• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そら007のブログ一覧

2018年10月10日 イイね!

その7 新型ジムニーに欲しかった装備(^^)/

.









6日土曜日夕方、会社を早仕舞いして^^;、64ジムニーにイトちゃん乗せて福島を目指してレッツらGO♪


東北自動車道に乗る。


新型ジムニーで初めての高速走行 ビュン彡





(JA11に乗る僕にしたら)


信じられないほど快適である。


オーディオのボリュームを上げなくても、流れているのがダルファーのサックスだと分かる。


(イジり倒した僕の11だったら、ボリュームを上げても流れているのがジェフベックとタル嬢の名演なのかモーツァルトの弦楽四重奏曲第15番ニ短調 K.421だか分からない)




そして何より、、


望むスピードが手に入る。




11だと、、


さほど飛ばしていないのに、タコメーターを見ていると可哀想になってしまう。


「レッドゾーンまで、あと1000回転じゃないか,,,,」





新型ジムニー。


11と違って、床を踏み抜く勢いでアクセルペダルを踏んでなくていいので、右足首が楽である。




翌日は朝から晴れ。


皆んなと一緒に宮城路を楽しむ。





帰りの日曜日。


だんだん物足りなくなってくる。


11と違って“走ってる感”がない。


帰りの高速では、たびたびジムニーに乗っていることを忘れてしまう。





ヒルディセントコントロールはいらないから、「JA11スイッチ」が欲しい!


「JA11スイッチ」を押した瞬間に、、


パワステはキャンセルされて重ステになり、、


ビリビリギシギシとノイズが溢れ、、


板バネの乗り心地になり身体が揺れ、、


たまに突き上げ、、


さほど速度は出ていないのに回転計はビンビン上がり、、


LLCのニオイがしているような幻覚に襲われ、、


燃料計はドンドン下がり、、


雨降りゃガラスが曇り、、


スーパー帰りのアルトエコに抜かれ、、


せっかく道の駅で買ったキャベツにニオイがつく心配をして、、


貨物4ナンバーのミラにも抜かれ、、


ガソリンスタンドの所長だけは優しくしてくれて、、

(お得意様♪)


修理屋のおっちゃんも優しくしてくれて、、

(お得意様♪)


丸の内のオネエサンには一つも好かれず、、


一日中走り回ってベッドに入ると耳鳴りがするJA11、、


一日中走り回ってベッドに入ると、まだ身体が揺れているような気がするJA11、、


長距離を走り終わると安堵感と達成感に包まれるJA11、、





そんなJA11気分が楽しめる「JA11スイッチ」があったらいいなぁ(^^)


32400円のメーカーオプションでも注文してしまうかもしれない。






Posted at 2018/10/10 22:57:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新型ジムニー JB64W | クルマ
2018年08月24日 イイね!

その6 新型ジムニーは優等生である(^^)

.



「揚げたて極上とんかつ」



よっしゃ~♪ と食べたら、

口の中、上顎の皮がベロベロ



コレって、

食べてるときはよく分からないですね^^;



食べ終わる頃に、

「あっ、またやってもうた^^;」



人間、

生きていく上で欠かせない食事。



熱いものも食べるのだから、

もう少し強く進化できなかったのだろうか。



まだヒリヒリ^^;




毎日ちょこまか乗る新型ジムニー。

すっかり慣れて各スイッチにも馴染みました。




しっかり進化している新型ジムニー。

優等生。

ノスタルジックなエッセンスまでしっかり押さえているところには、

あざとさまで感じます(*^_^*)




一昔前に戻るかのように四角くなって、

(四角いデザインには本当にホッとしました)

すべてにおいて優秀で、

出来が良い。




でも、

そうなってくると、

僕なんか勝手なもので、

「何かもっと新しい提案ができなかったのか!」

などと思ってしまいます(^^)




とても優秀な新型ジムニー。

でもでも、

毎日長く乗るのは、JA11ジムニーの方。



重いハンドルに四方八方からのノイズ。

たえずメンテナンスの順番を考えさせてくれる旧車。

まるでプログラミングされているように現れる修理メニュー。


乗ってる感MAX

大盛り(^^)


「これで充分にいいんじゃないか」

と素直に思えます。



機械としては新型ジムニーに負けるけれど、

趣味車としては最高デス(^^)



運転席に座って、マニュアルシフトをコキコキ。

元気なタービン音(と、盛大なノイズ)を聞きながら。



落ち着く(^^)



その満足感にレカロシートが大きく貢献してくれています。

快適性という点では、よく出来た機械ではないかもしれないけれど、、

おもちゃとしては最高デス(^^)




Posted at 2018/08/24 22:47:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新型ジムニー JB64W | クルマ
2018年07月13日 イイね!

その5 新型ジムニーは誰でも乗れる超高性能四輪駆動車である(^^)

.



急速に身体に馴染む新型ジムニー。

スゴいです(^^)/



ナニが一番スゴいって、普通の感覚で乗れるんです。

スタートして、加速して、減速して曲がって、また加速して、信号で止まる。

唸ってしまいます。

普通に乗れるんです、、超高性能小型四輪駆動車なのに(^^)


これならベルクに夕食の食材を買い物行くのに、若奥様がワゴンRの代わりに乗れます。

(多少の不便はあるけれど)


ダンナさんがスポーツカーに乗って、、

奥さんにオートマのジムニーを乗らせていても、ぜんぜんOKです。

いや、、OKというより素敵です(^^)




そして、










奥さんがタニス・ベルビンだったら、もっと素敵です。






日曜の朝、ベッドの中でじゃれあってから、ゆっくり支度して、ジムニーに乗ってピクニックに行くのです。

サンドイッチと果物と珈琲を持って,,,,,,



青い空、山々の緑、輝く湖、心地良い風が吹く草原、ジムニーとタニス 彡




最高だぜー♪





そんなこんなのタニス・ベルビン的なJB64ジムニーですが、、僕が一番感心したことは前述した通りに「普通に乗れること」です。

たいへん優れた挙動で日本の道を走ります。

超高性能小型四輪駆動車なのに、誰でも乗れちゃう。


本当に乗れちゃう。

四駆云々の前に、自動車としてまっとうです。



二番目に感心したのは、標準装備された「ブレーキLSDトラクションコントロール」なのですが(雪国最強でしょ)、、下のブログで書いた「ヒルディセントコントロール装置」のことを今日は書きます。



「ヒルディセントコントロール」

路面状況が悪い急な下り坂で、ドライバーを助けてくれます。


エンジンブレーキを使っても車速が上がってしまう雪の急な下り坂。

そうなるとドライバーさんは通常「ブレーキ・アクセル・ステアリング」をコントロールしなければいけないのですが、ブレーキとアクセル操作から開放されます。



たとえば、、

☆ 4Hにトランスファーレバーを入れて&ヒルディセントコントロールをON



アクセルを踏まないで坂を下り始めると、車速が10km/hを超えると自動でブレーキが作動して、時速10km/hを保ちます。

ESPが働いているので、横滑り等もコントロールしています。

ドライバーさんはハンドル操作に集中していればOK♪


☆4Lにトランスファーレバーを入れて&ヒルディセントコントロールをON



車速を5lm/hに保ちます。人が歩くくらいのスピードですね。





クルマとしてまっとうで、とても優れていて乗りやすくなったジムニーは、誰でも本格的な四輪走行領域も味わえるようになりました。


これなら、タニスも笑顔でOKを出してくれます(^^)



Posted at 2018/07/13 22:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型ジムニー JB64W | クルマ
2018年07月12日 イイね!

その4 新型ジムニーのパワーウィンドウの話(^^)

.


ジムニー経験がある人からもない人からも注目をあびている新型ジムニー。

色々言われている中で、パワーウィンドウのスイッチの位置があります。



写真はグレードXLのオートマ車ですが、オートマのセレクタレバーの前にパワーウィンドウのスイッチがあります。

車両の中央です。





BMWミニを思い出します。

ミニもこの位置です。




新型ジムニー、

一般的にスイッチがある場所はドアトリムがほとんどですから、「え~!」と思う人も多いのかなと思います。




新型ジムニー、、

ここには4つのスイッチが並んでいます。





一番右が運転席ドアのパワーウィンドウスイッチ。


その左にヒルディセントコントロールのスイッチ。

(知ってますか?)

(数年前から軽自動車にも増えました)

(急な坂道を一定の速度でスリップせずに降りてくれます)

(ドライバーはハンドル操作に集中していればOK)

(・・・テクニック不要の時代になるんだなぁ)



その左隣にトラクションコントロールのONーOFFスイッチ。

そして左端が助手席のパワーウィンドウスイッチです。










結果、ドアトリムは出っ張りがなくなって、運転者の右にスペースが出来ます。

(スイッチの数も一つ減って、コストダウン&重量減に貢献します)





運転席に座って左腕を伸ばすと、楽にパワーウィンドウのスイッチに手が届きます。

174センチの僕の場合、肩の動きは要りません。手を伸ばすだけデス。



スイッチ自体も大きいので、操作は楽です。

僕的には歓迎します(^^)



愛車カプチーノもドアトリムにパワーウィンドウスイッチはありません。


5速マニュアルのシフトレバーの後方、運転席と助手席の間にあります。


どこにあろうが慣れてしまえば、ナンともありません。


(ナンでもすぐに受け入れる どM体質でもあるのも大きいかも)

(乙女座のAB型だし)




まぁ、JA11乗りとしては、

「パワーウィンドウが付いてるだけいいじゃん!」

という話ですが^^;


今どき、、毎日クルクルとハンドルを回してます(笑)




人の家の階段は上りづらい。

わずかな違いで上りづらい。


でも、

毎日上がり降りしていれば、それがスタンダード。

あっという間に慣れちゃう。


キッチンの流し台の高さなども、そうなんだと思います。

わずか1センチ2センチの違いで使いづらかったり、腰が痛くなってしまったり。

でもでも、

毎日使っていれば、それが日常。

大丈夫、慣れちゃいます(^^)





PS

当たり前の毎日が送れるのは、とてもありがたいことなんだと知らされる出来事がときどきあります。

家で寝られて、ゴハンが食べられて、電気や水道が自由に使える毎日はとても幸せです。

「日常」とか「普通」の毎日が過ごせることは、とてもありがたいことなんだと思います。

今、日常生活が送れていない方々に、一日も早く普通の毎日が戻って来ることを心から祈ってます。

募金箱を見かける度に、少しでも協力させていただきます。


皆んな笑顔で過ごせる日が早くやって来ますように。



Posted at 2018/07/12 22:19:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新型ジムニー JB64W | クルマ
2018年07月12日 イイね!

その3 新型ジムニーに毎日乗ってみる(^^)

.


JB64新型ジムニー。


大好きなクルマがフルモデルチェンジをしたので、どうしてもジムニーのことを書きたくなってしまいます(^^)




短時間の試乗や一度だけの試乗だと、本当のその良さは分からないかもしれません。


新型ジムニーが納車になって、乗る度にだんだんと分かってくることがあって、その度に唸ってしまいます(^^)


遠出のドライブも余裕でこなしてくれる予感。


5速マニュアルのMY JIMNY うるとらJA11と、新型JB64のオートマを持っていたら無敵かも(^^)


(回転半径など、マイナスポイントはありますが) 連日新型ジムニーに乗りながら、街乗り軽自動車としても優れていることを感じます。





新型ジムニーの発売前の僕の予想。


20年ぶりにフルモデルチェンジするジムニーはたくさんの話題を作る。


たくさんの記事と動画が溢れる。


カタログはバンバンなくなる。


試乗希望者もたくさん。


でも、


新型ジムニーは話題になっているほど爆発的にたくさんは売れない。


興味はあっても、誰も彼もがジムニーを買わないと思います。


そして、11乗りジムニー愛好者、23ジムニーファン、その他たくさんのジムニーを愛する人は、次の機会に新型ジムニーを買うとしても、すぐには買い替えない。



最初の状況は、わりあい早く落ち着くと思います。


そして、また長きに渡って確実に売れ続けると思います。


逆に言うと、


長きに渡って売れていい、とても優れたクルマです(^^)


ミニクーパークラブマンの代わりになるし、クロスビーの代わりにも、僕の場合はなります。





座席に座ると、23ジムニーと比べて室内を広く感じます。


角ばって進化したことを、あらためて感じます。




足元のフロアをじっと見てみる。


ちなみにアルトの純正フロアマットを持って来て敷いてみると(色んな車種でよくやります)、やはり前席足元も後席足元も、アルトと比べて面積は狭いです。


やっぱり上が広いんだ。










新車ターボ車、


まだ踏んで走ってません。


活発に踏める日が来るのを楽しみにしています(^^)




PS
南パラでスタバがオープンします。ビックリ

こんなに地味な街で、、

流行らないぞぉー。。





Posted at 2018/07/12 21:32:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新型ジムニー JB64W | クルマ

プロフィール

「@yasu@gunma さん。楽しみにしていた夏季休暇も今日で終わりになります。毎日めちゃ楽しかったです(^^)。こちらに来る用でもあるときはお気軽に寄ってください。歓迎します(^^)。毎日、声を届けていただいてありがとうございました♪」
何シテル?   08/17 15:36
小さくて旧くてパワーそこそこのクルマが好きです。 2輪も4輪もTシャツもステッカーも、みんな自分仕様に作り直して楽しんできました。 今は二気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ダム巡り(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/25 22:20:51
その47 GULFビートを作ってみよう♪ (僕のビートだ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:32:38
全塗装 その111(ラック&ピニオンOH 5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/01 16:43:03

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ニキトウくん (フィアット 500 (ハッチバック))
思い起こせば、生涯初めての2気筒エンジン車は602ccの 2CV(仏)でした。 そして ...
ホンダ CRF250L モ太郎 (ホンダ CRF250L)
2017年型MD44のCRF250Lがベースです。 フロント&リヤサスはテクニクスに交換 ...
ヤマハ TZR250 わんけーてぃ♡ (ヤマハ TZR250)
この世に生まれて38年、なのに走行距離はたったの1300kmで嫁いで来ました。 エンジ ...
ホンダ CRF250RALLY らりぃ (ホンダ CRF250RALLY)
らりぃ♡ どこでも走れる、らりぃ♡ 飛んだり跳ねたり、らりぃ♡ いざとなったら、ドロ道も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation