• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-dawgのブログ一覧

2019年10月11日 イイね!

イベント:NBOX club 西日本オフ with SYARAKU 2019

イベント:NBOX club 西日本オフ with SYARAKU 2019連日のニュースで報道されている通り、台風19号が日本に接近しています。

10月13日(日)に広島県世羅町で予定されている、NBOX club 西日本オフ with SYARAKU 2019ですが、現在のところ開催場所の広島県よりも東寄りのコースを取ることが予想されているため、開催準備スタッフで協議をした結果13日のオフ会は開催する方向でいます。

但し台風が西寄りの方向に進行したり、地震など別の要因が発生した場合は中止する可能性があります。その際には参加表明をされた方には、一斉メッセージを送信します。

前日の12日は荒天が予想されます。12日から現地に向かわれる方は、無理が無いように道中の安全に十分注意してお越し下さい。

また13日には、世羅町に近接する三次市で某メーカーの大規模ミーティング、庄原市で花火大会が予定されています。中国自動車道方面から世羅町に向かう道路は交通量が増加する可能性がありますのでご注意下さい。

参加表明は10月12日(土)23:00まで受け付けています。多数のみなさんの参加をお待ちしています。

N-BOXシリーズのイベントカレンダー

その他車種のイベントカレンダー

では、当日はよろしくお願いします。


「イベント:NBOX club 西日本オフ with SYARAKU 2019」についての記事

※この記事はNBOX club 西日本オフ with SYARAKU 2019 について書いています。
Posted at 2019/10/11 00:06:39 | コメント(3) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2019年09月23日 イイね!

NBOX club 東海支部プチオフ

NBOX club 東海支部プチオフひさしぶりにNBOX clubでオフ会を行いました。


2年前にも行った、岐阜県海津市の千代保稲荷です。

愛知の豊川稲荷、京都の伏見稲荷と並ぶ日本3大稲荷の一角ですが、他よりもこじんまりとした神社です。


稲荷とくればお供えは油揚げ。商売繁盛の神様で自営業者のお参りが多く、縁日の毎月末日にはとても混みます。本日は土日ではない祝日なので割合に空いていました。

燈明を上げて油揚げを供え賽銭を投じて、来月のNBOX club 西日本オフ with SYARAKU に雨が降らないようにと、祈願して来ました。


参道には多彩なお店が並んでいますが、ここで有名なのは串カツ。


串カツはソース、味噌が選べます。どて煮やおでん、うどんもおいしい。


このお店は全体に金ピカ趣味が通されていますが、トイレは特にすごい。


温風乾燥機までこの通り。ここの社長も金ピカ衣装でレジに座っていましたが一緒に写真を取ればよかったかな。


参加されたのは、
ちこリンさん
ボスケ君(M BOX+カスタム)さん
きょん@Nさん
康司さん
つるっちるーさん
soraさんご一家
m-dawg
です。

みなさんお疲れ様でした。
Posted at 2019/09/23 22:05:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年09月14日 イイね!

NBOX club 西日本オフ with SYARAKU 2019 イベントカレンダーを作成しました

NBOX club 西日本オフ with SYARAKU 2019 イベントカレンダーを作成しました先日ブログに書いた、来る10月13日広島県せら夢公園にて開催する、NBOX club 西日本オフ with SYARAKU 2019 のイベントカレンダーを作成しました。

私が作成したイベントカレンダー

https://minkara.carview.co.jp/calendar/32000/

では、N-BOX、N-BOXカスタム、N-BOX+、N-BOX+カスタム、N-BOXモデューロX、N-BOX/オーナーの参加表明を受け付けします。

ひろし。さんが作成したイベントカレンダー

https://minkara.carview.co.jp/calendar/32004/

では、上記以外車種オーナーの参加表明を受け付けします。

名簿作成の都合上、各人の所属するグループの関連ではなくて、車種でイベントカレンダーを分けることにしましたので、ご理解をお願いします。

イベントの詳細、注意事項等はイベントカレンダーの詳細をご確認下さい。

みなさんのご協力で楽しいオフ会にしたいと思います。よろしくお願いします。
Posted at 2019/09/14 22:45:51 | コメント(1) | トラックバック(1) | オフ会 | クルマ
2019年08月01日 イイね!

NBOX club 西日本オフ with SYARAKU 2019 を 開催します

NBOX club 西日本オフ with SYARAKU 2019 を 開催しますNBOX clubでは過去にオフ会を何度も開催して来ました。


2014年10月12日 NBOX club 西日本オフ 2014


2017年 7月16日 NBOX club 西日本オフ with SYARAKU 2017


昨年7月にも計画していたのですが、開催直前に中国地方を襲った豪雨のために残念ながら中止となりました。

そこで今年こそは、との願いを込めて、ここに告知をします。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

NBOX club西日本オフ with SYARAKU 2019

日時
2019年10月13日(日)10時~16時(荒天中止)

場所
せら夢公園駐車場
広島県世羅郡世羅町黒淵411-13

主催
NBOX club & mintomo's room SYARAKU

タイムスケジュール
9:00 会場準備
9:30 受付開始
10:30 開会宣言、自己紹介、集合写真記念撮影
自由時間
13:00 ジャンケン大会
自由時間
16:00 閉会宣言、全員でゴミ拾い後に撤収

参加資格
みんカラでのイベントなので、N-BOX、他車種を含めて、みんカラ登録者であることが前提です。
但しみんカラ未登録者で、友人等の口コミ等でこのオフ会を知って参加を希望される場合は、イベントカレンダーの管理者に直接連絡を取れる方のみ参加をOKとします。

イベントカレンダーは
〇N-BOXオーナーのイベントカレンダー
○他車種オーナーのイベントカレンダー
を作成する予定です。

参加台数把握と現地駐車スペースの区割りのため、サプライズやドタ参はお止め下さい。当日にならないと予定が分からないという方も含めて、イベントカレンダーに参加表明を必ずして下さい。

ジャンケン大会を予定していますので、不用品(カー用品、雑貨でも可)があれば当日受付までお持ち下さい。傷みやすい物や生物は不可です。

イベントカレンダーは開催日の一ヶ月前に設置します。詳細はイベントカレンダーに記載するので、目を通して下さい。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


フォロワーのひろし。さんが管理者を務める、mintomo's room SYARAKUさん(SYARAKUと略)の賛同とご協力によって、オフ会を再び共催することになりました。


場所は過去と同じく、広島県のせら夢公園の駐車場です。ご存じの方もあると思いますが、緑豊かな高原にある県民公園でワイナリーも併設され、家族連れで来場しても楽しめる所です。

また他のSNSでの情報拡散はよろしいですが、あくまでみんカラでのグループが主催するイベントであることをお忘れなくお願いします。

上記の通り、イベントカレンダーはオフ会当日の一ヶ月前である9月中旬に設置します。急いで探してもまだありません(笑)。設置後にまたこちらで再告知のブログを上げます。


10月の連休の一日、広島で楽しい時間を過ごしませんか?

お時間の取れる方、カレンダーの10月13日にまずはチェックをして下さいね。
関連情報URL : http://www.serawinery.jp/
Posted at 2019/08/01 23:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年07月16日 イイね!

プチオフしました

プチオフしました昨日、この方とプチオフをしました。

目的はタイトル画像の、タイヤバルブキャップが固着してしまってタイヤバルブと共回りしてしまい取り外すことが出来ない状態を解決しようという件です。

彼女のN-BOXは純正アルミホイールですが、タイヤの空気の出入り口であるタイヤバルブにはゴム製とアルミ製があります。


一般的にアルミ製は高級な社外アルミホイールに使われて、普及品の社外アルミホイールやほとんどの純正アルミホイールにはゴム製が使われます。

ゴム製といっても、外見だけで中に真鍮製のバルブステムが内蔵されていて先端にはオスねじ山が切ってあり、そこにバルブキャップをねじ込んで装着します。

なぜキャップをするかというと、バルブステム内にあるバルブコア(内蔵されたスプリングが突っ張って充填された空気が漏れるのを防ぎ、空気を補充する際はスプリングが縮んで空気を入れる隙間を作る、ムシと呼ばれる物)を保護するのと、バルブコアが損傷してもキャップである程度の空気漏れを防ぐ役割があるためです。

で、ゴム製のタイヤバルブには、黒樹脂製のキャップが付属しています。これをおしゃれじゃないとアルミ製のバルブキャップに交換するとトラブルになることがあります。

異種金属接触腐食といって、異なる種類の金属が接触して水分に触れるとイオン化が発生して腐食が起きます。特に真鍮とアルミはその現象が起きやすい組み合わせで真鍮に腐食が発生します。

ではなぜアルミ製のタイヤバルブキャップが単品で市販されているのかというと、アルミ製のタイヤバルブに使用するためです。アルミ同士ならば異種金属接触腐食はまず発生しません。

彼女のクルマの場合は、まさに異種金属接触腐食でした。クルマからホイールを取り外して床に置き、共回りしないようにバルブキャップをラジオペンチで挟み込んで、バルブキャップに10mmのボックスソケット(大抵のバルブキャップは9.5mmくらいの6角頭をしている)を差し込んで力任せに回すと、固着が取れてキャップを回して取ることが出来ました。


取れたのはいいが、バルブステムには腐食(白く変質する)の跡があるので再使用とは行きません。まずタイヤをアルミホイールから分離して、


タイヤバルブは安いので新品に交換します。


タイヤバルブはホイールの内側からしか挿入できません。タイヤをアルミホイールから取り外したのは作業しやすくするためです。


再びタイヤとアルミホイールを組付けます。


もちろん樹脂バルブキャップに戻した方がいいよと言ったのですが、樹脂ではかっこいい商品が無くてどうしてもアルミ製を使いたいということなので、シリコーングリースをキャップ内部にごく少量塗って装着しました。腐食の進行をグリースで遅らせるためですが、当然滑りがよくなってバルブキャップが緩みやすくもなります。割合きつめに締めこんでおきました。


念のためバランスも取り直します。


クルマに戻します。ホイールナットはインパクトレンチで軽く締めてから、トルクレンチで108N・mの規定値で締付け。他の3本のタイヤバルブキャップは固着しておらず取り外すことは可能でした。ついでに全てタイヤの空気圧を2.4kPaに調整。

今後は2-3か月サイクルで、タイヤバルブキャップを固着せずに取り外せるかと空気圧をチェックするのを習慣付けることを勧めました。

ダメだったらバルブキャップかタイヤバルブを破壊するつもりで準備もしましたが、思ったよりも容易でした。


その後は近くのラーメン店へ。以前の黒耳会では食べ損なったのでリベンジに。ここのチャーシューはどんぶりからはみ出すくらい大きい。


※今回は本人の希望で作業をしましたが、先に書いたようにゴム製タイヤバルブとアルミ製タイヤバルブキャップを組み合わせての使用を推奨するものではありません。またタイヤバルブ内部にグリースを塗布する事も、量を間違えるとタイヤバルブからあふれたグリースがブレーキローターやブレーキドラムに付着して制動力の低下を招く場合もあります。もし参考にして作業をする際は自己責任でお願いします。
Posted at 2019/07/16 23:40:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「東京タワーから見る富士山。」
何シテル?   11/03 09:27
こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation