
現在の音楽シーンには
欠かせない機材となっている
電子楽器ですが、
日本を代表する世界的な
電子楽器メーカー
「Roland(ローランド)」(静岡県浜松市)の創業者
梯郁太郎(かけはし・いくたろう)氏が
4月1日、87歳で亡くなられました。
梯郁氏は、他メーカー同士でも電子楽器を使用可能とする
世界共通規格「MIDI(ミディ)」の制定に尽力され
2013年に米国音楽界最高の栄誉である
グラミー賞の技術賞を受賞しておられます。
謹んで、ご冥福を、お祈りいたします。(合掌)
ローランド創業者、グラミー賞受賞の梯郁太郎氏が死去
電子楽器メーカー「ローランド」の創業者、梯郁太郎(かけはし・いくたろう)氏が1日、亡くなっていたことが分かった。87歳だった。大阪府出身。告別式は親族のみで行う。
昭和29年、大阪市内で開業した電器店「カケハシ無線」で楽器製作を開始、35年にエース電子工業設立した。47年に同社を退社しローランドを創業、鍵盤のたたき方の差で音に強弱を付けることができる世界初の電子ピアノを開発するなど、革新的な電子楽器の製造に取り組んだ。
電子楽器の演奏情報を、メーカーを問わず他の楽器やコンピューターにデジタル伝送できる世界共通規格「MIDI(ミディ)」の構築に尽力。世界的に評価され、平成25年には音楽界最高の栄誉とされる米グラミー賞で「テクニカル賞」を受賞した。
同年にローランドのすべての役職を退任したあと、新たに電子楽器メーカー、「ATV」を設立し、
会長を務めていた。 2017/4/3/産経新聞配信
さて・・・世界中のアーティストから支持されている
「Roland(ローランド)」の音楽機材ですが
河合奈保子さんも・・・ご愛用でした。
特にライブなどで見られたのが
Roland SH-101 という
ショルダーキーボード(ハンガーシンセサイザー)
モジュレーショングリップとストラップを付ければ
ショルダーキーボードにもなるという
使い回しがきき、ボディカラーヴァリエーションも
標準のグレーの他レッド、ブルーの
3色を選ぶことが出来た優れもので
いまだに人気の高い楽器です。
様々な楽器を嗜む奈保子さんなので
発売直後からレッドのショルダー仕様で
コンサートや一部テレビ出演の際に使用しており
その模様は・・・
こちらのDVD1983年の「愛のコンサート」で
確認することが出来ます。
奈保子さん楽しそうですねっ(^^♪
という事で・・・
本日は、Roland SH-101が登場する
「Tell Her About It (あの娘にアタック)」
Roland(ローランド)のキーボードで奏でる
「けんかをやめて」
「ヘミングウェイのダンスホール」~クリスマスメモリーズ を・・・

Posted at 2017/04/03 23:38:41 | |
トラックバック(0) |
河合奈保子さん | 音楽/映画/テレビ