
今日から通常どおりお仕事・・・という方もいらっしゃる中、こちらはお盆休み4日目でございます。(ゴメンなさい)
さて、今日は髪を切ってもらいに知り合いの美容院まで遠征してきましたよ。せっかくなので新型車両に乗りたいなと運用を調べると・・・こんなにいっぱい走ってるの?そう、平日ダイヤなのでした。(ゴメンなさい)
って事で、狙いを定めてデッパツです(´。`)
初めて乗る東武70000系。先日一足先に乗車したメトロ13000系とはいわば「兄弟車」ですが、車内を見渡すと結構差異があって興味が尽きません。

上:東武70000系/下:メトロ13000系
シートの色、床の色、袖仕切りのガラスの模様やバリアフリー用の目印の違い、そして細かい所では吊り革のベルトの色や留め具の違い等の他に、LEDランプで直接照らす70000系に対し、間接照明の13000系は荷棚のガラスに江戸切子模様が施され、側面から光を当てて補助照明の役割をもたせています。

上:東武70000系/下:メトロ13000系
集電装置・・・いわゆるパンタグラフも同じで良さそうなのに独自性が。
舟体(集電部分)の形状や構造、ホーン(両側に突き出た部分)の本数や形状が違いますね。先端が塗られているのは視認性向上の為でこれは他社も含めてほぼ統一されている様です。避雷器(脇に付いている丸い物体)もそれぞれ違っていますが、肝心な上昇/下降のメカニカルな構造は共通化しているそうです。

終点の中目黒で台車をチェック!上:東武70000系/下:メトロ13000系
形式は違っていますが構造はほぼ同じ。いずれも片軸操舵台車で向かって左側の支持リンクに操舵機構が組み込まれ、急カーブでの走行性が大幅にアップしています。
東武の台車には向かって右側(先頭側)にセラジェットという車輪とレールの間に滑り止めを噴射する装置が取り付けられ、配管の関係もあってか排障器の形状が違います。また、吊り上げ用のフックを掛ける部分の造りに会社ごとの考え方の違いが現れていますね。
おっと、だいぶ話がマニアックな方向に進んでしまいました(^_^;A

乗り換えま〜す♪

なんかプライベートな空間って感じでいいね(´ー`)b
さすがにお盆だけあって美容院も空いており、店長夫妻や馴染みのスタッフさん達と思う存分駄弁ってきました。明日、明後日はお店は休みで、長年切っていただいている店長夫人は来週夏休みで北海道へGo!だとか。お土産情報を教えてあげたら喜んでましたよ。(決して催促ではない・・・汗)

帰りは途中下車を繰り返し、ちょっとした資料集めをしながら・・・。
このタッチスクリーン式の走行位置/乗車案内モニターいいね(´ー`)b

よく見たら・・・ホームドアの警報ランプ?ってどの車種用だろう?

寄り道する為渋谷で下車。普段より空いてますが駅員さんはお立ち台で監視中。

何か知らない地下通路が出来ていたので何処に出るかも分からず(地上に出れば分かるべ)とりあえず歩いてみたら・・・結構ちょうどいい所に出た!

ところが・・・どういう事?そういう事?( ゚д゚)ポカーン 5Fには行けないのは残念。

このまますごすごと渋谷駅に引き下がるのも癪なので原宿まで歩く事にしました。
ファイヤーストリートをトボトボ。今は亡き電力館がまだバス停の名に残っています。

ミニベロラブなお店発見。変なモン見つけたらヤバイのでまたの機会に・・・(^_^;A

望遠レンズ突っ込もうとフェンスの金網が切り裂かれた跡がありましたがとんでもない輩がいるもんだ。スマホなら金網の穴から難なく撮れます( ´,_ゝ`) プッ
この先にある水無橋が立派に架け替えられていてビックリ!

あれ〜、表参道が見渡せる歩道橋が無いぞ!なんと3年前に撤去されていたとは(´・ω・`)

原宿駅舎も建て替えられるとか・・・完全におのぼりさん&浦島太郎状態ですわ。
それにしても駅から渡った側のあの長蛇の列は何だったんだ?(大元の店が分からんw)

千代田線から日比谷線へ乗り換え。昔、通産省へ行く際に通った改札・・・変わってないね〜。今は経済産業省っていうんだっけ?ビルへ直結する階段があった様な。

日比谷線でも新型車両に乗れました。これが荷棚の江戸切子補助照明・・・渋いね♪

同じ新型が続行していたので途中で乗り換えたら、先頭車の幕が全部閉まっていてガッカリ・・・さすがは東武ですな。途中で区間準急が来たので乗り換えちゃいました。
なんだかんだでよくしゃべり、よく歩き、よく乗った1日でした(^_^;A
さて、お盆休みも残すところあと1日・・・明日は何すんべぇか?
Posted at 2017/08/15 00:38:38 | |
トラックバック(0) |
美容院 | 日記