
クルマの「ウォッシャー液」は専用品じゃないとダメですか? お金の節約に「水道水」を入れたいのですが、故障やトラブルが起きないか心配です… ー くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/804387
経験から「水道水」を入れるのは止めた方が良いです。
真面目に専用のウォッシャー液を使っていたのですが、ある冬、ストックが切れてしまいました。
道路には凍結防止剤が撒かれ、ウエットになると凍結防止剤が溶けた水飛沫がフロントガラスにかかります。
しっかり濡れているとワイパーの動作だけで拭き取れますが、少なかったりマダラだとウォッシャー液を吹きかけてワイパーで拭き取ることになります。
かと言ってそのままにしていると白くなってしまい前が見難くってしかたがありません。
おかげで冬場のウォッシャー液の消費量は跳ね上がります。
こんな背景があり「水道水でもいいんじゃ?」と思ってしまったのです。
止めておけば良いのに「水道水」を入れたのです。
走り出して残量を気にせずウォッシャーを使えて快適と走っていました。
数日後の朝、走り出してウォッシャーを出そうと操作するのですがモーター音がするだけで何も出ません。
白く曇ったフロントガラスの上をワイパーがザラザラ音とともに動くだけです。
マズイと思い路肩に寄せ、ボンネットを上げてウォッシャータンクを見ると薄氷が張っています。
寒い朝だったのでウォッシャーラインのどこかが凍って詰まったのでしょう。
フロントガラスにはクリンビューを吹きかけて白い曇りを取り走りました。
記事に書かれていませんが、虫が飛ぶ季節になるとフロントガラスに虫が当たるのはよくある話で、これを拭き取るには「水道水」では力不足で、筋状に油膜が残ります。
コリもせずに夏場ならと「水道水」を入れた結果です。
こんな経験からウォッシャー専用液を使っています。
些細なことですが快適な走行には大事なことです。
今日も、ご安全に。
【おまけ】
凍結防止剤が撒かれる時期のドライブにはペットボトルに「水道水」を入れて行きいます。
トイレ休憩時にフロントガラスのワイパー稼働範囲以外の白く曇った汚れにかけて濡らしてから湿らせたタオルで拭いています。
「水道水」は簡単に補充できますので重宝しています。
ブログ一覧 |
記事 | クルマ
Posted at
2024/08/19 07:43:35