
そもそも計算すればわかる話ですが、安いつもりが高い買い物になるかも、ということを伝えたい記事でしょうか。
夫がガソリンを入れるためだけに「コストコの会員」になっています。会費が「年4840円」と考えるとあまりお得ではないように感じますが、元は取れているのでしょうか? ー ファイナンシャルフィールド
(2025年3月30日 掲載)
https://financial-field.com/living/entry-385570
先ずはわかり易い年会費から考えてみます。
県下で唯一のコストコのガソリン価格は他のガソリンスタンドの価格よりも15円〜18円安く、安いと評判のガソリンスタンドより8円〜10円安いです。
日常的に使える近くのガソリンスタンドとの価格差から年会費の損益分岐点を考えると
10円安い 484L給油
15円安い 323L給油
18円安い 269L給油
次に平均燃費から年間走行距離からの損益分岐点を考えると
10円安い 15km/L:7,260km 20km/L:9,680km
15円安い 15km/L:4,845km 20km/L:6,460km
18円安い 15km/L:4,035km 20km/L:5,380km
我が家のアイちゃんで考えると、価格差は15円〜18円と幅があり、燃費も14km/L〜17km/Lと幅がありますが平均年間走行距離が3,600kmでは年会費割れ確実です。
日常的に使っている近所のガソリンスタンドよりコストコまで遠いと距離と時間が追加コストになります。
追加の距離が片道10kmなら往復で20kmですので平均燃費20km/Lの車でも1Lのガソリンを使いますのでコストコのガソリン1Lが追加コストになります。
(県下のコストコのガソリン価格は3月末は163円でした)
往復で20kmなら所要時間は市街地で30分くらでしょうか。
近所のガソリンスタンドなら時間待ちがなくてもコストコでは時間待ちが発生するかもしれません。
追加コストもなく、年間走行距離の多い方ならコストコは良い選択肢だと思います。
【おまけ】
安くてティッシュを大量買いすると「ある安心感」から消費が増えると言われています。
それと同じようにガソリンが他に比べて「安い」からと燃費をあまり気にしなくなり消費量が増えないか気がかりです。
記事の夫が妻に「ガソリンが安い」を強調するよりも「コストコ行ったから買ってきた」と妻の好きそうなスイーツをお小遣いから買って帰るか、「コストコに給油に行くけど何か買ってくるモノはあるかい」と聞いて家計が助かるものを買って帰っていればタイトルのような話は出なかったでしょうね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/04/02 02:23:29