスパンを縮めようなんて思っていたのに結局3ヶ月毎。さすがに来月は来れないので、1ヶ月早めの「誕生日割引き」してもらっちゃいました。ありがとう(^_^;A



帰りは表参道で銀座線に乗り換え、ちょっと行きたいところが。特別車両キター!



神田駅〜上野駅まではホームの装いがすっかり見違えてタイムスリップ感が。



モデルチェンジした日比谷線上野駅。5ドア車両とホームドアの無い姿は今のうちですよ!

フォトギャラリー:地下鉄いまむかし



帰り道、都内に買い物に来ていた相方さんと合流してスカイツリータウンへ。開業から6年が経とうとしているのに、タワーに登った事がなければ下のソラマチに来たのも初めて。



店内をぶらぶらして、夕飯はせっかくなので六厘舎。大して並ばずに着席♪
自分はフツーのつけ麺。相方さんは辛つけ麺をオーダー。つけ汁の丼はさなだと同じだね♪



さほど濃厚ではなくちょっと拍子抜けだけど、スープ割りすると飲みやすく美味し。



柚子を入れてくれましたがパウダーでした。どうしてもつけ麺はさなだをベンチマークにしてしまう・・・今回は特にさなだの店主が六厘舎出身だからね。さなだでは柚子の皮を目の前で擦って入れてくれましたが味の変化も凄いインパクトでした。



帰りにスカイツリーを真下から。14日までバレンタイン特別ライティングらしいですよ♪
Posted at 2018/02/13 19:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2017年11月18日 イイね!

髪切り乗り鉄サッカー談義

髪切り乗り鉄サッカー談義3ヶ月に一度の・・・髪を切りに行ってきました。
もうちょっとスパンを短くしようなんて思っていたのに結局いつも通り。雨が降りそうな天気の中、バッグに折り畳み傘を忍ばせてデッパツ!

乗ってきたメトロ13000系と2本の下り電車が草加駅で並ぶ。隣の各駅停車は足回りが綺麗なので月曜日に出場したばかりの03-103Fかな?奥の急行は元クレしんのラッピング車両だった51055Fでした。



余裕を持って出発したのは・・・例によって竹ノ塚の工事を視察するためw


フォトギャラリー:竹ノ塚高架化工事2017 その5.1その5.2



手前に敷かれていた下り緩行線が奥の高架下に移り3ヶ月前とは様相が一変していました。



西新井で急行に乗り継ぐ待ち時間に下り電車を1枚。



急行電車でのロングランから地下鉄に乗り換え(高架上走ってるけど)間も無く現着。
「岸根公園」は職場の草野球チームの本拠地だったのでEP71で毎月来ていたなぁ。
「新羽」といえばマフラーのフジツボがある所ですよ♪



目的地・・・うちの方とは違い、広々としたシャレオツな駅前ですね〜(´。`)

実は担当の美容師さんが長崎出身なので、V・ファーレン長崎のJ1昇格をお祝い・・・したのに本人知らなかったw 旦那(=店長・横浜出身)がサッカー好きなので知ってると思ったのにぃ〜。もちろん来年は応援するそうですよ♪



さて帰りは・・・後輩親子とサッカー談義する約束なので日吉へ。地下鉄グリーンライン、大江戸線と同じリニアモーター式のくせにエラい飛ばします!



多くの降車客が東急に乗り換える日吉駅。改札外の通路に大量の自販機・・・要るのか?



後輩親子と無事合流。喫茶店難民になりかけるも何とか席を確保!

実は先日埼スタまで会いに行った川崎サポの後輩親子なんですが、こないだは立ち話程度だったのでゆっくり話そうと・・・っても今日も1時間半程度だったけどね(^_^;A
今から10年以上前、フットサルに連れてきていた頃はまだベビーカーに乗っていた長男くんも今や高校生。サッカー以外でも若いのにものづくり系の話に食いつき、先週のデザフェスの画像を見せたら食い入る様に見てましたよ。母親に似てものづくり好きで人見知りせずよく喋る子に育ち(怒られる・・・w)楽しいひと時を過ごせました(´ー`)b
その気になればとめどなく話のネタが出てくるので、今度はもう少し時間を取って・・・いや取りたかったけど、後輩親子は16時までTVでサッカー見てたからね( ´,_ゝ`) プッ



乗らないけど目黒線〜三田線の車両も撮っておく。2年9ヶ月前と停車位置が変わったね。



中目黒で乗り換え始発から終点まで乗り通し・・・イヤフォン忘れたので寝てました。



乗ってた車両(21803F)、路線図とゴーリキーの中吊り広告以外の全ての広告スペースが空いていたけど、もしかしてもうすぐ廃車予定だったり!?
Posted at 2017/11/19 01:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2017年08月14日 イイね!

お盆休み4日目はカット!

お盆休み4日目はカット!今日から通常どおりお仕事・・・という方もいらっしゃる中、こちらはお盆休み4日目でございます。(ゴメンなさい)

さて、今日は髪を切ってもらいに知り合いの美容院まで遠征してきましたよ。せっかくなので新型車両に乗りたいなと運用を調べると・・・こんなにいっぱい走ってるの?そう、平日ダイヤなのでした。(ゴメンなさい)
って事で、狙いを定めてデッパツです(´。`)


初めて乗る東武70000系。先日一足先に乗車したメトロ13000系とはいわば「兄弟車」ですが、車内を見渡すと結構差異があって興味が尽きません。


上:東武70000系/下:メトロ13000系
シートの色、床の色、袖仕切りのガラスの模様やバリアフリー用の目印の違い、そして細かい所では吊り革のベルトの色や留め具の違い等の他に、LEDランプで直接照らす70000系に対し、間接照明の13000系は荷棚のガラスに江戸切子模様が施され、側面から光を当てて補助照明の役割をもたせています。



上:東武70000系/下:メトロ13000系
集電装置・・・いわゆるパンタグラフも同じで良さそうなのに独自性が。
舟体(集電部分)の形状や構造、ホーン(両側に突き出た部分)の本数や形状が違いますね。先端が塗られているのは視認性向上の為でこれは他社も含めてほぼ統一されている様です。避雷器(脇に付いている丸い物体)もそれぞれ違っていますが、肝心な上昇/下降のメカニカルな構造は共通化しているそうです。



終点の中目黒で台車をチェック!上:東武70000系/下:メトロ13000系
形式は違っていますが構造はほぼ同じ。いずれも片軸操舵台車で向かって左側の支持リンクに操舵機構が組み込まれ、急カーブでの走行性が大幅にアップしています。
東武の台車には向かって右側(先頭側)にセラジェットという車輪とレールの間に滑り止めを噴射する装置が取り付けられ、配管の関係もあってか排障器の形状が違います。また、吊り上げ用のフックを掛ける部分の造りに会社ごとの考え方の違いが現れていますね。

おっと、だいぶ話がマニアックな方向に進んでしまいました(^_^;A


乗り換えま〜す♪



なんかプライベートな空間って感じでいいね(´ー`)b


さすがにお盆だけあって美容院も空いており、店長夫妻や馴染みのスタッフさん達と思う存分駄弁ってきました。明日、明後日はお店は休みで、長年切っていただいている店長夫人は来週夏休みで北海道へGo!だとか。お土産情報を教えてあげたら喜んでましたよ。(決して催促ではない・・・汗)



帰りは途中下車を繰り返し、ちょっとした資料集めをしながら・・・。
このタッチスクリーン式の走行位置/乗車案内モニターいいね(´ー`)b



よく見たら・・・ホームドアの警報ランプ?ってどの車種用だろう?



寄り道する為渋谷で下車。普段より空いてますが駅員さんはお立ち台で監視中。



何か知らない地下通路が出来ていたので何処に出るかも分からず(地上に出れば分かるべ)とりあえず歩いてみたら・・・結構ちょうどいい所に出た!



ところが・・・どういう事?そういう事?( ゚д゚)ポカーン 5Fには行けないのは残念。



このまますごすごと渋谷駅に引き下がるのも癪なので原宿まで歩く事にしました。
ファイヤーストリートをトボトボ。今は亡き電力館がまだバス停の名に残っています。



ミニベロラブなお店発見。変なモン見つけたらヤバイのでまたの機会に・・・(^_^;A



望遠レンズ突っ込もうとフェンスの金網が切り裂かれた跡がありましたがとんでもない輩がいるもんだ。スマホなら金網の穴から難なく撮れます( ´,_ゝ`) プッ
この先にある水無橋が立派に架け替えられていてビックリ!



あれ〜、表参道が見渡せる歩道橋が無いぞ!なんと3年前に撤去されていたとは(´・ω・`)



原宿駅舎も建て替えられるとか・・・完全におのぼりさん&浦島太郎状態ですわ。
それにしても駅から渡った側のあの長蛇の列は何だったんだ?(大元の店が分からんw)



千代田線から日比谷線へ乗り換え。昔、通産省へ行く際に通った改札・・・変わってないね〜。今は経済産業省っていうんだっけ?ビルへ直結する階段があった様な。



日比谷線でも新型車両に乗れました。これが荷棚の江戸切子補助照明・・・渋いね♪



同じ新型が続行していたので途中で乗り換えたら、先頭車の幕が全部閉まっていてガッカリ・・・さすがは東武ですな。途中で区間準急が来たので乗り換えちゃいました。

なんだかんだでよくしゃべり、よく歩き、よく乗った1日でした(^_^;A
さて、お盆休みも残すところあと1日・・・明日は何すんべぇか?
Posted at 2017/08/15 00:38:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記
2017年05月21日 イイね!

3ヶ月に一度の・・・

3ヶ月に一度の・・・もっと頻繁に行きたいんですが、財政の都合で3ヶ月ごとの美容院・・・金曜日の夜に予約を入れ、土曜日に行ってきました。

予約時間がお昼時だったので、のんびり9時過ぎにデッパツ。駅に着くと・・・電車遅れてるのね(^_^;A 偶然にもまたまた緑のしんちゃんと遭遇しました。タッチの差で乗れなかったけど・・・元々寄り道するつもりで急いでいる訳じゃないしね。


いつもの様に竹ノ塚で途中下車。高架化工事の進捗状況を視察します。



3ヶ月前はまだ就役前だった東京メトロ13000系が入線してきましたよ。

工事の様子はこちら→フォトギャラリー:竹ノ塚駅高架化工事2017 その3



工事が進むと、沿線でよく見られた古レール製の橋上駅舎も残り少なくなります。



日比谷線〜中目黒で東急東横線に乗り換え自由が丘へ。
赤レンガ倉庫って15周年なんだ。オープンし立ての頃デートで行ったっけ(古傷)



大井町線の急行が7両編成化されるにあたり、目下ホーム延長工事中でした。



天気が良く行楽日和&運動会シーズンのせいか空いていて、待たずにすぐ切ってもらえましたよ。暑かったのでミントシャンプーで洗ってもらいスッキリ(´ー`)b



店長Jr.が来ていたので自作の割り箸鉄砲を見せてもらう。厳密には割り箸とアイスキャンディーのスティックを駆使していましたが、ビニテを使う発想は無かったなぁ。我々の時代は割り箸と輪ゴムだけで作ってましたが、今でもこういう手先を使った工作を好んでする子供がいるのは嬉しいですね!店長夫妻も交えて昆虫談義に話を咲かせ・・・さて、次回も3ヶ月後?もう少しスパン縮めようかな?



今日の並びその1、日吉駅にて。停車位置が移動し、折り返し線がホーム脇にあります。



帰りはまっすぐ帰ろうと思ってたけど、突如思い立って東横線から横道に逸れ・・・。
こんな電車に乗って本来2駅で済むところを遠回りしつつのんびりと・・・(´。`)

フォトギャラリー:東急一筆書き乗車



さらに途中で興味深い駅があるのを思い出し途中下車。
来月から工事が始まり、3年後を目処に東急電鉄最後の構内踏切が廃止されます。

フォトギャラリー:池上駅構内踏切



今日の並びその2、旗の台駅にて。この駅でもホーム延伸工事が行われていました。



多摩川から自由が丘まで東横線なら2駅。多摩川線、池上線、大井町線周りで20駅!



自由が丘駅の東横線のホームにはこの春から走り始めた座席指定列車の券売機が。



今日の並びその3、自由が丘駅にて。東京メトロの車両同士の緩急接続もあります。



明治神宮前で乗り換える予定ですが・・・急行止まるの?停まらないの?
放送を聞いていたら・・・停まると知ってホッ(^_^;A



長年通学、通勤に千代田線を利用していたので、車両が変われどこの色には安心します。



ようやく地元沿線へ・・・獨協大学前<草加松原>停車中、まだデータ古いままなの?


最後に撮り鉄分を・・・フォトギャラリー:散髪がてら撮り鉄
Posted at 2017/05/21 02:46:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美容院 | 日記

プロフィール

「部品不足で業務終了 http://cvw.jp/b/346105/48654259/
何シテル?   09/14 15:13
前車では快適さを求めたカスタマイズを心掛けていましたが、今度は大人のオモチャをスッキリ纏めたいと思っています。 チューニングの方向性としてはシンプルな「純...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NZ DRIFT LIFE 
カテゴリ:車関連
2020/05/21 00:28:22
 
SATSUMA3042 
カテゴリ:音楽関連
2020/04/24 00:27:43
 
Prog Palace Radio 
カテゴリ:音楽関連
2015/12/09 20:09:25
 

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大人のオモチャw いいオッサンだし、シンプルに少しずつ弄って行きたいですね。 「とりあ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
原型は、後年プジョーの自動車ディーラーから「Cielo18」というネーミングで発売された ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2005年9月納車。BK前期23SのAT。 長年にわたる青空駐車で美しかったベロ赤はもは ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
強化アクチュエーター+ECUによる当時定番のブーストアップ(ヤンチャ)仕様。ゼロ発進でフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation