• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そら007のブログ一覧

2012年04月25日 イイね!

第2章 エンジン (エキマニ到着)

第2章 エンジン (エキマニ到着)昨日の朝、マキシムワークスさんにオーダーしたエキマニが到着しました(^^)

うっとり(はぁと)


出口側の一歩目が決まりました。

この先を選択していかないと。


本当はキッチリ組んだエンジンに、このエキマニやフロントパイプ~リヤマフラーを装着して走ってみたいです。

それから新しいタービンに替えて、、


ムリムリ


一気にドンっ☆彡だろうなぁ (^^)
Posted at 2012/04/25 18:31:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 第2章 エンジン | クルマ
2012年03月13日 イイね!

第2章 エンジン (ジムニー用クラッチ)


新しいエンジンを積む。

外堀を埋めるように、エンジン以外からメンテ。


クラッチのオーバーホール。

交換したのは、、

フライホイール

フライホイール・セットボルト

パイロットベアリング

レリーズベアリング

クラッチディスク

クラッチカバー

金属ブッシュ

クラッチペダル・リターンスプリング

ミッションオイル


ジムニー用のクラッチディスクを使用するために、フライホイールもJA11ジムニー用を準備しました。

フライホイールは現在23835円(税込)でした。

もちろん状態がよければ中古でも充分。



ジムニークラッチとしばらく付き合ってみての感想。

軽い。

ウルトラ軽い。

当然ですが、、扱いやすい。

それだけ(^^)

でも、いちばん大切だと思います。

扱いやすくて、しっかり伝達。

エンジンパワーを上げてからのことはまた書きますが、現在の感想は「とっても軽くて扱いやすい」です。


余計なことですが、、

クラッチは軽いに越したことないです♪

運転が楽です。

乗りやすいクルマは気軽に会える友だちと一緒です。


腰痛持ちの方。

クラッチ操作を軽くすると、身体に優しいですよ。

左足だけヘンに重いクラッチを踏んだり、気を遣ってつないだりする動きは、実は身体にとても負担をかけます。

肩こりさんや、肩甲骨周りが疲れやすい方も同じです。


クルマを乗りやすくするのは、一番基本的な適正化だと思います。

と、書いていて思い出したのが、けいじんさん。

自分が信じる適正化に向かって真っしぐら。

ヘンにチューニングパーツに手を出さず、ウィークポイントつぶしに一生懸命DIY。

今度はマウントゴム3兄弟のことをアレコレ考えています。

十人十色の Car Life (^^)

みんな、楽しめー♪



PS
19日の夕方出発でイベちゃんの故郷訪問をして来ます(^^)v
Posted at 2012/03/13 07:41:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | 第2章 エンジン | クルマ
2012年02月21日 イイね!

第2章 エンジン (その2 ポテンザとネオバ)

第2章 エンジン (その2  ポテンザとネオバ)面白い(^^)

カプチーノというクルマはホント面白い。

楽しいクルマですなぁ。

やったことに応えてくれる(^^)/



放っておけば壊れるし、メンテしてやれば調子良くなる。

リヤサスアームのブッシュをノマールに戻してみたら、動き激変。

これには唸ってしまいましたw


サイズはそのままにタイヤを替えたら、走りのフィーリング激変(^^)

ほー!

ポテンザとネオバ。

まるっきり違う。


ポテンザで後輪が1/4円クルっと滑って回っていた状況でも、ネオバだと滑らないで前に出ちゃう。

ふーん

パワーが逃げない分、逆にアクセルワークに気をつかう。


周りの状況に気をつけながら強い制動をかけてみる。

あーーー、、ポテンザと違う。

ポテンザが路面に軟らかめのレンガブロックを擦りつけて止まるフィーリングだとすると、、

ネオバはそのレンガブロックにゴムシートが貼ってある。

どっちが良いとか悪いじゃなくて、タテもヨコも“質”が違うんね。


“制動のパフォーマンス” とっても大切。

うるとら急制動のときのコントロール性、とーーーっても大切。


↓個人的な考えです。

旋回にしても、制動にしても、タイヤを試す時は周りの状況を確認してから試していると思います。

“急制動しても大丈夫そうな路面で”、、“周りの状況を確認して”、、試してみる。

でも、実際のふだんの運転は、どんな状況でいつどうなるか分かりません。


コーナリングと違って、急制動は時と路面を選べません。

相手車に飛び出されて前をふさがれた!

左は縁石で、右手は大型トラック、、、その状況でうるとら急制動になるかもしれません。

荒れた路面かもしれない、、濡れた白線の上かもしれない、、砂利があるかもしれない、、

もしも間に合えば事故を避けられるかもしれない。

わずか1mの制動距離の違いが、軽い鈑金で済むか大破になるかを分けるかもしれません。


先週処理した事故は6件。

そして今日も飛び出してきたオートバイとの事故を処理しました。

隊長さんに預けてある鈑金車が6台、、


タイヤの“止まる”大切です。

毎日のように事故を処理している僕の答えが、「タイヤはハイグリップタイヤ」です。


で、前のブログのこと。

「脱いだポテンザ、必要な人いますか?」の件。

複数になったら、またウチの代車マーチの走行距離当てクイズをやろうと思っていました。



ですが、、





申し訳ない!


m(__)m




独断でヨシヨロさんにあげます(^^)/~~~



前のブログのコメント。

笑った(^^)


ふだん、、

マフラーのススも許さねぇ!

オトコは木目だ!

のヨロちゃんが泣き落としコメント。


で、もって、、


>ジジイの還暦祝いに♪ちょーーだーい☆



祝えと言う (^^)

思わず、道徳の授業を思い出す。

「年配者を大切にしましょう」w


そして、、

震災被害の大きかった北の地からのラブコール。

右手をピンと挙げて「おらにくれ!」


ヨロちゃん、送るわ (^^)

喜んで送らせていただきます。

春になったら、ポテンザでブイブイ走ってください。

それまでに腰をよくしてね。


ビール工場の操業完全復活のニュースを嬉しく聞きました。

一歩一歩だと思いますが、強く優しく歩きましょう。


他の皆さん、本当にごめんなさい。

機会があったら、ぜひラーメンでも奢らせてください。


あのコメント読んだら、、ダメだわ(^^)

Posted at 2012/02/21 12:46:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 第2章 エンジン | クルマ
2012年02月20日 イイね!

ポテンザ と ネオバ

ポテンザ と ネオバ



↑脱いだポテンザ




EA11Rカプチーノ・みかん号(フロント・ロアアーム等イジってます。リヤサス・ノーマルブッシュ新品です。車高調入ってます)&ネオバAD07の個人的な主観です(^^)

エンジンを仕上げたい。

でも、そのエンジンから遠いところから仕上げる(^^)




タイヤ。

どんなにクルマをガンバって仕上げても、最後に路面と接触するのはタイヤです。

いちばん大切なパーツです。

でも、タイヤの印象は運転席シート一つ交換されていても変わってしまいます。

サスが交換されていても、そのセッティング一つでも、違った面が出てきます。

なので、

↓話半分で読んでください。



ポテンザ01Rからネオバに履き替えました。

175/60-14でネオバを選ぶとAD07になります。

AD08ではこのサイズがラインナップされていません。




まず最初に感じること。

「ステアリングが明確に軽くなりました」

スカートでも履かされてスースーするような感じです。

ちょっと心もとない感じ(^_^;)

すぐに慣れると思います。

カプチーノ&ディレッツァも軽めな印象になりますね。




走りだしてすぐに感じること。

ポテンザよりも「路面の荒れを拾いません」

ザーっとした感触が伝わってきません。



そして、「ステアリングの中立付近がユルくなりました」

感覚で言うと、遊びがちょっと増えたような感覚です。

人間で言うと、頑固部長がトシをとって丸くなったような感じです。

ラック&ピニオンのステアリングギアBOXにて操舵力を重めに調整しようと思います。



そして、「中立付近を中心に反応が弱くなった」ことを感じます。

ステアリング切り始めのフィーリングはずいぶん違います。

ポテンザは、右ですかっ!とアントニオ猪木風にガッと向きを変え、ネオバは玉三郎的にしなやかに旋回を始めます。

なーるほどー(^^)




ポテンザは剛性感が直に手のひらに伝わり、ネオバは「シッカリしているけれどしなやか」に感じます。

走り込むうちにだんだんネオバに慣れてきます。

ポテンザは後輪で路面を蹴っている感じがして、ネオバは「車両前方の路面を四つ手でつかまえてグイっと引き寄せている」ように感じます。

ポテンザは100mを全力で走るウサイン・ボルトで、ネオバは両手両足スパイダーマンです。

ウーン(゜_゜>)と唸るほど乗り味が違います。


ネオバはトレッド面を感じながら走り、、

ポテンザはしっかりしたサイドウォールを感じながら旋回してました。

えい、やっ!とコーナーに飛び込んでも、最後の最後はサイドウォールが支えてくれるようなポテンザの安心感。

カプチーノって面白いなぁ(^^)



200kmちょっと乗ってみて、、

一般道の路面レベルとスピードレンジで速いのはネオバだと思います。

慣れるとポテンザよりも速い予感ブルブルです。

今は、クラッチOHしてミッションも積み替えたので大人しく走っています。

春が楽しみです。



どちらも良いタイヤだと思います。

個性が違うだけで、優劣はないと思います。

でも「そのままを伝えてくれる&サイドウォールを含めた全体の剛性感に溢れる」ポテンザ”の方が自分の好みです(^^)



その脱いだポテンザは写真の状態です。

残り溝は、、

2本が、5.2mmと5.3mm。

もう2本が4.8mmと4.6mm。

サイドのヒビはありません。


「タイヤがやばい&今、財政が厳しい(^_^;)」みたいな方が希望なのですが、履きたい方がいらっしゃいましたら、どうぞどうぞ♪

(許されるなら、シャウエッセンのウィンナー2袋と交換希望です)

タイヤが干渉しているイベちゃんにあげようと思っていたら、フェンダーを1・2・サンダーしやがったw


このまま保管していても賞味期限wが切れちゃいます。

カプチーノに安心して履けるタイヤではなくなってしまいますので、今のうちにどうぞ。

お気軽にメッセを入れてください。

脱いだポテンザをシャウエッセンソーセージ二袋と交換します。

(^^)



Posted at 2012/02/20 18:49:20 | コメント(17) | トラックバック(0) | 第2章 エンジン | クルマ
2012年02月19日 イイね!

第2章 エンジン (お爺ちゃんのミッション)

前のブログで「いちばん欲しかったのはミッション」、そう書きました。


28000km走行のトランスミッション。

それも、釣りの大好きなお爺ちゃんが海に行くために乗っていたカプチーノ。

峠で遊んでいたクルマとは同じ距離だとしても状態が違う。

言うことなし。

ホント、何をさておきミッションに価値を感じていました。


(個人的な考えですが)

オーバーホール済のエンジンやミッションは簡単に手に入れることができます。

でも、そのベースになる個体はできるだけ走行距離の少ないモノの方がいい。

そう思っています。


エンジン、、例えばラインとしては10万km以下の個体をしっかりオーバーホールしたモノが良いと思っています。

志しと知識のある人が弱点をつぶしながらキッチリ組んだモノなら安心です。

エンジンもミッションも顔を見て頼めたら◎ですね。


エンジン以上に気をつかうのがミッションです。

色々なトコロからOH済ミッションが売られていますが、評判も知らずに価格だけで買うのはクジを引くことに近いかなと思っています。

お客さんが持ち込んだリビルト済ドライブシャフトにグリスが入っていなかったことがあります。

そんなことを体験すると、、流通している“OH済部品” “リビルト済パーツ”のピンキリの幅の広さを思い知らされます。


ミッションの構成部品って、「できればココも!」というパーツを選んでいくと、いい値段になってしまうのです。

なるべく価格を抑えたいと考えて10数万km走行のミッションをOHすると、再使用しなければいけない部品も多くなります。

「OH済ミッション」が100%安心なワケではありません。

ドライブシャフトと比べると、内部構成は複雑です。


カプチーノのミッションは新品アッセンブリで買うことはできません。

通常はOHを依頼するか、OHされたモノを購入することになります。

不動の時間を短くすることを考えると、OH済ミッションを購入して載せ替えることが多いのかなと思います。


みかん号。

ずっと長く乗りたいクルマ。

自分とどっちが先かなというくらいの気持ち(^^)

だから、、

お爺ちゃんが無理せずに使っていたミッションがどうしても欲しかったのです。

この先、このミッションを自分で大切にメンテしていきたい。

多走行のミッションをOHしたモノよりも100倍の価値がある。

そう思っていました。

(気持ちの中で) 28000kmの部品取り車カプ爺ーノの代金の7割はこのミッションのためです。



積み替えた結果。

(^^)

11万kmを超えたみかん号で感じていたシフトアップ時の引っかかりなどがなくなりました。

まだ素早い操作はしていないので、その辺はまた後で。

父カプさんのカプチーノの極上のフィーリングには劣るのですが、シンクロに傷みはない様子で、ホッとひと安心。


4年ぶり以上で動いたはずです。

1速、2速、3速、4速、5速。

思わず「お爺ちゃん、ありがとー!」と心の中で言ってしまいました。マジ


ミッションオイルなどを工夫しながらこの先の様子を見てみます☆彡
Posted at 2012/02/19 14:04:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 第2章 エンジン | クルマ

プロフィール

「その1 お薬ください (緊急) http://cvw.jp/b/395378/48614306/
何シテル?   08/22 22:15
小さくて旧くてパワーそこそこのクルマが好きです。 2輪も4輪もTシャツもステッカーも、みんな自分仕様に作り直して楽しんできました。 今は二気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5678 9
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ダム巡り(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/25 22:20:51
その47 GULFビートを作ってみよう♪ (僕のビートだ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:32:38
全塗装 その111(ラック&ピニオンOH 5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/01 16:43:03

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ニキトウくん (フィアット 500 (ハッチバック))
思い起こせば、生涯初めての2気筒エンジン車は602ccの 2CV(仏)でした。 そして ...
ホンダ CRF250L モ太郎 (ホンダ CRF250L)
2017年型MD44のCRF250Lがベースです。 フロント&リヤサスはテクニクスに交換 ...
ヤマハ TZR250 わんけーてぃ♡ (ヤマハ TZR250)
この世に生まれて38年、なのに走行距離はたったの1300kmで嫁いで来ました。 エンジ ...
ホンダ CRF250RALLY らりぃ (ホンダ CRF250RALLY)
らりぃ♡ どこでも走れる、らりぃ♡ 飛んだり跳ねたり、らりぃ♡ いざとなったら、ドロ道も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation