• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2017年03月21日 イイね!

ANA、スター・ウォーズ特別塗装機第4弾 本日就航です♪

ANA、スター・ウォーズ特別塗装機第4弾 本日就航です♪暑さ寒さも彼岸までとは言いますが

仙台は、冷たい雨

連休明けの火曜日であります。

さて・・・

ANA(全日本空輸)の

「STAR WARSプロジェクト」ですが

これまで、3機の特別塗装機が

就航しています。

「STAR WARS」プロジェクトとは・・・

ANAとウォルト・ディズニー・ジャパンが

「STAR WARS」ブランドを活用する



プロモーションライセンス契約したことによるもので、

2015年から2020年3月までの5年間にわたり、

さまざまなプロモーションが行われています。





これまで、R2D、BB8のカラーリングが

投入されており





今回、ボーイング777-200ER型機の

国内線仕様機(登録番号JA743A)に

採用したモチーフは「C-3PO」



個体のデザインの他



CAエプロンに紙コップ、ヘッドレストカバー等

専用のデザインになっており

「STAR WARS」の世界が機内でも楽しめそうですねっ♪



初便の運航スケジュール

NH621 羽田(09:05)→鹿児島(11:00)





関連リンク
STAR WARSプロジェクト(全日本空輸)
Star Wars Celebration

JA745A
ANA、C-3POの特別塗装機3月21日就航 初便は鹿児島行き(17年1月19日)
ANA、持ち株会社制初の入社式 受領したての777-200ERとともに(13年4月1日)

BB-8ジェット
ANA、BB-8ジェット国際線就航 羽田からLAへ(16年3月29日)
ANA、スター・ウォーズ塗装3機が勢揃い BB-8も羽田到着(16年3月28日)
ANA、BB-8ジェット国際線就航 羽田からLAへ(16年3月29日)
ANA、スター・ウォーズ「BB-8」ジェット披露 28日就航(16年3月27日)

スター・ウォーズジェット
“特別塗装の名門”で誕生 写真特集・ANAのスター・ウォーズジェット、伊丹でお披露目(15年11月22日)
ANA、スター・ウォーズジェット就航 次便から機材変更に(15年11月22日)
ANA、スター・ウォーズジェット公開 伊丹発羽田行きで22日就航、仙台・広島・那覇も(15年11月21日)
スター・ウォーズジェット、Facebookファンも仕上げ参加 写真特集・ANAデカール機が出来るまで(15年11月21日)
ANA、スター・ウォーズ特別塗装機の見学会 デカール作業も体験、Facebookファン向けに(15年11月20日)

R2-D2ジェット
ANAのR2-D2ジェット、バンクーバーへ初便出発(15年10月18日)
ANA、R2-D2ジェットの機内公開 特別塗装の787-9、17日に羽田遊覧飛行(15年10月14日)
ANA、R2-D2ジェットが羽田到着 ターミナル前でファンサービス(15年10月2日)
R2-D2描いた787、羽田に降り立つ 写真特集・ANAスター・ウォーズ塗装1号機(15年10月3日)
「24時間3交代で塗装した」写真特集・ANAの787-9「R2-D2ジェット」ロールアウト(15年9月14日)
ANA、スター・ウォーズ塗装の787完成 シアトルでお披露目(15年9月13日)





雨の週明けとなりましたが

本日、3月21日は・・・1981年に

(故)大滝詠一氏の名作アルバム

『A LONG VACATION(ア・ロング・バケイション)』が

リリースされた日



こんな時は、澄んだメロディーが聴きたくなりますねっ

という事で・・・・今宵は

『A LONG VACATION(ア・ロング・バケイション)』が

『さらばシベリア鉄道』 以外音質の良いものが

見当たらなかったので

大滝詠一氏の提供曲



『さらばシベリア鉄道』



『熱き心に 』



『夢で逢えたら』



『探偵物語』



『すこしだけやさしく』



『風立ちぬ 』を・・・

blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/03/21 19:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2017年02月15日 イイね!

レシプロ旅客機の傑作 Douglas(ダグラス) DC-6の初飛行

レシプロ旅客機の傑作 Douglas(ダグラス) DC-6の初飛行本日は、久しぶりに

旅客機の話題でも・・・

第二次世界大戦が終了し

平和な時期が訪れると

飛躍的に重要が高まったのが

航空機による大量輸送

それを、まかなうべく登場したのが

Douglas(ダグラス) DC-6という航空機。

戦前に登場したDC-4の胴体を約2.2m伸ばし

エンジンを強化、北大西洋の無着陸横断飛行が

可能な航続距離と与圧客室とした近代的な多目的機として



1946年2月15日に初飛行を行いました。

この、DC-6の胴体を1.5m伸ばして大型貨物扉を2箇所に設けるとともに、

エンジンも100hp大きくしたついでこれをさらに大型化し、貨物型としたのがDC-6A

非常にバランスのとれた優秀機だったことから

アメリカ空軍向けにC-118 Liftmaster( リフトマスター)と、

アメリカ海軍向けのR6Dが製作され、戦後の戦略輸送に貢献します。



この活躍に目を付けたのが、多くの人員を快適かつ大量に運ぶ事が、

使命となった世界各国の航空会社、ダグラス社に対してDC-6Aを改良した

純旅客型の製作を希望を提出、これに応えて生まれた航空機が

のちにレシプロ輸送機として最優秀機といわれたDC-6Bです。





DC-6Bは1951年2月10日に初飛行し同年4月11日に就航を開始

その多くが太平洋や大西洋横断路線、アメリカ大陸横断路線などの

長距離かつ需要の大きい路線に投入され、それまで主要だった

豪華客船から航空機による人員輸送の転換となり結果・・・



客船による大西洋横断航路や、太平洋横断航路は衰退します。



DC-6Bの日本での導入は、日本航空が、国際線用機材として

1952年9月12日に導入を決定しますが、ベストセラーとなっていた

DC-6Bの納品が2年後となった為、

急遽、製造中だったスリック航空とフライング・タイガー航空向けの

DC-6A(貨物型)をそれぞれから買収



旅客型仕様に再改装という45%のプレミアム価格で3機購入し

1953年10月2日に国内線で運航を開始(東京 - 札幌)します。



その後、ダグラス社に発注した2機に加え、ウエスタン航空から3機、

サターン航空から1機と最終的に計9機を導入し

1954年2月2日には、日本航空の初の国際線である

太平洋横断線(東京 - ホノルル - サンフランシスコ)に就航を果たし



次世代のジェット旅客機DC-8・コンベア880の本格導入され

1969年3月30日に全機材が退役するまで



日本航空の主力機として、国際・国内線共に活躍しました。




〇Douglas(ダグラス) DC-6




【データ】

全幅35.8m、全長32.2m、全高8.6m、翼面積136㎡、自重28,500kg、

総重量48,500kg、燃料容量20,900L、最大速度310kt、巡航速度270kt、

実用上昇限度7,200m、海面上昇率380m/min、航続距離3,300nm、

離陸滑走路長1,500m、着陸滑走路長690m、

乗員・乗客3/54~102、原型初飛行1946年2月15日




blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/02/15 23:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2017年02月12日 イイね!

BMWと言えば・・・このエンブレム

BMWと言えば・・・このエンブレム昨年末ですが・・・

ドイツ空軍のユンカース JU88

を取り上げ

空のワークホース Junkers Ju 88 の初飛行

その汎用性の高さについて。書きましたが

まずは。。。



こちらのボックスアート

メッサシュミットと並びドイツ空軍の主力を

務めた、フォッケウルフ190 A5です

前に止まっているのは・・・

BMW 327 Cabriolet



1937年11月、BMWはスーパースポーツとして世に出した328のシャーシに、



326のフロントサスペンションと328のリアサスペンションを組み合わせ、

326のエンジンを搭載した326と328二つの特徴を

併せ持ったデザインのホディ327を発表しました。



327はスーパースポーツの328に対し、

ラグジュアリーモデルとして誕生しました。

327のエレガントなスタイリング、上質なインテリアは、

当時の最高級パーソナルクーペに位置しており

総生産台数1,396台中、カブリオレボディは410台です。



翌年1938年には、327から新たに改良を加えられたモデル327/28が発表されました。

328と同様のエンジンを搭載したハイパワー仕様で、327の進化版と言えるモデルです。

327/28の最高速度は135km/hに達しました。当時もっとも高級なクラスに属し、

総生産台数は596台でした。



さて・・・こちらの航空機

フォッケウルフ Fw 190

当時のドイツ空軍の主力戦闘機

メッサーシュミットBf109のバックアップとして開発され1938年に初飛行



当初は、無骨なスタイルに空冷エンジン

液冷王国のドイツ空軍の首脳陣の評価は

あまり芳しい物ではありませんでしたが・・・

実戦に配備されると・・・・その性能は開花し



その耐久性と汎用性の高さから、

終戦まで最前線で活躍する航空機となります。

液冷式のエンジンが主流である欧州諸国の中で

極めて珍しい空冷式のエンジン

この、フォッケウルフ Fw 190に搭載された

エンジンが、星型14気筒のBMW801



以前書かせていただいた、Ju 88をはじめとする

ドイツ空軍の大型機にも搭載されたエンジンです。



日本陸軍も、この性能に注目し

評価試験機として、Fw 190 A-5を輸入しており



評価試験の結果として Bf 109 E-7、Fw 190 A-5、P-51Cの3機種を優良

その内でもFw 190が最も優秀と評価



Fw 190 A-5のエンジン装備と空力処理の方式は、

後に、五式戦闘機の開発時に参考とされました。



このように、航空機エンジンと深いつながりのある

BMW社ですので、黒の縁取り、白と水色でクロスした円形デザインの

エンブレムについて、多くの方が

「青と白の分割された円は青空をバックに回転する飛行機のプロペラ」

に由来する事をご存知かと思います。



しかし、近年この説は、違うと掲載したのが

BMW Roundel: Not Born From Planes

かの・・・ニューヨークタイムスのStephen Williams氏の記事



BMWの前身は、Rapp Motorenwerke(ラップ・モトーレン・ヴェルケ)で、

この前身企業をモチーフとしたのではないか?ということなんです。

そして、BMWエンブレムの青・白の配色は、BMW本社がある

バーバリア州(バイエルン州)の州旗と論じています。



しかも・・・BMWが会社のエンブレムを登録したのは1917年。

BMWエンブレムがプロペラを模した表現がなされたのが1929年

という事なんですね・・・



これを掲載したのが、クオリティペーパーの

ニューヨークタイムスっだった事で、様々憶測がながれ

あたかも、これが真実であるかのように伝わってしまいました。

BMWロゴマーク(エンブレム)の本当の由来

自動車メーカーBMWのロゴの由来が"回転するプロペラを意匠化したもの

では・・・BMWは、架空の事実を放任していたのか?

という事になりますが・・・これは違うように思えます

なぜなら、歴史的な背景とは別にロゴマークの意味付けが

なされることにより、BMWのブランドイメージ(企業的戦略)を確立した

と考えれば、プラスはあるにせよ、マイナスがあるとは思えません。



この事は、ニューヨークタイムスの記事に対して、BMW-AG本体が

マークの由来とされる「プロペラ説」を否定する告知を

正式に行っていない事でも分かります。

メーカーが公式に認めないニューヨークタイムズの記事は

歴史的な過程は正しいのかもしれませんが・・・

ゴシップ記事と判断されても

仕方ないことかもしれませんね。



blogramで人気ブログを分析
Posted at 2017/02/12 23:08:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2016年12月21日 イイね!

空のワークホース Junkers Ju 88 の初飛行

空のワークホース Junkers Ju 88 の初飛行本日は・・・

久しぶりに、飛行機の話題です。

平時とは違い有事の際には

戦場で使用される兵器ですが

高性能な最新兵器は・・・

そして・・価格も強者。

生産も決して容易とは言えず、

常に数が不足している状態となります。

しかし・・・

様々な作戦を遂行する上では

色々な雑務までこなす

汎用性を兼ね備えた数が必要となります。

これらは・・・様々な戦場において生産性も高く

修理も容易、目立たないけど、現場では重宝され

よく・・・「ワークホース」と呼ばれます。

多分、第二次世界大戦のドイツ陸軍で

皆さんがご存知なのは・・・



Ⅴ号戦車(タイガー)等の重戦車だと思いますが

「ワークホース」と言えば

こちら・・・



Ⅳ号戦車

戦局に対応するため

最後まで改良が加えられ続け



コストが高く、稼働率や生産性の低かった、

Ⅴ号戦車・Ⅵ号戦車の穴を埋めて

ドイツ戦車の中で最も生産数が多い車両となっています。



さて・・・ドイツ空軍でのワークホースが

14780機とドイツ爆撃機中最大の生産数を誇る



Junkers(ユンカース)Ju88 

ドイツ航空省の高速爆撃機製作の要求に答えて製造 された機体で



設計時点から多用途性を考慮されていたため

大戦中には、本来の目的である爆撃機の他に



護衛 戦闘、夜間戦闘、対地対艦攻撃、偵察、海上艦隊護衛、補給物資投下、

グライダー曳航、爆撃先導、 果てはミサイル誘導母機まで多種多様の任務をこなす

多用途機として生産され続けました。



本日、12月21日は初飛行した

1936年に、この・・・

Junkers(ユンカース)Ju88 が初飛行した日であります。



多くの派生型のある、Junkers(ユンカース)Ju88

大戦末期には、夜間戦闘機の主力機として活用されますが



こちらの会社との係りが出てまいります。



という話は・・・また後日・・・



blogramで人気ブログを分析
Posted at 2016/12/21 22:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2016年10月16日 イイね!

音の壁への挑戦・・・人類初の有人超音速飛行

音の壁への挑戦・・・人類初の有人超音速飛行先日

「ルパン三世 カリオストロの城」を

TVで観た後・・・

お気に入りの映画を

たて続けに、DVDで鑑賞~


その映画が・・・

1983年のアメリカ作品

The Right Stuff(ライトスタッフ)




NASAの宇宙開発マーキュリー計画(人類初の有人宇宙飛行)を目指す

男達をドキュメンタリー・タッチでを描いた映画です。



さて・・・

何故10月14日に、この映画を観たのか・・・と言いますと

1947年のこの日が・・・

NACA (NASAの前身) の高速飛行計画に基づいて

作成された機体ベルX-1 を使用して



テストパイロット "Chuck" Yeager(チャック イエーガー)氏によって



マッハ1.06(1,299 km/h)を記録

最初の有人超音速飛行を達成した日だった為でございます。





劇中では、 "Chuck" Yeagerを

Sam Shepard(サム・シェパード)が努めています。

ひと言で言えば・・・

この映画は非常にカッコいい。

SFヒーロー映画の格好良さではなく、

実在の男の生き方として極めてカッコいい。

世の中には星の数ほど映画が有りますが

単純明快に"男が憧れる男" の姿のみならず

作品そのものがカッコいいと言える映画は

そうそう無いのですが・・・

『ライトスタッフ』は、兎に角カッコいい映画なのであります。

まだ見たことの無い方が居られましたら

少々長い映画ですが、ご覧頂ければと思います。



実は、 "Chuck" Yeager 氏、音速突破の2日前に

落馬が原因で肋骨を骨折しており、周りに知られれば

テストパイロットから降ろされるのは明らかであった為

同僚に相談しモップの柄を使うことを提案を受け

骨折による搭乗口を閉める困難な作業をこなして

この記録が生まれました、この事は、劇中でも描かれています。

いや~凄い人ですねっ



ビル・コンティーの素晴らしいマーチも

いいですよ~



さて・・・

河合奈保子さん絡みのパイロットの歌といえば

11枚目のアルバム

『「スターダスト・ガーデン <千・年・庭・園>』



低音効かせて歌う歌い方ではなく、奈保子さんが、

極自然に声を出している雰囲気が伝わる

感じがイージーリスニングとしても、お勧めなのです。



この、アルバムの1曲目に収録されている曲が



暁のスカイパイロット

作詞:売野雅勇/作曲:筒美京平/編曲:若草恵


朝焼け空 かすれてく星を
追いかけるように あの人の
銀の翼がキラめいたよ
滑走路影が滑る
 
Sky pilot boy. Don't cry any more
Where have all the stardust gone?
Sky pilot boy. Why you leave me done
Where have old lovers gone?
 
忘れないわ
白く残る月を横切って
行く星があなたね
 
あなたはいま青い風を見たと
受信機(ラジオ)から声がひび割れた
帰るつもりのないってこと
眼差しで告げていたね
 
Sky pilot boy. Don't cry any more
Where have all the stardust gone?
Sky pilot boy. Why you leave me done
Where have old lovers gone?
 
想い出して
最後の時 私
その空でいつかまた逢えるわ
 
Sky pilot boy. Don't cry any more
Where have all the stardust gone?
Sky pilot boy. Why you leave me done
Where have old lovers gone?
 
忘れないわ
白く残る月を横切って
行く星があなたね




現在、動画サイトではUPされたものが

こちらしか

河合奈保子暁のスカイパイロット_土豆_高清视频在线观看 - 土豆网

見当たらないので

河合奈保子さんが歌う洋楽



Billy Joel 1983年のナンバー「Tell Her About It (邦題:あの娘にアタック」

そして・・・Boys Town Gangが1982年にカバーした

「Can't Take My Eyes Off You(邦題:君の瞳に恋してる)」を・・・

Posted at 2016/10/16 23:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation