• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そら007のブログ一覧

2011年10月13日 イイね!

増設する灯火類と保安基準について 3

こんにちは、楠田枝里子です。

天気が崩れてきましたね。

運転に気をつけましょう。


えーと、「1」と「2」の中で出た話から。


☆アウディ風のヘッドライト下のLED。

横に並ぶ枝豆LED。

今日、現在の見解を確かめました。

スモールランプ(クリアランスランプ・車幅灯)が残されている限り、「その他の灯火類」として検査されます。

逆に言うと、、

スモールランプを外してしまうと、スモールランプの基準で検査されることになります。

で、そのアウディ風の枝豆LED、、

・車幅灯と連動

・白色

・300cd以下

これが条件。


300cdってどんなものか?

純正で付いているスモールランプ(クリアランスランプ・車幅灯)の基準が5W以上30W以下(300cd相当)なので、純正のスモールランプよりも明るい装飾灯火は300cd以上の可能性があります。

「その他の灯火類」を装着したかったら、スモールランプよりも明るくならないようにすればいい、というのが一つの目安になります。



☆デイライト

今年の春の調査では、、

・常時点灯

・独立スイッチで任意に点灯消灯

・車幅灯と連動

以上はOKだよ、との見解でした。


そして、自動ON/OFF、振動感知型はNGという見解だったのですが、、、

今日お尋ねしたところ、「その動作がデイライトの基準に100%確実にいついかなるときでも合致していれば大丈夫でしょう」との返答でした。



☆ Xちゃんからの「スライドドアのレールにLEDを埋め込みたい」

白色、光源見えない、もち300cd以下、で某県陸運支局に話したところ、、

「まず大丈夫ですが、見解を確かめてから再度返答します」とのことです。

位置が低ければまったく問題ないという雰囲気でした。

大人のベルトの高さがあるかどうか、、ここで慎重になるみたい。


返答があったらまたブログにアップします。



みんなで勉強するつもりでノンビリやっていきましょう。

次は、、、リヤのテールランプについて書いてみます。


Posted at 2011/10/13 12:51:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 保安基準の話 | クルマ
2011年10月12日 イイね!

伝説のたくちゃん 23

おっ、

携帯、ブルった。

メール。

集合。

緊急集合。


ちょっと遅れる。

おっ、

みんな来てる。

集まり、いいねー。


たくちゃんの勤務先のショップ。

あれ、

たくちゃん、いない。


ん?

店長さん、ちょっとマジメな顔。

なに?

なになに?


店長さん「あの、、、」


なに?

なになに?


「たくちゃんが、、」



なに?

どーしたん?


「たくちゃんが、、」


なんかあったん?






「たくちゃんが結婚することになりました」










ウソー!





マジ?





「それと、、、たくちゃんがお父さんになります」







シーン




ウソー


ウソぉー


マジ?



アホみたいだ、みんなそれしか口から出てこない。


そして、、


みんなが薄ぼんやりと思っていたことを誰かが口にする。






「たくちゃん、子どもの作り方、知ってたん??」



知らねーべー



たくちゃん、妖精ちゃんだもんなぁ



まだ、知らねーべ



(割とマジです)



(エロトークではありません)



たくちゃん、するん??



いやぁー、たくちゃんはオトコにならねぇべ、、



でもあれは本能だから、、わりと、、



収まっちゃうん??



たくちゃんの子じゃなかったりして、、



ばーか、いい娘だよ、あのコは!



でも、たくちゃん、この前も駐車場にいたダンゴ虫を突っついていて遅刻したんだぜ



するん?



するべー



しないべ



だから本能だって!



オケラだって、アメンボだって、、



その唄、あと何が出てくるんだっけ?



アメンボってするん?



だから本能だって!



オケラはしても、たくちゃんはしねーどぉ、、



タマゴなら産みそうだけどなぁ



何かの間違いじゃないん



たくちゃん、知ってたん?



だから本能だって!




でも、


でも、


でも、まぁ、、




精一杯、祝ってやるべ


あたたかく





しかし、、

たくちゃんがなぁ、、




だから本能だって!



Posted at 2011/10/12 21:56:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | たくちゃん | 日記
2011年10月12日 イイね!

カプチーノが生まれるまでのお話 32

カプチーノが生まれるまでのお話  32うしろ、、


んー、、

リヤの造形がやっぱりイマイチに感じます。

のぼくん号と比べて来ようっと。


見てきました♪

この点はカーグラフィックでも指摘しています。

フロントからドア後端くらいまでのデザイン処理はベタ褒め♪

「あのACコブラにも負けない魅力が云々、、」とまで誌面で語っています。


キャノピーを捨ててでもリヤをやり直そう、とまでスタッフの間でもケンケンがくがく。


でも、最終的な着地点は皆さんよくご存知の通り☆彡

でもでも、今では翼が生えちゃったり、ダックしちゃったりナンだりのカプチーノさんがいっぱいですね。



2011年10月12日 イイね!

増設する灯火類と保安基準について 2

「その他の灯火類」とは?

ヘッドライトやバックランプ、ウィンカーなどは「装備しなければならない灯火類」です。

フォグランプは「装備することができる灯火類」です。

ランプ付ナンバーボルトやアンダーネオン管など、主に装飾を目的としたモノは「その他の灯火類」です。

フォグランプやデイライトを装着してもいいけれど、法的な基準を守りなさいよ、、というワケです。





前照灯(ヘッドライト)

「装備しなければならない灯火類」です。

灯火の色は、、

平成17年12月31日以前の製作車は白色又は淡黄色。

平成18年1月1日以降の製作車は白色のみです。

HID化はもちろんOKです。

ケルビン数に明確な基準はありません。

通常、6000ケルビンまではまず大丈夫です。

8000ケルビンを超えると、検査員によって厳しくなります。

青みが強かったり、光のちらつきが多いものはNGになります。


プロジェクターライトの移植は、光軸の調整ができ、光度が基準を満たせば取付けOKです。

装着した場合は、走行用前照灯(ハイビーム)又はすれ違い用前照灯(ロービーム)となります。



ヘッドライト下LED(アウディ風ヘッドライト)は、、

『車幅灯と連動白色で光度が300cd以下』の場合「その他の灯火類」になって、車検は大丈夫です。



スモークレンズカバーとアイラインは光軸及び光度が著しく変化しなければOKです。

アイラインがフィルムタイプの場合、ライト点灯時にフィルムから光が透過すると(光が洩れる、光が透ける)とNGです。

例えばオレンジのアイラインを貼ってヘッドライトを点灯したときに光が透けると、ウィンカーと間違える可能性があるからです。

Posted at 2011/10/12 00:35:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 保安基準の話 | クルマ
2011年10月11日 イイね!

増設する灯火類と保安基準について。

えーと、いつもと雰囲気が変わってマジメなお話を。


『車検』とは、その名の通り、自動車の検査です。

その検査員としての資格を持っています。

自動車検査員。

というワケで保安基準や審査事務規程といったものに日々接しています。

そのせいか、よくメッセで質問をいただきます。

灯火類についての質問が多く、その関心の大きさを感じます。

そこで、2011年10月段階での基準のことを何回かに分けて書いてみます。

しかし、東と西では法的な解釈に違いがあります。

県によっても変わってきます。

(本当は変わってはいけないのですが、、)



そして何よりも、その車両に装着されている状態によって解釈が変わってきます。

(例えば、、車幅灯がある車両にイカリングを装着したら「その他の投下類」として判断しますが、車幅灯のない車両にイカリングを装着すると車幅灯の要件が絡んできます)

少しでも参考になればと思い、書いてみることにしました。


2011年10月現在の関東運輸局内群馬県での基準や見解です。




・アンダーネオン(アンダーネオン管)

「その他の灯火類」です。

自動車の横(サイド)のフロア下にあるものは、『赤色以外。側方を照射しないもの。300cd以下』であること。

つまり、車両の横方向に光が広がらないで、車両下の地面を照らす、赤色以外のもので極端に明るくなければ車検はOKです。

自動車の後方(リヤ)のフロア下にあるものは、『赤色、白色以外。300cd以下』であること。




・ランプ付きナンバー・ボルト

(ナンバープレート取付けボルトのアタマが光るもの)

「その他の灯火類」です。

『赤色以外で300cd以下』が基準です。




・LED付ナンバーフレーム

(ナンバーフレーム《ナンバー枠》の両端が光ったりするモノ)

「その他の灯火類」です。

『前面で使うモノであり、赤色以外で300cd以下』であること。

『電光掲示板機能があり、文字等をスクロール表示させられるモノはNG』です。




・デイライト(デイタイムランニングランプ)

「その他の灯火類」です。

『赤色以外の色。ただし、青色及び青紫色は前面ガラスよりも上方の取付けはNG』です。

『常時点灯、独立スイッチで任意に点灯消灯、車幅灯連動はOK』です。

『自動ON/OFF、振動感知型、風力発電タイプ等は「点滅する灯火」に分類されることになりNG』です。





また続きを書きます。
Posted at 2011/10/11 23:08:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 保安基準の話 | クルマ

プロフィール

「そっちかぁー(^^)」
何シテル?   10/14 11:10
小さくて旧くてパワーそこそこのクルマが好きです。 2輪も4輪もTシャツもステッカーも、みんな自分仕様に作り直して楽しんできました。 今は二気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ダム巡り(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/25 22:20:51
その47 GULFビートを作ってみよう♪ (僕のビートだ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:32:38
全塗装 その111(ラック&ピニオンOH 5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/01 16:43:03

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ニキトウくん (フィアット 500 (ハッチバック))
思い起こせば、生涯初めての2気筒エンジン車は602ccの 2CV(仏)でした。 そして ...
ホンダ CRF250L モ太郎 (ホンダ CRF250L)
2017年型MD44のCRF250Lがベースです。 フロント&リヤサスはテクニクスに交換 ...
ヤマハ TZR250 わんけーてぃ♡ (ヤマハ TZR250)
この世に生まれて38年、なのに走行距離はたったの1300kmで嫁いで来ました。 エンジ ...
ホンダ CRF250RALLY らりぃ (ホンダ CRF250RALLY)
らりぃ♡ どこでも走れる、らりぃ♡ 飛んだり跳ねたり、らりぃ♡ いざとなったら、ドロ道も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation