• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そら007のブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

オートマの足車。

乗っていた現行スイフトXL。

エコランに徹した月は燃費が20L/kmを超える良いクルマでした。

みん友のみんなを乗せて、伊香保に行ったり、コンサートに行ったり、丸満に行ったりと活躍してくれました。

任期の1年間17000kmを努めて売却。

さて、、

オートマの足車をどうしよう☆彡

レア車がいいな、、



業者オークションにアクセス。

目についたのが、、


ホンダ

平成6年式

走行は、、たったの33000km

カラーはブラック

その年式で付けられる評価点としては最高評価点

その日1万数千台の出品車があるなかで、たった1台だけのレア車☆彡

1万円スタート♪


これでいいや


その車はホンダ、、







CR-X デルソル ☆彡




セリ開始時間、、ドキドキ


ところが、


価格はあれよあれよという間に上がって、手が届かない銀河の果てまで、、


さよ~なら~




こうなったら、、

マニュアル車にして、、



旧車にしちゃおうかな♪










Posted at 2011/10/29 12:55:44 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年10月28日 イイね!

保安基準(ボンピン)について。

保安基準(ボンピン)について。ちょっと休憩。

灯火類から離れます。


メッセで質問をもらいました。

「ボンピンについて教えて♪」

ほーい☆彡



「ボンピン」

なにやらエロい香りが漂う、この言葉。

エロいことなく、ボンネットピンの略です。

ボンピンは車検OKです。


ピン・ロックタイプでも、フラット・ロックタイプでも、通常販売されてるボンピンは、ほとんどOKだと思います。

ボンピンの注意点は、「角のないようにすること」。

歩行者も自転車もいる公道での、衝突時の安全性のためです。

角が丸まった製品なら車検はまったく大丈夫です。


カーボン・ボンネットのみかん号も装着してます。

大きくは2つの目的。

一つは軽い分、高速時の浮きを防止するために。

(と言っても、ノーマル・ボンネットは充分に軽いのですが)

(リアル・フルカーボンならあれですが、お手頃価格のカーボンボンネットだと、決して軽くはないモノも多いかと、、)



もう一つの理由は、、

衝突時にスチールのボンネットは変形します。

大きな事故なら、ボンネットなどコシャコシャになります。

ですが、カーボンは材質上、変形しません。

「フロントガラスを突き破って運転手を直撃」などとよく言われますが、僕はその可能性は心配していません (身近でそうなった例も知っていますが)。

それよりも、事故にオートバイや自転車、歩行者が絡んだときのことを心配しています。

できればシッカリ留めておきたいです。




FRPボディの外車の事故車。

仕事柄、興味津々で確認観察しちゃいます☆彡

やっぱり変形しないで、パネルが千切れ飛んでいます。

たとえば、フロントフェンダーの後ろ半分はまったく変形せずにボディに残っていて、前半分はいくつかのピースに千切れて飛び散っていたりします。

怖っ!





それと、、「純正ストライカー対応」と謳われている製品も多いのですが、キャッチされる部分をよく確認すると、、いささか強度的に心もとない製品も見受けられます。

数年間使用すること(疲労)などを思うと、、ボンピンを使ったほうがいいと(個人的に)思っています。



よけいなことを最後に。

シルビアやスカイラインクラスならいいのですが、、軽の場合、フラットロック・タイプなどは購入前に、その大きさをよく確認したほうがいいですよ。

マイクロスポーツの場合、ボンネットも小さいですから、あまり大きなボンピンだと、見ばえが大き過ぎることがあります。

特にフラットロック・タイプはご注意を☆彡

雑誌などで見て、「カッコいい!」とそれだけで飛びつくと、いざ装着というときになって、「こんなにデカいん!?」てなことになります。。




というワケで、、

☆ボンピンは角が丸まった製品なら大丈夫☆



PS
写真は本文とまったく関係ありません。

みかん、、、それだけ♪



Posted at 2011/10/28 01:29:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 保安基準の話 | クルマ
2011年10月27日 イイね!

増設する灯火類と保安基準について 11

車検。

それは自動車の検査です。

保安基準と審査事務規程に照らしあわせて、点検基準の箇所をチェックします。

皆さんが車検を依頼する場合、主に2つの方法で車検が行われています。


よく「持ち込み車検」と呼ばれる方法。

認証資格のディーラーやクルマ屋、整備工場に車検を依頼すると、、しかるべきチェックや整備がされたあと、陸運支局にクルマが持ち込まれます。

陸運支局の検査ラインにて制動力やライトの向きや明るさ排気ガス濃度等の測定がされて、基準内であれば車検の有効期間が継続されます。


もう一つは、、

よく「民間車検」と呼ばれる方法です。

指定事業者であるディーラーやクルマ屋、整備工場に車検を依頼すると、、しかるべきチェックや整備がされたあと、その事業場内の検査ラインを使って、自動車検査員が制動力やライトの向きや明るさ排気ガスの濃度等の測定を行い、基準内であれば、保安基準適合証を発行します。

陸運支局にクルマを持ち込まないので、立会車検や一日車検といった短時間で車検が済む点をPRします。

僕の住む街では、すべてのトヨタ、ニッサン、ホンダさんは、この指定事業者になっています。

ウチもそうです。

国の検査場にクルマを持ち込まないので「民間車検」と呼ばれます。


僕の住む街のマツダやダイハツさんは認証資格で整備を行い、陸運支局にクルマを持ち込んで検査ラインを通しています。

こうしたディーラーさん以外にも認証資格を持った整備工場はたくさんあります。


民間車検を行う指定事業者には自動車検査員がいます。

僕もそうです。

その業務をしている時間は身分が半分だけ公務員になります。

国の検査業務を代わって行なっているからです。

夏と冬に公務員ボーナスの半分でも、、、貰えたら嬉しいのですが、それはまったく関係ありません。

では、なんのために、、、

不正を行ったときに、より厳しい処分を受けるためにです。


指定事業者は、自分の事業場の中だけで車検を完了させられます。

つまり、、車検が通らない保安基準不適合車を見逃すこともできます。

そういった不正が行われないように厳しく指導されています。

講習も受けます。

突然の監査も受けます。



たとえば、、友人のクルマの車検。

スカイライン。

タイヤが1本だけ、内側がスリップサインが出ている。

冬のボーナス貰ったら必ず交換するよ、と言われて車検を終わらせた。

発覚したら、、事業場は2週間の指定整備停止です。


初期型ステップワゴンの小さな折りたたみの一人用セカンドシートが外れているのに気が付かなかった。

これも2週間の指定整備停止です。


年式によって変わる基準値の勘違い、検査方法の不備、記録簿の抜け、すべてにおいて責任をおわなければいけません。

その件数が複数なら指定整備停止期間は長期に渡ります。

認証資格も止められれば、事業場は分解整備さえできなくなります。

そして国から検査員を解任されます。


陸運支局内で行われる検査業務を行える代わりに重責をおわされているのです。


そしてここ10年の基準緩和。

溢れる社外アフターパーツ。

改造される灯火類。

OKなのか、NGなのか、、その判断に悩む例がたくさんあります。

保安基準適合か不適合かの判断を誤ったら、、自分も事業場も処分を受ける。

それが、改造に対して「No!」の判断を導きやすい原因なのです。


安全な橋だけを渡りたい、、気持ちはよく分かります。



続きをまた。
Posted at 2011/10/27 17:52:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | 保安基準の話 | クルマ
2011年10月27日 イイね!

しもしもの白髪 3

自分で発見して、ショックを感じた先輩。

「俺も若くねぇーなー」




でも、


これって、


第一発見者が他の人だったら、


もっとウロたえるような、、、


嬢 「キャッ w 白いのあるぅ~♪」


Posted at 2011/10/27 15:19:08 | コメント(9) | トラックバック(0) | おもろー | 日記
2011年10月26日 イイね!

まこちゃんが行く 2 (素敵なココナッツ)

7月。

入ってくるなり、

ま「今日も暑いっすねー!」

ま「暑いっすよ、館林」



ま「暑い暑い、館林に近づくと途中から暑いっすもん」



ま「暑い暑い、館林は暑いや、ココナツの館林」


うるせーなぁー



ま「なんかアレでしたよね、館林、、ニュースで見ました。歩いてて暑くて気分悪くなったら、緊急避難所ポスター貼ってある店に飛び込めば、休ませてくれたり、水くれたり、救急車を呼んでくれるんですよね」


ま「へっへっへっ、人が住むところじゃなくなっちゃいますね。さすがココナツの館林、、」




僕「お前、さっきから言ってる『ココナツの館林』って何?」

ま「へ? よく言うじゃないっすか」

僕「なにが?」

ま「ココナツの島とかハワイ、、とか」



僕「それ、、『常夏』(とこなつ)のこと?」



ま「へ?」



広告の裏に書いて説明。


僕「ココナツじゃないよ。常夏だよ!」

ま「えーーー! 30年以上、ココナツだと思ってました!」

僕「そもそも、ココナツってなに?」

ま「ココナッツですよ」





ま「ココナッツができるくらい暑いことを意味する言葉だと思ってました」



僕「なんで小さい『ッ』を抜かして4文字にするん?」

ま「いや、、お上品な感じにしてるんだと思ってました」



意味が分からねぇ




その日は近所でチャーハンを奢らされました。

チャーハンを食べながら、5回くらい「そっかー、、トコナツかぁ」とブツブツ、、



まこちゃんは世の中のたくさんのことを勘違いして生きてます。

カタカナと英語は特に弱いです。

会うたびにアタマを悩まされます。



まこちゃんは、一緒に行った羽生病院の受付で、声を出す寸前に「リハビリ」だか「リハリビ」だか分からなくなって、、あせって言葉になったのが「リハビバリ」で、、あのときは見事にセレブチックな着地点だったと二人の間では伝説になっています。



ぜんぜん面白くないでしょ。


文字にするとダメだなぁ、、


二人でいるとゲラゲラやってるんですが☆彡
Posted at 2011/10/26 22:38:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | まこちゃん | 日記

プロフィール

「嬉しい嬉しい月に一度の平日休み。誰もいない海。朝の大洗海岸を独り占めで楽しんでいます。」
何シテル?   10/24 08:10
小さくて旧くてパワーそこそこのクルマが好きです。 2輪も4輪もTシャツもステッカーも、みんな自分仕様に作り直して楽しんできました。 今は二気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ダム巡り(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/25 22:20:51
その47 GULFビートを作ってみよう♪ (僕のビートだ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:32:38
全塗装 その111(ラック&ピニオンOH 5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/01 16:43:03

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ニキトウくん (フィアット 500 (ハッチバック))
思い起こせば、生涯初めての2気筒エンジン車は602ccの 2CV(仏)でした。 そして ...
ホンダ CRF250L モ太郎 (ホンダ CRF250L)
2017年型MD44のCRF250Lがベースです。 フロント&リヤサスはテクニクスに交換 ...
ヤマハ TZR250 わんけーてぃ♡ (ヤマハ TZR250)
この世に生まれて38年、なのに走行距離はたったの1300kmで嫁いで来ました。 エンジ ...
ホンダ CRF250RALLY らりぃ (ホンダ CRF250RALLY)
らりぃ♡ どこでも走れる、らりぃ♡ 飛んだり跳ねたり、らりぃ♡ いざとなったら、ドロ道も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation