
プロフィールには「ステップワゴンを2台乗り継ぐ」とありますが、実はこれからのことであります。
1999年式ステップワゴンも乗り続けて8年半、走行距離も95,000Km。日頃メンテナンスは十分行ってきたので、これまでに走行不能になるようなトラブルは何もありませんでしたが、今年2008年は車検でそろそろタイミングベルトの交換等、整備費用もかさみそうなので新車購入を決意しました。
我が家は4人家族ですが時には6人乗る機会もあり、また私一人で車中泊を伴う遠出をよくするので、2、3列目がフラットになるミニバンという形態は欠かせません。
しかし軽自動車ばかり乗り継いでいる妻があまり大きいと取り回しが大変という事と予算もあり、「Mクラスハイトミニバン」のステップワゴン、ノア/ヴォクシー、セレナから選ぶことにして、全て試乗しました。
セレナは、今一つ動力性能が不足な気がしてすぐに候補落ち。
ヴォクシーは、威圧的なフロントが好みでなくやめ。
ノアは、ベージュ内装が選べて装備が豊富なGがとても魅力的であったが、試乗したらシートが小振りで、特に運転席シートバックの上端左右が両肩を圧迫して痛かった事と、2列目に座った妻が、2列目シートの作りがあまりよくない気がすると言ったこと、ほしいメーカーオプションを付けると340万円になってしまいとても予算が足りないし、以前同じ販売店で父のカローラフィールダーを購入しているのにとても値引きが渋く、プッシュスタートとクルーズコントロールに未練があったけれど断念することにしました。
ステップワゴンは、意外にロードノイズが大きい感じがしたが、スパーダでもサスペンションがさほど硬い印象も無く、デジタルメーターもこういうギミックが大好きなので(以前デジタルメーターの50CCスクーター、ヤマハアクティブを所有したことがある)、同じステップワゴンの後継車という先入観もあるけれど、試乗して違和感は感じませんでした。
私の車歴8台の内ホンダ車が3台ですが、別にホンダ派という事もありません。でもやはりホンダ、しかも2台目のステップワゴンを選ぶことにしました。
いざ悩んだのがグレードで、最初はココア内装色に惹かれてG・L HDDナビパッケージにしようかと思ったけれど、どうせ後からエアロパーツやフォグランプがほしくなるのでスパーダ、本当はパドルシフトの2.4SZにしたかったが、2.0との価格差が同一装備同士で約20万円あり、やむなく2.0スパーダS・Z HDDナビパッケージで妥協しました。
また、メーカーオプションは、ナビはステアリングホイールにリモコンが付くこと、後付でないほうが盗難の心配が少ないであろうと思い標準装着、シートは車中泊を考えてタンブルシート、ステップワゴンの目玉商品であるフローリングフロア、リア右側パワースライドドアまではすんなり決まりましたが、トップライトルーフととスマートキーには悩みました。この2点は同時装着出来ないのです。
今までのクルマでは可能な限りサンルーフ付きを選んで来たくらいサンルーフ大好きですが、トップライトルーフは、昨年11月のマイナーチェンジでプライバシーガラスに変更になったとはいえ前端が運転席頭上よりかなり後だし、ガラスが開閉できないサンルーフでは意味がない気もしました。その代わりに今度はリヤドアのガラスがレギュレーター開閉なのでトップライトルーフはあきらめ、スマートキーを選ぶことにしました。
ボディカラーは、個人的にホワイトは水垢が気になる、ブラックは熱吸収が大きく夏に暑いし擦り傷が目立つし、シルバーは無個性と思っているので、今までこれらの色は選んだことがありません。よって今度はバスクレッドパールにしました。
本当は、初期型にあった、オレンジ内装、チップアップスライドシート(こちらの方がよりフラットになる)、ボディカラーミラノレッドが理想だったのですが、クルマ選びというのはタイミングもあるけれど結局妥協の産物なんですね。
ディーラーオプションは個人で購入できる立場にあるので、必要な物は全て自分で取り付けをすることにしました。部品別に記事を書くことにします。
買うと決めてから半年以上悩んだ割には平凡な選択になってしまいました。
メーカーオプションや変ったボディカラーのために、新車を買う度に1-2ヶ月納車待ちを味わっていますが、3月始めにはやって来るでしょう。
実に楽しみです。
Posted at 2008/02/15 00:21:01 | |
トラックバック(0) |
ステップワゴン | クルマ