• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2024年01月31日 イイね!

LS(エルエス)1/75 三菱キ67 四式重爆撃機 (雷撃型) 靖国

LS(エルエス)1/75 三菱キ67 四式重爆撃機 (雷撃型) 靖国早いもので、1月も終わりですね・・・

先日ご紹介したグンゼレベルの B-26 Marauder(マローダー)と

同時並行で・・・

LS(エルエス)1/75スケールの「靖国」も

作っておりました。

グンゼ レベル 1/72 Martin B-26 Marauder(マローダー)|

LS(エルエス)は日本プラモ草創期から航空機プラモに力を入れていた

メーカーで、その先進的設計は当時の水準を大きく上回るものが多く

いずれも名作として親しまれていましたが、1992年に廃業

現在は金型の多くが㈱有井製作所(現:㈱マイクロエース)に

引き継がれております。



このキットについては過去に覆面エルさんが書いておりますので

ご覧ください(^^♪

旧エルエス初版、1/72 帝国海軍雷撃機 「靖国」、 
|覆面えるのブログ|( ̄◇ ̄) 人間、、辛抱だ! - みんカラ (carview.co.jp)

alt

四式重爆撃機「飛龍」は、実戦に投入された機体の中では、

旧陸軍が最後に開発した双発爆撃機で四式戦闘機「疾風」と共に

「大東亜決戦機」とも呼ばれた機体です。

「長い航続距離」「堅牢な防御力」を持つ機体で。

航続距離3800km、2000馬力級エンジンのハ104を2基搭載し

双発機でありながら急降下爆撃が可能でした。

alt

戦況の悪化に伴い生産中の機体のうち100機が魚雷を積める雷装機型に改良され、

以降はこのタイプが標準装備型として使用される事になり

陸軍として初めて本格的な洋上攻撃が可能な爆撃機となりました。

alt

雷装した四式重爆は、海軍航空隊に組み込まれ、

海軍指揮下の陸軍雷撃隊を「靖国部隊」と呼び

それに所属した雷撃機型の四式重爆のことを「靖国」という名称で呼んでいましたが

これは海軍部隊内部における非公式な通称であり正式なものでありません。

alt

さて・・・今回もまた・・・



ベテランのキットでお手付き品ジャンクです(^^♪

塗装もやりかけ(;^_^A



デカールも・・・使用する事は叶いませんね・・・



LS(エルエス)の四式重爆シリーズは傑作キットとして発売初出が1966年です

古くから名高いキットで「飛竜」「靖国」「キ-109」がラインナップされ

ハセガワが1/72スケールで発売するまでは唯一のキットでした

当時は可動する事は当たり前の時代ですので・・・



旋回銃座 、機首銃座 、 主車輪 、補助翼等の各舵面とフラップまで動く

フル可動のため、別部品化されており部品点数は150点

組み辛さも一級品です(;^_^A



初版では両翼に一個づつのベビーモーターを装備、付属の燃料トラック内の

単三電池2本で、両翼のプロペラの回転が可能な意欲作で



一時期メタリックモデルも発売されていましたね♪



当初のスケールは1/75

後に・・・縮尺がやや小さいのに1/72として発売されますが

単独で見る分には解らないと思います。

alt


さて・・・組み上げは結構大変(;^_^A

部品の合いの一部はよくありませんので



接着面と可動部には丁寧な調整が必要です。

細いやすりに耐水ペーパーを用意しておいて接着面を平らにします



根気よく丁寧に合わせれば・・・流石!

LS(エルエス)は全体フォルムは綺麗です



ただ・・・今回は目玉の可動部品は、仮組の段階でガタガタになる事が

想定出来たので一部は固定して仕上げる事にしました。



塗装は、陸軍色では無く付属のカラーピンナップを参考に

デカールは、ストックからアリイの物をスワップしています。



スケールモデルを趣味にされている方の多くは・・・

在庫が減るどころか増えている方も多いと思いますが



このキットは外形フォルムも素晴らしいものがあります

そして・・・日本のプラモデル黎明期の1960年代に設計されたことは、

本当に凄いことです。



古いキットのジャンク品を購入して作るのも、これまた大変楽しいもの

出来る限り完成させてキットを成仏させてやりたいものですね。 



この記事は、旧エルエス初版、1/72 帝国海軍雷撃機 「靖国」、 について書いています。
Posted at 2024/01/31 15:34:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2024年01月26日 イイね!

グンゼ レベル 1/72 Martin B-26 Marauder(マローダー)

グンゼ レベル 1/72 Martin B-26 Marauder(マローダー)大寒の時期と言う事もあり

寒い日が続いておりますね・・・

こんな時期は、家にこもって引っ張り出して来た

模型作りに勤しむのが楽しい時間となっています。

今回もジャンクキット・・・



古のグンゼ レベルから発売されていた1/72スケール

製作放棄されたB-26マローダーを完成させました。



ジャンクと言っても制作放棄のキット

様々なパターンがある訳ですが・・・

このB-26・・・一部パーツが組まれており塗装もされており

レベルの特徴であるリベット仕上げの主翼は略

削り落とされた状態の物であります・・・(;^_^A

もしかすると・・・スジボリをしなおす予定だったのか?

スジボリまでする気はないので、このままの状態で進める事にしました。



レベルのB-26の初版は1966年グンゼ産業が提携していた時期に

国内では結構手軽に入手できるキットでした。



箱絵は時期により2種類ありましたね♪

どちらも制作意欲を掻き立てるFLAK BAITのイラストが

素晴らしいです(^^♪



さて・・・B-26 マローダー

Martin (マーチン)社が開発し試作機を省いて

いきなり量産発注がなされるという異例の航空機です。



胴体の正面断面形を円形として太くした事で

4発のB-17並みの爆弾倉容積を確保

空気抵抗が減少する特徴的なずんぐりな胴体に2000馬力級の

プラット・アンド・ホイットニーR-2800「ダブルワスプ」空冷星型

エンジン2基を装備した高速で重武装かつ防御力の優れた爆撃機でしたが



操縦がかなり難しくパイロットからは・・・

「マーダラー(人殺し)」「キラー・プレイン(殺人機)」

「ウィドウ・メーカー(未亡人製造機)」等のありがたくないニックネームが

付けられてしまいます。



しかし・・・飛行場設備が充実していた欧州戦域で数多く運用され

イギリス・フランス・南アフリカでも使用されており

第二次世界大戦終結後の1948年に全機退役しています。



まずは・・・3脚のマローダー・・・

機首に風防がある為・・・仮組して重りを考えなくては(;^_^A



今回は、コクピット下とエンジン部分に板鉛を仕込む事にしました

後は・・・あまり考える事無く完成を目指して進めて・・・



塗装はやり直して・・・

使用出来なさそうなデカールは・・・

エアフィックス社のデカールをスワップしてみました♪







グンゼレベルのキットは、プラ材も堅くバリも多いキットで

リベット式の表現は昨今は嫌われる風潮が在りますが・・・



仕上げれば・・・

存在感は十分になりますね(^^♪



当時のカタログを開くと・・・

魅力的なラインナップがズラリ♪



多少の苦労はありますが・・・何かこのシリーズ

また・・・ストックから作ってみる事にしましょう♪

Posted at 2024/01/26 22:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2024年01月17日 イイね!

29年目はともに・・・

29年目はともに・・・阪神・淡路大震災から今日で29年を迎えました。

1995年1月17日に発生したこの地震では

6434人の尊い命が奪われ・・・・

甚大な被害がもたらされました。


毎年この日は気が引き締まり・・・・

何気ない日常の暮らしが出来ていることがどんなに幸せな事か、

あらためて考えさせられる一日です。

改めて震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。



犠牲者を追悼する「1・17のつどい」では

約4千本の灯籠(とうろう)を並べて「ともに」という文字が作られています。

この・・・「ともに」の文字は・・・

令和6年1月1日16時10分頃に発生した

能登半島地震の被災者への思いも込められています。

2週間経った現在も行方不明の方がおられ、

インフラも復旧せず、不自由な生活を送られている避難者の方々もおられます。



阪神・淡路大震災以降も東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震と

地震大国である日本は各地で大きな地震を経験してきました。



しかし・・・元日にがっ制した能登半島地震は

地理的条件から過去の災害と異なっており

救助にしても復興にしても全く異なった発想が求められると考えられます。



復興への道のりは、過去の震災と比較すると遥かに困難となるかもしれません

今はまだ・・・被災者への救援が最優先

そのためにも仮設であれ交通ルート工事が急務という段階です。



個人のボランティア活動は控えるよう呼びかけられています

今後長く続くであろう復興までの道のりを考えると、

たとえ・・・・すぐに現地に行かなくても

現時点で私たちができることはいくらでもあるかもしれません。



被災された方々の心労を考えると二次避難所でまずは心のケアをして

復興への気力が高まるまでは、周りの人たちが末永く寄り添う気持ちが大切です。

「ともに」と言う文字には・・・

「共に助け合おう」「寄り添い続ける」という思いが込めています。


Posted at 2024/01/17 22:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 阪神淡路大震災 | 日記
2024年01月15日 イイね!

バンダイ モノグラム1/48 ユンカース Ju87 スツーカG-1

バンダイ モノグラム1/48 ユンカース Ju87 スツーカG-1寒い日が続いておりますね。

事始めにモノグラム社の蒸気機関車を組みましたが

Monogram 1/87 Big Boy Locomotive Union Pacific|
実は同時並行で・・・



こんなキットも作っておりました。

モノグラムの1/48スケールの

ユンカース Ju87G-1 スツーカです。



こちらは・・・何時もの如く箱なしのジャンクキット

パーツは揃っていますが・・・デカールは一部が使用されてますね(;^_^A

モノグラムのJu87は、かなり古いキットで初版は1968(昭和43)年

プラモ黄金時代に出現した憧れの名作、傑作キット



実は・・・当方が小学生の頃に初めて筆塗で作ったのは

ハセガワがフロッグと提携していた頃の1/72スケールの

ユンカース Ju87 スツーカ



何故かドイツ空軍で無い仕様になっていたのですが

その頃のお小遣いで・・・

モノグラムのキットは入手出来ませんでした(;^_^A



今回は、ハンダイが提携していた1976年製(画像はストックキット)

それまで高価で手にすることが出来なかったモノグラムのキットを

手軽に購入する事が出来るようになった時期の製品です。

箱絵ではなく写真箱でしたが・・・バンダイ製品は多くの付属品があり



デカールも豊富でステッカーやモノグラムカラーの案内

所属部隊のマークステッカー何かも入ってました♪



ユンカース Ju87 スツーカは・・・

独特なガルウイングと車輪スパッツが特徴的なあまりにも

有名な急降下爆撃機だけあり様々なメーカーから発売されていますが

愛称の「スツーカ」(Stuka)とは、急降下爆撃機を意味する

「Sturzkampfflugzeug」(シュトゥルツカンプフルークツォイク)の略



何となく、宇宙戦艦ヤマトに登場する

ガミラスの急降下爆撃機に似てなくもない♪



初期のB型~D型の主脚スパッツには、急降下爆撃の威嚇効果を高めるために、

風車型サイレンを付けていた事から独特のキーンという風斬音が効果音となり

通称「ジェリコ(エリコ)のラッパ」と呼ばれ恐れられました。



モノグラム社のキットは主翼下面に

37mmFlak 18機関砲のポッドを2門搭載した対戦車攻撃機で



「大砲鳥」(カノーネンフォーゲル Kanonenvogel)と呼ばれる機体



急降下爆撃機では無いので「スツーカ」(Stuka)ではありませんが

「スツーカ」の名前の方がご存知の方が多いのでこちらではこの名前で書きたいと思います。



さて・・・モノグラムのユンカース Ju87 スツーカ

パーツ数は、50以下と簡素で表面はシンプルなパネルライン

プロペラと車輪以外、可動部もないのでサクサク組み上げる事が出来る好キット



さすが!黄金期のモノグラムキットデッサンが狂っていません(^^♪

3次元ガル形状の主翼部品も信じられないほど合いが良く、

ぴったりと組み合わせられ、誰が作っても綺麗に仕上がるようになっています。



1976(昭和51)年製で・・・

一部使用されているデカールも・・・



バリエーションが豊富なので問題なし♪



ストレスフリーで組み上げる事ができました~

発売は1968(昭和43)年とベテランキットですが



正確なディテールを求めて可動部を廃し

シンプルな構造で実感たっぷり路線に移行した後の代表的なキット

晴れて完成すると・・・モノグラムの風格あり‼



「ご機嫌最高モノグラム」の言葉が蘇ります(^^♪

ハセガワからも発売された今でも、まったく色褪せませんね。



皆さんも、プラモ黄金時代に出現した憧れの名作・傑作キットを

入手したものの結局・・・・タンスのこやしになっている

そんなことってありませんか?



次回は・・・何を取り出しましょうか


Posted at 2024/01/15 23:21:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2024年01月02日 イイね!

Monogram 1/87 Big Boy Locomotive Union Pacific

Monogram 1/87 Big Boy Locomotive Union Pacific正月三が日も・・・二日目となりました。

2024年は元日から「令和6年能登半島地震」の発生による

大きな被害が出ています。

被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

また・・・


本日は・・・羽田空港で日本航空(JAL)の516便と

海上保安庁の航空機と衝突が発生と・・・

今年のお正月は、大変なスタートとなりました。

さて・・・1月2日は事始め(ことはじめ)です。

元日はなるべく心静かにし・・・

あまり行動を起こさないようにした方が良く、

事始めから行動を起こすと・・・その行いは長続きすると言われます。

例年この日は、趣味としているプラモデルを何かを完成させているのですが

今年は久しぶりにSL(蒸気機関車)を組み終えることが出来ました♪

鉄道車両を組むのは久しぶりで多分小学生以来かも知れません



ストックキットから出してきたMonogram (モノグラム)

HOゲージ(狭義的には1/87)は、アメリカのユニオン・パシフィック鉄道が

1941年から1944年にかけて製作した4000形蒸気機関車と言う車両で

アメリカン・ロコモティブ社で25両(4000~4024)が製造されました。

4-8-8-4という車軸配置を持つ機関車は全長は40.47mで

Big Boy(ビッグボーイ)の愛称で一般によく知られている世界最大・最強級の蒸気機関車です。



モノグラムと言うと航空機や自動車と言うイメージがありますが

このキットは1984年に発売され・・・・





その後Revellブランド Con-Corブランドに引き継がれて

1990年代後半まで流通ており現在もたまに見かけるキットです。



当時購入しそのまま積プラ状態の長期個人保管でしたので・・・

部品がそこそこ脱落しておりいくつか破損していた部品もありましたが

修復できる程度だったのが不幸中の幸い今回思い切って組んでみる事にしました。





キット自体の出来は、パーツ表面のモールドは実にメカメカしく

大変雰囲気が良い流石「ご機嫌、最高、モノグラム」のキットと改めて納得♪



パーツ数は抑えられており、今となっては古参のキットではありますが隙間も

少なく、また各パーツのハメ合わせもしっかりしているので

仮組もサクサク進みます。



ロッド類のパーツ構成を考えると可動は可能ですが今回は、

折れたパーツを修復しているので固定する事にしました。



成形は実に細かくてきれい。単体パーツで彫刻ほか

複雑な金型を作れるのかと感心しましながら順調に組み立ては進み



改めてその大きさを実感しながら・・・塗装に入ります



カタログのように綺麗な状態でエアブラシでの塗装も考えましたが

実車はかなり汚れた感じなので筆塗で仕上げる事に・・・





デカールは、劣化も無かったので(^^♪

そのままソフターを使用しただけで済みました♪



この種の大型機関車の中では最も成功した機関車といえる。

Big Boy(ビッグボーイ)が完成(^^♪



ユニオン・パシフィック鉄道が、ワサッチ山脈を越える

11.4パーミルの勾配で3300トンの貨物列車を牽くために製作した

4000形蒸気機関車Big Boy(ビッグボーイ)



長編成の列車を平坦線で時速60マイル(時速100キロメートル)で

牽引することができる蒸気機関車はやはりデカい!完成したキットを見ながら・・・

何故?この様な蒸気機関車を民需で戦時中に作る事の出来た

アメリカに無謀な戦争を挑んだのだろうと改めて実感しました。



〇ユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車(ビッグ・ボーイ)基本情報〇

運用者/ユニオン・パシフィック鉄道
製造所/アメリカン・ロコモティブ
形式/4884-1、4884-2
車両番号/4000 - 4024
製造年/1941年 - 1944年
製造数/25両
引退/1959年7月21日



■主要諸元
軸配置/(2'D)D2' (4-8-8-4)
軌間/1,435 mm (標準軌)
長さ/40,490mm
機関車重量 /350t
動輪上重量/244.9 t
炭水車重量/155.2 t (3分の2搭載時)
総重量/548.3 t
動輪径/1,726 mm
軸重/30.8 t
シリンダ数/4気筒
シリンダ(直径×行程)/603 mm × 812 mm
ボイラー圧力/21㎏/㎝2
火格子面積/14m2
全伝熱面積/547m2
過熱伝熱面積/229m2
燃料搭載量/石炭: 28.45 t
水タンク容量/28000ガロン(約93.6キロリットル)
最高速度/時速80マイル(130 km/h)
出力/6,290 hp (4,690 kW)
引張力/61,394㎏

Posted at 2024/01/02 23:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  1 23456
78910111213
14 1516 17181920
2122232425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation