• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月18日

また車載ジャッキアップ事故。



隣県の公園の駐車場で車載ジャッキアップ事故が起きてしまいました。

不幸にして亡くなられてしまったそうです。

公園の駐車場で、なぜに車体下に潜らなくてはいけなかったのかは分かりません。

クルマの横にタイヤがはずされていたそうです。



大好きなクルマ相手だと、運転していてもメンテしていても、「クルマは怖いものだ」ということを忘れがちです。

クルマって怖いんですよ。

とっても。



1トンある物体の下に潜るという行為は、たいへん怖いことです。

リジットラックがあっても、本来はたいへん怖い行為です。



車載ジャッキは緊急時に間に合わせで使うものです。

たとえ完全な平地でも車体下に潜ってはいけません。

地震もあります。

何かの拍子にクルマがバランスを崩すこともあります。

パンクしたタイヤをスペアタイヤと交換するのがせいぜいです。



クルマ。

1トンも2トンもある物体に見えませんよね。

とても素敵ですが、クルマは怖い機械です。

たとえ整備用リフトでも車体下に入るのは怖い行為です。

充分に気をつけましょう。



今回の事故。

せめて、車体下に外したタイヤが置いてあればと悔やまれます。



笑顔で始まり、笑顔で終わるカーライフを(^^)

ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2013/09/18 17:43:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

早希ちゃんはホント天使すな? From [ イケカメのページ ] 2013年9月21日 20:23
この記事は、また車載ジャッキアップ事故。について書いています。 車載ジャッキだけで車体の下に潜ることはまずありませんが、やり慣れたことでも常に再チェックしたいですね。 恥ずかしながら私自身、ジャ ...
ブログ人気記事

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

この記事へのコメント

2013年9月18日 17:48
まったくですね

以前、砂利の上でパンタジャッキ作業なんてのを見た事あります

ウマを買うのが勿体ないから…
滅多に作業しないから…

でも、年に何回かはそんな危険な状態でも作業する

事が起きてからでは遅い
残念でなりません
コメントへの返答
2013年9月19日 22:44
父カプさーーーん、

こんなに悲しいことはないですよね。

楽しむためのクルマなのに、クルマで怪我をしたり、命を落としてしまってはいけません。



平地でももちろんダメですが、砂利や傾斜地は「事故を起こしてくれ」と言ってるようなものです。

ジャッキのみで作業、、みんカラのブログ写真でも見かけるのです。

イイね!でうまく拡散してくれたので、考えなおしてくれる人が増えることを願っています。
2013年9月18日 18:33
とっても大事な事ですよね、

そら007さんの言われるとうりです、

ちょっとした不注意での怪我も、慌てて整備する時になりやすかったりします、

時間に余裕が無い時には、重整備はやらないのが鉄則としています、

でも、ちゃんとうま掛けて、下に潜って、ビートの美しいエンジンをつい眺めすぎてしまう、病人です。
コメントへの返答
2013年9月19日 22:48
はい!

時間に余裕がないときに、クラッチやブレーキ、足回りなどはイジらないほうがいいです。

締め忘れや間違いを誘発します。



あら、重病人(^^)

そのままゴハンがおかずなしで食べられちゃうんじゃないですかw
2013年9月18日 19:01
こんばんは。
悲しい事故ですね…。

実は私も、20代半ばまで結構な確率で安物フロアジャッキのみで車体を上げて作業していた時期があります。
若くて怖いもの知らずというより、無知な馬鹿者でした。
一度そのジャッキの油圧が抜けて、ガクッと落ちかけてようやくウマを買い求めた次第です。
幸いその時は車体下に居なかったものの、思い出しても恥ずかしい限りです。

今はさすがにウマ掛けと、ホイール滑り込ませ、車体ゆさゆさしてから潜ってます。
震災後は特に、今このタイミングで大地震が来たら?、、、と想像するようになりました。
お店の2柱リフト上ですら、想像してしまいます(・_・;
コメントへの返答
2013年9月19日 22:56
こんばんは!

はい、こんなに悲しいことはありません。

クルマって怖いものです、ホントは。

充分に気をつけて、たくさん楽しんでほしいです。

クルマのある生活は、最初から最後まで笑顔で(^^)



>ゆする


ものすごーーーく良いことです(^^)

必ずやるように周りの者に言ってます。

怪我に気をつけて楽しみましょう♪
2013年9月18日 19:08

ちょうど、今日~仕事終わり、ガレージへ錆びチーノのメンテの為に、車両入れ替えてジャッキアップしながら、やっぱ…いつやっても怖いなって馬を掛けながら思ってた所です。

怖い、恐ろしい、万が一…そんな光景が浮かぶ人は…まだ大丈夫です、恐れを知ってるから。

危ない人は、勢いで、大丈夫、大丈夫、すぐだからと…安易にジャッキアップする人間。

後輩のプライベーターには、口を酸っぱくして必ず告げます、最低限ホイール付きの空気入りタイヤを下に入れろと…。。。

↑そらさんなら分かるよね、ここまで云わないと…廃棄タイヤだけ入れるバカが居ます。

呆れてしまい、言葉が無くなる瞬間でした。
コメントへの返答
2013年9月19日 23:02
大将、あれだよね。

動かしてるときのクルマも、イジってるときのクルマも本当は怖いものだよね。

扱い方を間違えたらたいへんな機械。



「エンジンオイルの交換だけだから」

バカ言うでねぇー、です。

いちばん危ないです。



隣町で、、自宅敷地でオイル交換中、ジャッキがはずれて死亡事故が起きました。

傾斜地だったそうです。
2013年9月19日 6:02
新着からです
結局、HowTo本も悪いんですよね
アレができる、コレができると書いて
いながら、アタシら整備をメシにして
きた人間からみて、マトモな作業を
紹介していない。

ウマかけてれば万全なんてのも書いて
いますが、安定していなければウマ併用
でも落っこちる事を、なんで紹介しないン
だろうと、いつも疑問ですよ。

足回り脱着なら、ウマなんて使わず、
ホイル付タイヤと廃タイヤで櫓組み、
車体安定させてから作業、下もぐる場合
でも必要最小限、2柱リフトでも、
いつでも逃げれる可能性残すのが
セオリーですよね!

安全考えるなら4柱リフト以外には
あり得ないですよ
http://www.iyasaka.co.jp/archives/category/garage/4%E6%9F%B1%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%88

愚痴めいた駄文失礼シマシタ…(汗
コメントへの返答
2013年9月19日 23:15
コメントありがとうございます(^^)


「自分のクルマのメカに興味がある」

「イジるのは楽しい」

それは良いことだと思います。

でも、安全性が確保できてからにしてほしいです。

みんカラの整備手帳などで調べれば、作業手順も分かり、チャレンジしたくなるかもしれませんが、、そこには危険性のことは綴られていないので、DIY作業の情報ばかりが気がるに広まってしまうように思います。

「クルマは怖い」、ここから入ってほしいです。
2013年9月19日 9:17
こういった事がある事は知っていました。
私の場合は、冬場の融雪剤の、錆びが気になるので、修理工場の、中には、地面より下に、長方形の穴がある整備工場に行って、
整備士さんと、車体の下周りの、錆び&足周り&マフラーパイプ等を、
チェックしています
車検時に、車検代が高くならない様にする為には、オイル交換の時には、必ず見てもらっています。
コメントへの返答
2013年9月19日 23:23
コメントありがとうございます(^^)


>冬場の融雪剤


ボディパネルなどへのあまりのダメージの与え方から、自動車メーカーが悲鳴をあげています。

効果が損なわれずに、自動車のボディや下回りに優しい代替品の登場に期待しています。



ジャッキ事故。

自動車は素敵でホント楽しいけれど、扱い方を一歩間違えたら大変危険な存在になることを、よく考えてほしいと願っています(^^)
2013年9月19日 11:38
はじめまして
車載ジャッキでの作業は、やはり怖いですよね

私の知人でもエルグランドで左後部、右後部の2箇所でジャッキアップ
何も対策をしないで、そのままスポーツマフラーへの交換

砂利駐車場ということもあり、下に潜りボルトを緩める時にでも転落したのでしょう

朝になっても息子が起きてこないので、母親が探していた所、エルグランドの下で冷たくなっていたという悲しい事故が身近にありました

私は4柱リフトを持ってますので下回りを見るときはなるべくコレを使うようにしています

ただ、これも完璧ではありません
震災の時にリフトアップ中のアルファードが落ちそうなぐらい揺れました

重心がズレるだけでも簡単に転落しますので、リフトアップするジャッキポイントと車両のバランスにはいつも気をつけています

これからも気を引き締めていきたいと思います

長文失礼いたしました

コメントへの返答
2013年9月19日 23:31
コメントありがとうございます(^^)



車載ジャッキでは怖くて潜れません。

世の中には勢いでやっていいことと、やってはいけないことの2種類があると思っています。



>エルグランド


乗用車ではいちばん重い種類ですね。

マフラー交換で、、

悲しすぎます。

お母様も辛かったでしょうね。



整備用リフトを使っていても、「怖いなぁ」と感じることが多々あります。

慣れも怖いです。

皆んなで気をつけましょう(^^)
2013年9月19日 16:51
車好き、自分でいじりたい気持ちよーくわかります。

でも、命あっての楽しい車、自分の命は自分だけのものではありません。

最近、すべてプロにまかせ、外野で観戦しています。プロの方も気を付けてください。
コメントへの返答
2013年9月19日 23:38
コメントありがとうございます(^^)



ホントですよね。

クルマは眺めて良し、乗って良し、イジって良しですが、、

扱い方を一歩でも間違えると、差し出さなければいけないものは大きいです。



>プロ


そのプロが犠牲になる事故も多々起きています。

僕が住む県でも今年死亡事故がありました。

気をつけましょう。


ウチでは、Aがブレーキを整備したら、Bが出来映えと各部締め付け状態を検査するまで、次の工程に行かせないようにしています。

クルマは怖いので、そこまでやるようにしています。
2013年9月19日 19:21
はじめまして。

免許取り立てのころに、パンタジャッキで上げて潜ったら、落ちて挟まれました。

タイヤをつけたままだったのと、ノーマル車高だったため助かりましたが、思い出すだけでゾッとします。

それ以来、ウマをかけても、タイヤをかならず保険で置いています。

さらに可能なら、タイヤの下にブロックを置いてかるく載せてしまいます。

ジャッキアップは今でもどきどきしますね。

あの経験がなければここまで慎重にはならなかったと思います。

車の下に入るのは、危険な行為と後輩に教えてます。


悲惨な事故が減ることを願っています。
コメントへの返答
2013年9月20日 7:38
はじめまして♪

コメントありがとうございます(^^)



大事に至らず良かったですね。

本当に。

お怪我がなくて幸いでした。


僕の周りのみん友さんの中にも、車載ジャッキを使用しての失敗談はいくつもあります。

もちろん今では誰もいませんが、「ついつい」というのが主な理由のようです。



毎年必ずどこかで事故があります。

ここ数年、事故がなかった年はありません。

どんなに危険か知ってほしくてブログを書きました。

僕も悲惨な事故がなくなることを願っています。
2013年9月19日 22:57
当時ガソスタで働いていた19歳の従兄が、早朝、自宅車庫にて180SXの下敷きになっているのを、彼の母親が発見。もう息はありませんでした。

同じように車載ジャッキ使用の事故でした・・・。

当人お意識で防げる事故だとは思うのですが、無くならないんですね。そら007さんの「クルマは怖い」、おっしゃる通りだと思います。うちも、もうあんな葬儀は嫌です。
コメントへの返答
2013年9月20日 8:24
コメントありがとうございます。

あまりにもな内容に言葉もありません。

身内の方は本当に辛かったことと思います。

GSにて安全に関する指導もあったのだと思いますが、クルマは身近な存在で慣れもあったのかなと想像します。

ご冥福をお祈りします。



「クルマは怖い」、そこから初めないと一般的な事故を含めてなくならないのかなと思ってこのブログを書かせていただきました。
2013年9月19日 22:58
素晴らしい最後の言葉ですね。
コメントへの返答
2013年9月20日 18:31
コメントありがとうございます(^^)


たくさんのことを楽しむためにクルマに乗ってます♪

だから、、

1から10まで、最初から最後まで笑顔でいたいです(^^)
2013年9月20日 0:52
自分も免許取り立ての頃は車載ジャッキだけで潜り込んでました…

今考えると危険極まりないのですが、当時(今もですが)は無知だった事と、『自分は大丈夫』といった勘違いをしてました。

車は便利な機械であり愛すべき相棒ですが、運転している時もそうでない時も常に危険がつきまとう事は忘れてはいけませんね。

特に足まわりは命を乗せる場所ですし…
コメントへの返答
2013年9月20日 18:37
コメントありがとうございます(^^)


>車載ジャッキだけで


ハプニングもお怪我もなくて何よりでした。

でも、そうですよね、、世間で起きる事件事故を見聞きしていても、どこかで自分は大丈夫という意識があるような気がします。



クルマはホント素敵で、ホント楽しくて、でも本当に怖いです。

動かしていても、イジっていても怖いです。

そこから始めて、よーく注意して、笑顔で過ごせるように楽しみたいです。

いつも笑顔でいられるようにしましょう(^^)

僕も今日からよーーーく気をつけます。
2013年9月20日 11:54
はじめまして。よろしくお願いします。

ジャッキアップ自分はあまりしませんが、気をつけていかないと行けませんよね。
コメントへの返答
2013年9月20日 18:40
こんにちは、初めまして。

コメントありがとうございます(^^)


はい、気をつけましょう♪

町中を走るときも、高速道路を走るときも、コンビニで駐車するときも、気をつけましょう(^^)

何も困ったことがないから笑っていられるのだと思います。

トラブルなしの毎日を♪
2013年9月21日 0:51
オジャマします。
車というものは人力ではどうにもならない質量があるし、
機械は壊れます。
リフトだってシリンダーが壊れて「ブシュ~…!」(~O~;)!な事もあるし、
ゴツイガレージジャッキだってフロントメンバーがフラットな車で「ズリ~っ!」っと滑り落ちる事もあります。
せめてガレージジャッキで作業するときはウマのほかに、
「最悪の事態を避けるためタイヤを下に置いておく」
ぐらいはしておきたいもんです。
コメントへの返答
2013年9月21日 12:41
コメントありがとうございます(^^)


あらためて愛車を眺めてみても、とてもそんな重量があるようには見えません。

でも、その数字はスゴいです。



ホント、仰る通りです。

何があっても大丈夫なようにしてから、始めるのがDIYメンテの基本だと思います。

皆んなで気をつけましょう。

いつもいつでも笑顔で過ごせるように(^^)
2013年9月21日 7:11
お初です。
僕も若かりしころ、リジッドラックにを使用して時折下回りの作業をしていましたが、万一のことを考えて乗せた後、車体を揺らすなりして安全を確認して作業しましたが、怖いものは怖いですよね。
現在は自宅ガレージに深さ1600MMのピットをほり下回りの作業時は車の前から後ろまでどの位置の作業をするときでもジャッキUpしなくても済むようにしました。

立ったまままじまじと下回りを見ると、こんなもんが落ちてきたらやばいよな・・・なんて時折考えてしまいます。このピットのおかげで安全快適に作業ができるようになりました。
コメントへの返答
2013年9月21日 12:53
初めまして。

コメントありがとうございます。

「揺らす」、大切です(^^)/


ぉお♪

友だちがガレージに穴を掘ろうとしています。

業者さんに見積してもらったら、想像以上にかかるらしいのですが^^;


でも何よりも安全性の確保は大切です。

今回のような悲しい事故がなくなることを心から願っています。
2013年9月21日 12:59
ごめんください。

馬やジャッキを設置する際は強度のあるコンクリ-ト路面で、なお且つ水平の取れた場所を選ぶ事も重要です。

また、作業はできるだけ単独は止めて、最低限誰かもう一人監視して頂ける方をお願いしましょう。

あと、作業はできるだけ明るいうちに夜間の作業は昼間の数倍危険だと認識しなければなりません。

おじゃましました。
コメントへの返答
2013年9月21日 22:40
いらっしゃ~い。

コメントありがとうございます(^^)


メンテナンスに関しては、

「念には念を入れて」

「石橋を叩きまくり」

で良いと思います(^^)


作業に手間取り、夕方になってしまったような時が、事故や怪我、失敗や作業ミスが多いようです。

皆んなで気をつけましょう。
2013年9月21日 22:59
こんにちは、

私もヴォクシーのマフラーこうかんや、トラックの下にもぐるとき有りますが、馬とフロアジヤツキで、もぐりますが、怖いですよね。
ねじとかが硬く、ふんばらないと、緩まないときしか・・・・

気をつけて作業しないと・・・

では。
コメントへの返答
2013年9月22日 10:49
こんにちは!

コメントありがとうございます(^^)


好きなクルマ相手だと、ついつい怖さが薄れてしまう気がします。

でも1トンを超える物体の下に潜るという行為は大変危険だということを肝に銘じないといけないと思います。


クルマはとっても素敵です。

だから充分に気をつけて、たくさん楽しみましょう(^^)
2013年9月23日 9:03
う〜ん、ですね。
唸ってしまいました。亡くなられた方はお気の毒ですが、
クルマに対する認識が甘いですね。
クルマはガン以上に殺傷力の高い道具です、だから免許がいるのです。
教習所、価格競争してる場合やないよ、ですね。
コメントへの返答
2013年9月23日 21:32
こんばんは!

コメントありがとうございます(^^)



はい、本当にお気の毒です。

こんなことで命を落としてはいけないです。

身内や友人の方々も辛いことと思います。


こういったことが二度と起きないことを願っています。
2013年9月23日 14:09
初めまして。
オイル交換を自宅にて自分でやっています。
先日も交換する際、父親(ディーラー勤務)からは必ずタイヤか何かで保険かけておけと言われました。交換するたび毎回言われます。
落ちてからでは遅いですからね…

ではお邪魔しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2013年9月23日 21:35
初めまして。

コメントありがとうございます(^^)


大切にしている愛車を自分の手でイジることは素敵なことだと思います。

ただ怪我や事故のないように、充分に注意しなければいけません。



たくさんのイイねをいただきました。

こういったことがもう起きないことを願っています。

プロフィール

「@yasu@gunma さん。楽しみにしていた夏季休暇も今日で終わりになります。毎日めちゃ楽しかったです(^^)。こちらに来る用でもあるときはお気軽に寄ってください。歓迎します(^^)。毎日、声を届けていただいてありがとうございました♪」
何シテル?   08/17 15:36
小さくて旧くてパワーそこそこのクルマが好きです。 2輪も4輪もTシャツもステッカーも、みんな自分仕様に作り直して楽しんできました。 今は二気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ダム巡り(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/25 22:20:51
その47 GULFビートを作ってみよう♪ (僕のビートだ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:32:38
全塗装 その111(ラック&ピニオンOH 5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/01 16:43:03

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ニキトウくん (フィアット 500 (ハッチバック))
思い起こせば、生涯初めての2気筒エンジン車は602ccの 2CV(仏)でした。 そして ...
ホンダ CRF250L モ太郎 (ホンダ CRF250L)
2017年型MD44のCRF250Lがベースです。 フロント&リヤサスはテクニクスに交換 ...
ヤマハ TZR250 わんけーてぃ♡ (ヤマハ TZR250)
この世に生まれて38年、なのに走行距離はたったの1300kmで嫁いで来ました。 エンジ ...
ホンダ CRF250RALLY らりぃ (ホンダ CRF250RALLY)
らりぃ♡ どこでも走れる、らりぃ♡ 飛んだり跳ねたり、らりぃ♡ いざとなったら、ドロ道も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation