• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そら007のブログ一覧

2011年12月09日 イイね!

保安基準(おらぁ、コーラが好きだ!)について


車検。

トヨタ。

小型乗用車。

フロントバンパーに丸型フォグランプぅ~♪

ん?

違う、、

レンズ奥を見る、、

光源がない、、

ん?ん?


お客さんに電話。

やっぱり、、

コーラのガラス瓶☆彡


コーラが好きで好きで埋め込んだという、、

個人の自由です。

「おらぁ、コーラが好きだ!」



綺麗に埋め込んだなぁ、、

自然。

とっても自然。

化粧品メーカーなら、ナチュラル♪って言うな。


コンコンと爪で叩く。

考える。

光源がない。

つまり、、ライトではない。

鋭角な角はない。

取付けは頑丈。

いっさいのガタも何もない。

強度はバッチリ。

コーラの瓶だもん。

丈夫。

ガラスコップとワケが違う。

歴史あるコカコーラ。

みんなが愛したコーラの瓶。

コンコンと爪で叩く。

考える。

立ち上がる。


行ってくるかぁ、、

陸運支局。



結果、

OKでした。


行ったらナンだかドタバタしていて、、

思いっきりドタバタしていて、、

あきらかにメンドくさそう、、

「いいんじゃない」という言葉をもらった瞬間、ダッシュで逃げ帰って来ました。

余計な質問して見解が変わってしまうと困るので、ツッコミしないで身をひるがえす。


いくらコーラが好きでも飲むだけにしてほしいなぁ、、


バンパーに埋め込まないで☆彡
Posted at 2011/12/09 13:27:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 保安基準の話 | クルマ
2011年12月08日 イイね!

骨髄移植。

骨髄移植。






12月8日。

郵便屋さん。

今日は寒いだろうな。

郵便物の中の一つが気になる。

A4封筒、、

オレンジ色だからw


手にとってみる。

僕宛だ。

親展、重要の赤スタンプ。

至急開封の願い。

差出人は骨髄移植推進財団。


何が起きたのか想像がつく。

骨髄提供の登録をしたのはもうずいぶん前。

30代だった。


患者さんと白血球の型がマッチしたんだ。

開封。

提供までの期間が短い迅速コース。


さらに詳しい検査。

家族の同意。

平日の日中7~8回ほど医療機関に足を運んで準備。

本番当日は、3日程度の入院をして骨髄採取。

全身麻酔、痛み、リスク、、、



長く闘病中のどらちゃんのことを思い出す。

今までに数多く接してきた病気と闘う子供たち。


ふぅ



年齢的にピチピチというワケにはいかないかもしれないが、、


がんばれ、僕の骨髄♪

働いてこいっ!

Posted at 2011/12/08 12:33:56 | コメント(17) | トラックバック(0) | | 日記
2011年12月08日 イイね!

増設する灯火類と保安基準について 19

メッセで質問を頂いたので後退灯(バックランプ)のことを。


パジェロ命の小林さんが車検で来社。

「現場が暗くってさぁ、、、資材の山がアッチコッチにあってバックするとき危ねぇからバックランプ増やした♪」

お~!左右と真ん中にバックランプ。

「これなら安心ですね♪」

とホメていられない。

保安基準不適合車である。

このパジェロ君を車検整備して、保安基準適合証を発行して車検を通したら、2週間の指定整備停止処分は免れない。

数年前、実際に関東圏内で指定整備事業者(民間車検)が処分されました。



メッセの内容も「バックランプの改造について」でした。

というワケで、、


【後退灯の規定】

・昼間にその後方100mの距離から点灯確認できること

・光源は15W以上75W以下

・照明部の面積は20cm2以上

・灯光色は白色

・取り付け個数は1個または2個



【後退灯の注意点】

・LEDランプに換える場合は上記同等の性能を有すればOK

・平成17年12月31日以前の製作車は光源と照明部面積の規定は適用されず、光度が5000cd以下であればOK

・平成8年1月31日以前の製作車の灯光色は白色以外に淡黄色でもOK

・取付位置は後退灯の照明部上縁の高さが地上1.2m以下、下縁の高さが0.25m以上になるように取り付ける(平成22年12月31日以前の製作車はこの規定は適用しません)

・後面の両側に装着する場合は左右対称に取り付ける(後面が左右対称でない構造のクルマの後退灯は除く) (平成17年12月31日以前の製作車は左右対称の規定を適用しない)

・後退灯が単独装着されている場合、光軸が上向きにならないようにご注意を。


☆全長が6mを超える車は後退灯の規定がまったく変わります☆


ざっとこんなところです。参考にどうぞ。
Posted at 2011/12/08 12:01:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 保安基準の話 | クルマ
2011年12月07日 イイね!

カプチーノが生まれた日 9

カプチーノが生まれた日   9【ビートとの比較】

軽自動車規格に収まるオープン2シーター。

居住性に多くを期待することはできないが、カプチーノの居住性はビート以上に窮屈です。

ビートでは1名乗車の場合をメインに考え、パッセンジャー(助手席の人)のスペースを犠牲にするというホンダらしい手法が取られています。

それは以前にトゥデイでも取られた手法です。

そしてカプチーノはしっかりとした厚みのあるドアトリムを採用しているので、ステアリングを握ったときに、右肘が常にドアトリムに当たるという問題がある、、、そうCGは書いています。

添付写真。

確かに同じテスターが乗り比べしていますが、カプチーノとビートではぜんぜん違いますね。



続いて、シートのサイズは標準であり、座面が短いことが多い軽自動車としては充分だと綴られています。

そして、、

ルーフをクローズ状態からフルオープンにするまでに、8ヶ所もロックを操作しなければいけないのは面倒だし、幌に比べれば倍以上の時間がかかるが、、、クローズ状態の耐候性はハードトップにも見劣りしないくらいだとホメられています。



たしかに幌の方が軽量化に有利です。

そして気軽にオープン走行を楽しめます。

(MGBは運転しながら3秒で幌を開けられます)


でもカプチーノ1台の人にとっては、セキュリティの面でも、4ウェイ・オープントップの方がありがたいのかな。

幌と4ウェイ・オープントップを選べるとしたら、圧倒的に4ウェイ・オープントップの方が人気になる気がします。


僕は、、

迷わず幌を選びます☆彡
Posted at 2011/12/07 22:29:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | カプチーノが生まれた日 | クルマ
2011年12月07日 イイね!

混ぜ混ぜ、フルーチェ♪

混ぜ混ぜ、フルーチェ♪イベちゃんからもらったフルーチェ。

作り方を見る。

・牛乳を入れて

・かき混ぜる



僕にもできる☆彡


トップバッターはイチゴ味。

(明日はピーチ♪)

“1秒間に2回転”の説明通りにかき混ぜようとした瞬間、、友だちから電話。

「何やってるん?」の問いに、「フルーチェをかき混ぜてるから後にしてくれ」と答えると、「『フルーチェの作り方の歌』を唄ったん?」とのご指摘。

フルーチェの歌?

僕が知らないことが世の中には数多くあるらしい。

フルーチェの歌??



お手本のようなフルーチェが出来た☆彡


食べて確信。

生まれて初めてフルーチェを食べました♪


美味しかったよ、イベちゃんw

ご馳走さまでした☆彡
Posted at 2011/12/07 21:59:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | 食べ物・うまうま | 日記

プロフィール

「美ヶ原高原(長野)
標高2000mの空(^^)」
何シテル?   09/26 09:42
小さくて旧くてパワーそこそこのクルマが好きです。 2輪も4輪もTシャツもステッカーも、みんな自分仕様に作り直して楽しんできました。 今は二気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ダム巡り(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/25 22:20:51
その47 GULFビートを作ってみよう♪ (僕のビートだ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:32:38
全塗装 その111(ラック&ピニオンOH 5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/01 16:43:03

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ニキトウくん (フィアット 500 (ハッチバック))
思い起こせば、生涯初めての2気筒エンジン車は602ccの 2CV(仏)でした。 そして ...
ホンダ CRF250L モ太郎 (ホンダ CRF250L)
2017年型MD44のCRF250Lがベースです。 フロント&リヤサスはテクニクスに交換 ...
ヤマハ TZR250 わんけーてぃ♡ (ヤマハ TZR250)
この世に生まれて38年、なのに走行距離はたったの1300kmで嫁いで来ました。 エンジ ...
ホンダ CRF250RALLY らりぃ (ホンダ CRF250RALLY)
らりぃ♡ どこでも走れる、らりぃ♡ 飛んだり跳ねたり、らりぃ♡ いざとなったら、ドロ道も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation