• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月30日

インストゥルメント・パネルのメンテナンス②

インストゥルメント・パネルのメンテナンス② さて、素人作業で開始する

117クーペの木目パネルメンテナンスですが

DIYショップに行くと様々な
塗料が販売されています。


オイルステインに油性ニス(ウレタン系)
最近は水性のニスも良いようです。

散々悩みましたが、今回は、和信ペイントの
油性ニス(ウレタン系)を使うことにしました。





次は、色・・・・



マホガニーを使う方が、多いようですが
若干、暗い感じもするので、少し明るめの
ローズを選んでみました

さて・・・後は、うまく塗装できればよいのですが・・・・・・
ブログ一覧 | 117クーペ | クルマ
Posted at 2012/03/31 01:08:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

肉活。
.ξさん

安定の担々麺!
のうえさんさん

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

今日の昼メシ😄
伯父貴さん

この記事へのコメント

2012年3月31日 17:45
私が乗って居た48年式のXTは金属製のパネルでした(泣

上級グレードは木目だったのですが、あれって本物の木なのですか?

117って高価なイメージが有るので木で有って欲しいですねwww
コメントへの返答
2012年3月31日 23:27
おばんです

私の117クーペもXTなので
木目パネルではありません

中期モデルからはXEだけが
木目でした、現在の雰囲気も
好きなのですが、やはり木目は
いいですね

色の感じで、誤解されますが
中期モデルからは
ブラジリアン・ローズウッド
の板が採用されています

当時は、家具などに多く使用されて
いましたが、現在では絶滅の危機に
瀕しているので、取引が禁止されている
木材になります。
2012年3月31日 18:31
1973マッハ1さん同様に・・・

私もハンドメイド117は全車種乗りましたが(117クーペ1600、1600EC、1800)本物の木ですかねっ?

そう見えませんでしたが・・・
コメントへの返答
2012年3月31日 23:36
おばんです

ハンドメイド時代は台湾楠の自然木を切り出して約1mm厚にスライスカットしたものを貼り込んでいる贅沢なインパネなんですよ
ただ、保管が難しいようで経年劣化によって塗装皮膜が剥離してしまう難点が、あったようですね。

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation