• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月06日

角目の117クーペはお嫌いですか?

角目の117クーペはお嫌いですか? 先日、W氏よりPA96の117クーペでの
復活宣言を聞いたので

角目117クーペについて書いてみます

皆様も117クーペというと想像するのは
丸目4灯の顔を想像される方が多いと思います

1966年(昭和41年)ジュネーブショーにおいて、
カロッツェリア・ギア社のブースに展示された、
117スポーツ。開発コードそのままの出品である
その流麗なプロトタイプがほぼそのままの形で
117クーペとして登場するのは1968年(昭和43年)
初期の3年間は、月産たった50台のハンドメイド生産。
コスト面も合わず、 本体価格も高価な高級車であり
いすゞのイメージリーダーカーとしてのスタートでした。

その117クーペがGMとの提携によって、ライン化がスタートし、
その流麗さは変わらず、庶民が購入できる通称「丸目117」と呼ばれる
モデルとなるのが1973年(昭和48年)

そして1977年(昭和52年)12月には、117クーペにとって
外見上の最大の変更が行われます。
マイナーチェンジにおいてヘッドライト丸型4灯から
角型4灯に変更となり、バンパーは、全体がクロームメッキが施された
から一部メッキ使用のラバーバンパー使用となり時代の先端をアピール。
しかしながら、この変更は、内外で賛否両論がでる事となります

個人的には1979年(昭和54年)12月に追加された
特別仕様車「giugiaro」を手にしていた事もあり

https://minkara.carview.co.jp/userid/360315/car/477320/profile.aspx

丸目も角目もどちらも好きですし、このモデル変更は
時代の流れとして当然な事と考えています。
確かに117クーペは角目よりも丸目の方が知名度があり、
人気があります。中古車市場で見れば一目です。

しかし117クーペは、登場した1968年(昭和43年)から13年間、
4年に一度のフルモデルチェンジを繰り返す国内の自動車業界で
フルモデルチェンジすることなく1981年(昭和56年)
PIAZZAに その座を譲り渡すまで、時代に合わせた形での
マイナーチェンジのみででこれだけの長い期間販売され
フルモデルチェンジを行わないまま幕を閉じた極めてまれな
イメージリーダーカーであったことは間違いありません。

ということで、1977年のヒット曲から
Bee Geesの「 How Deep Is Your Love 」







ブログ一覧 | 117クーペ | クルマ
Posted at 2011/02/07 01:08:34

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

愛車と出会って4年!
ヒロシ改さん

宗谷岬の日の出 2024.04.29
kitamitiさん

さよなら、アウディ(^_^)/~
Rinaパパさん

フェラーリカリフォルニアをレンタル ...
Kolnさん

高速走った後のバンパー『虫』の悩み ...
ウッドミッツさん

早いもので「愛車と出会って10年! ...
つよ太郎さん

この記事へのコメント

2011年2月7日 12:13
117は丸目が良いですね。
ボディのフォルムとマッチしていると思います。
コメントへの返答
2011年2月7日 22:59
やはり、丸目ですか~

確かに、当初のデザインから
丸目ですのでマッチするのは
当然ですよね

2011年2月7日 12:36
ボディは古いままでディテールが近代的っていうのも
なかなか萌えますよ。
おなじいすゞのフローリアンなんかもそうでしたよね。
ミスマッチな感じが妙に萌え・・・
コメントへの返答
2011年2月7日 23:04
当時PA96が出た時は

角目・樹脂バンパー・チンスポは
流行でしたから当然の流れなんですが
好き嫌いが出るかもしれませんね
私は、うまく処理したと思うのですが・・・
2011年2月7日 12:58
ウチの親父は自分が物心付いた頃、初代セリカXXに乗っていたので角目4灯車は何気に好きです。

他にもギャランΛとか3代目カマロ等、精悍な印象のクルマが多い気がします。
ユーノスじゃないコスモにも角目4灯のリトラがありましたね。

JRピアッツァを欲しかった時も角目4灯かつポップアップカバー付きを考えていました。
以前新聞配達のバイトをしていた頃も角目4灯の117クーペが置いてあるお客さんがいて、毎日楽しみだったのを思い出します。
当時は角目4灯だと先進のクルマに見えましたね。
コメントへの返答
2011年2月7日 23:09
そうですね、セリカも角目4灯でした
2代目丸目クーペと比べると精悍な
顔つきでした

子供の頃に、近所のいすゞのディーラー
に発売されたPA96を見に行ったのですが
それまで見慣れていた顔と違うので
えらくかっこいいと思いました

PIAZZAも好みが分かれる所ですね・・
2011年2月7日 21:13
こんばんは、初コメです!

117の角目、自分は何気に好きでした~。
全体のバランスは丸目4灯が似合うとは思いますが角目は角目でそう違和感もなく“80年代に向かった新星117”って感じが良かったですねー。。。

兄弟のフローリアンは今しがた自分のブログで取り上げたんですがほぼ同時期にやはり角目をまといましたがこれはもう117と較べたら当時犯罪かと思った位受け付けなかったです(笑)
コメントへの返答
2011年2月7日 23:14
おばんです

コメントありがとうございます
先にも書きましたが、完成された
デザインを一部変更しただけで
台無しになる車がある中で
117クーペのマイナーチェンジは
よくできていると思います。
いすゞのデザインの力作ですね

フローリアンは、味がある顔つきでしたが
申し訳ありませんが
初期のデザインがいいですね
2011年2月7日 21:51
はじめまして。

私の若い頃のあこがれは、117クーペの黒。ファイヤーバード仕様です。

もう25年くらい前になりますが、結構探したけど、見つかりませんでした。
コメントへの返答
2011年2月7日 23:15
おばんです

コメントありがとうございます

カタログでは見たことあるんですが
当時ディーラーでもこのバージョンは
見たことがありません

ほんとに、何台出たのでしょうか?
2011年2月7日 22:48
個人的には好きです。
なぜなら、かつて私とタメの車に乗ろうと目論んだことがあります(笑)
私の同い年のは角目ですから。
個人的にはジウジアーロの曲線萌えなので、横からか斜め後ろから拝むのが好きですからヘッドライトはあまり執着がありません。
基本的には2ドアクーペのその角度から見た絵は他社でも萌えです(爆)
同時期で言えばギャランラムダとか
コメントへの返答
2011年2月7日 23:20
ど~もです

私も、基本のラインが綺麗なので全体のフォルムが美しければOKです。そういった点ではやはり、どちらも117クーペは好きですね

ラムダ久しく見てませんね・・・・
2011年2月8日 6:49
以前、117のハンドメイドに乗っていました。

オーナーズクラブにも加入して、結構117ライフを楽しんでいました。

今は違う車ですが、117が懐かしくなります。

また寄らせてもらいます。
コメントへの返答
2011年2月8日 23:43
おばんです

コメントありがとうございました。

ノスタルジック・ヒーロー35号の
117クーペのオーナーさんなのですね
拝見させていただきました

また、お気軽にいらしてください♪
2011年2月8日 21:56
角目ですか…オリジナルの雰囲気を壊さないMCとしてはかなり上手な変更でしたね。
ただ、当時はなかなか受け付けませんでしたが(笑)

最近その理由がわかりました。
HMと並べて比べると、あの美しいラインがかなり省略されているのがその理由だったようで…。
コメントへの返答
2011年2月8日 23:53
おばんです、量産に以降した時点で
ラインの省略、各部の変更はありましたが
丸目と言ことで受け入れられたようですね、

角目に変って雰囲気が、
ガラット変った為でしょうか、うまい処理
なので実はバンパーなんかはメッキ部は少ないですが分割構造からハンドメイド発売当初の一体成型になってたりするのですが・・・・

人気車両の宿命でしょうかね・・・

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)とOPEL CALIBRA16V  2台のクーペと生活しております。 残念ながら現在いすゞは普通車の生産から OPEL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
オペル カリブラ オペル カリブラ
OPEL CALIBRA(オペル・カリブラ )は、ベクトラをベースに開発されボディはCd ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation