• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月11日

増設する灯火類と保安基準について。

えーと、いつもと雰囲気が変わってマジメなお話を。


『車検』とは、その名の通り、自動車の検査です。

その検査員としての資格を持っています。

自動車検査員。

というワケで保安基準や審査事務規程といったものに日々接しています。

そのせいか、よくメッセで質問をいただきます。

灯火類についての質問が多く、その関心の大きさを感じます。

そこで、2011年10月段階での基準のことを何回かに分けて書いてみます。

しかし、東と西では法的な解釈に違いがあります。

県によっても変わってきます。

(本当は変わってはいけないのですが、、)



そして何よりも、その車両に装着されている状態によって解釈が変わってきます。

(例えば、、車幅灯がある車両にイカリングを装着したら「その他の投下類」として判断しますが、車幅灯のない車両にイカリングを装着すると車幅灯の要件が絡んできます)

少しでも参考になればと思い、書いてみることにしました。


2011年10月現在の関東運輸局内群馬県での基準や見解です。




・アンダーネオン(アンダーネオン管)

「その他の灯火類」です。

自動車の横(サイド)のフロア下にあるものは、『赤色以外。側方を照射しないもの。300cd以下』であること。

つまり、車両の横方向に光が広がらないで、車両下の地面を照らす、赤色以外のもので極端に明るくなければ車検はOKです。

自動車の後方(リヤ)のフロア下にあるものは、『赤色、白色以外。300cd以下』であること。




・ランプ付きナンバー・ボルト

(ナンバープレート取付けボルトのアタマが光るもの)

「その他の灯火類」です。

『赤色以外で300cd以下』が基準です。




・LED付ナンバーフレーム

(ナンバーフレーム《ナンバー枠》の両端が光ったりするモノ)

「その他の灯火類」です。

『前面で使うモノであり、赤色以外で300cd以下』であること。

『電光掲示板機能があり、文字等をスクロール表示させられるモノはNG』です。




・デイライト(デイタイムランニングランプ)

「その他の灯火類」です。

『赤色以外の色。ただし、青色及び青紫色は前面ガラスよりも上方の取付けはNG』です。

『常時点灯、独立スイッチで任意に点灯消灯、車幅灯連動はOK』です。

『自動ON/OFF、振動感知型、風力発電タイプ等は「点滅する灯火」に分類されることになりNG』です。





また続きを書きます。
ブログ一覧 | 保安基準の話 | クルマ
Posted at 2011/10/11 23:08:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HONDA フリードGT系フロント ...
YOURSさん

休館中の新屋島水族館で・・・
ヒデノリさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

また車検時期に
パパンダさん

あの青空は彼方・・・
tompumpkinheadさん

東北カスタムカーショー2025に行 ...
まおうアニキさん

この記事へのコメント

2011年10月11日 23:37
色々な記事を読みましたが、一番分かり易いです♪(^^)

良い・悪いを簡潔に言ってもらえると参考になります(^^)
ただ全国で同じ見解でないってところが曖昧なんですね・・・(^^;)

次回も是非、お願いします♪(^^)/
コメントへの返答
2011年10月12日 8:07
「ん?」って思う審査事務規程が多い分野です。




指定整備事業者への民間車検と陸運支局検査場への持込車検では解釈に違いがあることもあります。

各県の上に立つ人の意向に多少なりとも引っ張られることも感じます。

そして、やはり変化があるので動向や流れに気を配っています。
2011年10月12日 0:03
どうもですヽ(^。^)ノ

参考になりました!
次回まってます
コメントへの返答
2011年10月12日 8:08
ありがとうございます。

コメントでそう言ってもらえると、書いて良かったなと思います☆彡
2011年10月12日 0:06
勉強になります☆
多分今のところセーフですf^_^;
コメントへの返答
2011年10月12日 8:09
ありがとうございます。


少しでも参考になれば嬉しいです☆彡
2011年10月12日 3:30
こんばんは~♯

何だか!
咬んだか!

ムズかすい(笑)


ヒョー純でいいっちゃぁ
(笑)

コメントへの返答
2011年10月12日 8:11
んだね。

なんだかカンダカ難しいね。



審査事務規程を読んでも言葉が難しくて分からないことが多いです。
2011年10月12日 11:20
久々コメです。

車の基準って何だかどんぶり勘定の所が多いなぁと、ちょっと感じてしまいましたね(苦笑)。

私的には、もう少し厳しい明確な基準があった方がよいと思いますが・・・

後の車好きに良いものを伝えていくのに必要だと感じます。
コメントへの返答
2011年10月12日 17:19
どの辺りにどう感じたのかの記載がないので返答のしようがありませんが、今までの審査事務規程では判定できなものが出てきています。

特に灯火類の進化に法律が追いついていけない状況になっています。
2011年10月12日 11:26
おそよ―ございます~♪

みかん号のデイライトは感知型には分類されないんですか?

お役所の書類はムズイでし~!(?_?)
コメントへの返答
2011年10月12日 13:02
みかん号は実際に陸運支局に持ち込んでの、確認や測定を受けました。

カーボンドアミラーの要件確認、ブローオフバルブ、サイドガラスに貼ったクリアフィルムの可視光線透過率測定、すべての灯火類が標準仕様ではないので一つひとつの要件確認、、バンパーネットの裏に増設したデイライト、その他を含めて完全保安基準適合のお墨付きをいただいてきました。そして、そのままで乗っています。

デイライトは300cd以下になっていることが求められますが、通常売られているLEDタイプのデイライトで、測定すると50~100cdちょっとだと思います。


取付要件のことをもう一度明日確認してみます。
2011年10月12日 21:34
色々と複雑になっていきますね♪

おかげさまで勉強になります(^^)
コメントへの返答
2011年10月13日 12:22
規定を作るほうが間に合わないのが現状です。

プロフィール

「煽られ運転。 http://cvw.jp/b/395378/48440623/
何シテル?   05/19 22:16
小さくて旧くてパワーそこそこのクルマが好きです。 2輪も4輪もTシャツもステッカーも、みんな自分仕様に作り直して楽しんできました。 今は二気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
111213 14151617
18 192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ダム巡り(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/25 22:20:51
その47 GULFビートを作ってみよう♪ (僕のビートだ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:32:38
全塗装 その111(ラック&ピニオンOH 5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/01 16:43:03

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ニキトウくん (フィアット 500 (ハッチバック))
思い起こせば、生涯初めての2気筒エンジン車は602ccの 2CV(仏)でした。 そして ...
ホンダ CRF250L モ太郎 (ホンダ CRF250L)
2017年型MD44のCRF250Lがベースです。 フロント&リヤサスはテクニクスに交換 ...
ヤマハ TZR250 わんけーてぃ♡ (ヤマハ TZR250)
この世に生まれて38年、なのに走行距離はたったの1300kmで嫁いで来ました。 エンジ ...
ホンダ CRF250RALLY らりぃ (ホンダ CRF250RALLY)
らりぃ♡ どこでも走れる、らりぃ♡ 飛んだり跳ねたり、らりぃ♡ いざとなったら、ドロ道も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation