• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そら007のブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

爪の間の汚れ防止。

邪道ですよ。

先に言っちゃいますが、邪道です☆彡


クルマのメンテナンス。

メカニックグラブをするべき時はしたほうがいいです。

手が滑ることもなくなりますし、第一に怪我を防げます。

怪我、怖いです。

痛いです。

思わぬことで怪我をすることがあります。

慣れている作業でも。

フルオケの指揮者が、ノリに乗って指揮棒を自分に刺しちゃうこともあるのですから。



糸くずやらナニやらを気にしない場所のメンテで、例えばオイルべちょべちょになるとき、軍手をするのも便利です。

はずしたり、付けたりも楽ですし。

でも、ギヤが回っていたり、回転する工具を使用しているようなときは注意です。

巻き込まれるのはとても怖いです。

それと先が尖ったようなモノが刺さるのを防ぐ目的には、やはり軍手は向きません。

特に手が小柄な人が大きな軍手を使うのはとても危険です。

自分の手に合ったメカニックグラブがやはり一番だと思います。

そして、、なんだか出来そうな人に見えます。

メカニックグラブ。

路肩で女の子がパンクして困っているような場面では非常に有効です。

スーパーマンのマントと一緒です。

ウルトラに見えます☆彡



さて、本題。

邪道の話。

メンテするとどうしても手が汚れます。

ブレーキのオーバーホールのときなどは、素手が必須です。

仲間で集まってクルマいじりをするときは、手の汚れなど勲章みたいなものです。

「今日もよくイジったねぇ」




爪の間の汚れ。

これが、やっかい。

簡単には落ちません。

気にしない人もいるし、気にしなければいけない人もいます。

たとえば、、

お客さんの目の前で包丁をふるう板さん、、歯科医、、宝飾品を扱うとか、、色々。

明日はお見合いとかw


メンテはしたい。

でも、今日は手をなるべく汚したくない。

まずは、はやる気持ちを抑えて、メンテする前にハンドクリームを塗ります。

いつまでもベタベタするヤツはダメです。

キケン。

すぐにサラっとするヤツ。

特に冬、手が荒れやすい季節はクリームを塗っておくと有効です。


そして邪道ワザ。

石鹸。

あの四角いヤツ。

固形石鹸。

あれを爪で引っかきます。

爪の間に石鹸を詰めちゃう。

10本指ぜんぶ。

で、ちょっとはみ出したやつは拭きとっちゃう。


上手に詰めちゃうと、別に滑りません。

硬い安物がいいです。

そして、メンテ作業で爪が使いたい時、、

爪は使えます。

そこまで硬くないですから。



で、で、

メンテが終わったら、ブラシで洗います。

よく落ちます。

石鹸ですからw


毎日じゃ面倒でやってられません。

でも、ここ一番のときは有効かも。

クルマのメンテじゃなくても、換気扇などの掃除のときもいいのかな。


そんなの邪道だ! と思う方、、ごめんね、長々と。

仕事柄、気にしなければいけない人がいるかなぁと思って。



今日はすっかり良い天気。

気温もぐんぐん上がっています。

みかん号、虫干し。

ずっと錆びないでいておくれ。
Posted at 2011/10/16 12:50:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年10月15日 イイね!

増設する灯火類と保安基準について 5

日本に初めてLEDバルブを持ち込んだのは、フランシスコ・ザビエルです。

カステラを持ち込んだのもザビエルです。

「少年よ大志を抱け」、これもザビエルです。





雨の館林。

現在、赤土町の交差点に60mの渋滞ができています。

みんな、ラーメンでも食べに行くのでしょう。

60mの渋滞で「激こみ~」とおばさんが言います。

田舎だもん。




「その他の灯火類」のキーワード。

光度の制限、300cd以下。


じゃあー、市販のデイライトの光度はどれくらいなの?

というワケで、実測した資料があるので記してみます。

光度の正式な算出式は端折ります。

簡単には、

光度=照度×距離の二乗 です。


たくさん世に溢れる商品の中から明るいと思われる商品を選択。

A社12個LEDホワイト ドドンっ☆彡

この商品の実測光度は、、128cd

ほー。


A社12個LEDブルー ドドンっ☆彡

この商品の実測光度は、、30cd

ほー、同じ会社の商品ですが、ずいぶん測定値が変わりますね。



B社20個LED

お~、豪勢に20個 ドドンっ☆彡

この商品の実測光度は、、124cd

ふーん。



ついでに、、

アコードCF7の55Wフォグランプ ドドンっ☆彡

さすがの 3938cd

ピカ~。



なるほど、、

商品レベルのデイライトでこれくらいの値なんですね。


ちなみにフォグランプの制限光度は10.000cd以下(適用しない年式有)です。



「デイタイムランニングランプは赤色以外の色であること」

「ただし、青色と青紫色はフロントガラスよりも上には装着不可」


えっ? フロントガラスよりも上?? 、、そう思う方も多いと思います。

実は、デイライトの取付位置については明確な基準はありません。

よく商品パッケージや各種情報に色々書いてありますが、、流言飛語みたいなものです。

クルマの後面に付けてもいいのです。

知ってました?



現在の基準は、車両前方・後方どちらに付ける場合でも明確な取付位置の基準はありません。


☆車両の前方に付ける場合

・スモールランプ(車幅灯・クリアランスランプ)と紛らわしくないように取り付けなければならない。

・赤色以外の色であること

・青色と青紫色はフロントガラスよりも上には装着不可

・点滅したり、光度が増減する灯火は使用禁止

・300cd以下


☆車両の後方に付ける場合

・赤色、橙色、白色以外の色であること

・高さが地上2.5m以上では橙色の使用OK

・点滅したり、光度が増減する灯火は使用禁止

・300cd以下


こんな感じです。



先に進んだり戻ったりしながら、だんだんに♪



シトシトと雨です。

これから、みかん号でちょっと走ります。



昼間、DでCR-Zを借りて商談してきました。

50代女性「こんなカタチのクルマを乗ってみたかったの♪」

娘4人を育て上げて、2ドアのCR-Z ☆彡

「真っ赤にしちゃおうかなぁー」


いいと思います♪
Posted at 2011/10/15 18:59:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 保安基準の話 | クルマ
2011年10月15日 イイね!

カプチーノが生まれるまでのお話 33

カプチーノが生まれるまでのお話  33とうとう走った、P-89号。

P-89号は何を使って創られているか?



P-89号は夢と情熱で創られました。



一度言ってみたかった。

それは本当なのですがw、当時のハイテク素材で創られています。

写真はカーボン-テクミロンのパネルが装着された直後のP-89号です。

世界初のカーボン-テクミロンボディ。


完成車カプチーノのカタチが大好きだから、やっぱりこの写真は何回見ても嬉しいです。

よくぞ 今のボディラインを描いてくださった☆彡、そう思ってしまいます。



「自分たちの理想とするマイクロスポーツを創りあげてみろ」

たいへんなことです。

部活動ならまだしも、巨大な企業の仕事としてです。

その先に続く道のことを想わなくてはいけません。

その仕事の意味を考えなければいけません。


想像してみてください。

「世界でいちばん素敵なミニバンを創ってみろ」

「世界でいちばん素敵なツーリングワゴンを創ってみろ」

「世界でいちばん素敵なセダンを創ってみろ」

そこに市販化の道があると示されての、就業中のプロジェクト。


既存のクルマのモデルチェンジ車なら、受け継がれてきたコンセプトや土台があるかもしれませんが、すべてがゼロからのスタートです。

やりがいがあるかもしれませんが、、本当にたいへんだと思います。



雨の土曜日の明け方、珈琲を飲みながらそんなことを考えていると、、完成車カプチーノの造形がミラクルに思えてきます。

2011年10月14日 イイね!

増設する灯火類と保安基準について 4

増設する灯火類と保安基準について  4こんばんは、幸田シャーミンです。

まずは、館林のニュースから。

この時間、駅通りには人がいません。

行き場のない不良のお兄ちゃんと酔っ払いの会社員数名だけです。


道はどこも渋滞していません。

あと2時間もしたら市民の7割は寝ています。

田舎ですから。


えーと、

今日も灯火類のことを。

テールランプの改造のことを書こうかなぁ、、と思ったのですが、タイヘンそうなので「後部霧灯」のことを。

後部霧灯、、

リヤフォグランプのことです。



何、そのガッカリは、、



了解。

公約。

近いうちにテールランプのことをブログアップします。


(そうそう、政治家が「善処します」と言ったときは、「何もしません」と同義語です)



さて、、

後部霧灯は「装備することができる灯火」です。

ソウビスルコトガデキル、、


おさらい。

ヘッドライトやバックランプは「装備しなければいけない灯火」です。

フォグランプは「装備することができる灯火」で、、

デイライトやアンダーネオン管などは「その他の灯火類」です。

この3つで考えていきます。


装飾の意味が強い「その他の灯火類」はLEDバルブの発達に伴って大流行。

「その他の灯火類」の出現、、実は個人的にとっても驚いたのです。

お国がアンダーネオン管にOK出す日が来るなんて夢にも思いませんでした。



「その他の灯火類」として認めてもらえる大切な基準。

『300cd以下』

300cd以下にする、だいたいの目安としてはスモールランプ(車幅灯、クリアランスバルブ)よりも明るくならないようにすること。


そして、他の交通の妨げにならないように、装着場所によって指定色、又は禁止色があります。


ここまでが、おさらい。

だいじょうぶ?

回を重ねるごとに整理できてきた?



で、後部霧灯(リヤフォグランプ)。

色は赤のみです。

取付位置は、地上0.25m以上、1m以下です。

1個だけ装着する場合は、車両中心線上又は右寄りです。

そして、制動灯(ブレーキランプ)から100mm以上離れた位置です。

2個の場合は、左右対称にしなければいけません。


ただし、平成17年12月31日以前の製作車に1個装着する場合は左側でもOKです。



各灯火類の規定を知らないで加工しちゃうとタイヘンなことになります。

旧車のランプを見て、「おー、かっけー!」と若い子が今どきの新車でマネしちゃうとNGになったりします。

上記のように、Aくんのクルマではリヤフォグランプを左側に付けられても、B君のクルマでは中心から右寄りでないと認められなかったりします。

クルマの年式によって認められるバルブの色まで変わってくる灯火もあります。

そういったことを調べないで改造や加工をしちゃうとタイヘンです。


ローダウンも灯火に関係あるんですよ。

車高を下げたせいで灯火類の位置も下がり、地上からの取付高さの規定に触れてNGになることもあります。

上記の後部霧灯で言うと、、

地上から26cmの位置に後部霧灯を埋め込んで半年後、、3cmのローダウンサスを入れたら、保安基準不適合車です。

元々車高が低目のクルマは特に要注意です。



リヤフォグランプのことを書いて、何が言いたかったのかというと、イジっちゃう前に規定を調べましょう♪ということです。

年式によって規定が変わります。

安易にみん友のクルマのマネをしちゃダメよん。



僕の友だちはフロントバンパーにオートバイ用のウィンカーを埋め込んで、、、

面積不足で車検に通りませんでした。



灯火類だけではありません。

写真。

車上荒らしや車両盗難が多いのでセキュリティ・ステッカーをサイドガラスの☆印の部分に貼る方も多いと思いますが、運転席&助手席のガラスの場合、貼れる範囲は上下方向は縁から10cm以内(写真のB)、横方向は縁から12.5cm以内(写真A)の場所と決まっています。

オデッセイなどで、ドアミラー近くの三角ガラスの部分に貼る方を見かけますが、、NGです。

運転席&助手席のガラスへのセキュリティステッカーやセキュリティ刻印は☆印以外の部分には貼れません(刻印できません)。


ご注意を♪
Posted at 2011/10/14 21:14:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 保安基準の話 | クルマ
2011年10月13日 イイね!

お帰り、みかん号♪

お帰り、みかん号♪ドタバタの一日。

早いね、10月も半ば。

タイヘンだろうが何だろうが、時間が来れば日が落ちて、一日の終わりへと向かう。

午後6時、聞きなれた排気音。

みかん号に乗って、のぼくんがやって来た。


一週間ぶりのみかん号。

ちょっと見ない間に大きくなって、すっかりお兄ちゃんに、、なってないな。

お帰りぃ。



お土産。

ありがとー☆彡

ドドンっ♪

思いがけず、みんなからのお土産がのっている。


のぼくんからは、、ドドンっ♪

銘菓うなぎパイ☆彡

お決まりの定番。


のぼくんは隊長さんにも買ってきてくれた。

ドドンっ♪

でも、、

隊長さんへのうなぎパイは、、

金ピカ包装紙、なんかセレブレティw



Zuちゃんから、、ドドンっ♪

とり味噌☆彡

みそみそドミソ

お鍋にいいらしい。

ありがとー。



おさじさんから、、ドドンっ♪

ペンギンw

ペンギン物かオレンジ色の物を渡しておけば間違いないの法則から、ペンギン♪

このペンギンが素晴らしい!

いい!

このディティールはなかなかない!

どこで見つけたん?

ありがとー。



ピンクのリラックマは、、ドドンっ♪

この人しかいないでしょ!

早稲田通りの貴公子、kazuriちゃん。

「僕だと思って可愛がってね」のメッセカード付き。

どう可愛がればいいの? w

とりあえず、、話しかけてみる。

い、

いけそうな気がする。

僕だと思って、と言われたら邪険にできないw

仲良くします!

ありがとー。



のぼくんが僕にMGBのモデルカーを差し出す。

おっ!

食玩MGB。

会場で100円で売っていたという。

ラムネ付き☆彡

ラムネの賞味期限は、、、

2005年♪

ま、

まだ大丈夫だべ。

食べてみようと思って袋を開けたら、、

もうラムネでは、なくなっていた。

手がネチョネチョ。


いつもいつも皆さま、ありがとー。

深く感謝感謝。



今日はこれからまだ車検の完成検査をしなければならない。

のぼくんとバイバイ。

のぼくんに提案する。


「MGBで帰れば♪」





完成検査をする。

保安基準適合証を発行する。

スタッフを帰す。

一人で残って書類仕事。


みかん号のおしりが見える。

あっ、



もうダメ。


そうだ、夕飯、買って来よう。

鶏めし弁当。


みかん号に乗る。

お帰りぃ、、の実感。

エンジンかける。

ふと、福島にこのまま行きたくなる。

今年は何回も行ったね。

今年は考えさせられたね。

色んなことを考えながら、ステアリング切って、アクセル踏んで、福島に行ったね。

色んなことを考えて、感じて、そして動いてみたね。

そのみかん号、色んなことを考えた運転席。


西のみんなに見てもらえた。

良かったね。


色々言われたりもしたけれど、やって良かった。

みかん号だけでも参加できて良かった。

みんなに会えて本当に良かった。

たくさんのメッセやメールや書き込み、写真のアップ、ありがとうございました☆彡

そして、

のぼくん、本当にありがと。



あっ、

残ってるかも。

ナビ。

みかん色のナビ。

残ってた♪



“最近探した場所”のリストの中。

浜名湖ガーデンパーク



行き先にセット。

1速に入れてクラッチをつなぐ。

案内が始める。

みかん号は行って来たんだなぁ、ここまで。



僕は、、

案内を無視して鶏めし屋へ走らせる。

久しぶりのみかん号。


おあつらえ向きにFDがいい感じで走ってる。

追いかけて走る。


近いうちに福島に行って来よう。

硫黄チックな温泉で温まって、蕎麦を食べて来よう。




寝て起きたら、真っさらな一日が始まる。

ありがたいねー。

何が起きるか分からない一日。

誰にでも平等に真っさらな一日がやって来る。

あっ、

秘密のお泊りセットをトランクに戻しておかなきゃ。

なんたって、

世界はたくさんの可能性に満ち溢れているのだ。
Posted at 2011/10/13 21:21:15 | コメント(13) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「そっちかぁー(^^)」
何シテル?   10/14 11:10
小さくて旧くてパワーそこそこのクルマが好きです。 2輪も4輪もTシャツもステッカーも、みんな自分仕様に作り直して楽しんできました。 今は二気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ダム巡り(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/25 22:20:51
その47 GULFビートを作ってみよう♪ (僕のビートだ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:32:38
全塗装 その111(ラック&ピニオンOH 5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/01 16:43:03

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ニキトウくん (フィアット 500 (ハッチバック))
思い起こせば、生涯初めての2気筒エンジン車は602ccの 2CV(仏)でした。 そして ...
ホンダ CRF250L モ太郎 (ホンダ CRF250L)
2017年型MD44のCRF250Lがベースです。 フロント&リヤサスはテクニクスに交換 ...
ヤマハ TZR250 わんけーてぃ♡ (ヤマハ TZR250)
この世に生まれて38年、なのに走行距離はたったの1300kmで嫁いで来ました。 エンジ ...
ホンダ CRF250RALLY らりぃ (ホンダ CRF250RALLY)
らりぃ♡ どこでも走れる、らりぃ♡ 飛んだり跳ねたり、らりぃ♡ いざとなったら、ドロ道も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation