
長持ちさせるコツは気になりますが、走行距離も気になります。
10年10万kmはまだまだ!!! 20万km30万kmまで長持ちさせる5つのキラーコンテンツとは ー ベストカーWeb
(2025年3月26日 掲載)
https://bestcarweb.jp/feature/column/1160765
買い替えの基準として「10年10万km」と言われていますが、通勤で使わなくても年間1万km走るユーザーが多かったからだと思います。
「平均年間走行距離」で検索すると「年間1万km」と出てきます。
本当にそうなのでしょうか。
「年間1万km」だと通勤に使用しないサンデードライバーだと毎週末200km走ることになります。
高速道路を使用しないで片道100kmとなると道路状況によりますがドライブ時間が2時間から3時間というところでしょうか。
しかし多くの方は月400kmから500kmの走行距離ではないでしょうか。
そうすると年間5000kmから6000kmとなります。
三井ダイレクト損保に契約する走行距離の目安がありました。
Q.年間走行距離(今後1年間)の目安を教えてください。
https://faq.mitsui-direct.co.jp/index.html?id=10702
ソニー損保には調査結果としての年間走行距離の平均が掲載されています。
ソニー損保「2024年 全国カーライフ実態調査」
https://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2024/08/20240826_1.html
2020年 6,017km
2021年 6,186km
2022年 6,727km
2023年 6,791km
2024年 6,972km
年間7000kmを走るとすると
10万km走破 14年3か月
20万km走破 28年6か月
30万km走破 42年9か月
アイちゃん購入時の走行距離は 62,850 km で、先だっての給油では 68,487 km でした。
計算してみると年間約3600kmの走行距離です。
このペースで10万km走破するには後8年と9か月の期間が必要です。
初度検査年月が2006年2月ですので車齢にすると約28歳になります。
それ以前に同一車両に10年乗り続けたことがないので達成しないでしょうね。
などと、考えてしまいました。
今日も、ご安全に。
【おまけ】
5つのキラーコンテンツ
・慣らし運転(初期は高負荷を掛けない)
・オイル管理
・猛暑、冬の乗り方(オイル、冷却水、バッテリー)
・駐車する時に気を使う(そっと止める、パーキングブレーキを使う)
・気を使った走り
急ハンドル、急発進、急ブレーキをしない
先読み運転をして不必要なアクセル操作、ブレーキ操作をしない
なるべくトラクションをタイヤにかけずにやさしく走り出す
ブログ一覧 |
雑談 | クルマ
Posted at
2025/03/27 04:42:46