• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そら007のブログ一覧

2019年01月30日 イイね!

漏れるのはオイルだけじゃないっ! (青島刑事風)

.


昭和育ちの人って、掛け布団が重くないと落ち着かない人が多いんですって。


昔の家。

隙間風があるような家&着るものも布団も高機能高性能なモノはなかった。


すると、、

布団は厚く重くなる(^^)


冬は重い掛け布団が落ち着く。

それがだんだんなくなってきたらしいデス。

軽くても暖かな寝具に慣れた。






みかん号、エンジンオイル漏れ。

昨日、犯人であるホース容疑者交換。

一安心。



でも、まだ他に極悪仲間がいるかもしれない。

新品ホースでオイル漏れがピタリと止まったのかも確認しなければいけない。




と、いうワケで、もちろん試乗。

2~3km走っても意味がない。



夕方前、イトちゃんに後のことを頼んで、みかん号でレッツらGO♪





オイル漏れ修理後の確認、



試乗370km (笑)




夜10時過ぎ帰着。












今朝、朝イチ リフトアップ。



こ、



こ、



こっ、



このニオイは、、




・・・




・・・



LLC漏れてるじゃん^^;







やるなぁ,,,,




やるなぁ、みかん号。





原因はハッキリしてます。



ユーノスロードスターにヤキモチ焼いてます。













一見、LLCの痕から太いラジエターロアホースが犯人に見えますが、この犯罪事件の実行犯はロアホースの20cm上に居る細くて短いウォーターホースです。


新品部品注文。


即日本日入荷予定。




旧車。


なにが怖いって部品がなくなるのが一番怖い。




スズキさん、ありがと。


Posted at 2019/01/30 12:43:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウルトラみかん号 | クルマ
2019年01月28日 イイね!

走行中のチュー&みかん号オイル漏れ修理。

.


日曜日。


日曜の朝は空気感もノンビリ


クロスビーで東北自動車道のインターへと向かう。




前のクルマ、スズキのラパン。


ルーフに雪満載。


その雪が飛んでくる。


盛大に気前良く飛んでくる。


せっかく前日に風がピューピュー吹く中でガラスを拭いて綺麗にしたのに。


ビチョビチョ。




ラパンっ!


ボディカラー パールホワイト、カラーナンバーZ7Tのラパンっ!


初心者マーク貼ってるラパンっ!


現地では雪積んでいてもまぁ良いが、落としてこないとアカンよ。


フロントガラス側に落ちたら目隠しになっちゃうし。




信号待ち。


あっ!


ラパンのカップルがチューしやがった,,,,,


う、


羨ましいじゃないか!



ああっ!


走行中にもチューしやがった!!


あぶねー、


初心者、だいじょうぶか^^;


走行中のスマホはダメで、チューはいいのか?


お前らぁー! 羨ましいぞ、、じゃないや、危ないよ。


世界はウチらのために回っていると思ってるんだろ!


そうかもしれん。






まぁ、人のチューは放っておいて、




みかん号、オイル漏れ。



オイルパンへのリターンホースから。


(ジムニーでも多いですね)







はずしてみると、カチンカチンのコチンカキン。



ホースで釘打てます。







たまには下を覗いてみるの大事デス。




PS
チューは信号待ちでお願いします




Posted at 2019/01/28 12:56:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウルトラみかん号 | クルマ
2019年01月23日 イイね!

その2 グラブ(グローブ)の話。

.



白湯ラブのまこちゃん → こちら♪





電話で話していて気づく。


こいつ、言葉が綺麗になってるw


指摘すると、


「そんなことないっす!」




白湯ガールとは毎日“話をしている”という(^^)w


その白湯ガール。


言葉が綺麗なんだそうな。


「ら抜き言葉を使わない」


そして、


「はんぱじゃない」とちゃんと発音する。



それ、まるっきり僕のストライクゾーンでもあります(^^)v



食事に誘えたら来てくれと言う。


ヤダよw







悪友のことはどうでもいい。


グラブのことを。




NA6ユーノスロードスターの幌を降ろして走る。


変温動物の僕の手は氷のように冷たくなります。


で、





alt





写真のグラブをしています。






実はこれ、2輪用のグラブなんです。






グラブでいちばん大切なことは、







オレンジ色であることです。









というオレンジフリークの戯言はやめておいて真面目に書きます。






僕が今までに使ってきたオートバイ用のグラブ(グローブ)の中で、いちばん装着感が優しいです。


このグラブの装着感を言葉にするのはとてもムズカしいです。



今現在、5つの2輪用グラブを使い分けていますが、ロードスターに乗るときでも使うのはこのグラブだけです。



タイトフィットでないことも、4輪で使う理由の一つです。






オレンジ色というだけの理由で何気に購入したグラブですが、その後、使う度に良さが分かってきました。


使い込んだときに良さが分かるグラブなのかなと思っています。





JRPというブランドのグラブです。



JRPのグラブを購入すると、小さな冊子形式の説明書が付いてきます。



それを読むと、JRPさんの本気が分かります。






JRPは1987年に香川県で生まれたブランドです。


オートバイ乗りの安全を願ってグラブを作り続けています。


香川の地で日本人スタッフが真面目にグラブを作っているブランドです。


メイドインジャパン品質。




JRPさん → こちら♪




冊子には、革の種類・裁断・縫製・職人・革製グラブのメンテナンス方法(洗い方やオイルの与え方)が記されています。


今までにグラブを購入してここまでの「こだわり」を紹介されたことはありませんでした。




職人さんが本気で作った製品。



使い込んでみようと思います(^^)




Posted at 2019/01/23 22:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | NA6CE ユーノスロードスター | クルマ
2019年01月22日 イイね!

グラブ(グローブ)の話。

.



ユーノスロードスター。

カプチーノと比べたらオープン状態にするのは簡単で一瞬です。


クローズ状態。

自分は世界から孤立しているように感じます。

キャノピーの中で雨から守られ、日差しから守られ、好きな音楽をガンガン聴くことができ、暑けりゃエアコン、寒けりゃヒーター、、

外の世界から孤立して、空気を切り裂きながら疾走することができます。

僕にとってガラス越しに外の世界を眺めながら操縦する感覚です。



幌を降ろしてオープンにした瞬間に、雲の上まで続く世界に一瞬で取り込まれます。

外の世界と繋がるということは自然と仲良しになるということです。

天候、気温、湿度、匂い、光、すべてが飛び込んで来ます。




でも、それを楽しむならオートバイが確実に上を行きます。

(そうだっ! ピューピュー♪)

自然や宇宙を含む大きな世界と一体になりながら、4輪よりもシビアな操縦を求められます。

そして、犯したのが小さな間違いでも路面に叩きつけられます。



しかーし4輪にはヘルメットがない。

(そうだそうだ! ピューピュー♪)

これは大きなアドバンテージ。

立てた髪を風に撫でられながら右に左にステアリングを切るのは気持ちいいです。

5人乗りのオープンカーなら、5人一緒にその世界を分かち合うことができます。

2人でデートドライブも良し♪

黒雲さんがモコモコしてきたら、、幌を上げてしまえばいい。

服装にもシバリがない。

お気楽。



(カプチーノ乗り。オープンにしない派の方が多いのは、カプチーノの魅力はそこじゃないからだと思っています)





宇宙と繋がってオープンエアドライビング(ライディング)を楽しみたい時、2輪と4輪どちらがいいのか。



どちらが良いのか!

どちらが楽しいのか!




僕の答えは出ています。










どちらも素敵だから、どちらも乗る (^^)/






というワケで、

真冬でも2輪に乗るし、幌を降ろして4輪にも乗ります。




変温動物の僕は手が氷のように冷たくなってしまうので、真冬のオープン走行のときはグラブをします。


(皆んな、グローブって言うんだよね)

(NHKでは、ボクシングは「グローブ」、野球は「グラブ」)







そのグラブ(グローブ)の話です。


(続く)


Posted at 2019/01/22 17:47:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | NA6CE ユーノスロードスター | クルマ
2019年01月19日 イイね!

目の前にある旧車は小さな奇跡である。

.


この世に生まれて丸26年、今月27年目に入ったNA6CE ユーノスロードスター。

まことにお気に入り(^^)/






耳を澄まして五感を澄ましてロードスターに乗っています。

アクセルをペタっと踏む。

かすかなベルトのスリップ音。



僕のロードスターは、、

オルタベルトがVベルト、エアコンベルトはリブベルトが使われています。

Vベルトは切れやすく、リブベルトは丈夫です。

なぜにエアコン側はリブベルトかというと、エアコンコンプレッサーは高負荷な機械だからです。

Vベルトは安価お手頃価格で、リブベルトの方が価格が高いです。

なによりも、両者はプーリーの原価が違います。



聞こえた異音の音質から言って、原因はVベルトが若干緩んでいてスリップしたのだと思います。

かと言って、張力を与えすぎると、リブベルトと違ってVベルトは剥離を起こします。



ベルト2本の状態を確かめずに、新品ベルト注文。

前オーナー時代に行われたメンテナンスは、記録簿を見ながら時系列的に書き起こしてまとめてあります。

しかし、目の前で行われた整備ではないので、基本的にはリセットの意味合いから、大切な箇所は気になることが起きた順に新品部品に交換していきます。




今月、この世に生まれて27年目に入ったユーノスロードスター。

目の前にあるのことさえ小さな奇跡のように感じます。

たくさんの偶然と必然と気まぐれが重なって&事故などの危機から逃れて生き延びて僕の元に届きました。

前オーナーさんたちの手によって、たくさんのパーツが交換されて、大変良い状態で僕の元に届きました。

僕の元に嫁いで来るまでに、新車からたくさんの時間が流れています。

この世に生まれて26年。

そりゃあ~ 色々あっただろう。

でも、僕の元にたどり着いた。


イベンツ号しかり、父カプ号しかり、ドリーム1号しかり、同じです。

でも、今はウチの子(^^)




人もそうですね。

意識的にときに無意識に、右の扉や左の扉を選んで歩いて来ました。

階段を昇るか降りるかを選んで生きてきました。

僕が出逢って、今目の前にいる人たちは、たくさんの偶然と必然と気まぐれが結びつけてくれた人なのだと思います。

ご縁。

良きご縁になるように、大切にしないとです(^^)



ベルト交換は休日にのんびりやろうと思っていたのですが、その機会がなかなかない。

切れたら大変なので、イトちゃんに作業を頼んじゃいました。

観察力があって&丁寧に作業してくれるイトちゃんが毎日一緒にいてくれるので安心だし助かってます。







交換してもらってスッキリ。

これでまたブイブイ走れます(^^)



【参考】




↑↑↑リブベルト

良点も弱点もあります

(プーリー高価)











↑↑↑Vベルト

(プーリーもベルトも安価)




Posted at 2019/01/19 23:56:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | NA6CE ユーノスロードスター | クルマ

プロフィール

「その7 CB400SBでGULF機を作ろう♪ 「完成♪」 http://cvw.jp/b/395378/48590410/
何シテル?   08/09 22:21
小さくて旧くてパワーそこそこのクルマが好きです。 2輪も4輪もTシャツもステッカーも、みんな自分仕様に作り直して楽しんできました。 今は二気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2 3 4 5
6 78 910 11 12
131415161718 19
2021 22 23242526
27 2829 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ダム巡り(^^)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/25 22:20:51
その47 GULFビートを作ってみよう♪ (僕のビートだ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:32:38
全塗装 その111(ラック&ピニオンOH 5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/01 16:43:03

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ニキトウくん (フィアット 500 (ハッチバック))
思い起こせば、生涯初めての2気筒エンジン車は602ccの 2CV(仏)でした。 そして ...
ホンダ CRF250L モ太郎 (ホンダ CRF250L)
2017年型MD44のCRF250Lがベースです。 フロント&リヤサスはテクニクスに交換 ...
ヤマハ TZR250 わんけーてぃ♡ (ヤマハ TZR250)
この世に生まれて38年、なのに走行距離はたったの1300kmで嫁いで来ました。 エンジ ...
ホンダ CRF250RALLY らりぃ (ホンダ CRF250RALLY)
らりぃ♡ どこでも走れる、らりぃ♡ 飛んだり跳ねたり、らりぃ♡ いざとなったら、ドロ道も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation